JP4211169B2 - 血液処理用透析器 - Google Patents

血液処理用透析器 Download PDF

Info

Publication number
JP4211169B2
JP4211169B2 JP36296299A JP36296299A JP4211169B2 JP 4211169 B2 JP4211169 B2 JP 4211169B2 JP 36296299 A JP36296299 A JP 36296299A JP 36296299 A JP36296299 A JP 36296299A JP 4211169 B2 JP4211169 B2 JP 4211169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
water
water permeability
dialyzer
permeability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP36296299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001170172A (ja
Inventor
英俊 小澤
秀和 中島
茂久 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP36296299A priority Critical patent/JP4211169B2/ja
Priority to JP36296099A priority patent/JP4211168B2/ja
Priority to US09/736,373 priority patent/US6605218B2/en
Priority to TW089127070A priority patent/TW467750B/zh
Priority to KR1020000078501A priority patent/KR100701115B1/ko
Priority to CA002329103A priority patent/CA2329103C/en
Priority to CNB001355821A priority patent/CN1240446C/zh
Priority to CNB2004100955019A priority patent/CN100453126C/zh
Priority to AT00311580T priority patent/ATE359858T1/de
Priority to EP00311580A priority patent/EP1110563B1/en
Priority to DE60034416T priority patent/DE60034416T2/de
Priority to ES00311580T priority patent/ES2285998T3/es
Publication of JP2001170172A publication Critical patent/JP2001170172A/ja
Priority to US10/404,099 priority patent/US6960297B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4211169B2 publication Critical patent/JP4211169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は乾燥前後における透水性能の変化が少ない血液処理用透析器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
人工腎臓を含む血液処理用の半透膜は、天然素材セルロース、また、その誘導体であるセルロースジアセテート、セルローストリアセテート、時代の変化とともに、合成高分子が登場し、ポリスルホン、PMMA、ポリアクリロニトリルなどが幅広く使用され、近年ではセルロースをPEGなどで処理し、血液適合性を改良した改質膜も使用されるようになってきた。慢性腎不全患者の血液処理法についてはアルブミンの漏れは最小限に抑えつつ、その他の低分子蛋白を積極的に除去する試みがなされている。膜の改良だけでなく、血液透析濾過法(HDF)や、プッシュ&プル法が透析効率の向上や低分子蛋白の積極除去のため開発された。現在、膜素材の中で透水性能が高いポリスルホンが、このような透析手法の進歩に合致したものとして、幅広く使用されるに至っている。ポリスルホンは熱可塑性の耐熱エンジニアリングプラスチックとして自動車、電気、医療用具の分野で幅広く用いられているが、ポリスルホンのみで透析膜を作った場合、分子間凝集力が強く、ポアサイズのコントロールができないだけでなく、疎水性のために血液との親和性に乏しく、血小板などの血液成分が付着しやすく、残血の原因となるだけでなく、膜性能の低下も激しく起こる。さらに、エアーロック現象を起しやすいため、このままでは血液処理用に用いることはできない。
