JP3489372B2 - 選択透過性分離膜 - Google Patents

選択透過性分離膜

Info

Publication number
JP3489372B2
JP3489372B2 JP03373897A JP3373897A JP3489372B2 JP 3489372 B2 JP3489372 B2 JP 3489372B2 JP 03373897 A JP03373897 A JP 03373897A JP 3373897 A JP3373897 A JP 3373897A JP 3489372 B2 JP3489372 B2 JP 3489372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
weight
membrane
polyvinylpyrrolidone
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03373897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10230147A (ja
Inventor
英俊 小澤
和実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP03373897A priority Critical patent/JP3489372B2/ja
Publication of JPH10230147A publication Critical patent/JPH10230147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489372B2 publication Critical patent/JP3489372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原液中に造孔剤とし
て加えられ、膜中に親水性付与成分として残存する親水
性高分子の膜内での存在状態をコントロールすることに
よって、臨床使用状態において優れた小〜中分子蛋白の
分離性能を有する選択透過性分離膜に関する。
【0002】
【従来の技術】慢性腎不全患者の血液処理法については
理想として人腎に近づけるべく様々な透析方法・膜の性
能向上技術が開発されてきた。中でも血液処理用の半透
膜としては、天然素材であるセルロース、セルロース誘
導体であるセルロースジアセテート、セルローストリア
セテート、合成高分子膜素材であるポリスルホン、PM
MA、ポリアクリロニトリルなどが幅広く使用されてき
た。これらの膜素材の中で透析技術の進歩に合致したも
のとして透水性能が高いポリスルホンが注目をされてい
る。
【0003】ポリスルホンは元来、熱可塑性の耐熱性エ
ンジニアリングプラスチックとして自動車、電気、医療
用具の分野で幅広く用いられているものであるが、ポリ
スルホン単体で半透膜を作った場合、分子間凝集力が強
く、また、疎水性のために血液との親和性に乏しく、エ
アーロック現象を起こしてしまうため、このまま血液処
理用に用いることはできない。従って、孔形成材として
親水性高分子、無機塩などを混入し、脱離させることに
よって孔を形作り、残った親水性成分で同時にポリマー
表面を親水化し、これを半透膜、逆浸透膜として用いる
方法が考案され用いられている。具体的な血液処理用の
半透膜の製造方法としては、金属塩を入れて製膜する方
法、親水性高分子を入れて製膜する方法、多価アルコー
ルを入れて製膜する方法などが公開されている。しか
し、特開昭61−232860、特開昭58−1147
02においてはポリエチレングリコール等の多価アルコ
ールを入れて製膜を行う方法が記載されているが、洗浄
が不十分である場合、膜に残存するアルコールによっ
て、透析時に患者の目に異常が起こる場合がある。特公
平6−75667ではポリビニルピロリドンを用いる製
膜方法も開示されているが透水性能は高いものの、血液
処理用(透析用)としては、アルブミン透過率が高い。
