JPH0597811A - アンギオテンシンii拮抗薬としての置換キノリン類 - Google Patents

アンギオテンシンii拮抗薬としての置換キノリン類

Info

Publication number
JPH0597811A
JPH0597811A JP4083953A JP8395392A JPH0597811A JP H0597811 A JPH0597811 A JP H0597811A JP 4083953 A JP4083953 A JP 4083953A JP 8395392 A JP8395392 A JP 8395392A JP H0597811 A JPH0597811 A JP H0597811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
carboxy
alkyl
quinoline
tetrazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4083953A
Other languages
English (en)
Inventor
William J Greenlee
ジエー.グリーンリー ウイリアム
David B R Johnston
ビー.アール.ジヨンストン デイヴイツド
Malcolm Maccoss
マクコス マルコルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH0597811A publication Critical patent/JPH0597811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/50Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 4

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(I) 〔式中、Rは−CO、−SOなど、R
2a、R2bはH、ハロゲンなど、R3a、R3b
H、ハロゲンなど、RはH、アリールなど、R4a
リール又はアルキル、RはH、 Eは単結合、−O−など、Rはアリール、アルキルな
ど、R7a、R7bはH、アルキルなど、R8a、R
8bはH、アルキルなど、R8cは−CHOH、−C
PO(ORなど、Xは単結合、−CO−な
ど、rは1又は2を示す〕の新規な置換キノリン類。 【効果】 上記の化合物及びその医薬的に使用し得る塩
は、アンギオテンシンII拮抗薬であり、高血圧症、眼高
血圧症及びある種CNS障害の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は血圧上昇及び鬱血性心不全の治療
及び眼高血圧症の治療に於てアンギオテンシンII拮抗薬
として有用である新規な置換キノリン化合物及びその誘
導体に関する。本発明の化合物はまた中枢神経系(CN
S)活性を有する。これらはアルツハイマー病、健忘症
及び老年痴呆を含む認知障害の治療に有用である。これ
らの化合物はまた抗不安及び抗うつ特性を有するので不
安及び緊張症状の軽減及び抑うつ又は不機嫌性精神症状
を伴う患者の治療に有用である。更にこれらの化合物は
抗ドーパミン作動特性を示すもので精神分裂病のような
ドーパミン機能障害を含む障害を治療するのに有用であ
る。
【0002】レニン−アンギオテンシン系(RAS)は
正常血圧の調節に中心的な役割を担っており、高血圧症
の発病と持続並びに鬱血性心不全に臨界的に関係してい
ると思われている。アンギオテンシンII(AII)である
オクタペプチドホルモンは肺、腎及び多くの他の臓器の
血管内皮に局在するアンギオテンシン変換酵素(AC
E)によるアンギオテンシンIの分解中に主として血中
に生産され、RASの最終産物である。AIIは細胞膜に
存在する特異受容体と相互作用することによってその作
用を示す強力な動脈血管収縮物質である。RASを調節
する可能な方法の1つがアンギオテンシンII受容体拮抗
である。このホルモンの作用を拮抗的にその受容体をブ
ロックすることによる阻害を示す数種のAIIペプチド類
縁体が既知であるが、それらの実験及び臨床応用はそれ
らの部分的作動活性や経口吸収の不足によって制限され
ている〔M.アントナッチオ、Clin. Exp. Hypertens.
A4、27〜46頁(1982年);D.H.P.ストリ
ーテン及びG.H.アンダーソン、Jr−ハンドブックオ
ブハイパーテンション、クリニカルファーマコロジーオ
ブアンチハイパーテンシブドラッグス、編集A.E.ド
イル、第5巻246〜271頁、エルセビアサイエンス
パブリッシャ、アムステルダム、オランダ、1984年
(M. Antonaccio, Clin. Exp. Hyperten. A4. 27-46(19
82); D. H. P.Streeten and G. H. Anderson, Jr.-Hand
book of Hypertension, Clinical Pharmacology of Ant
ihypertensive Drugs. ed. A. E. Doyle, Vol. 5 、pp.
246-271 、Elsevier Science Publisher, Amsterdam,
The Netherlands. 1984) 〕。
【0003】最近数種の非ペプチド化合物がAII拮抗薬
として記載されている。このような化合物の具体例は米
国特許第4,207,324 号、同第4,340,598 号、同第4,576,
958号、同第4,582,847 号及び同第4,880,804 号、欧州
特許出願第028,834 号、同第245,637 号、同第253,310
号及び同第291,969 号及びA.T.チュー(Chiu) 等
〔Eur. J. Pharm. Exp. Therap. 第157頁、13〜2
1頁(1988年)〕及びP.C.ウォング(Wong) 等
〔J. Pharm. Exp. Therap.第247巻、1〜7頁(19
88年)、ハイパーテンション、第13巻、489〜4
97頁(1989年)〕による論文に開示されている。
米国特許の全部、欧州特許出願第028,834号及び同第25
3,310 号及び2件の論文は一般的に低級アルキル橋を介
して置換フェニルに結合する置換イミダゾール化合物を
開示している。欧州特許出願第245,637 号は4,5,
6,7−テトラヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−C]
−ピリジン−6−カルボン酸及びその類縁体の誘導体を
血圧降下剤として開示している。
【0004】本発明の新規な化合物は一般式(I)
【化16】 又はその医薬的に使用し得る塩を有する。{式中R1
【化17】
【化18】 である。(ヘテロアリールはO、N及びSからなる群か
ら選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換され
ないか、モノ置換又はジ置換された5又は6員環芳香族
であり、置換基は−OH、−SH、−C1−C4−アルキル、−
C1−C4−アルコキシ、−CF3 、Cl、Br、F、I、−N
O2 、−CO2H、−CO2 −(C1−C4−アルキル)、−N
H2 、−NH(C1−C4−アルキル)及び−N(C1−C4−アル
キル)2からなる群から選択される基である)
【0005】R2a及びR2bは各々独立して (a) H (b) Cl、Br、I又はF (c) NO2 (d) NH2 (e) C1−C4−アルキルアミノ (f) ジ(C1−C4−アルキル)アミノ (g) SO2NHR9 (h) CF3 、 (i) C1−C6−アルキル (j) C1−C6−アルコキシ (k) C1−C6−アルキル−S− (l) C2−C6−アルケニル (m) C2−C6−アルキニル (n) アリール (o) アリール(C1−C4−アルキル) (p) C3−C7−シクロアルキルである。 R3aは(a) H (b) Cl、Br、I又はF (c) C1−C6−アルキル (d) C1−C6−アルコキシ (e) C1−C6−アルコキシアルキルである。 R3bは(a) H (b) Cl、Br、I又はF (c) NO2 (d) C1−C6−アルキル (e) C2−C6−アルカノイルオキシ (f) C3−C7−シクロアルキル (g) C1−C6−アルコキシ (h) −NHSO2R4 (i) ヒドロキシ−(C1−C4−アルキル) (j) アリール−(C1−C4−アルキル) (k) C1−C4−アルキルチオ (l) C1−C4−アルキルスルフィニル (m) C1−C4−アルキルスルホニル (n) NH2 (o) C1−C4−アルキルアミノ (p) ジ(C1−C4−アルキル)アミノ (q) フルオロ−C1−C4−アルキル− (r) −SO2 −NHR9 (s) アリール (t) フリル (u) CF3 (v) C2−C6−アルケニル (w) C2−C6−アルキニルである。 (アリールは置換されないか又はCl、Br、I、F、N
(R4)2、CO2R4 、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、NO2 、CF3 、C1−C4−アルキルチオ及びOHからなる
群から選択される1又は2個の置換基で置換されたフェ
ニル又はナフチルである)
【0006】R4 はH、アリール、置換されないか又は
アリールで置換されたC1−C6−アルキルである。R4a
アリール又は置換されないか又はアリールで置換された
C1−C6−アルキルである。R5 はH又は
【化19】 である。Eは単結合、−NR13(CH2) s −、−S(O)x (C
H2) s −(xは0〜2であり、sは0〜5である)、−
CH(OH)−、−O −又はCO−である。 R6 は(a) 置換されないか又はCl、Br、I、F、−O −
C1−C4−アルキル、C1−C4−アルキル、−NO2 、−C
F3 、−SO2NR9R10 、−S −C1−C4−アルキル、−OH、
−NH2 、C3−C7−シクロアルキル及びC3−C10 −アルケ
ニルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置
換されたアリール (b) 各々が置換されないか又はアリール、C3−C7−シク
ロアルキル、Cl、Br、I、F、CF3 、CF2CF3、−NH2
−NH(C1−C4−アルキル)、−OR4 、−N(C1−C4−アル
キル)2、−NH−SO2R4 、−COOR4 及び−SO2NHR9 からな
る群から選択される置換基で置換されるC1−C6−アルキ
ル、C2−C5−アルケニル又はC2−C5−アルキニル (c) N、O及びSからなる群から選択される1又は2個
のヘテロ原子を含有する置換されないか、モノ置換又は
ジ置換された5又は6員ヘテロ芳香族(置換基は−OH、
−SH、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルキルオキシ、−
CF3 、Cl、Br、I、F及びNO2 からなる群から選択され
る基である) (d) C3−C7−シクロアルキル (e) パーフルオロ−C1−C4−アルキル (f) Hである。 R7a及びR7bは独立して (a) H (b) C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケニル又はC1−C6
−アルキニル (c) Cl、Br、I、F (d) CF3 であるか又は (e) R7aとR7bが隣接した炭素原子に結合する場合、こ
れらは一緒にベンゾ基を形成することができる。
【0007】R8a及びR8bは独立して (a) H (b) 置換されないか又は−OH、グアニジノ、C1−C4−ア
ルコキシ、−N(R4)2、COOR4 、−CON(R4)2、−O −CO
R4、−アリール、−ヘテロアリール、−S(O)x −R22
−テトラゾール−5−イル、−CONHSO2R22、−SO2NH −
ヘテロアリール、−SO2NHCOR22、−PO(OR4)2、−PO(O
R4)R9 、−SO2NH −CN、−NH10COOR22からなる群から選
択される置換基で置換されたC1−C6−アルキル (c) −CO−アリール (d) −C3−C7−シクロアルキル (e) −Cl、Br、I、F (f) −OH (g) −OR22 (h) −C1−C4−パーフルオロアルキル (i) −S(O)x −R22
【化20】 (t) −アリール又は−ヘテロアリール (u) −NHSO2CF3 (v) −SO2NH −ヘテロアリール (w) −SO2NHCOR22 (x) −CONHSO2R22 (y) −PO(OR4)2 (z) −PO(OR4)R9 (aa) −テトラゾール−5−イル (bb) −CONH(テトラゾール−5−イル) (cc) −COR4 (dd) −SO2NHCN (ee)
【化21】 (n=0又は1)である。
【0008】R8cは(a) −CH2CO2R4b (R4bはR4 又は
【化22】 である)
【化23】 である。R9 はH、C1−C5−アルキル、アリール又はア
リールメチルである。R10はH、C1−C4−アルキルであ
る。R11はH、C1−C6−アルキル、C1−C4−アルケニ
ル、C1−C4−アルコシキアルキル又は
【化24】 である。R12は−CN、−NO2 又は−CO2R4 である。R13
はH、(C1−C4−アルキル)CO−、C1−C6−アルキル、
アリル、C3−C6−シクロアルキル、アリール又はアリー