【0003】
従って、孔形成材として無機塩などを混入し、脱離することで孔を形作り、後で親水化処理する方法や、予め、親水性高分子を造孔剤として混入し、脱離させてポアを形成後、残った親水性成分で同時にポリマー表面を親水化し、これを半透膜、逆浸透膜として用いる方法が考案された。例示すると(1)金属塩を入れて製膜する方法、(2)親水性高分子を入れて製膜する方法、(3)多価アルコールを入れて製膜する方法などがすでに開示されている。しかし、特開昭61−232860、特開昭58−114702のようにポリエチレングリコール等の多価アルコールを入れて製膜を行う場合、洗浄が不十分の場合、膜に残存するポリエチレングリコール等の溶出によって、透析時に患者の目に異常が起こる場合もある。金属塩類の場合はポアサイズが大きすぎて透析膜には不適である。また、特公平5−54373では透析膜が記載されているが、親水性高分子の溶出が少なく、かつ透水性能が高いドライタイプの膜は開示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
人工透析患者の大幅な伸びが続き、日本国内の透析患者は20万人を越えた。ダイアライザーは多種多様のものが出回っているが、大きく分けて、充填液を用いるウェットタイプと充填液を用いないドライタイプに分別される。ウェットタイプは水の存在によって凍結、破損が起こりやすく、また重量が重いために輸送コストがかかるのが欠点となっている。
【0005】
本発明は軽い・凍結しないなどの利点があるドライタイプの半透膜において、従来欠点とされていた透水性・透析性能をウェット並に向上させたドライタイプの半透膜を利用した透析器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を達成するため、次の構成を有する。
【0007】
疎水性高分子、親水性高分子を構成成分として含んでなる半透膜を内蔵した血液処理用透析器において、疎水性高分子がポリスルホン系樹脂、親水性高分子がポリビニルピロリドンであり、該半透膜の乾燥前透水性能に対する乾燥後の透水性能が1/2以上かつ、透析器のビタミンB12のクリアランスが1.6m換算で135ml/min以上である血液処理用透析器。
【0008】
【発明の実施の形態】
半透膜を構成する疎水性高分子として、例えば、ポリスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニルエーテル、ポリフェニレンスルフィドなどほとんどのエンジニアリングプラスチックを用いることができるが、下記示性式で表されるポリスルホンが特に好ましい。ポリスルホンは下記基本骨格からなるが、ベンゼン環部分を修飾したものも用いることができる。
【0009】
【化1】
Figure 0004211169
【0010】
親水性高分子としては、例えばポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが用いられ、単独で用いてもよいし、混合して用いてもよい。工業的にも比較的入手しやすいポリビニルピロリドンが好ましい。また、親水性高分子は分子量が異なる2種類以上を用いることも好ましい。その場合、重量平均分子量で5倍以上異なるものを用いることが好ましい。
【0011】
本発明において半透膜を形成するために用いられる原液としては疎水性高分子、親水性高分子、溶媒、および添加剤からなることが好ましい。溶媒については疎水性高分子、親水性高分子、添加剤の3者を良く溶かす両性溶媒が用いられる。ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、アセトアルデヒド、2ーメチルピロリドンなどであるが、危険性、安定性、毒性の面からジメチルアセトアミドが好ましい。添加剤はポリスルホンの貧溶媒で親水性高分子と相溶性を持つもので、アルコール、グリセリン、水、エステル類等であるが、プロセス適性の面から特に水が好ましい。
【0012】
また、製膜原液の粘度は市販されている疎水性高分子の分子量が低いことから、親水性高分子の分子量に依存する。原液粘度の低下はその中空糸製膜時に糸切れ、糸揺れなどを起こし安定性を悪化させる。そのためPVPは高分子量のものを用いることが好ましく、PVPを混合して用いる場合には平均分子量を20万以上に上げることが好ましい。
【0013】