特開昭62−121608に示される金属塩を用いる方
法も同様である。特公平2−18695ではポリスルホ
ンに対し高分子量ポリビニルピロリドンの含有率を高く
規定し、ポリビニルピロリドンを膜中に大量に残存させ
ることによって膜の耐汚染性、洗浄性を高めた膜が開示
されている。さらに特公平5−54373でも同様であ
る。特許第2522298では血液成分との接触後の濾
過性能の低下を防ぐ方法が提案されている。しかしなが
ら、これらいずれにおいても、血清蛋白吸着後におい
て、シャープな分子量分画を有するものではなく、十分
に膜の細孔が防がれているものではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近、透析が始まって
約30年経たことから、長期透析による副作用、合併症
が数多く報告されている。特に手根幹症候群の原因物質
であるβ2−ミクログロブリン(ストークス半径1.8
nm)の除去を行うことは、長期透析時の体内蓄積を防
ぎ、同症状を防止する観点から重要である。また、β2
−ミクログロブリンの総除去量が手根幹症候群の発生頻
度と密接に関係しているとすれば、実際の臨床の場合の
ように、膜に蛋白が吸着した状態で、性能(ふるい係
数)が低下しない膜を開発することは同症状を防ぎ、患
者のクオリティオブライフを高める意味で重要である。
【0005】従って、本発明は、血清蛋白吸着後におい
て、シャープ(シャープとは分子量分画−ふるい係数曲
線において有用蛋白アルブミン相当(ストークス半径
3.5nm)のふるい係数が低く、除去対象蛋白である
β2−ミクログロブリン相当(ストークス半径1.8n
m)のふるい係数が大きいことを意味する)な分画分子
量−ふるい係数の関係を有し、膜の細孔の閉塞が少な
く、更に、アルブミン透過率の低い選択分離膜を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、下記の事項からなる。
【0007】「(1) 不溶化された疎水性高分子および親
水性高分子を含んでなる半透膜であり、該不溶化物中、
疎水性高分子が15〜40重量%、親水性高分子が85
〜60重量%であって、さらに蛋白吸着後の分画分子量
−ふるい係数曲線において、ストークス半径3.5nm
でのふるい係数が0.5以下であり、かつ、ストークス
半径1.8nmでのふるい係数が0.8以上である選択
透過性分離膜。(2) 上記 (1) に記載の選択透過性分離膜を内蔵した人工
腎臓。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の選択透過性分離膜におい
ては、蛋白吸着後の分画分子量−ふるい係数曲線におい
て、ストークス半径3.5nmでのふるい係数が0.5
以下であり、かつ、ストークス半径1.8nmでのふる
い係数が0.8以上である。ここで、蛋白吸着後の分画
分子量は、次の通りにした分画分子量をいう。まず、モ
ジュール(有効面積1.3m2)を、阪大微研製牛血清
「ニューカーフシーラム」500mlを用いて、血液側
のみに血清を200ml/minで40min環流さ
せ、次に濾過量60ml/minで20min濾過す
る。濾過の際に濾液は元の血清槽に戻す。次いで、冷蔵
庫内で24時間放置後、血液側、透析液側を生理食塩水
1リットルで洗浄し、分画分子量の測定に供する。
【0009】本発明において選択分離膜を形成するため
に用いられる原液には、疎水性高分子、親水性高分子、
溶媒、および添加剤が含まれる。
【0010】この中で疎水性高分子としてはポリスルホ
ン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニルエーテル、
ポリフェニレンスルフィドなどほとんどのエンジニアリ
ングプラスチックを用いることができるが、下記基本骨
格を有するポリスルホンが、耐熱性、安全性の点で好ま
しく用いられる。下記基本骨格を有するポリスルホンに
おいて、ベンゼン環部分を修飾したものも用いることが
できる。
【0011】