ルメチルである。R14は、H、C1−C8−アルキル、C1
C8−パーフルオロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、
アリール又はアリールメチルである。R15はH、C1−C6
−アルキルである。R16はH、C1−C6−アルキル、C3
C6−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであ
る。R17は−NR9R10、−OR10、−NHCONH2 、−NHCSNH2
【化25】 である。
【0009】R18及びR19は独立してC1−C4−アルキル
であるか又は一緒に結合して−(CH2)q−(qは2又は3
である)である。R20はH、−NO2 、−NH2 、−OH又は
−OCH3である。 R22は(a) アリール (b) ヘテロアリール (c) C3−C7−シクロアルキル (d) 置換されないか又はアリール、ヘテロアリール、−
OH、−SH、C1−C4−アルキル、−O(C1−C4−アルキ
ル)、−S(C1−C4−アルキル)、−CF3 、Cl、Br、F、
I、−NO2 、−CO2H、CO2 −C1−C4アルキル、−NH2
−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アルキル)2
−PO3H2 、−PO(OH)(O−C1−C4−アルキル)、−PO(O
R4)R9 からなる群から選択される置換基で置換されたC1
−C6−アルキル (e) パーフルオロ−C1−C4−アルキルである。Xは(a)
炭素−炭素単結合、
【化26】
【化27】 である。rは1又は2である。}
【0010】式(I)の化合物の1実施態様は R1 が(a) −CO2R4 (b) −SO2NH −ヘテロアリール (c) −SO2NH −CO−R22 (d) −CH2SO2NH−CO−R22
【化28】 であり、Rが各々置換されないか又はアリール、C3
−C7−シクロアルキル、Cl、Br、I、F、CF3 、CF3C
F3、−NH2 、−NH(C1−C4−アルキル)、−OR4 、−N
(C1−C4−アルキル)2、−NH−SO2R4 、−COOR4 、−SO2
NHR9 からなる群から選択される置換基で置換されるC1
−C6−アルキル、C2−C5−アルケニル又はC2−C5−アル
キニルであり、Xが(a) 炭素−炭素単結合、
【化29】 である化合物である。
【0011】本発明の好ましい化合物は次の群の化合物
である。 (1) 2−ブチル−4−カルボキシ−3−[(2′−カ
ルボキシビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(2)
4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン
−4−イル)メチル]−2−プロピルキノリン、(3)4
−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4
−イル)メチル]−2−エチルキノリン、(4) 4−カ
ルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イ
ル)メチル]−2−イソプロピルキノリン、(5) 4−
カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−
イル)メチル]−2−シクロプロピルキノリン、(6)
4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−
4−イル)メチル]−6−メチル−2−プロピルキノリ
ン、(7) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシ
ビフェン−4−イル)メチル]−6−イソプロピル−2
−プロピルキノリン、(8) 4−カルボキシ−3−
[(2′−カルボめとキシビフェン−4−イル)メチ
ル]−6−メチル−2−プロピルキノリン、(9) 4−
カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−
イル)メチル]−5−メチルキノリン、(10) 4−カル
ボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イ
ル)メチル]−2−ブチル−6−(N−メチル−N−イ
ソプロピルオキシカルボニル)アミノキノリン、(11)
4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−
4−イル)メチル]−6−(N−メチル)アミノ−2−
プロピルキノリン、(12) 4−カルボキシ−3−
[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
2−シクロプロピル−6−メチルスルフィニルキノリ
ン、(13) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシ
ビフェン−4−イル)メチル]−2−エチル−6−メチ
ルスルホニルキノリン、(14)4−カルボキシ−3−
[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
6−(N−メチル−N−イソブチルカルボニル)アミノ
−2−プロピルキノリン、
【0012】(15) 4−カルボキシ−3−[(2′−カ
ルボキシビフェン−4−イル)メチル]−2−エチル−
6−ニトロキノリン、(16) 4−カルボキシ−3−
[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
2−エチル−5−ヒドロキシメチルキノリン、(17) 4
−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4
−イル)メチル]−2−エチル−5−エチルキノリン、
(18) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフ
ェン−4−イル)メチル]−2−プロピル−6−トリフ
ルオロメチルキノリン、(19) 4−カルボキシ−3−
[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
2−エチル−6−フルオロキノリン、(20) 3−
[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
4−ヒドロキシメチル−2−プロピル−6−メチルキノ
リン、(21) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキ
シビフェン−4−イル)メチル]−2−エチル−6−メ
チルキノリン、(22) 4−カルボエトキシ−3−
[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
2−エチル−5−メチルキノリン、(23) 4−カルボキ
シメチル−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イ
ル)メチル]−2−プロピル−6−メチルキノリン、
(24) 3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)
メチル]−6−メチル−4−(N−メチルスルホニル)
カルボキサミド−2−プロピルキノリン、(25) 3−
[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
6−メチル−4−(N−フェニルスルホニル)カルボキ
サミド−2−プロピルキノリン、(26) 3−[(2′−
カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−6−メチル
−2−プロピル−4−トリフルオロメタンスルホンアミ
ドキノリン、(27) 3−[(2′−カルボキシビフェン
−4−イル)メチル]−6−メチル−2−プロピル−4
−(N−ピリジン−2−イル)スルホンアミドキノリ
ン、(28) 2−ブチル−4−カルボキシ−3−[(2′
−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メ
チル]キノリン、(29) 4−カルボキシ−2−プロピル
−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
−4−イル)メチル]キノリン、(30) 4−カルボキシ
−2−エチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(31) 4
−カルボキシ−2−イソプロピル−3−[(2′−(テ
トラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]
キノリン、(32) 4−カルボキシ−2−シクロプロピル
−6−メチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、
【0013】(33) 4−カルボキシ−6−メチル−2−
プロピル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)
ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(34) 4−カ
ルボキシ−6−イソプロピル−2−プロピル−3−
[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル)メチル]キノリン、(35) 4−カルボキシ−6−
メチル−2−プロピル−3−[(2′−(テトラゾール
−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、
(36) 4−カルボキシ−5−メチル−3−[(2′−
(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチ
ル]キノリン、(37) 2−ブチル−4−カルボキシ−6
−(N−メチル−N−イソプロピルオキシカルボニル)
アミノ−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビ
フェン−4−イル)メチル]キノリン、(38) 4−カル
ボキシ−6−(N−メチル)アミノ−2−プロピル−3
−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4
−イル)メチル]キノリン、(39) 4−カルボキシ−2
−シクロプロピル−6−メチルスルフィニル−3−
[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル)メチル]キノリン、(40) 4−カルボキシ−2−
エチル−6−メチルスルホニル−3−[(2′−(テト
ラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キ
ノリン、(41) 4−カルボキシ−6−(N−メチル−N
−イソブチルオキシカルボニル)アミノ−2−プロピル
−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
−4−イル)メチル]キノリン、(42) 4−カルボキシ
−2−プロピル−6−ニトロ−3−[(2′−(テトラ
ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノ
リン、(43) 4−カルボキシ−2−エチル−5−ヒドロ
キシメチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(44) 4
−カルボキシ−2−エチル−5−エチル−3−[(2′
−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メ
チル]キノリン、(45) 4−カルボキシ−2−プロピル
−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
−4−イル)メチル]−6−トリフルオロメチルキノリ
ン、(46) 4−カルボキシ−2−エチル−6−フルオロ
−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
−4−イル)メチル]キノリン、(47) 4−ヒドロキシ
メチル−6−メチル−2−プロピル−3−[(2′−
(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチ
ル]キノリン、(48) 4−カルボメトキシ−2−プロピ
ル−6−メチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−
イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(49)
4−カルボエトキシ−2−エチル−5−メチル−3−
[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル)メチル]キノリン、(50) 4−カルボキシメチル
−6−メチル−2−プロピル−3−[(2′−(テトラ
ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノ
リン、
【0014】(51) 6−メチル−4−(N−メチルスル
ホニル)カルボキサミド−2−プロピル−3−[(2′