次に製膜原液のポリマー濃度について述べる。前述の点からポリマー濃度は上げるに従って製膜性は良くなるが逆に空孔率が減少し、透水性能が低下するため最適範囲が存在する。本発明のように膜を乾燥させても高い選択透過性と低アルブミン透過性を兼ね備えた膜を得るためには疎水性高分子の濃度は10〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは12〜18重量%、親水性高分子の濃度は2〜20 重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜15 重量%である。さらに、分子量の異なる2種以上の親水性ポリマーを用いる場合には、原液中の分子量10万以上のポリマーの混和比率は1〜10重量%が好ましい。高すぎると原液粘度が上昇し、製膜困難となるだけでなく、透水性、拡散性能が低下する傾向がある。逆に低すぎる場合、中高分子尿毒蛋白を透過させるための適当なネットワークを構築できない傾向がある。
【0014】
次いで、製膜方法の一態様を以下に説明する。上述したような構成の製膜原液を芯液と同時に2重スリット管構造の口金から同時に吐出させ、中空糸膜を成形する。その後、所定の水洗、乾燥工程、クリンプ工程を経た後、巻き取られ、適当な長さにカットした後、ケースに挿入され、ポッティング材によって端部を封止し、モジュール化される。
【0015】
特に本発明の場合、モジュール化までの工程において、膜を保湿剤で保持し、乾燥工程を一切入れないという方法を用いず、膜の収縮を考慮した原液設計を行って、保湿剤を用いずに乾燥する操作を行うことにより、本発明の乾燥前透水性能に対する乾燥後透水性能が1/2以上の膜を得ることができる。 さらに、特に人工腎臓に用いる場合など、このままでは半透膜から親水性高分子の溶出が多いため、溶出物低減のためにγ線、電子線、熱、化学的に架橋を行うことが好ましい。空気存在下(酸素存在下)でのγ線照射は励起した酸素ラジカルによって高分子の主鎖が切れ、分解が起こるため、好ましくは膜の自重に対して100以上1000%未満さらに好ましくは100〜600%の水を抱液させて、不活性ガスで空気を置換した後、γ線照射を行うと親水性高分子の溶出が好適に抑えられる。不活性ガスは窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガスなどが好適に用いられるが、特に、安価な窒素が好ましい。γ線照射量は10〜50Kgyが好ましく、さらに好ましくは10〜30KGyである。架橋処理により、疎水性高分子と親水性高分子が結合することで親水性高分子の溶出が減少し、後述する強制溶出試験における親水性高分子の溶出確認でもピークが確認されず、半透膜中からの溶出量が10ppm以下の膜とすることができる。ここでいう溶出量とは疎水性高分子と親水性高分子の良溶媒で、溶解度が0.5g/1ml以上であり、かつ水と混合しない溶媒に一定量の中空糸を分散・溶解させ、次に一定量の水相(0.1N−塩化アンモニウム溶液(pH9.5))へ親水性高分子を抽出し、その抽出液中の親水性高分子の濃度を意味する。かかる良溶媒としては、例えばポリスルホンとポリビニルピロリドンの場合、塩化メチレンが好適に用いられる。
【0016】
これらの方法で作成された半透膜は疎水性高分子と親水性高分子のネットワークによって、その尿毒物質の拡散、有用蛋白であるアルブミンの阻止などの血液処理膜としての性能を発揮し、親水性高分子の溶出が少ないという特徴を有する。アルブミン透過率が3%を越えるような場合は低アルブミン血症や、高齢者の場合はその栄養状態に影響を及ぼす傾向があり、アルブミン透過率は3%以下であることが好ましい。尿毒物質としては、ビタミンB12、尿素、クレアチニン、尿酸などがあるが、本発明においては、ビタミンB12のクリアランスが1.6m2換算で、135ml/min以上とすることができる。また、尿素、クレアチニン、尿酸は、それぞれ、188、175、165ml/min以上のクリアランスを有することが実用上、好ましい。
【0017】
また、以上のような特性を得るためには、架橋後の膜中の親水性高分子の含有率が2〜6重量%であることが好ましい。極端に低い場合は水濡れ性が低下し、血液と接触した際に凝固を引き起こす。また、架橋後の膜は5〜15重量%の不溶化物を含んでいることが好ましい。
【0018】
以上の通り、本発明により得られた血液処理用半透膜は、湿潤保持剤の付着されていない状態で乾燥させる製造工程と、さらに製膜後架橋するという製造工程を採用することにより半透膜の乾燥前透水性能に対する乾燥後の透水性能が1/2以上であるという構造を形成することができる。その結果、ドライの状態で使用しても、透水性能の低下が少なく、かつ溶出物の漏れも少ないという優れた効果を有する透析器とすることができる。ドライ状態で使用できるため、軽く、凍結の心配がなく、取り扱いが容易で高性能な半透膜を提供することが出来、透析コストの削減にも寄与できる。また、乾燥による透析性能低下が少ないため、各種の温度・滅菌条件でも高い透析性能を実現する。同時に人体から見れば異物である親水性高分子の溶出を抑えることができ、医療用具の安全性を高めることができる。本発明の透析器は人工腎臓、血漿分離膜、体外循環吸着用担体などの血液処理用途にも適用可能である。
【0019】
【実施例】
次に実施例に基づき本発明を説明する。
【0020】