【化1】 親水性高分子としても、特に限定されることなく用いら
れるが、疎水性高分子と溶液中で肉眼には見えないがミ
クロ相分離構造を形作るものが好ましく用いられ、ポリ
エチレングリコール、ポリビニルアルコール、カルボキ
シメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが具体
的には用いられる。これらは、単独で用いてもよいし、
混合して用いてもよい。工業的に比較的入手しやすい点
から、ポリビニルピロリドンが好ましく用いられる。
【0012】ここで本発明においては、分子量が異なる
2種類以上の親水性高分子を用いる。分子量分布につい
ては特にその比率において重量平均分子量で5倍以上異
なるものを用いることが好ましい。
【0013】溶媒については疎水性高分子、親水性高分
子、添加剤のそれぞれを良く溶かす両性溶媒が用いられ
る。例えばジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトアルデヒ
ド、2ーメチルピロリドンなどであるが、危険性、安定
性、毒性の面からジメチルアセトアミドが好ましい。添
加剤としては、ポリスルホンの貧溶媒で親水性高分子と
相溶性を持つものが用いられ、具体的にはアルコール、
グリセリン、水、エステル類であるが、プロセス適性の
面から特に水が好ましい。
【0014】また、原液粘度は、市販されている疎水性
高分子の分子量が低く、本発明においてもそれらを用い
る場合には、親水性高分子の分子量に依存する。原液粘
度が低い場合、製膜時、特に中空糸などにおける糸切
れ、糸揺れなどを起こし安定性に欠ける。従って、親水
性高分子の平均分子量は、高いことが好ましく、10万
以上であることが好ましい。
【0015】次に製膜原液のポリマー濃度について述べ
る。前述の点からポリマー濃度は上げるに従って製膜性
は良くなるが逆に空孔率が減少し、透水性能が低下する
ため最適範囲が存在する。ゆえに一例を示すと、疎水性
高分子の濃度は10〜30重量%、好ましくは15〜2
5重量%、親水性高分子の濃度は2〜20重量%、好ま
しくは3〜15重量%である。さらに、前述の通り親水
性高分子として、分子量が異なる2種以上の親水性高分
子を用いることが好ましいが、原液中においては、分子
量10万以上の親水性高分子の混和比率が1.8〜20
重量%であることが好ましい。20重量%を越えると原
液粘度が上昇し、製膜困難となるだけでなく、透水性、
拡散性能が低下する傾向がある。逆に1.8重量%未満
の場合、中高分子尿毒蛋白を透過させるためのネットワ
ークが構築されない場合がある。
【0016】本発明においては、疎水性高分子と親水性
高分子を不溶化させるために、架橋することが必要であ
る。架橋方法としては、限定されるものではなく、γ
線、電子線、熱、化学的架橋などが用いられる。中で
も、イニシエーターなどの残量物が残らず、材料浸透性
が高いという点でγ線架橋が好ましい。架橋、さらには
滅菌という点から、照射量は10〜50KGy、さらに
は20〜40KGy程度が好ましい。
【0017】本発明においては、上記のとおり架橋する
ことにより、疎水性高分子、親水性高分子を不溶化する
が、不溶化物としては、選択分離膜中、1〜15重量%
含まれていることが好ましい。また、その不溶化物中の
組成としては、疎水性高分子に由来するものが15〜4
0重量%、親水性高分子に由来するものが85〜60重
量%であることが好ましい。疎水性高分子の含有率が多
くなりこの範囲をはずれる場合、膜への蛋白吸着によっ
て濾過性能が低下し、有用蛋白であるアルブミン相当
(ストークス半径3.5nm)の分画分子量とふるい係
数の関係はシャープにはならず除去対象物質であるβ2
−ミクログロブリン相当(ストークス半径1.8nm)
のふるい係数が低くくなる。ここで、疎水性高分子と親
水性高分子との組成は、固体C13−NMRにより、測定
することができる。また、一般的な指標として用いられ
る牛血によるアルブミン阻止率としては、4%以下、さ
らには、3%以下、2%以下であることが好ましい。