−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メ
チル]キノリン、(52) 6−メチル−4−(N−フェニ
ルスルホニル)カルボキサミド−2−プロピル−3−
[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル)メチル]キノリン、(53) 6−メチル−2−プロ
ピル−4−トリフルオロメタンスルホンアミド−3−
[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル)メチル]キノリン、(54)6−メチル−2−プロ
ピル−4−(N−ピリジン−2−イル)スルホンアミド
−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
−4−イル)メチル]キノリン、(55) 2−ブチル−4
−カルボキシ−6−メチル−3−[(N−メチルスルホ
ニル)カルボキサミドビフェン−4−イル)メチル]キ
ノリン、(56) 2−ブチル−4−カルボキシ−6−メチ
ル−3−[(N−フェニルスルホニル)カルボキサミド
ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(57) 2−ブ
チル−4−カルボキシ−3−[(N−(4−クロロ)フ
ェニルスルホニル)カルボキサミドビフェン−4−イ
ル)メチル]−6−メチルキノリン、(58) 3−[(N
−アセチル)スルホンアミドビフェン−4−イル)メチ
ル]−2−ブチル−4−カルボキシ−6−メチルキノリ
ン、(59) 2−ブチル−4−カルボキシ−6−メチル−
3−[(N−トルフルオロアセチル)スルホンアミドビ
フェン−4−イル)メチル]キノリン、(60) 2−ブチ
ル−4−カルボキシ−3−[(N−イソブタノイル)ス
ルホンアミドビフェン−4−イル)メチル]−6−メチ
ルキノリン、(61) 2−ブチル−4−カルボキシ−6−
メチル−3−[(N−ピバロイル)スルホンアミドビフ
ェン−4−イル)メチル]キノリン、(62) 2−ブチル
−4−カルボキシ−6−メチル−3−[(N−ピリミジ
ン−2−イル)スルホンアミドビフェン−4−イル)メ
チル]キノリン、(63) 2−ブチル−4−カルボキシ−
6−メチル−3−[(N−ピリミジン−2−イル)スル
ホンアミドビフェン−4−イル)メチル]キノリン、
【0015】本発明の化合物は経路1に示されるように
適当に置換されたイサチンと(i)適当に置換されたケ
トンとの(ii)ピチンガー(Pfitzinger) 反応の条件を
用いる(KOH /H2O /EtOHと加熱する)縮合によって製
造した。ある場合には米国特許第4,680,299 号に記載さ
れる条件(Et3Nと攪拌した後水性酸中で加熱する)によ
り優れた結果を得る。使用されるケトンがカルボニルの
両側にメチレン基を有する場合には2種のシンコニン酸
(iii 及びiv)を生成させることができる。
【0016】経路1
【化30】 x は式(I)に定義したとおり、R7a、R7b、R8a
よびR8bの集団基である。Ry
【化31】 であって、Tは0または1、Rz は式(I)で定義した
とおりR6 である。場合によっては、前者で定義したよ
うな置換基は、例えば縮合反応条件下では不安定なた
め、不適当であることが、当業者にとって自明のことで
あろう。このような場合、Rx 、Ry およびRz は、縮
合反応条件に耐え、その結果、前記に定義したものに対
応する基に変換することができる基を意味するものと解
釈すべきである。これに対して、ケトンが単一の隣接メ
チレンのみを有する場合(例えばシクロプロピルケトン
(v)の場合)は、経路2に説明するように唯一の異性
体(vi)のみが得られる。
【0017】経路2
【化32】 場合によっては、所要の生成物を得るため、シンコニン
酸類の混合物を分離する必要があり、一方その他の場合
においては、最終生成物を得るため分離した酸または誘
導体をさらに蒸発させる必要がある。縮合に使用するケ
トン類は、適当なβ−ケトエステルから調製され、つい
で、けん化/脱カルボキシル化が行われる。必要なケト
エステル類の2、3は市販されているが、大部分は調製
しなければならない。反応順序は、経路3に示すよう
に、4−(3−オキソオクチル)−2′−(テトラゾー
ル−5−イル)ビフェニルの調製により説明できる。
【0018】経路3
【化33】 ここで、マロン酸モノエステルのジアニオンは、酸、塩
化物を用いてアシル化される。酸性化後中間体は、脱カ
ルボキシル化されてを生ずる。のアニオンはハロゲ
ン化アリールメチルによりアルキル化されとなる。け
ん化/脱カルボキシル化条件中に一般にとなり、トリ
チル基は場合によっては一部耐える。トリチル化テトラ
ゾリルケトン類は、一般に引続いて起る縮合条件下で
は、遊離のテトラゾールケトン類より結果が劣るため、
このような場合には、さらに酸処理により、このトリチ
ル化物をわざと脱離するのが望ましい。代表的なシンコ
ニン酸の調製は、4−カルボキシ−6−メチル−2−ペ
ンチル−3−[[2′−(5−テトラゾリル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]キノリン()が得られる経路
4で説明する。
【0019】経路4
【化34】 経路4に示すように、ケトンを H2O/KOH /EtOH中
で、5−メチルイサチンとともに〜95℃に5〜8時間
加熱する。後処理により粗生成物の混合物が得ら
れる。これらは分取用薄層クロマトグラフィー(TL
C)により分離するのが最も便利であり、これらはトリ
チル化後、きれいに分割される形のおよびとなる。
ついで純粋なは、HOAc/H2O 中で加熱し、脱保護して
純粋なを得る。別法として、経路5に示すように、
をさらに修飾することも可能である。をジアゾメタン
により処理するとエステルが得られ、これをHOAc/H2
O 中で加熱して脱保護すると、10)のエステルが
得られる。またはさらに例えば LiAlH4 により還元して
ヒドロキシメチル化合物に修飾し、これをHOAc/H2O
中で加熱して11を得ることもできる。
【0020】経路5
【化35】 別法としては、最初に調製したシンコニン酸類は、側鎖
に単一のアリール環を含有し、これをつぎに合成させ
る。この場合、異性体のシンコニン酸類はそのエステル
として分離される。経路6はこのような過程を説明する
ものである。と同様にして調製されたケトン12は、
経路4に示したようにイサチンにより縮合される。この
例においては、シンコニン酸類の混合物は、ジアゾメタ
ンによりエステル化され、クロマトグラフィーを分別結
晶の組合せで分離する。ついで15をt−ブチルリチウ
ムを用いたリチウム化により、ブロック化したアリール
テトラゾール18とアリールカップリングして、ZnCl2
とアリール亜鉛に変換され、最終的に、Ni(Pφ3)2Cl2
存在下で18とカップリングさせる。単離後、エステル
16aはHOAc/H2O により脱保護化され、けん化により
を得る。
【化36】 化合物18は、実施例44の工程Bに記載された方法よ
り得られた。ビアリールカップリング反応の別の例を、
経路6aに示すように、11ビス ナー(bisnor) 類似
体の別の調製法により説明する。
【0021】経路6A
【化37】 エステル15を LiAlH4 で還元し、そのt−ブチルジメ
チルシリルエーテル(55)に変換し、これと、経路6
Aに示すように2−ブロモベンゾニトリルとカップリン
グさせて56を得る。このニトリルを過剰のトリメチル
スズアジドとともに加熱してテトラゾール57を得、こ
れを48% HF/CHCl3 により脱保護して所要の生成物
58)を得る。経路7はある代表的な過程を説明する
ものであり、この方法により、この例ではビフェニル側
鎖にあるカルボン酸官能性がアシルスルホンアミド基に
変換することができる。これと同じ方法が、カルボン酸
官能性がキノリン系、代表的にはC4 の場合に使用する
ことができる。19は経路6Aに説明した過程で容易に
調製することができる。この場合55は、シリルオキシ
メチル基の代りにC4 に例えばカルボベンジルオキシ基
を含有し、カップリング置換基ブロモベンゾニトリルの
ニトリルが、例えばカルボ−t−ブトキシ基で置き換え
る。カップリング後、57に相当する生成物は、19
t−ブチルエステルとなる。選択的酸脱保護化につい
で、19自身は経路7の20への転換にとって有用であ
る。4−カルボキシルの水素化分解的脱保護化により本
発明の生成物を得る。もしブロック化基を反対にすれ
ば、生成物19のジエステルはキノリンの4位置にt−
ブチルエステルを、ビフェニル側鎖にベンジルエステル
を有するようになることは当業者にとって自明であろ
う。ついで選択的酸脱保護化により、4−カルボン酸の
位置に変換が起り、次の工程により本発明生成物の他の
基に転換する。脱保護化条件の順序を逆にすることによ
り、さらに別法が得られ、これによりカルボン酸官能性
を修飾するような単一ジエステルからの選択が可能とな
る。
【0022】経路7
【化38】 Rは C(CH3)3 または CH2φ *別法 a)(i) SOCl2 還流 (ii) R22SO2NH- M + (式中Mは Na または Li) b)(i) (COCl)2 −DMF 、−20℃ (ii) R22SO2NH- M + ビアリールカップリングの別の例を、ビアリールスルホ
ンアミドの調製に使用する経路8で説明する。4−ブロ
モベンジル化シンコニン酸エステル32をアリールスズ
誘導体31に転換する。適当なブロモアリールスルホン
アミドとカップリングさせて、ブロック化基RQ の性質
によって20または30を得る。この例ではHFまたは
TFAで脱ブロック化して最終生成物を得る。別のすな
わち非スルホンアミド基で置換された広範囲のブロモア
リール基がこのようなカップリングに使用できることは
明らかである。
【0023】経路8
【化39】 a.(i) t−BuLi/エーテル、−78℃ (ii) Me3SnCl b.(i) NaNO2 /HCl (ii) SO2CuCl2 c. Pd(PPh3)4 、トルエン、還流または(PPh3)2P
dCl2、DMF 、90℃ビアリールスルホンアミド29
は、経路10に概説しているように適当なアリール有
機スズ先駆物質の交差カップリング反応を利用してパラ
ジウム(O)触媒を使用して調製することができる〔J.
K. Stille, Pure Appl. Chem. 57、1771(1985) ; T.
R. Baiely, Tetrahedron Lett. 27、4407(1986) ; D.
A. WiddowsonおよびY. Z. Zhang, Tetrahedron, 42
2111(1986)〕。芳香族先駆物質から得られる有機スズ化
合物31〔S. M. Moerlein, J. Organometallic Che
m., 319 、29(1987)〕は、触媒としてPd(PPh3)4 または
(PPh3)2PdCl2を使用して、アリールスルホンアミド33
および34とカップリングさせて、ビアリールスルホン
アミド29および30を得る。
【0024】経路9
【化40】 a.(i) EtOCOCl /Et3N、THF 、0℃ (ii) NaBH4 (iii) CCl4または CBr4 /PPh3 b. AcSK c. Cl2 、AcOH、H2O または (i) SO2Cl2 (ii) 酸化 d. R Q NH2 または (i) NH3 (ii) アシル化 経路9に概説したようにR1 =−CH2SO2NHCOR22 および
−CH2SO2NHR22 を有する化合物を調製することができ
る。鍵となる先駆物質アリールメタンスルホニル塩化物
38は、アリールメチルチオアセテート40〔水の痕跡
量の存在下で、臭化ベンジル41と塩素とから調製され
る(Bagnayおよび Dransch, Chem, Ber., 93、784(196
0) 〕を酸化して調製することができる。別法として、
アリールメチルチオアセテート40を無水酢酸の存在下
塩化スルフリルにより酸化して、塩化アリールメチルス
ルフィニル38を形成させ〔S. Thea および G. Cevasc
o, Tet. Lett., 28、5193(1987)〕、これをさらに適当
な酸化剤で酸化して塩化スルホニル38を得る。化合物
42および43は、塩化スルホニル38と適当なアミン
とを反応させて得ることができる。R1 =−NHSO2NHR22
である化合物は、経路10に記載されているように、適
当な第一級アミンとスルファミド44との反応によって
調製できる〔S. D. Mc Dermottおよび W. J. Spillane,
Synthesis, 192(1983)〕。化合物44は、相当するN
−t−ブチルスルファミド45を無水トリフルオロ酢酸
で処理して得られる〔J. D. Cattおよび W. J. Matier,
J. Org. Chem., 39、566(1974)〕。N−t−ブチル
スルファミド45は、芳香族アミン46と塩化t−ブチ
ルスルファモイルとの反応により調製できる〔W. L. Ma
tier, W. T. Comerおよび D. Deitchman, J. Med. Ch
em., 15、538(1972) 〕。
【0025】経路10
【化41】 8aまたはR8bがニトロ基である式Iの化合物をさらに
官能化するには以下の方法(経路11)が有用である。
47のニトロ基は、パラジウム−炭素触媒を用いる水素
還元により、アミン48に還元できる。ついでこのアミ