用いた測定法は以下の通りである。
(1)透水性能の測定
中空糸両端部を封止したガラス管ミニモジュール(本数36本:有効長10cm)の中空糸内側に水圧100mmHgをかけ、外側へ流出してくる単位時間当たりの濾過量を測定した。
【0021】
透水性能は下記の式で算出した。
【0022】
【数1】
Figure 0004211169
【0023】
ここでQW:濾過量(ml) T:流出時間(hr) P:圧力(mmHg)A:膜面積(m2)(中空糸内表面面積換算)
(2)乾燥による性能変化の確認
湿潤剤が付着していなければ、そのまま下記条件で、乾燥しても良いが、付着している場合、湿潤剤を除くために、中空糸10gを150mlの純水に浸漬し、24時間放置する。この操作を2回繰り返した後、糸束の状態で、100℃で24時間乾燥し、その前後での透水性能を測定する。
(3)溶質のクリアランス測定
昭和57年9月発行日本人工臓器学会編ダイアライザー性能評価基準に基づいて行った。この中で測定方法が2種類あるが、本実験はTMP0mmHgを基準とした。各溶質の内、特にVB12は光による分解が起こるため、サンプリング後、測定当日のうちに測定することが望ましい。クリアランスは以下の式を用いて計算した。膜面積が異なるものについては、クリアランスから総括物質移動係数を計算し、そこから面積換算を行うことができる。
クリアランス
【0024】
【数2】
Figure 0004211169
【0025】
ここでCBi:モジュール入口側濃度、 CBo:モジュール出口側濃度
QB:モジュール供給液量(ml/min)
(4)アルブミン透過率の測定
血液槽に温度37℃で保温したヘマトクリット30%、総蛋白量6.5g/dlの牛血(ヘパリン処理血)を用いて、中空糸内側にポンプで200ml/minで送った。その際、モジュール出口側の圧力を調整して、濾過量がモジュール面積1m2当たり20ml/min(すなわち1.6m2では32ml/min)かかるようにし、濾液、出口血液は血液槽に戻した。環流開始後1時間後に中空糸側入り口、出口の血液、濾液をサンプリングし、血液は遠心分離により血清に分離した後、商品名A/G B−テストワコー(和光純薬)のBCG(ブロムクレゾールグリーン)法キットによって分析し、その濃度からアルブミン透過率(%)を算出した。また、濾液の濃度算出に当たって、アルブミンの検量線については、良好な感度を得るため、低濃度での検量線を作成する目的で、キット付属の血清アルブミンを適宜、希釈して作成した。
【0026】
【数3】
Figure 0004211169
【0027】
ここでCF:濾液中、CBi:モジュール入り口、 CBi:モジュール出口のアルブミン濃度
(5)強制溶出試験における水層に移動した親水性高分子ポリビニルピロリドン濃度の測定透析モジュールを血液側から透析液側へ純水1リットルで洗浄し、モジュールから取り出した中空糸1gを塩化メチレン10mlに溶解し(仕込量10wt/vol%)、0.1N−塩化アンモニウム溶液(pH9.5)10mlで抽出を行い、そのまま、得られた塩化メチレン−水溶液を超遠心機(20000rpm×15min)で分離し、水層を細孔径0.5ミクロンのフィルターで濾過を行いサンプル液とした。
【0028】
この溶液を温度23℃で東ソーTSK−gel−GMPWXL 2本直列につないだ理論段数(8900段×2)のカラムを用い、移動相として0.1N−塩化アンモニウム溶液(pH9.5)、流量 1.0ml/min、サンプル打ち込み量 0.2mlで分析を行った。9種の単分散ポリエチレングリコールを基準物質にして分子量較正を行い、標品のPVPのピーク面積−濃度検量線を作成し、サンプルのPVPピーク面積から水層(5ml)に移動したPVP濃度を求めた。PVPが検出されたサンプルは、回収率(水相への移動量)を標品から求め、その回収率を元に水相のPVP濃度から中空糸当たりの溶出量を換算して求めた。
(6)元素分析法によるポリビニルピロリドンの含有率の測定
γ線照射後のサンプルを常温、真空ポンプで乾固させ、その10mgをCHNコーダーで分析し、窒素含有量からポリビニルピロリドンの含有率を計算した。
(7)不溶物量の測定
γ線照射後の中空糸膜10gを取り、100mlのジメチルホルムアミドに溶解した。遠心分離機で1500rpm 10分で不溶物を分離し、上澄み液を捨てる。この操作を3回繰り返し、さらに純水100mlで洗浄、同様に遠心分離操作を3回繰り返し、残った固形物を蒸発乾固し、最後に真空ポンプで乾燥した。その重量から不溶物の含有率を求めた。
実施例1
ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)4部、(アモコ社 Udel−P1700)12部、ポリビニルピロリドン(インターナショナルスペシャルプロダクツ社;以下ISP社と略す) K30 4部、ポリビニルピロリドン(ISP社K90)2部をジメチルアセトアミド77部、水1部を加熱溶解し、製膜原液とした。