又、本発明において「不溶化」とは、架橋後の膜におけ
るジメチルホルムアミドに対する溶解性をいう。さら
に、本発明における選択分離膜中の不溶化物の含有率
は、次の割合をいう。架橋後の膜10gを取り、100
mlのジメチルホルムアミドに溶解する。さらに遠心分
離機で1500rpmで、10分間不溶物を分離し、上
澄み液を捨てる。この操作を3回繰り返し、さらに純水
100mlで洗浄、同様に遠心分離操作を3回繰り返
し、残った固形物を蒸発乾固し、最後に真空ポンプで乾
燥する。その不溶化物の重量の選択分離膜全重量に対す
る割合を含有率とした。
【0018】本発明の選択分離膜の膜形態としては、特
に限定されるものではなく、平膜、中空糸膜などの形態
で用いられる。
【0019】中空糸膜とする場合の製膜の一例を以下に
示す。
【0020】上記のような製膜原液を芯液と同時に2重
スリット管構造の口金から同時に吐出させ、中空糸膜を
成形する。その後、所定の水洗、保湿工程を経た後、巻
き取られ、モジュール化される。その後、架橋を行う。
架橋としても、脱気膜を通過した水でモジュールを洗浄
し、γ線照射を行うと有効である。特に水充填でのγ線
照射が好ましい。
【0021】本発明の方法により作成された選択分離膜
は、疎水性高分子膜の骨格を形作る疎水性高分子微粒子
表面に存在する親水性ポリマーのネットワークによって
その尿毒物質の拡散、有用蛋白であるアルブミンの阻止
などの血液処理膜としての性能を発揮することができ、
かつ、親水性高分子の溶出が少ないという特徴を有す
る。
【0022】本発明により、血液処理用途、バイオリア
クター、医薬品濃縮などに好適に用いられる選択分離膜
を提供することができ、更に具体的には、人工透析など
の人工腎臓、エンドトキシンフィルターなどとして好適
に用いられる。
【0023】
【実施例】次に実施例に基づき本発明を説明する。
【0024】実施例 用いた測定法は以下の通りである。
【0025】(1)透水性能の測定 中空糸両端部を封止したモジュール(面積 1.6
2)の中空糸内側に水圧100mmHgをかけ、外側
へ流出してくる単位時間当たりの濾過量を測定した。透
水性能は下記の式で算出した。
【0026】UFR(ml/hr/m2/mmHg)=Qw/(P×T×A) ここで、 QW:濾過量(ml)、T:流出時間(h
r)、P:圧力(mmHg)、A:膜面積(m2)(中
空糸内表面面積換算)である。
【0027】(2)アルブミン透過率の測定 血液槽に温度37℃で保温したヘマトクリット30%、
総蛋白量6.5g/dlの牛血(ヘパリン処理血)を用
いて、中空糸内側にポンプで200ml/minで送っ
た。その際、モジュール出口側の圧力を調整して、濾過
量がモジュール面積1m2当たり20ml/min(す
なわち1.3m2では26ml/min)になるように
し、濾液、出口血液は血液槽に戻した。環流開始後1時
間後に中空糸側入り口、出口の血液、濾液をサンプリン
グし、血液側をBCG法、濾液側をCBB法キット(和
光純薬)によって分析し、その濃度からアルブミン透過
率(%)を算出した。
【0028】 アルブミン透過率(%)=[(2×CF)/(CBi+CBo)]×100 ここでCF:濾液中、CBi:モジュール入り口、CB
i:モジュール出口のアルブミン濃度である。
【0029】(3)蛋白吸着後のデキストランによる分
画分子量の測定 モジュール(有効面積1.3m2)を、阪大微研製牛血
清「ニューカーフシーラム」500mlを用いて、血液
側のみで血清を200ml/minで40min環流さ
せ、次に濾過量60ml/minで20minについて
濾過した。濾過の際に濾液は元の血清槽に戻した。冷蔵
庫内で24時間放置後、血液側、透析液側を生理食塩水
1リットルで洗浄し、次の分画分子量の測定に供した。
【0030】分子量分布の異なるデキストラン(FUL
KA社製 平均分子量〜1200(No.3139
4),〜6000(No.31388),15000〜
20000(No.31387)〜40000(No.