ンを酸塩化物によりアシル化して、基本的条件下でアミ
ドにすることができる。アミンのクロロギ酸エステルに
よるアシル化は、水素化ナトリウムの存在下で最も良く
行われ、アニリニウムアニオンを形成する。このアニオ
ンはクロロギ酸エステルと急速に反応してカルバミン酸
エステル49を生ずる。このカルバミン酸エステルを単
離し、ついでリチウムヘキサメチルジシラジドにより脱
プロトン化しアルキル化して、N,N−ジアルキル化カ
ルバミン酸エステル50を得る。別法として、この過程
を、先ずアニリニウムアニオンを予備形成させ、それを
アシル化し、ついでそのまま脱プロトン化させ、R4
ー化物基でアルキル化して50を得る。ワンポット方式
で行うことができる。アミン48はイソシアナートとゆ
っくり反応し尿素51を得る。三置換尿素52は、カル
バミン酸ベンジル49(R22=ベンジル)から、第2級
アミンのマグネシウム塩により処理して調製できる。三
置換尿素は、リチウムヘキサメチルジシラジドにより脱
ペロトン化し、R4 ヨー化物によりアセチル化してN−
アルキル化し、53を得ることができる。アミンはさら
に当業者にとって公知の化学的方法により、さらに誘導
化もしくは他の基へ変換することができる。
【0026】経路11
【化42】
【化43】 a. H2 、10% Pd /c 、EtAc b. NaH、ClC(=O)OR22 、DMF c. LiN(TMS)2、R4I d. MeMgBr 、R4NHR22 、THF 、還流 e. LiN(TMS)2、R4I 、DMF f. R22NCO 、CH2Cl2 これらの合成に使用される保護基は、続いて行われる反
応条件に適合するように選択されることは、当業者にと
っては明らかであろう。最終的には、これらは、式
(I)の活性化合物を発生させるため脱離される。例え
ば、カルボキシル基としてのR1 は、そのt−ブチルエ
ステルとして保護され、これは最後の工程でトリフルオ
ロ酢酸の処理によって脱離される。トリチル保護基を脱
離し、R1 テトラゾール基を遊離させるため、酢酸水溶
液を一夜使用するのが好ましい方法である
【0027】本発明の化合物は、各種の無機および有機
塩基により塩を形成するが、これらもまた本発明の範囲
に包含される。かかる塩類としては、アンモニウム塩、
ナトリウムおよびカリウム塩のようなアルカリ金属塩、
カルシウムおよびマグネシウム塩のようなアルカリ土類
金属塩、有機塩基による塩、例えばジシクロヘキシルア
ミン塩、N−メチル−D−グルカミン、アルギニン、リ
シンのようなアミノ酸との塩等が含まれる。非毒性で生
理学的に許容される塩が好ましいが、その他の塩も生成
物を単離したり、精製する場合有用である。これら塩類
は、生成物の遊離酸の形のものと、生成物が不溶の溶剤
または媒質中、もしくは、水のような溶剤中で、1当量
またはそれ以上の適当な塩基とを反応させるなどの通常
の方法で形成させることができる。水などの溶剤は、つ
いで真空除去するか、凍結乾燥して除去するか、現存の
塩のカチオンを適当なイオン交換樹脂により他のカチオ
ンに交換して除去する。
【0028】アンギオテンシンII(AII)は強力な動脈
血管収縮物質であり、細胞膜に存在する特異受容体と相
互作用することによってその作用を示す。本発明に記載
される化合物は受容体に於てAIIの競合拮抗薬として作
用する。AII拮抗薬を同定し効能をインビトロで定量す
るために次の2種のリガンド受容体結合検定を確立し
た。
【0029】ウサギ大動脈膜調製物を用いる受容体結合
検定 3本の凍結ウサギ大動脈(ペルーフリーズバイオロジカ
ルスから入手)を5mMトリス−0.25MスクロースpH
7.4緩衝液(50ml)に浮遊させ、ホモジナイズして
遠心分離した。この混合液をチーズクロスで濾過し、上
清を4℃に於て20,000rpm で30分間遠心分離し
た。こうして得た沈降物を0.2%ウシ血清アルブミン
及び0.2mg/mlバシトラチオンを含有する50mMトリ
ス−5mM・MgCl2 緩衝液30mlに再浮遊させ、この浮遊
液を100本の検定管に使用した。スクリーニングにか
ける試料は2連で試験した。膜調製物(0.25ml)に
1 25I−Sar1Ile8−アンギオテンシンII〔ニューイング
ランドヌクレアから入手〕(10μl、20,000cp
m)を試料を存在させて又は存在させずに加え、この混合
液を37℃で90分間インキュベートした。次にこの混
合液を氷冷50mMトリス−0.9%NaCl pH7.4(4
ml)で希釈し、ガラス繊維フィルター(GF/Bワット
マン直径6.35cm)で濾過した。このフィルターをシ
ンチレーションカクテル(10ml)に浸漬しパッカード
2660トリカーブ液体シンチレーションカウンターを
用いて放射能を計数した。特異的に結合した全 125I−
Sar1Ile8−アンギオテンシンIIの50%を置換するAII
拮抗薬候補の阻害濃度(IC50)をAII拮抗薬としての化
合物の効力の尺度として示した。
【0030】ウシ副腎皮質調製物を用いる受容体検定 ウシ副腎皮質をAII受容体源として選択した。秤量した
組織(100本の検定管に0.1gを必要とする)をト
リスHCl(50mM)pH7.7緩衝液に浮遊させホモジナイ
ズした。ホモジネートを20,000rpm で15分間遠
心分離した。上清を捨て沈降物を緩衝液〔フェニルメタ
ンスルホニルフルオリド(PMSF)(0.1mM)を含
むNa2HPO4 (10mM−NaCl(120mM)−EDTA二ナ
トリウム(5mM)〕に浮遊させた。(化合物のスクリー
ニング用には一般に1つに2本ずつ試験管を用いる)。
膜調製物(0.5ml)に3H−アンギオテンシンII(5
0mM)(10μl)を試験試料を存在させて又は存在さ
せずに加えこの混合液を37℃で1時間インキュベート
した。次にこの混合液をトリス緩衝液(4ml)で希釈し
ガラス繊維フィルター(GF/Bワットマン直径6.3
5cm)で濾過した。このフィルターをシンチレーション
カクテル(10ml)に浸漬し、パッカード2660トリ
カーブ液体シンチレーションカウンターを用いて放射能
を計数した。特異的に結合した全 3H−アンギオテンシ
ンIIの50%を置換できるAII拮抗薬候補の阻害濃度
(IC50)をかかる化合物のAII拮抗薬としての効能の尺
度として示した。
【0031】本発明に記載される化合物の潜在的血圧降
下作用は次に記載される方法を用いて評価することがで
きる。雄のチャールスリバースプラグーダウレイラット
(300〜375mg)をメトヘキシタール(ブレビター
ル、50mg/kg腹腔内)で麻酔し、気管をPE205管
にカニューレ挿入した。ステンレススチール脳脊髄穿刺
ロッド(厚さ1.5mm長さ150mm)を右眼の眼窩
と脊柱に挿入した。ラットを直ちにハーバードローデン
トベンチレーター(速度−60ストロークス/分、容量
−1.1cc/体重100g)に入れた。右頸動脈を結紮
し、左右の迷走神経を切断し、左頸動脈に薬剤投与用P
E50管をカニューレ挿入し、体温を直腸温度プローブ
からの温度を受けるサーモスタットで制御した加熱パッ
ドにより37℃に維持した。次にアトロピン(1mg/kg
静脈内)を投与し、15分後にプロプラノロール(1mg
/kg、静脈内)を投与した。30分後式(I)の拮抗薬
を静脈又は経口投与した。次にアンギオテンシンIIを代
表的には5、10、15、30、45及び60分間隔で
その後試験化合物が活性を示す間は30分毎に投与し
た。平均動脈血圧の変化を各アンギオテンシンII投与に
対して記録し、アンギオテンシンII応答の阻害%を計算
した。
【0032】上述の方法を用いて本発明の代表的化合物
を評価し、少なくともIC50<50μMの活性を示すこ
とがわかり本発明の化合物が効果的なAII拮抗薬として
有用性があることを証明確認した。
【0033】このように本発明の化合物は高血圧症の治
療に有用である。これらはまた急性及び慢性鬱血性心不
全の治療にも有用である。これらの化合物はまた続発性
高アルドステロン症、原発性及び続発性肺性高アルドス
テロン症、原発性及び続発性肺性高血圧症、糖尿病性腎
臓病、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化症、原発性腎臓
病のタンパク尿症、末期の腎臓病、腎臓移植治療等の腎
不全、腎血管性高血圧症、左心室機能障害、糖尿病性網
膜症の治療及び片頭痛、レイノー病、ルミナール過形成
の治療に有用でありアテローム性動脈硬化過程を最小限
にすることを期待することができる。これらの及び類似
疾病に対する本発明の化合物の適用は当業者に明らかで
あろう。
【0034】本発明の化合物はまた眼内圧上昇を治療す
るのに及び網膜の血流を高めるのに有用であり錠剤、カ
プセル剤、注射剤等の典型的な医薬製剤並びに液剤、軟
膏、挿入剤、ゲル剤等として局所眼製剤でこのような治
療を必要としている患者に投与することができる。眼内
圧を治療するために調製される医薬製剤は典型的には本
発明の化合物の約0.1〜15重量%好ましくは0.5
〜2重量%を含有する。
【0035】高血圧症及び上述の臨床症状の治療には本
発明の化合物は経口投与の場合錠剤、カプセル剤又はエ
リキシル剤、直腸投与の場合、坐薬、非経口又は筋肉内
投与の場合無菌溶剤又は懸濁液剤等の組成物として使用
することができる。本発明の化合物は最適の医薬効能を
得る投薬量でかかる治療を必要としている患者(動物及
びヒト)に投与することができる。投与量は個々の患者
に対して病気の種類及び程度、患者の体重、その他は患
者によって続けられる特別の食事、同時投薬及び当業者
が認めるであろう他の要因によって異なるが投薬量範囲
は一般に患者一人当たり1日約1〜1000mgであり、
1回又は数回で投与することができる。投薬量範囲は患
者1人当たり1日約2.5〜250mgが好ましく患者1
人当たり1日約2.5〜75mgが更に好ましい。
【0036】本発明の化合物はまた他の血圧降下剤及び
/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害
剤及び/又はカルシウムチャネルブロッカーあるいはβ
−ブロッカーと組合わせて投与することができる。例え
ば本発明はアミロリド、アテノロール、ベンドロフルメ
チアジド、クロロタリドン、クロロチアジド、クロニジ
ン、クリプテナミンアセテート及びクリプテナミンタン
ネート、デセルピジン、ジアゾキシド、クアネチデンス
ルフェート、ヒドララジン、ヒドロクロリド、ヒドロク
ロロチアジド、メトラゾン、メトプロロールターテー
ト、メチクロチアジド、メチルドパ、メチルドペートヒ
ドロクロリド、ミノキシジル、パージリンヒドロクロリ
ド、ポリチウジト、プラゾシン、プロプラノロール、ラ
ウオルフィアセルペンチナ、レシンナミン、レセルピ
ン、ナトリウムニトロプルシド、スピロノラクトン、チ
モロールマレエート、トリクロルメチアジド、トリメト
ファンカルシレート、ベンズチアジド、キネタゾン、チ
クリナファン、トリアムテレン、アセタゾラミド、アミ
ノフィリン、シクロチアジド、エタクリン酸フロセミ
ド、メレトキシリンプロカイン、エタクリン酸ナトリウ
ム、カプトプリル、デラプリルヒドロクロリド、エテラ
プリル、エナラプリラト、ホシノプリルナトリウム、リ
シノプリル、ペントプリル、キナプリルヒドロクロリ
ド、ラマプリル、テプロチド、ゾフェノプリルカルシウ
ム、ジフルシナル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカ
ルジピン、ニフェジピン、ニルジピン、ニモジピン、ニ
ソルジピン、ニトレンジピン等並びにその混合物及び組
合わせのような化合物と併用して投与することができ
る。
【0037】典型的にはこれらの組合わせの個々の日用
量はそれらが単独で投与された場合疾病に対する最少推
奨臨床投薬量の約1/5から最大で推奨投薬量までの範
囲とすることができる。これらの組合わせを例示すると
日用量2.5〜250mgの臨床上有効な本発明のアンギ
オテンシンII拮抗薬の1種を次の化合物1日当たりの必
要投与量と1日0.5〜250mgのレベルで混合するこ
とが効果的である:ヒドロクロロチアジド(15〜20
0mg)、クロロチアジド(125〜2000mg)、エタ
クリン酸(15〜200mg)、アミロリド(5〜20m
g)、フロセミド(5〜80mg)、プロプラノロール
(20〜480mg)、チモロールマレエート(5〜60
mg)、メチルドパ(65〜2000mg)、フェロジピン
(5〜60mg)、ニフェジピン(5〜60mg)及びニト
レンジピン(5〜60mg)。更にヒドロクロロチアジド
(15〜200mg)とアミロリド(5〜20mg)と本発
明のアンギオテンシンII拮抗薬(3〜200mg)又はヒ
ドロクロロチアジド(15〜200mg)とチモロールマ
レエート(5〜60mg)と本発明のアンギオテンシンII
拮抗薬、又はヒドロクロロチアジド(15〜200mg)
とニフェジピン(5〜60mg)と本発明のアンギオテン
シンII拮抗薬(0.5〜250mg)の3種併用薬剤は高
血圧患者の血圧を制御するために有効な併用剤である。
勿論これらの投与量は日用量に分ける必要に応じて単位
量に調節することができ、上述したように投与量は病気
の種類と程度、患者の体重、特別の食事及び他の要因に
よって異なる。
【0038】典型的にはこれらの併用剤は後に述べるよ
うに医薬組成物に処方することができる。式Iの化合物
又は混合物又は生理的に使用し得る塩約1〜100mgは