【0029】
原液粘度は50℃で13.4Pa・sであった。この原液を温度50℃の紡糸口金部へ送り、外径0.35mm、内径0.25mmの2重スリット管から芯液としてジメチルアセトアミド65部、水35部からなる溶液を吐出させ、中空糸膜を形成させた後、温度30℃、露点28℃で調湿し、10ミクロン以下のドライミストを加えた250mmのドライゾーン雰囲気を経て、ジメチルアセトアミド20重量%、水80重量%からなる温度40℃の凝固浴を通過させ、80℃60秒の水洗工程、135℃の乾燥工程を2分通過させ、160℃のクリンプ工程を経て得られた中空糸膜を巻き取り束とした。この中空糸膜を1.6m2になるように、ケースに充填し、ポッティングし、端部を両面開口させて、透析モジュールとした。 モジュール化後、脱気工程を経た、温水(37℃)で、血液側を毎分200ml/minで1分充填した後、血液側を止め、不活性ガス(窒素):圧力0.1MPa、15秒で充填水を押し出した。この時の中空糸膜の抱液率は320%であった。
【0030】
透析液側も不活性ガスで置換後、最後に不活性ガス封入状態で湿潤状態のまま、γ線照射(25KGy)を行った。透水性能、各溶質におけるクリアランス、アルブミン透過率を測定したところ、尿素、クレアチニン、尿酸、リン酸、VB12のクリアランスはそれぞれ195ml/min、185ml/min、180ml/min、186ml/min、145ml/min、透水性能 756ml/hr/m2/mmHg、アルブミン透過率1.5%であった。
【0031】
また、乾燥後の中空糸の透水性能は772 ml/hr/m2/mmHgであり、性能低下は観測されなかった。さらに、中空糸膜中のポリビニルピロリドン量を元素分析法により測定したところ3.5%であった。また、γ線照射後の中空糸の不溶物量を測定したところ7.2%であった。強制溶出試験における中空糸膜から水層に移動したPVPの濃度を調べた結果、ピークが現れず検出されなかった。
実施例2
ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)4部、(アモコ社 Udel−P1700)12部、ポリビニルピロリドン(ISP社 K30)3部、ポリビニルピロリドン(ISP社K90)3部をジメチルアセトアミド77部、水1部を加熱溶解し、製膜原液とした。原液粘度は50℃で18Pa・sであった。実施例1と同様な工程を経てモジュールを作成した。
【0032】
水押し出し後の中空糸膜の抱液率は330%であった。γ線照射(25KGy)後、透水性能、各溶質におけるクリアランス、アルブミン透過率を測定したところ、尿素、クレアチニン、尿酸、リン酸、VB12のクリアランスはそれぞれ193ml/min、182ml/min、178ml/min、184ml/min、142ml/min、透水性能 720ml/hr/m2/mmHg、アルブミン透過率1.8%であった。乾燥後の中空糸の透水性能は734 ml/hr/m2/mmHgであり、性能低下は観測されなかった。
【0033】
さらに、中空糸膜中のポリビニルピロリドン量を元素分析法により測定したところ4.0%であった。また、γ線照射後の中空糸の不溶物量を測定したところ7.8%となった。強制溶出試験における中空糸膜から水層に移動したPVPの濃度を調べた結果、実施例1と同様に検出されなかった。
実施例3
ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)4部、(アモコ社 Udel−P1700)12部、ポリビニルピロリドン(ISP社 K30)2部、ポリビニルピロリドン(ISP社K90)4部をジメチルアセトアミド77部、水1部を加熱溶解し、製膜原液とした。原液粘度は50℃で23Pa・sであった。実施例1と同様な工程を経てモジュール化した。
【0034】
水押し出し後の中空糸膜の抱液率は400%であった。γ線照射(25KGy)後、透水性能、各溶質におけるクリアランス、アルブミン透過率を測定したところ透水性能 702ml/hr/m2/mmHg、尿素、クレアチニン、尿酸、リン酸、VB12のクリアランスはそれぞれ191ml/min、180ml/min、175ml/min、181ml/min、140ml/min、アルブミン透過率1.0%であった。乾燥後の中空糸の透水性能は727 ml/hr/m2/mmHgであり、性能低下は観測されなかった。
【0035】
さらに、中空糸膜中のポリビニルピロリドン量を元素分析法により測定したところ4.7%であった。また、γ線照射後の中空糸の不溶物量を測定したところ8.3%となった。強制溶出試験における中空糸膜から水層に移動したPVPの濃度を調べた結果、実施例1と同様に検出されなかった。
実施例4
ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)4部、(アモコ社 Udel−P1700)12部、ポリビニルピロリドン(ISP社 K30)1部、ポリビニルピロリドン(ISP社K90)5部をジメチルアセトアミド77部、水1部を加熱溶解し、製膜原液とした。原液粘度は50℃で29Pa・sであった。実施例1と同様な工程を経てモジュール化した。
【0036】
水押し出し後の中空糸膜の抱液率は380%であった。γ線照射(25KGy)後、透水性能、各溶質におけるクリアランス、アルブミン透過率を測定したところ透水性能 675ml/hr/m2/mmHg、尿素、クレアチニン、尿酸、リン酸、VB12のクリアランスはそれぞれ190ml/min、179ml/min、173ml/min、179ml/min、138ml/min、アルブミン透過率0.9%であった。乾燥後の中空糸の透水性能は668 ml/hr/m2/mmHgであり、性能低下は観測されなかった。
【0037】
さらに、中空糸膜中のポリビニルピロリドン量を元素分析法により測定したところ5.1%であった。また、γ線照射後の中空糸の不溶物量を測定したところ8.9%となった。強制溶出試験における中空糸膜から水層に移動したPVPの濃度を調べた結果、実施例1と同様に検出されなかった。
実施例5
ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)4部、(アモコ社 Udel−P1700)12部、ポリビニルピロリドン(ISP社K90)6部をジメチルアセトアミド77部、水1部を加熱溶解し、製膜原液とした。原液粘度は50℃で38Pa・sであった。実施例1と同様な工程を経てモジュール化した。
【0038】
水押し出し後の中空糸膜の抱液率は350%であった。γ線照射(25KGy)後、透水性能、各溶質におけるクリアランス、アルブミン透過率を測定したところ透水性能620ml/hr/m2/mmHg、尿素、クレアチニン、尿酸、リン酸、VB12のクリアランスはそれぞれ189ml/min、177ml/min、169ml/min、178ml/min、137ml/min、アルブミン透過率0.8%であった。乾燥後の中空糸の透水性能は656 ml/hr/m2/mmHgであり、性能低下は観測されなかった。
【0039】
さらに、中空糸膜中のポリビニルピロリドン量を元素分析法により測定したところ5.5%であった。また、γ線照射後の中空糸の不溶物量を測定したところ9.2%となった。強制溶出試験における中空糸膜から水層に移動したPVPの濃度を調べた結果、実施例1と同様に検出されなかった。
比較例1
ポリスルホン(アモコ社 Udel−P3500)18部、ポリビニルピロリドン(BASF K90)3部、ポリビニルピロリドン(BASF K30)6部をジメチルアセトアミド72部、水1部を加熱溶解し、製膜原液とした。原液粘度は30℃で70Pa・sであった。この原液を温度50℃の紡糸口金部へ送り、外径0.35mm、内径0.25mmの2重スリット管から芯液としてジメチルアセトアミド65部、水35部からなる溶液を吐出させ、中空糸膜を形成させた後、温度30℃、露点28℃の調湿250mmのドライゾーン雰囲気を経て、ジメチルアセトアミド20重量%、水80重量%からなる温度40℃の凝固浴を通過させ、80℃20秒の水洗工程、グリセリンによる保湿工程を経て得られた中空糸膜を巻き取り束とした。グリセリン脱液後、ケースに充填し、ポッティングし、端部を両面開口させて、モジュールを作成した。 グリセリンを洗い流し、水充填した後、25kGyのγ線照射を行った。このモジュールの透水性能、各溶質におけるクリアランス、アルブミン透過率を測定したところ、尿素、クレアチニン、尿酸、リン酸、VB12のクリアランスはそれぞれ194ml/min、185ml/min、176ml/min、183ml/min、135ml/min、透水性能 716ml/hr/m2/mmHg、アルブミン透過率0.7%であった。
【0040】
中空糸膜中のポリビニルピロリドン量を元素分析法により測定したところ4.5%であった。また、中空糸の不溶物量を測定したところ8.0%となった。強制溶出試験における中空糸膜から水層に移動したPVPの濃度を調べた結果、実施例1と同様に検出されなかった。次に、モジュールの充填液を抜いて、そのまま、乾燥機で中空糸膜を乾燥させ、透水性能、各溶質におけるクリアランス、アルブミン透過率を測定したところ、尿素、クレアチニン、尿酸、リン酸、VB12のクリアランスはそれぞれ186ml/min、177ml/min、169ml/min、176ml/min、119ml/min、透水性能 10ml/hr/m2/mmHg、アルブミン透過率0.1%で大幅な性能低下が見られた。乾燥前の中空糸をモジュールから取り出し、前述の方法で乾燥を行っても、同様に透水性能の低下が確認された。
【0041】
【発明の効果】
本発明により、軽い・凍結しないなどの利点があるドライタイプの半透膜であって、かつ、透水性・透析性能にも優れた半透膜を内蔵した血液処理用透析器を提供することができる。

Claims (3)