31389),56000(No.31397),22
2000(No.31398))をそれぞれ0.5mg
/ml(溶質全体では3mg/ml)になるように限外
濾過水に溶解した(全体容積80リットル)。この溶液
を37℃に加熱、保温し、血液入口側(中空糸内側)に
ポンプで流量200ml/minで送り、血液出口側に
もポンプを設け、流量180ml/minに設定した
(濾過流量は20ml/min)。濾液側は廃棄し、平
衡状態になるまで20分送り続け、その後、血液側入り
口、出口、濾液側をサンプリングした。サンプリングし
た溶液につき、細孔径0.45ミクロンのフィルターで
濾過を行った。その溶液について、ゲル透過クロマトグ
ラフィー用カラム(東ソー TSK−gel−G300
0PWXL)、カラム温度40℃、移動相を液クロ用純
水、1ml/min、サンプル打ち込み量100μlの
条件で分析し、血液側の入口、出口、濾液の濃度変化
(付属のコンピュータ測定装置,検出器は示差屈折率計
を用いて:条件 slice time0.02mi
n,base−line−range4.5−11.0
min,濃度は高さ換算)によってモジュールの分画分
子量−ふるい係数(SC)曲線を求めた。なお、測定前
に、単分散の5種類のデキストランを用いてカラムのキ
ャリブレーションを行った。SC並びにストークス半径
は以下の式を用いて算出した。
【0031】SC=(2×CF)/(CBi+CBo) ここでCF:濾液、CBi:モジュール入り口、 CB
i:モジュール出口のデキストラン濃度を示す。
【0032】ストークス半径は文献{J.Brandr
up,E.H.ImmergutPolymer Ha
ndbook (1989)、VII112〜113頁
John Wiley&Sons,inc}、{人工臓
器13巻6号(1984)23〜30頁}に基づいて下
記式にて計算した。
【0033】ストークス半径(nm)=0.04456
×(デキストラン分子量)0.43821 得られた分画分子量−ふるい係数(SC)曲線を図5に
示した。
【0034】(4)紡糸原液中のポリビニルピロリドン
の重量平均分子量 紡糸原液中のポリビニルピロリドンの重量平均分子量は
K値と光散乱法によって求めた重量平均分子量の相関曲
線から換算した。BASF社の技術情報文献Kollidon :
Polyvinylpyrrolidone for Pharmaceutical industry
のFig.15から重量平均分子量とK値との関係にお
いて下記の式を用いて計算した。
【0035】 重量平均分子量(Mw)=exp1.055495×K2.871682 (5)元素分析法によるポリビニルピロリドンの含有率
の測定 γ線照射後のサンプルを常温、真空ポンプで乾固させ、
その10mgをCHNコーダーで分析し、窒素含有量か
らポリビニルピロリドンの含有率を計算した。
【0036】(6)項で得られた不溶化物も同様に測定
し、ポリビニルピロリドン組成含有率を計算した。
【0037】(6)不溶物量の測定 γ線照射後の中空糸膜10gを取り、100mlのジメ
チルホルムアミドに溶解した。遠心分離機で1500r
pmで、10分間不溶物を分離し、上澄み液を捨てた。
この操作を3回繰り返し、さらに純水100mlで洗
浄、同様に遠心分離操作を3回繰り返し、残った固形物
を蒸発乾固し、最後に真空ポンプで乾燥した。その重量
を不溶物の重量とし、選択分離膜の全重量に対する重量
割合を含有率とした。
【0038】(7) 固体C13−NMRスペクトルによ
る不溶物中のポリスルホン、ポリビニルピロリドンの組
成分析 (6)項で得られた不溶物300mgをサンプルにし、
Chemagnetic社 CMX−300装置で固体C13−NM
Rスペクトルを測定した。測定方法はCPMAS、条
件:パルス幅 3.0μsec、繰り返し時間 5se
c、積算回数512〜5000回、ウィンドウ処理 2
0Hz、コンタクトタイム 1500μsec、MAS
回転数 8kHz(ポリスルホンのみ5kHz)、基準
外部基準(ヘキサメチルベンゼン 17.35pp
m)とした。得られたスペクトルを図1〜4に示した。
なお、ポリスルホン、ポリビニルピロリドンの組成比は
それぞれの部分に独立な芳香族部分(110−170p
pm)とカルボニル部分(175ppm)のピーク面積
を求め、下記式にて計算した。
【0039】ポリスルホン組成(%)=100×[{芳香族部分
のピーク面積/(12×24)}×442 ]/[{芳香 族部分のピー
ク面積/(12×24)}×442+{カルボニル部分のピーク面積/
12}×111] ポリビニルピロリドン組成(%)=100×[{カルボニル部分
のピーク面積/12}×111]/ [{芳香族部分のピーク面積/
(12×24)}×442+{カルボニル部分のピーク面積/12}×