生理的に使用し得る使薬、担体、賦形剤、結合剤、防腐
剤、安定剤、香味剤等と容認された医薬実施により要求
される単位投薬形として配合される。これらの組成物又
は製剤中有効物質の量は指示した範囲の適当な投薬量を
得るような量である。錠剤、カプセル剤等に混合するこ
とができる補助剤の具体例は次の結合剤、例えばトラガ
ントゴム、アラビアゴム、コーンスターチ又はゼラチ
ン、賦形剤例えば微晶性セルロース、崩壊剤例えばコー
ンスターチ、ゲル化前デンプン、アルギン酸等、滑沢剤
例えばステアリン酸マグネシウム、甘味剤例えばスクロ
ース、ラクトース又はサッカリン、香味剤例えばハッ
カ、冬緑油又はチェリーである。投薬単位形がカプセル
である場合は上記種類の材料のほかに脂肪油のような液
体担体を含有することができる。他の種々の材料は被覆
剤としてさもなければ投薬単位の物理的形態を変化させ
るために存在させることができる。例えば錠剤はシェラ
ック、砂糖又は両方で被覆することができる。シロップ
又はエリキシルは有効化合物、甘味剤としてスクロー
ス、防腐剤としてメチル及びプロピルパラベン、色素及
びチェリー又はオレンジ香味のような香味剤を含有する
ことができる。
【0039】注射用滅菌組成物は有効物質を注射用水、
ごま油、やし油、落花生油、綿実油等の天然の植物油又
はオレイン酸エチルのような合成脂肪賦形剤等の賦形剤
に溶解又は懸濁させて通常の医薬実施に従って処方する
ことができる。緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤等は必要に応
じて混合することができる。
【0040】本発明の化合物の有用な中枢神経系(CN
S)活性は次の検定によって証明例示される。
【0041】認知機能検定 これらの化合物の認知機能を高めるための効能はラット
受動回避検定で実証することができこの検定ではフィゾ
スチグミン及び向知性薬(nootropic)のようなコリン擬
薬が有効であることが知られている。この検定ではラッ
トを暗い領域に入る本来の傾向を抑制するように訓練す
る。用いられる試験装置は2つの箱からなり1つは明る
く照明し、もう1つは暗い。ラットを照明した箱に入れ
それらが暗くした箱に入るのにかかる経過時間を記録す
る。暗い箱に入ると彼らは足に短い電気ショックを受け
る。試験動物は知識を破壊するムスカリン性拮抗薬スコ
ポラミン0.2mg/kgで前処理されるか又は、スコポラ
ミンとスコポラミン効果を打ち消す可能性を試験しよう
とする化合物で処理される。24時間後ラットを照明し
た箱に戻す。照明した箱に戻した場合、この訓練を受け
ていて且つ対照賦形剤でのみ処理された正常の若いラッ
トは、装置に入れられたことはあるがショックは受けな
かった試験動物にくらべ暗い箱に再び入るのに長くかか
る。訓練前にスコポラミンで処理したラットは24時間
後に試験した場合、このちゅうちょは示さない。有効な
試験化合物はスコポラミンが引き起こす学習に関する破
壊作用を克服することができる。典型的には本発明の化
合物はこの受動回避検定に於て約0.1〜100mg/kg
の投与量範囲で有効である。
【0042】抗不安検定 本発明の化合物の抗不安活性は条件情動応答(CER)
検定で実証することができる。ジアゼパムは臨床上有用
な抗不安薬でありこの検定で有効である。CERプロト
コールとして雄のスプレイグードーリイラット(250
〜350g)を1週間の(1週5日)訓練期間をかけて
標準的なオペラントボックス中で食物補給に対して可変
間隔(VI)60秒でレバーを押すように訓練する。次
に全動物は毎日20分条件付訓練を受け、各訓練時間は
一定の順序(L1D1L2D2L3)で5分明く(L)
2分暗く(D)をくりかえす。両期間(L又はD)中レ
バーを押すとVI60秒で食物ペレットが補給されるが
暗(D)期間ではレバーを押すとVI20秒の独立した
ショック時間で緩和なフットショック(0.8mA、0.
5秒)が来る。レバー押しは条件情動応答(CER)の
形成を反映して暗期間中は抑制される。この範例で薬剤
試験は条件消去下で行なわれる。消去中動物は暗所で食
物に対して応答しても、もはやショックを受けないこと
を学習する。従って応答速度が暗い時間では徐々に増加
し抗不安薬で処理した動物は賦形剤処理動物より応答速
度の急速な増加を示す。本発明の化合物はこの試験方法
に於て約0.1〜100mg/kgの範囲で有効である。
【0043】うつ病検定 本発明の化合物の抗うつ活性はマウスを用いた尾固定試
験で実証することができる。この検定に於て陽性対照と
して働く臨床上有用な抗うつ約はデシプラミンである。
この方法は尾をつり下げられたマウスが興奮と静止を交
互に示し、抗うつ薬がこれら2つの行動形態間のバラン
スを興奮の方へ変化させる観察に基づいている。5分の
試験時間中静止時間をマイクロコンピューターに連結し
たキーパッドを用いて記録する。実験者は各々の動物に
確認コードを与え静止時間の潜伏、持続及び頻度を測定
させるものである。本発明の化合物はこの試験方法に於
て約0.1〜100mg/kgの範囲で有効である。
【0044】精神分裂病検定 本発明の化合物の抗ドーパミン活性はアポモルフィンで
誘導された常同モデルで実証することができる。この検
定で陽性対照として用いられる臨床上有用な抗精神病薬
はハロペリドールである。この検定方法はラットに於て
ドーパミン系の刺激が常同運動行動を生じる観察に基づ
いている。古典的神経弛緩薬のアポモルフィンによる常
同を阻止するものと精神分裂病症状を予防するものの有
効性には強い相関がある。試験化合物で前処理した又は
しないアポモルフィンによって誘発される常同行動をマ
イクロコンピューターに連結したキーパッドを用いて記
録する。本発明の化合物はこの検定に於て約0.1〜1
00mg/kgの範囲で有効である。
【0045】上述の臨床症状の治療には、本発明の化合
物は経口投与の場合、錠剤、カプセル剤又はエリキシル
剤、直腸投与の場合坐薬、非経口又は筋肉内投与の場合
無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用することが
できる。本発明の化合物は最適の医薬効能を得る投与量
でかかる治療を必要としている患者(動物及びヒト)に
投与することができる。投与量は個々の患者に対して病
気の種類及び程度、患者の体重、患者が行っている食事
療法、同時投薬及び当業者が認めるであろう他の要因に
よって異なるが投薬量範囲は一般に患者1人当たり1日
約5〜6000mgであり1回又は数回で投与することが
できる。投薬量範囲は患者1人当たり1日約10〜40
0mgが好ましく患者1人当たり1日約20〜2000mg
が更に好ましい。
【0046】認知機能の最大限の増強を得るために本発
明の化合物は他の認知促進剤と併用することができる。
これらにはヘプチルフィゾスチグミン及びテトラヒドロ
アクリジン(THF、タクリン)のようなアセチルコリ
ンエステラーゼ阻害剤、オキソトレモリンのようなムス
カリン性作動薬、オクチルラミプリル、カプトプリル、
セラナプリル、エナラプリル、リシノプリル、ホモノプ
リル及びゾフェノプリルのようなアンギオテンシン変換
酵素阻害剤、ニモジピンのような中枢に作用するカルシ
ウムチャネルブロッカー及びピラセタムのような向知性
薬を包含する。最適抗不安活性を得るために、本発明の
化合物はアルプラゾラム、ロラゼパム、ジアゼパム及び
ブシピロンのように他の抗不安薬と併用することができ
る。最適抗うつ活性を得るためには、本発明の化合物と
他の抗うつ薬との組合わせが有用である。これらにはノ
ルトリピチリン、アミトリプチリン及びトラゾドンのよ
うな三環系抗うつ薬及びトラニルシプロミンのようなモ
ノアミンオキシダーゼ阻害剤がある。最大限の抗精神病
活性を得るために本発明の化合物はプロメタジン、フル
フェナジン及びハロペリドールのような他の抗精神病薬
と併用することができる。
【0047】次の実施例は、式(I)の化合物の製造及
び医薬組成物へのそれらの混合を説明するものであっ
て、本明細書に添付された特許請求の範囲に述べられた
本発明を限定するものとして考えられるべきではない。
すべての 1H−NMRスペクトルはバリアン(Varian)
XL−200またはXL−300フーリエ変換分光光度
計によって記録した。光学シフトはテトラメチルシラン
からのダウンフィールド(ppm)として報告した。マスス
ペクトルは Rahway N. J. のMerck and Co. マススペク
トル施設から得た。分析的TLCは紫外線可視化によっ
て Analtecプレコートシリカ板(ガラス上に0.25m
m、シリカゲル−GF)上で行った。すべての反応は、
乾燥窒素の雰囲気下に、その技術分野に精通している者
にとって標準的な条件のもとに行った。
【0048】実施例1 エチル3−シクロプロピル−3−オキソプロピオネート 乾燥THF350ml中の、窒素雰囲気下に−75℃まで
冷却されたマロン酸水素エチル23.8g(180ミリ
モル)の攪拌されている溶液に、温度を−55℃以下に
維持しながら、ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチ
ウム145ml(363ミリモル)を滴下様式で添加し
た。その結果生じる懸濁液を約0℃まで温め、0〜10
℃に20分間保持した。次いで−70℃以下に再冷却
し、温度を−60℃以下に維持しながら、塩化シクロプ
ロパンカルボニル(10.0ml、11.5g、109ミ
リモル)を滴下様式で添加した。次いで室温まで温め、
エーテル300mlで希釈し、攪拌しながら、水200ml
中の濃塩酸25mlで注意深く処理した。相分離し、有機
相を水で1回洗浄し、水相を合わせた。水相をエーテル
で3回抽出し、エーテル相を合わせ、水で1回洗浄し、
もとの有機相と合わせた。最後に、全エーテル相を NaH
CO3 飽和水溶液で1回洗浄し、MgSO4 上で乾燥し、エー
テルを蒸発して粗製生成物14.9gを得た。減圧下に
蒸留して最終生成物9.8gを得た。沸点88〜92℃
/5mmHg(文献値90〜95℃/4mmHg)。
【0049】実施例2 エチル3−オキソオクタノエート(1) 実施例1の塩化シクロプロパンカルボニルを塩化ヘキサ
ノイルに代えて標題の化合物を得た。沸点97〜102
℃/5mmHg(文献値113〜117℃/15mmHg):F
AB−MS:m/z 186(M+H)。
【0050】実施例3 エチル3−オキソヘプタノエート 実施例1の塩化シクロプロパンカルボニルを塩化バレリ
ルに代えて標題の化合物を得た。蒸留で生成物32.4
g(沸点92〜93℃/5mmHg)を得た(文献値110
〜112℃/15mmHg)。
【0051】実施例4 4−(2−カルボエトキシ−3−オキソオクチル)−
2′−(2−(トリフェニルメチル)−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル(2) 新しく蒸留したTHF50ml中の4−ブロモメチル−
2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5
−イル)ビフェニル(9ミリモル)5.0gを含有して
いる窒素吹込み器、磁気攪拌棒、および添加漏斗を備え
付けた丸底フラスコに、エチル3−オキソオクタノエー
ト5.0g(27ミリモル)、無水EtOH50ml、および
メタノール中の NaOCH3 25%溶液2.3ml(11ミリ
モル)を入れた。EtOH溶液を0℃まで冷却した。2時間
のTHF溶液の添加を終了して、反応混合物を室温で一
夜攪拌した。生成物を溶媒の蒸発により単離し、H2O 2
0ml中に再溶解し、1M KH2PO4 を使用してpH4に調整
した。粗製生成物を次いでクロロホルム(MgSO4 上で
乾燥した)を使用して水溶液から抽出し、溶媒の蒸発に
より単離し、4.9gを得た。
【0052】実施例5 4−(2−カルボエトキシ−3−オキソヘプチル)−
2′−(2−(トリフェニルメチル)−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル 実施例4のエチル3−オキソオクタノエートをエチル3
−オキサノネプタノエートに代えて標題の化合物を得
た。
【0053】実施例6 4−(2−カルボエトキシ−3−シクロプロピル−3−
オキソプロピル)−2′−(2−(トリフェニルメチ
ル)テトラゾール−5−イル)ビフェニル 実施例4のエチル3−オキソオクタノエートをエチル3
−シクロプロピル−3−オキソプロピルネートに代えて
標題の化合物を得た。
【0054】実施例7 4−(2−カルボエトキシ−3−オキソペンチル)−
2′−(2−(トリフェニルメチル)−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル 実施例4のエチル3−オキソオクタノエートをエチルプ
ロピオニルアセテートに代え、粗製生成物をエーテルで
処理し、遠心分離して不溶性物質を無くし、溶液を濃縮
し、濾過により単離して結晶(5.2g)を得た。
【0055】実施例8 4−(2−カルボエトキシ−3−オキソヘキシル)−
2′−(2−(トリフェニルメチル)−テトラゾール−
5−イル)ビフェニル 実施例4のエチル3−オキソオクタノエートをエチルブ
チリルアセテートに代えて標題の化合物を得た。
【0056】実施例9 4−(3−オキソオクチル)−2′−(テトラゾール−
5−イル)ビフェニル(3) ジオキサン48ml中に溶解した(実施例4)(4.9
g、7ミリモル)の溶液に、KOH10%水溶液48ml