  1. 疎水性高分子、親水性高分子を構成成分として含んでなる半透膜を内蔵した血液処理用透析器において、疎水性高分子がポリスルホン系樹脂、親水性高分子がポリビニルピロリドンであり、該半透膜の乾燥前透水性能に対する乾燥後の透水性能が1/2以上かつ、透析器のビタミンB12のクリアランスが1.6m換算で135ml/min以上であり、前記透水性能は下記(A)〜(B)の方法にて測定され、前記クリアランスは下記(C)の方法にて測定される、血液処理用透析器。
    (A)透水性能の測定
    中空糸両端部を封止したガラス管ミニモジュール(本数36本:有効長10cm)の中空糸内側に水圧100mmHgをかけ、外側へ流出してくる単位時間当たりの濾過量を測定し、透水性能を下記の式で算出する。
    Figure 0004211169
    ここでQW:濾過量(ml) T:流出時間(hr) P:圧力(mmHg) A:膜面積(m )(中空糸内表面面積換算)
    (B)乾燥による性能変化の確認
    湿潤剤が付着していない場合、そのまま100℃で24時間乾燥し、付着している場合、中空糸10gを150mlの純水に浸漬し、24時間放置する操作を2回繰り返した後、糸束の状態で、100℃で24時間乾燥し、その前後での透水性能を測定する。
    (C)ビタミンB12のクリアランス測定
    昭和57年9月発行日本人工臓器学会編ダイアライザー性能評価基準に基づき、TMP0mmHgを基準とし、クリアランスを以下の式を用いて計算する。
    Figure 0004211169
  2. ポリビニルピロリドン含有率がポリスルホン系樹脂に対して1〜10重量%である請求項記載の血液処理用透析器。
  3. アルブミン透過率が3%以下である請求項1または2に記載の血液処理用透析器。
JP36296299A 1999-12-21 1999-12-21 血液処理用透析器 Expired - Lifetime JP4211169B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36296299A JP4211169B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 血液処理用透析器
JP36296099A JP4211168B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 透析器の製造方法および滅菌法
US09/736,373 US6605218B2 (en) 1999-12-21 2000-12-15 Dialyzers for blood treatment and processes for production thereof
TW089127070A TW467750B (en) 1999-12-21 2000-12-18 The dialyzater for blood treatment and the method of production thereof
KR1020000078501A KR100701115B1 (ko) 1999-12-21 2000-12-19 혈액 처리용 투석기 및 그의 제조 방법
CNB001355821A CN1240446C (zh) 1999-12-21 2000-12-20 血液处理用透析器及其制造方法
CA002329103A CA2329103C (en) 1999-12-21 2000-12-20 Dialyzers for blood treatment and processes for production thereof
CNB2004100955019A CN100453126C (zh) 1999-12-21 2000-12-20 血液处理用透析器及其制造方法
AT00311580T ATE359858T1 (de) 1999-12-21 2000-12-21 Dialysatoren zur blutbehandlung sowie ihr herstellungsverfahren
EP00311580A EP1110563B1 (en) 1999-12-21 2000-12-21 Dialyzers for blood treatment and processes for production thereof
DE60034416T DE60034416T2 (de) 1999-12-21 2000-12-21 Dialysatoren zur Blutbehandlung sowie ihr Herstellungsverfahren
ES00311580T ES2285998T3 (es) 1999-12-21 2000-12-21 Dializadores para el tratamiento de la sangre y procesos para la produccion de los mismos.