111] 実施例1 ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)18
部、ポリビニルピロリドン(BASF K90)3部、
ポリビニルピロリドン(BASF K30)6部をジメ
チルアセトアミド72部、水1部に加え、加熱溶解し、
製膜原液とした。原液粘度は30℃で70ポイズであっ
た。この原液を温度50℃の紡糸口金部へ送り、外径
0.35mm、内径0.25mmの2重スリット管から
芯液としてジメチルアセトアミド55部、水45部から
なる溶液を吐出させ中空糸膜を形成させた後、温度30
℃、露点28℃の調湿350mmのドライゾーン雰囲気
を経て、ジメチルアセトアミド20重量%、水80重量
%からなる温度40℃の凝固浴を通過させ、80℃20
秒の水洗工程、グリセリンによる保湿工程を経て得られ
た中空糸膜を巻き取り束とした。この中空糸膜を1.3
2になるように、ケースに充填し、ポッティングして
モジュールとした。モジュール化後、脱気工程を経た、
温水(37℃)でまず血液側を毎分200ml/min
で1時間洗浄し、血液側を止め、次に透析液側を同様に
洗浄し、最後に血液側から透析液側へ膜を透過させて同
様に洗浄した。水充填のままγ線照射後(30KG
y)、透水性能、アルブミン透過率を測定したところ透
水性能 780ml/hr/m2/mmHg、アルブミ
ン透過率0.2%であった。
【0040】さらに、中空糸膜中のポリビニルピロリド
ン量を元素分析法により測定したところ6%であった。
また、γ線照射後の中空糸の不溶物量を測定したところ
9%であった。固体C13−NMRにより不溶化物の組成
を調べたところポリスルホン26重量%、ポリビニルピ
ロリドン74重量%であった。また、蛋白吸着後のふる
い係数はストークス半径3.5nmで0.10、ストー
クス半径1.8nmで0.91であった。
【0041】実施例2 ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)18
部、ポリビニルピロリドン(BASF K90)3部、
ポリビニルピロリドン(BASF K30)6部をジメ
チルアセトアミド72部、水1部に加え、加熱溶解し、
製膜原液とした。原液粘度は30℃で70ポイズであっ
た。この原液を温度50℃の紡糸口金部へ送り、外径
0.35mm、内径0.25mmの2重スリット管から
芯液としてジメチルアセトアミド58部、水42部から
なる溶液を吐出させ中空糸膜を形成させた後、温度30
℃、露点28℃の調湿350mmのドライゾーン雰囲気
を経て、ジメチルアセトアミド20重量%、水80重量
%からなる温度40℃の凝固浴を通過させ、80℃20
秒の水洗工程、グリセリンによる保湿工程を経て得られ
た中空糸膜を巻き取り束とした。この中空糸膜を1.3
2になるように、ケースに充填し、ポッティングして
モジュールとした。モジュール化後、脱気工程を経た、
温水(37℃)でまず血液側を毎分200ml/min
で1時間洗浄し、血液側を止め、次に透析液側を同様に
洗浄し、最後に血液側から透析液側へ膜を透過させて同
様に洗浄した。水充填のままγ線照射後(30KG
y)、透水性能、アルブミン透過率を測定したところ透
水性能 850ml/hr/m2/mmHg、アルブミ
ン透過率1.1%であった。
【0042】さらに、中空糸膜中のポリビニルピロリド
ン量を元素分析法により測定したところ6重量%であっ
た。また、γ線照射後の中空糸の不溶物量を測定したと
ころ9重量%であった。固体C13−NMRにより不溶化
物の組成を調べたところポリスルホン24%、ポリビニ
ルピロリドン76%であった。また、蛋白吸着後のふる
い係数はストークス半径3.5nmで0.22、ストー
クス半径1.8nmで0.93であった。
【0043】実施例3 ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)18
部、ポリビニルピロリドン(BASF K90)3部、
ポリビニルピロリドン(BASF K30)6部をジメ
チルアセトアミド72部、水1部に加え、加熱溶解し、
製膜原液とした。原液粘度は30℃で70ポイズであっ
た。この原液を温度50℃の紡糸口金部へ送り、外径
0.35mm、内径0.25mmの2重スリット管から
芯液としてジメチルアセトアミド61部、水39部から
なる溶液を吐出させ中空糸膜を形成させた後、温度30
℃、露点28℃の調湿350mmのドライゾーン雰囲気
を経て、ジメチルアセトアミド20重量%、水80重量
%からなる温度40℃の凝固浴を通過させ、80℃20
秒の水洗工程、グリセリンによる保湿工程を経て得られ
た中空糸膜を巻き取り束とした。この中空糸膜を1.3
2になるように、ケースに充填し、ポッティングして
モジュールとした。モジュール化後、脱気工程を経た、