を添加した。混合物を一夜還流にて攪拌した。冷却後、
溶液をエーテルで抽出し、続いてpH4に達するまで1M
KH2PO4を添加した。クロロホルムで抽出して3gを
得た。
【0057】実施例10 4−(3−オキソヘプチル)−2′−(テトラゾール−
5−イル)ビフェニル 実施例9のを実施例5の生成物に代えて標題の化合物
を得た:FAB−MS:m/z 348(M+H)。
【0058】実施例11 4−(3−シクロプロピル−3−オキソプロピル)−
2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル 実施例9のを実施例6の生成物に代えて標題の化合物
を得た:FAB−MS:m/z 319(M+H)。
【0059】実施例12 4−(3−オキソペンチル)−2′−(テトラゾール−
5−イル)ビフェニル 実施例9のを実施例7の生成物に代えて標題の化合物
を得た。
【0060】実施例13 4−(3−オキソヘキシル)−2′−(テトラゾール−
5−イル)ビフェニル 実施例9のを実施例8の生成物に代えて標題の化合物
を得た:FAB−MS:m/z 321(M+H)。
【0061】実施例14 4−カルボキシ−6−メチル−2−ペンチル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリ
ン; 4−カルボキシ−6−メチル−3−ブチル−2[2
[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル]エチル]キノリン
(6+7) a.窒素吹込み器、ゴム隔膜、磁気攪拌棒、およびコン
デンサーを備付けた丸底フラスコに、5−メチルイサチ
ン1.5g(10ミリモル)、EtOH15mlおよび
(3.0g、10ミリモル)(実施例9)の溶液を入れ
た。KOH33%水溶液4mlを滴下様式で添加し、反応
系を90℃で7日間攪拌し、反応液の一部分1mlの除去
によりモニターした。溶媒を蒸発乾固し、H2O 10mlを
添加した。水相を2.5M HClで酸性化し、クロロホル
ム(MgSO4 上で乾燥された)で抽出し、蒸発した。粗製
異性体混合物は4.2g()であった。 b.粗製異性体混合物()を1:10:90溶液
(水酸化アンモニウム:メタノール:クロロホルム)2
0mlに溶解し、クロロホルム200ml充填230〜40
0メッシュシリカゲルカラムに付した。所望の生成物を
溶離するために、次の溶液を使用した:クロロホルム、
0.5:5:95、1:10:90、2:20:80、
3:30:70(400ml)および5:50:50(8
00ml)(水酸化アンモニウム:メタノール:クロロホ
ルム)。フラクション#14〜16()に現れる
最終生成物を含むフラクション200mlを収集した。 c.窒素吹込器、ゴム隔膜、磁気攪拌棒、およびコンデ
ンサーを備付けた丸底フラスコに、 1.3g
(2.7ミリモル)、DMF13ml、塩化トリフェニル
メチル1.11g(4ミリモル)、およびトリエチルア
ミン0.7g(5ミリモル)を入れた。2時間後、DM
Fを真空除去した。その結果生じる固形物をH2O 10ml
に溶解し、 KH2PO4 1M溶液でpH4に調整した。水相を
次いでクロロホルムで抽出し、合わせた抽出物をMgSO4
上で乾燥し、濃縮して粗製生成物 2.6gを得
た。生成物をシリカゲル上に予備吸着し、クロロ
ホルム300ml充填シリカゲルカラム上に置いた。次の
溶液(1500ml)を使用した:クロロホルム、0.
5:5:95および1:10:90(水酸化アンモニウ
ム:メタノール:クロロホルム)。フラクション300
mlを収集した状態で、所望の異性体混合物がフラクショ
ン#7〜9(1.0g)に見出された。分取用TLC
(2:20:80)による2異性体の分離で 1gを
得た。
【0062】実施例15 4−カルボキシ−6−メチル−2−ペンチル−3
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]キノリン(4) 窒素吹込器、ゴム隔膜、磁気攪拌棒、およびコンデンサ
ーを備付けた丸底フラスコに、酢酸11mlに溶解した
(実施例14、工程c)0.275gを入れた。反応フ
ラスコを60℃まで加熱した。2分後、H2O 5mlを滴下
様式で添加した。反応を2時間継続し、溶液を濃縮し、
分取用TLC(2:20:80)により精製して
0.174gを得て、続いて EtOH から再結晶した。分
析結果、C3 0H29H5O2−1.5H2O −0.5NH3 に対する
計算値:C,68.36;H,6.41;N,14.6
2。実測値:C,68.28;H,6.12;N,1
4.57:FAB−MS:m/z 491(M+H)。
【0063】実施例16 4−カルボキシ−6−メチル−2−ブチル−3[[2′
−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン; 4−カルボキシ−6−メチル−3−プロピル−2[2
[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル]エチル]キノリン 実施例14a、b、およびcのを実施例10の生成物
に代えて標題の化合物を得た。
【0064】実施例17 4−カルボキシ−6−メチル−2−ブチル−3[[2′
−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]
メチル]キノリン 実施例15のを実施例16cの所望の異性体に代えて
標題の化合物を得た。分析結果、C29H27H5O2−0.2H2
Oに対する計算値:C,72.39;H,5.74;
N,14.56。実測値:C,72.31;H,5.5
3;N,14.55:FAB−MS:m/z 478
(M+H)。
【0065】実施例18 4−カルボキシ−6−メチル−2−シクロプロピル−3
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]キノリン 実施例14a、およびbのを実施例11の生成物に代
えて標題の化合物を得た。分析結果、C28H23H5O2−1.
0H2O に対する計算値:C,70.13;H,5.2
6;N,14.61。実測値:C,70.22;H,
5.16;N,14.62:FAB−MS:m/z46
2(M+H)。
【0066】実施例19 4−カルボキシ−6−メチル−2−シクロプロピル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン 実施例14cの異性体混合物を実施例18bの生
成物に代えて標題の化合物を得た。
【0067】実施例20 4−カルボキシ−6−メチル−2−エチル−3[[2′
−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イ
ル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン; 4−カルボキシ−6−メチル−3−メチル−2[2
[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル]エチル]キノリン 実施例14a、b、およびcのを実施例12の生成物
に代えて標題の化合物を得た。
【0068】実施例21 4−カルボキシ−6−メチル−2−エチル−3[[2′
−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]
メチル]キノリン 実施例15のを実施例20cの所望の異性体に代えて
標題の化合物を得た。分析結果、C27H23H5O2・2.3H2
O・1.2NH3 に対する計算値:C,63.41;H,
6.15;N,16.98。実測値:C,63.21;
H,5.92;N,17.05:FAB−MS:m/z
450(M+H)。
【0069】実施例22 4−カルボキシ−6−メチル−2−プロピル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリ
ン; 4−カルボキシ−6−メチル−3−エチル−2[2
[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール−
5−イル)ビフェニル−4−イル]エチル]キノリン 実施例14a、b、およびcのを実施例13の生成物
に代えて標題の化合物を得た。
【0070】実施例23 4−カルボキシ−6−メチル−2−プロピル−3
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]キノリン 実施例15のを実施例22cの所望の異性体に代えて
標題の化合物を得た。分析結果、C28H25H5O2・0.1H2
Oに対する計算値:C,72.27;H,5.46;
N,15.05。実測値:C,72.17;H,5.6
1;N,14.91:FAB−MS:m/z 464
(M+H)。
【0071】実施例24 4−カルボメトキシ−6−メチル−2−ペンチル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン
(8) 実施例14、生成物(0.358g)をTHFに溶解
し、エーテル中のジアゾメタンの溶液を色が持続される
まで滴下様式で添加した。溶媒の蒸発と分取用TLCに
よる精製で生成物(0.250g)を得た。
【0072】実施例25 4−カルボメトキシ−6−メチル−2−ブチル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン 実施例24のを実施例16cからの所望の異性体に代
えて標題の化合物を得た。
【0073】実施例26 4−カルボメトキシ−6−メチル−2−シクロプロピル
−3[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノ
リン 実施例24において実施例14のを実施例19からの
生成物に代えて標題の化合物を得た。
【0074】実施例27 4−カルボメトキシ−6−メチル−2−プロピル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン 実施例24において、実施例14のを実施例22から
の所望の異性体に代えて標題の化合物を得た。
【0075】実施例28 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−ペンチル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン
(9) 生成物(実施例24;0.250g;0.340ミリ
モル)を新しく蒸留したTHF3.5mlに溶解し、−1
5℃の浴中で窒素下に攪拌しながらエーテル中の1.0
M LiAlH4 2.0ml(2ミリモル)を滴下様式で添加し
た。反応系をこの温度に2時間保持し、その後氷浴中で
窒素下に激しく攪拌しながらH2O 1mlを含有しているT
HF30mlを添加して反応系を失活した。MgSO4 を添加
して攪拌した後、混合物を濾過し、蒸発してガム状物を
得て、クロロホルムで処理し、再びMgSO4 で乾燥し、濾
過して蒸発した。分取用TLCによる精製で所望の生成
0.180gを得た。
【0076】実施例29 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−ブチル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン 実施例28の生成物を実施例25の生成物に代えて標
題の化合物を得た。
【0077】実施例30 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−シクロプロピ
ル−3[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラ
ゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キ
ノリン 実施例28の生成物8を実施例26の生成物に代えて標
題の化合物を得た:FAB−MS:m/z 448(M
+H)。
【0078】実施例31 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−プロピル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン 実施例28の生成物を実施例27の生成物に代えて標
題の化合物を得た。
【0079】実施例32 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−ペンチル−3
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]キノリン(11) 実施例15のを生成物(実施例28)に代えて標題
の化合物11を得た:FAB−MS:m/z 478
(M+H)。
【0080】実施例33 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−ブチル−3
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]キノリン 実施例15のを実施例29からの生成物に代えて標題
の化合物を得た。分析結果、C29H29H5O ・0.6H2O に
対する計算値:C,73.43;H,6.42;N,1
4.76。実測値:C,73.48;H,6.25;
N,14.80。