US10/404,099 US6960297B2 (en) 1999-12-21 2003-04-02 Dialyzers for blood treatment and processes for production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36296299A JP4211169B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 血液処理用透析器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001170172A JP2001170172A (ja) 2001-06-26
JP4211169B2 true JP4211169B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=18478176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36296299A Expired - Lifetime JP4211169B2 (ja) 1999-12-21 1999-12-21 血液処理用透析器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4211169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289021B1 (ja) 2007-07-27 2023-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4453248B2 (ja) * 2001-12-19 2010-04-21 東レ株式会社 中空糸膜および中空糸膜モジュールの製造方法
JP4678063B2 (ja) * 2001-12-19 2011-04-27 東レ株式会社 中空糸膜モジュール
JP4666248B2 (ja) * 2004-05-27 2011-04-06 東洋紡績株式会社 高強度高透水性中空糸膜型血液浄化器
JP2005334428A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Toyobo Co Ltd 血液適合性に優れた高透水性中空糸膜型血液浄化器
JP4706194B2 (ja) * 2004-06-01 2011-06-22 東洋紡績株式会社 高透水性中空糸膜型血液浄化器
JP4599934B2 (ja) * 2004-08-10 2010-12-15 東洋紡績株式会社 中空糸膜モジュール
JP5044946B2 (ja) * 2006-02-28 2012-10-10 東レ株式会社 中空糸膜モジュールおよび中空糸膜モジュールの製造方法
JP5714852B2 (ja) * 2009-09-01 2015-05-07 東レ株式会社 分離膜および分離膜モジュール並びに分離膜の製造方法および分離膜モジュールの製造方法
CN103998116A (zh) 2011-12-19 2014-08-20 东丽株式会社 中空丝膜组件及其使用的套筒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7289021B1 (ja) 2007-07-27 2023-06-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP7340718B2 (ja) 2007-07-27 2023-09-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001170172A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211168B2 (ja) 透析器の製造方法および滅菌法
JP4061798B2 (ja) 血液処理用半透膜およびそれを用いた血液処理用透析器
EP0294737B1 (en) Polysulfone hollow fiber membrane and process for making the same
CN100457242C (zh) 改良的除去中分子的透析膜
JP4453248B2 (ja) 中空糸膜および中空糸膜モジュールの製造方法
JP4211169B2 (ja) 血液処理用透析器
JP4992104B2 (ja) 血液濾過または血液濾過透析用のモジュール
JP2006288866A (ja) 中空糸型血液浄化膜への表面改質剤コーティング方法、表面改質剤コート中空糸型血液浄化膜および表面改質剤コート中空糸型血液浄化器
KR100424995B1 (ko) 선택투과성 막 및 그의 제조방법
JP3617194B2 (ja) 選択透過性分離膜及びその製造方法
AU672856B2 (en) High flux hollow fiber membrane
JP3966481B2 (ja) 半透膜
JP3992185B2 (ja) 中空糸状膜の製造方法
JP3651121B2 (ja) 選択透過性分離膜
JP3334705B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
JP2003175321A (ja) 中空糸状膜の製造方法
JP4003982B2 (ja) ポリスルホン系選択透過性分離膜
JP2007054470A (ja) 血液浄化用中空糸膜およびその製造方法
JP2000153134A (ja) 高性能血液浄化膜
JP4678063B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2000210544A (ja) 半透膜の製造方法
JP2007260345A (ja) 選択透過性分離膜モジュール
JPH10230147A (ja) 選択透過性分離膜
KR20010073727A (ko) 혈액투석용 폴리설폰계 중공사막

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080522

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4211169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term