温水(37℃)でまず血液側を毎分200ml/min
で1時間洗浄し、血液側を止め、次に透析液側を同様に
洗浄し、最後に血液側から透析液側へ膜を透過させて同
様に洗浄した。水充填のままγ線照射後(30KG
y)、透水性能、アルブミン透過率を測定したところ透
水性能 930ml/hr/m2/mmHg、アルブミ
ン透過率1.5%であった。
【0044】さらに、中空糸膜中のポリビニルピロリド
ン量を元素分析法により測定したところ6重量%であっ
た。また、γ線照射後の中空糸の不溶物量を測定したと
ころ9重量%であった。固体C13−NMRにより不溶化
物の組成を調べたところポリスルホン31重量%、ポリ
ビニルピロリドン69重量%であった。また、蛋白吸着
後のふるい係数はストークス半径3.5nmで0.4
0、ストークス半径1.8nmで0.96であった。
【0045】比較例1 ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)18
部、ポリビニルピロリドン(BASF K30)9部を
ジメチルアセトアミド72部、水1部に加え、加熱溶解
し、製膜原液とした。原液粘度は30℃で30ポイズで
あった。実施例1に従って製膜し、モジュール化した。
γ線照射後、透水性能、アルブミン透過率を測定したと
ころ透水性能 680ml/hr/m2/mmHg、ア
ルブミン透過率0.2%であった。さらに、中空糸膜中
のポリビニルピロリドン量を元素分析法により測定した
ところ4重量%であった。また、γ線照射後の中空糸の
不溶物量を測定したところ0.5重量%となった。固体
13−NMRにより不溶化物の組成を調べたところポリ
スルホン44重量%、ポリビニルピロリドン56重量%
であった。また、蛋白吸着後のふるい係数はストークス
半径3.5nmで0.09、ストークス半径1.8nm
で0.77であった。
【0046】
【発明の効果】実際の臨床で使用されるような膜への蛋
白吸着状態で性能(ふるい係数)が低下しない膜を開発
することによってβ2−ミクログロブリン(ストークス
半径1.8nm)の長期透析時の体内蓄積を防ぎ、同症
状を予防することができる。また、患者のクオリティオ
ブライフを高める意味で意義深い。この技術はエンドト
キシン除去フィルターなどの工業用途などに適用可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】標品である親水性高分子ポリビニルピロリドン
の固体C13−NMRスペクトルを示す。
【図2】標品である疎水性高分子ポリスルホンの固体C
13−NMRスペクトルを示す。
【図3】実施例1の膜から分離した不溶物の固体C13
NMRスペクトルを示す。
【図4】比較例1の不溶物の固体C13−NMRスペクト
ルを示す。
【図5】分画分子量−ふるい係数の関係を示す。

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不溶化された疎水性高分子および親水性高
    分子を含んでなる半透膜であり、該不溶化物中、疎水性
    高分子が15〜40重量%、親水性高分子が85〜60
    重量%であって、さらに蛋白吸着後の分画分子量−ふる
    い係数曲線において、ストークス半径3.5nmでのふ
    るい係数が0.5以下であり、かつ、ストークス半径
    1.8nmでのふるい係数が0.8以上である選択透過
    性分離膜。
  2. 【請求項2】疎水性高分子がポリスルホン系樹脂である
    請求項1記載の選択透過性分離膜。
  3. 【請求項3】親水性高分子がポリビニルピロリドンであ
    る請求項1又は2に記載の選択透過性分離膜。
  4. 【請求項4】不溶化された疎水性高分子および親水性高
    分子の含有率が選択透過性分離膜中、1〜15重量%で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載の選択透過性分離
    膜。
  5. 【請求項5】アルブミン透過率が4%以下である請求項
    1〜4のいずれかに記載の選択透過性分離膜。
  6. 【請求項6】アルブミン透過率が%以下である請求項
    1〜のいずれかに記載の選択透過性分離膜。
  7. 【請求項7】アルブミン透過率が%以下である請求項
    1〜のいずれかに記載の選択透過性分離膜。
  8. 【請求項8】人工腎臓用に用いることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれかに記載の選択透過性分離膜。
  9. 【請求項9】人工透析用に用いることを特徴とする請求
    項1〜8のいずれかに記載の選択透過性分離膜。
  10. 【請求項10】請求項1〜9のいずれかに記載の選択透
    過性分離膜を内蔵した人工腎臓。