【0081】実施例34 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−シクロプロピ
ル−3[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]キノリン 実施例15のを実施例26からの生成物に代えて標題
の化合物を得た。
【0082】実施例35 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−プロピル−3
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]キノリン 実施例15のを実施例27からの生成物に代えて標題
の化合物を得た。分析結果、C28H27H5O ・0.2 H2O・
0.4 CHCl3に対する計算値:C,68.10;H,
5.60;N,13.98。実測値:C,68.05;
H,5.68;N,13.95:FAB−MS:m/z
450(M+H)。
【0083】実施例36 エチル2−(4−ブロモベンジル)−3−オキソヘキサ
ノエート 実施例4のエチル3−オキソオクタノエートをエチルブ
チリルアセテートに、4−ブロモメチル−2′−(2−
(トリフェニルメチル)テトラゾール−5−イル)ビフ
ェニルを臭化4−ブロモベンジルに代えて標題の化合物
を得た。
【0084】実施例37 4−ブロモ−(3′−オキソヘキシル)ベンゼン 実施例9のを実施例36の生成物に代えて標題の化合
物を得た。
【0085】実施例38 4−カルボキシ−6−メチル−2−プロピル−3[[4
−ブロモベンジル)メチル]キノリン;4−カルボキシ
−6−メチル−3−エチル−2[2(4−ブロモベンジ
ル)エチル]キノリン(12+13) 実施例14a、bの11(実施例32)に代えて標
題の化合物1213を得た。
【0086】実施例39 4−カルボメトキシ−6−メチル−2−プロピル−3
[[4−ブロモベンジル)メチル]キノリン;4−カル
ボメトキシ−6−メチル−3−エチル−2[2(4−ブ
ロモベンジル)エチル]キノリン(14+15) A:5−フェニル−2−トリフェニルメチルテトラゾー
ル(18a) アセトン55ml中の攪拌している5−フェニルテトラゾ
ール(5g;34ミリモル)の懸濁物に、3.6gのト
リエチルアミン(36ミリモル)を添加した。混合物を
15分間熟成し、その後THF20ml中のトリフェニル
メチルクロリド(10.0g;36ミリモル)を添加
し;温度を8〜10℃に上昇させた。1時間攪拌後、H2
O 75mlを添加し、混合物を1時間攪拌した。濾過後、
水で洗浄し、70℃で真空乾燥し、18a13.3gを
得た。 B:5−(2−ヨードフェニル)−2−トリフェニルメ
チルテトラゾール(18) 窒素雰囲気下に−20℃まで冷却された乾燥THF10
ml中の0.5g(1.3ミリモル)の18aの溶液に、
ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム0.55ml
(1.4ミリモル)を攪拌しながら滴下様式で添加し
た。添加が完了したとき、反応系を1時間にわたって−
10℃まで温め、1時間保持し、次いで−78℃まで冷
却した。数分間攪拌後、0.4g(1.57ミリモル)
のI2 をすべて一度に添加し、攪拌を継続した。1時間
後反応混合物を周囲温度まで温めた。溶媒の除去後、残
留分をCHCl3 と1M KH2PO4の間に分配した。水相を更
に2回抽出し、合わせた有機相を十分なNa2S2O3 水溶液
で洗浄して過剰のI2 を除去し、乾燥(MgSO4)し、溶媒
を蒸発した。残留分をCH2Cl2/エーテルから再結晶して
生成物0.3g、融点160〜162℃(分解)を得
た。C26H19N4I に対し計算値:C,60.71;H,
3.72;N,10.89。実測値:C,60.70;
H,3.86;N,10.90。 C:分取用TLC(トルエン)により異性体分離した実
施例15の1213に代えて標題の化合物14
15を得た。
【0087】実施例40 4−カルボメトキシ−6−メチル−2−プロピル−3
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン
(17) 窒素吹込器、ゴム隔膜、および磁気攪拌棒を備え付けた
10mlの火炎乾燥した丸底フラスコに、所望の異性体
(0.1g、0.24ミリモル)と新しく蒸留したT
HF2mlを入れた。反応フラスコを−78℃(ドライア
イス/アセトン浴)まで冷却し、ジエチルエーテル中の
t−BuLiの1.7M溶液0.310mlを滴下様式で添加
した。次いでジエチルエーテル中のZnCl2 の1M溶液
0.36mlを添加した。1時間後、ビス(トリフェニル
ホスフィン)−塩化ニッケル(II)(0.0078g、
0.012ミリモル)と5−(2−ヨードフェニル)−
2−トリフェニルメチルテトラゾール(18)(0.1
48g、0.288ミリモル)を含有する火炎乾燥した
冷凍されたフラスコ(−78℃)に反応溶液をカニュー
レ挿入した。反応系を氷浴中で1時間攪拌し、次いで室
温で一夜攪拌した。溶媒を蒸発し、1M KHPO4 と水1
0mlをpH4まで添加し、生成物17をクロロホルムで抽
出し、乾燥し、蒸発した。
【0088】実施例41 4−カルボメトキシ−6−メチル−2−プロピル−3
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]キノリン(18) 実施例15の6を17に代えて標題の化合物18を得
た。
【0089】実施例42 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−プロピル−3
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル−4
−イル]メチル]キノリン A:4−ヒドロキシメチル−3−(4−ブロモフェニル
メチル)−6−メチル−2−プロピルキノリン(54) 窒素雰囲気下に攪拌されて−35℃まで冷却されている
THF中の1M LiAlH 4 8.0ml(8.0ミリモル)
に、乾燥THF4ml中の330mg(0.8ミリモル)の
15の溶液を滴下様式で添加した。混合物を5分間攪拌
し、その後反応容器を−25℃の浴に移し、その温度に
45分間保持し、15〜20分間にわたって−20℃ま
で温め、次いで50分間保持した。反応系を次にTHF
5mlプラスH2O 0.8mlに迅速に移し、窒素雰囲気下に
激しく攪拌し、0℃まで冷却して失活させた。5分後、
溶媒を除去し、ガム状残留分をCHCl3 および一部のMgSO
4 と共に攪拌した。濾過および蒸発後、残留分を1:3
の EtOAc:ヘキサンを使用する4個の8″×8″×10
00μのシリカゲル板上のクロマトグラフィ精製して所
望の生成物を得た。 B:4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−
3−(4−ブロモフェニルメチル)−6−メチル−2−
プロピルキノリン(55) 25λEt3N(17.5mg;0.17ミリモル)と10mg
のDMAP(0.08ミリモル)を含有する CH2Cl2
0.5ml中の50mg(0.13ミリモル)の54に、0
℃に冷却しながら窒素雰囲気下に攪拌しなから、 CH2Cl
2 0.5ml中の塩化t−ブチルジメチルシリル25mg
(0.17ミリモル)を滴下様式で添加した。一夜攪拌
後、反応混合物を水で洗浄し、乾燥(MgSO4)し、生成物
を5% EtOAc/CH2Cl2を使用するシリカゲルGF上の分
取用TLCにより単離して透明な55を得た。 C:4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−
3−((2′−シアノビフェニル−4−イル)メチル−
6−メチル−2−プロピルキノリン(56) 実施例40の手順を続けたが、1455にそして18
を2−ブロモベンゾニトリルに置換し、粗製生成物を C
H2Cl2 中の5% EtOAcを使用してシリカゲルGF板上の
分取用TLCにより精製し、標題の化合物56を得た。 D:4−(t−ブチルジメチルシリルオキシメチル)−
6−メチル−2−プロピル−3−[[2′−(テトラゾ
ール−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノ
リン(57) トルエン0.4ml中の約20mg(0.038ミリモル)
56と20mgのトリメチルスズアジド(0.1ミリモ
ル)の混合物を窒素雰囲気中で110℃で18時間加熱
した。第2の20mgのトリメチルスズアジドを次いで添
加し、別の24時間加熱を再び続けた。溶媒を蒸発し、
粗製生成物を1000μのシリカゲルGF板に懸濁液と
して付した。 CH2Cl2 中の10% MeOH で展開後、所望
のバンドを単離した。 E:4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−プロピル
−3−[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニ
ル−4−イル]メチル]キノリン(58) ポリエチレン小遠心分離管中の100λCHCl3 中の10
mgの57に、HF48%水溶液約0.1mlを添加した。
2相混合物を2時間激しく攪拌し、次いで窒素気流下で
蒸発乾固した。2:20:80の NH4OH:MeOH:CHCl3
を使用するシリカゲルGF上の残留分の分取用TLCに
より標題の化合物を得た。ニトロ基が出発イサチン中に
存在するこれらの場合において、米国特許第4,680,299
号に見出されたものと類似の手順が、次の実施例におい
て示されるように、通常の Pfitzinger の条件よりすぐ
れていることが見出された。
【0090】実施例43 4−カルボキシ−6−ニトロ−2−プロピル−3−
[[2′−(2−(トリフェニルメチル)テトラゾール
−5−イル)ビフェニル−4−イル]メチル]キノリン 1.0gの5−ニトロイサチン(5.2ミリモル)、実
施例13からの1.66gの4−(3−オキソヘキシ
ル)−2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェニル
(5.2ミリモル)、トリエチルアミン0.752ml
(5.6ミリモル)およびエタノール10mlの混合物を
室温で1時間攪拌した。第2の0.752mlのトリエチ
ルアミンを添加し、攪拌を数日間再び続け、完全な溶液
を生じた。反応混合物を濃縮乾固し、THF30mlに溶
解し、攪拌しながら加熱還流した。濃塩酸20mlを注意
深く滴下様式で添加(注意:発泡を生じる)した後、還
流を一夜続けた。反応混合物を次いで注意深く濃縮して
THFの大部分を除去し、冷却し、CHCl3 で抽出した。
無水 MgSO4で抽出物を乾燥後、蒸発して標題の化合物と
その予期された異性体の粗製混合物を得た。実施例14
の手順を続けたが、工程bおよびcにおいてこの混合物
に代えて、純粋な標題の化合物を得た。
【0091】実施例44本願発明の化合物を含有する典型的な医薬組成物 A.カプセル当たり50mgの活性成分を含有する乾燥充填カプセル剤 活性成分 カプセル当たりの量(mg) 4−カルボキシ−6−メチル−2−プロピル 50 −3−[(2′−(テトラゾール−5−イル) ビフェン−4−イル)メチル]−キノリン ラクトース 149 ステアリン酸マグネシウム カプセル(サイズNo. 1) 200 4−カルボキシ−6−メチル−2−プロピル−3−
[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
イル]メチル]キノリンをNo. 60粉末に圧縮し、この
粉末の上にラクトース及びステアリン酸マグネシウムを
No. 60ブロッティングクロスに通過させる。合わせた
活性成分を約10分間混合し、No. 1乾燥ゼラチンカプ
セル剤に調合する。 B:錠剤 典型的な錠剤は4−カルボキシ−6−メチル−2−プロ
ピル−3−[[2′−(テトラゾール−5−イル)ビフ
ェン−4−イル]メチル]キノリン(25mg)、前ゼラ
チン化デンプンUSP(82mg)、微晶質セルロース
(82mg)及びステアリン酸マグネシウム(1mg)を含
有する。 C.混合錠剤 典型的な混合錠剤は、例えばヒドロクロロチアジドの如
き利尿薬(25mg)、4−カルボキシ−6−メチル−2
−プロピル−3−[[2′−(テトラゾール−5−イ
ル)ビフェン−4−イル]メチル]キノリン(50m
g)、前ゼラチン化デンプンUSP(82mg)、微晶質
セルロース(82mg)及びステアリン酸マグネシウム
(1mg)を含有する。 D.坐剤 直腸投与に対する典型的な坐薬組成物は4−カルボキシ
−6−メチル−2−プロピル−3−[(2′−(テトラ
ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノ
リン(0.08−1.0mg)、二ナトリウムカルシウム
エデテート(0.25−0.5mg)、及びポリエチレン
グリコール(775−1600mg)を含有する。他の坐
薬組成物は、例えば、二ナトリウムカルシウムエデテー
トの代わりにブチルヒドロキシトルエン(0.04−
0.08mg)、ポリエチレングリコールの代わりに Sup
pocire L、Wecobee FS、Wecobee M 、Witesols等の如き
硬化植物油(675−1400mg)を使用して製造され
る。更にこれらの坐薬組成物は、別の抗高血圧薬及び/
たまは利尿薬及び/またはアンギオテンシン変換酵素阻
害薬及び/またはカルシウムチャンネル遮断薬の如き他