JP03373897A 1997-02-18 1997-02-18 選択透過性分離膜 Expired - Lifetime JP3489372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03373897A JP3489372B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 選択透過性分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03373897A JP3489372B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 選択透過性分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10230147A JPH10230147A (ja) 1998-09-02
JP3489372B2 true JP3489372B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=12394759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03373897A Expired - Lifetime JP3489372B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 選択透過性分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489372B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035265A (ja) * 2011-11-10 2012-02-23 Ngk Insulators Ltd 濾過膜評価システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10230147A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211168B2 (ja) 透析器の製造方法および滅菌法
US7441666B2 (en) Process for producing an asymmetric porous film
CN100457242C (zh) 改良的除去中分子的透析膜
EP1306121B1 (en) Modified hollow-fiber membrane
JP5011722B2 (ja) 医療用分離膜の製造方法およびその医療用分離膜を用いた医療用分離膜モジュールの製造方法
US5418061A (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
JP5857407B2 (ja) 中空糸膜および中空糸膜の製造方法
JP4061798B2 (ja) 血液処理用半透膜およびそれを用いた血液処理用透析器
JP4190079B2 (ja) 血液浄化用中空糸膜および中空糸膜型人工腎臓
JP3617194B2 (ja) 選択透過性分離膜及びその製造方法
US6355730B1 (en) Permselective membranes and methods for their production
EP0750936B1 (en) Permselective membranes and methods for their production
JP3966481B2 (ja) 半透膜
JP3366040B2 (ja) ポリスルホン系半透膜およびその製造方法
JP2003320229A (ja) 改質された中空糸膜
JP4211169B2 (ja) 血液処理用透析器
JP3297707B2 (ja) 改質中空糸およびその製造方法
JP3489372B2 (ja) 選択透過性分離膜
Lyman Membranes
EP3520886A1 (en) Separation membrane module
EP0570232A2 (en) Microporous polysulfone supports suitable for removal of low density lipoprotein-cholesterol
JP2000300663A (ja) 選択分離膜
JP4003982B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性分離膜
JPH0970526A (ja) 選択透過性分離膜
JP4582081B2 (ja) 血液処理用の選択分離膜およびその製造方法およびモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term