の活性成分を、例えば前記Cに記載した様な製薬的有効
量で含むこともできる。 E.注射剤 典型的な注射可能組成物は4−カルボキシ−6−メチル
−2−プロピル−3−[(2′−(テトラゾール−5−
イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリンりん酸ナ
トリウム二塩基性無水物(11.4mg)、ベンジルアル
コール(0.01ml)及び注射用水(1.0ml)を含有
する。このような注射可能組成物は、別の抗高血圧薬及
び/または利尿薬及び/またはアンギオテンシン変換酵
素阻害薬及び/またはカルシウムチャンネル遮断薬の如
き他の活性成分を製薬的有効量で含むこともできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 ABU 7252−4C AEQ C07D 215/38 7019−4C 401/10 8829−4C 413/10 8829−4C (72)発明者 デイヴイツド ビー.アール.ジヨンスト ン アメリカ合衆国,07059 ニユージヤーシ イ,ウオーレン,ラウンド トツプ ロー ド 53 (72)発明者 マルコルム マクコス アメリカ合衆国,07728 ニユージヤーシ イ,フリーホールド,ローズ コート 48

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 で表わされる化合物又はその医薬的に使用し得る塩。
    {式中R1 は 【化2】 【化3】 【化4】 である。(ヘテロアリールはO、N及びSからなる群か
    ら選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する置換され
    ないか、モノ置換又はジ置換された5又は6員環芳香族
    であり、置換基は−OH、−SH、−C1−C4−アルキル、−
    C1−C4−アルコキシ、−CF3 、Cl、Br、F、I、−N
    O2 、−CO2H、−CO2 −(C1−C4−アルキル)、−N
    H2 、−NH(C1−C4−アルキル)及び−N(C1−C4−アル
    キル)2からなる群から選択される基である) R2a及びR2bは各々独立して (a) H (b) Cl、Br、I、F (c) NO2 (d) NH2 (e) C1−C4−アルキルアミノ (f) ジ(C1−C4−アルキル)アミノ (g) SO2NHR9 (h) CF3 (i) C1−C6−アルキル (j) C1−C6−アルコキシ (k) C1−C6−アルキル−S− (l) C2−C6−アルケニル (m) C2−C6−アルキニル (n) 下で定義されるアリール (o) アリール(C1−C4−アルキル) (p) C3−C7−シクロアルキル である。 R3aは (a) H (b) Cl、Br、I、F (c) C1−C6−アルキル (d) C1−C6−アルコキシ又は (e) C1−C6−アルコキシアルキル である。 R3bは (a) H (b) Cl、Br、I、F (c) NO2 (d) C1−C6−アルキル (e) C2−C6−アルカノイルオキシ (f) C3−C7−シクロアルキル (g) C1−C6−アルコキシ (h) −NHSO2R4 (i) ヒドロキシ−(C1−C4−アルキル) (j) アリール−(C1−C4−アルキル) (k) C1−C4−アルキルチオ (l) C1−C4−アルキルスルフィニル (m) C1−C4−アルキルスルホニル (n) NH2 (o) C1−C4−アルキルアミノ (p) ジ(C1−C4−アルキル)アミノ− (q) フルオロ−C1−C4−アルキル (r) −SO2 −NHR9 (s) 下で定義されるアリール (t) フリル (u) CF3 (v) C2−C6−アルケニル (w) C2−C6−アルキニル である。 (アリールは置換されないか又はCl、Br、I、F、N
    (R4)2、CO2R4 、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
    シ、NO2 、CF3 、C1−C4−アルキルチオ及びOHからなる
    群から選択される1又は2個の置換基で置換されたフェ
    ニル又はナフチルである) R4 はH、アリール、置換されないか又はアリールで置
    換されたC1−C6−アルキルである。R4aはアリール又は
    置換されないか又はアリールで置換されたC1−C6−アル
    キルである。R5 は 【化5】 である。Eは単結合、−NR13(CH2) s −、−S(O)x (C
    H2) s −(xは0〜2であり、sは0〜5である)、−
    CH(OH)−、−O −又はCO−である。R6 は (a) 置換されないか又はCl、Br、I、F、−O −C1−C4
    −アルキル、C1−C4−アルキル、−NO2 、−CF3 、−SO
    2NR9R10 、−S −C1−C4−アルキル、−OH、−NH2 、C3
    −C7−シクロアルキル及びC3−C10 −アルケニルからな
    る群から選択される1又は2個の置換基で置換されたア
    リール (b) 各々が置換されないか又はアリール、C3−C7−シク
    ロアルキル、Cl、Br、I、F、−OR4 、CF3 、CF2CF3
    −NH2 、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アル
    キル)2、−NH−SO2R4 、−COOR4 及び−SO2NHR9 からな
    る群から選択される置換基で置換されるC1−C6−アルキ
    ル、C2−C5−アルケニル又はC2−C5−アルキニル (c) N、O及びSからなる群から選択される1又は2個
    のヘテロ原子を含有する置換されないか、モノ置換又は
    ジ置換された5又は6員ヘテロ芳香族(置換基は−OH、
    −SH、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルキルオキシ、−
    CF3 、Cl、Br、I、F及びNO2 からなる群から選択され
    る基である) (d) C3−C7−シクロアルキル (e) パーフルオロ−C1−C4−アルキル (f) Hである。 R7a及びR7bは独立して (a) H (b) 直鎖又は分枝鎖C1−C6−アルキル、C2−C6−アルケ
    ニル又はC1−C6−アルキニル (c) Cl、Br、I、F (d) CF3 であるか又は (e) R7aとR7bが隣接した炭素原子に結合する場合、こ
    れらは一緒にベンゾ基を形成することができる。 R8a及びR8bは独立して (a) H (b) 置換されないか又は−OH、グアニジノ、C1−C4−ア
    ルコキシ、−N(R4)2、COOR4 、−CON(R4)2、−O −CO
    R4、−アリール、−ヘテロアリール、−S(O)x −R22
    −テトラゾール−5−イル、−CONHSO2R22、−SO2NH −
    ヘテロアリール、−SO2NHCOR22、−PO(OR4)2、−PO(O
    R4)R9 、−SO2NH −CN及び−NR10COOR22からなる群から
    選択される置換基で置換されたC1−C6−アルキル (c) −CO−アリール (d) −C3−C7−シクロアルキル (e) −Cl、Br、I又はF (f) −OH (g) −OR22 (h) −C1−C4−パーフルオロアルキル (i) −S(O)x −R22 (j) −COOR 【化6】 (t) アリール又はヘテロアリール (u) −NHSO2CF3 (v) −SO2NH −ヘテロアリール (w) −SO2NHCOR22 (x) −CONHSO2R22 (y) −PO(OR4)2 (z) −PO(OR4)R9 (aa) −テトラゾール−5−イル (bb) −CONH(テトラゾール−5−イル) (cc) −COR4 (dd) −SO2NHCN (ee) 【化7】 (n=0又は1)である。R8cは(a) −CH2CO2R4b (R
    4bはR4 又は 【化8】 である) 【化9】 である。R9 はH、C1−C5−アルキル、アリール又はア
    リールメチルである。R10はH、C1−C4−アルキルであ
    る。R11はH、C1−C6−アルキル、C1−C4−アルケニ
    ル、C1−C4−アルコシキアルキル又は 【化10】 である。R12は−CN、−NO2 又は−CO2R4 である。R13
    はH、(C1−C4−アルキル)CO−、C1−C6−アルキル、
    アリル、C3−C6−シクロアルキル、アリール又はアリー
    ルメチルである。R14は、H、C1−C8−アルキル、C1
    C8−パーフルオロアルキル、C3−C6−シクロアルキル、
    アリール又はアリールメチルである。R15はH、C1−C6
    −アルキルである。R16はH、C1−C6−アルキル、C3
    C6−シクロアルキル、アリール又はアリールメチルであ
    る。R17は−NR9R10、−OR10、−NHCONH2 、−NHCSN
    H2 、 【化11】 である。R18及びR19は独立してC1−C4−アルキルであ
    るか又は一緒に結合して−(CH2)q−(qは2又は3であ
    る)である。R20はH、−NO2 、−NH2 、−OH又は−OC
    H3である。R21はH、アリール又は置換されないか又は
    アリール、−NH2 、−NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1
    −C4−アルキル)2、−CO2R4 、−OH、−SO3H又は−SO2N
    H2で置換されたC1−C4−アルキルである。 R22は(a) アリール (b) ヘテロアリール (c) C3−C7−シクロアルキル (d) 置換されないか又はアリール、ヘテロアリール、−
    OH、−SH、C1−C4−アルキル、−O(C1−C4−アルキ
    ル)、−S(C1−C4−アルキル)、−CF3 、Cl、Br、F、
    I、−NO2 、−CO2H、CO2 −C1−C4アルキル、−NH2
    −NH(C1−C4−アルキル)、−N(C1−C4−アルキル)2
    −PO3H2 、−PO(OH)(O−C1−C4−アルキル)及び−PO(O
    R4)R9 からなる群から選択される置換基で置換されたC1
    −C6−アルキル (e) パーフルオロ−C1−C4−アルキルである。 Xは(a) 炭素−炭素単結合 【化12】 【化13】 である。rは1又は2である。}
  2. 【請求項2】 R1 が (a) −CO2R4 (b) −SO2NH −ヘテロアリール 【化14】 であり、R6 が各々置換されないか又はアリール、C3
    C7−シクロアルキル、Cl、Br、I、F、CF3 、CF2CF3
    −NH2 、−NH(C1−C4−アルキル)、−OR4 、−N(C1
    C4−アルキル)2、−NH−SO2R4 、−COOR4 及び−SO2NHR
    9 からなる群から選択される置換基で置換されるC1−C6
    −アルキル、C2−C5−アルケニル又はC2−C5−アルキニ
    ルであり、 Xが(a) 炭素−炭素単結合 (b) −CO− 【化15】 である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 群: (1) 2−ブチル−4−カルボキシ−3−[(2′−カ
    ルボキシビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(2)
    4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン
    −4−イル)メチル]−2−プロピルキノリン、(3)4
    −カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4
    −イル)メチル]−2−エチルキノリン、(4) 4−カ
    ルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イ
    ル)メチル]−2−イソプロピルキノリン、(5) 4−
    カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−
    イル)メチル]−2−シクロプロピルキノリン、(6)
    4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−
    4−イル)メチル]−6−メチル−2−プロピルキノリ
    ン、(7) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシ
    ビフェン−4−イル)メチル]−6−イソプロピル−2
    −プロピルキノリン、(8) 4−カルボキシ−3−
    [(2′−カルボメトキシビフェン−4−イル)メチ
    ル]−6−メチル−2−プロピルキノリン、(9) 4−
    カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−
    イル)メチル]−5−メチルキノリン、(10) 4−カル
    ボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イ
    ル)メチル]−2−ブチル−6−(N−メチル−N−イ
    ソプロピルオキシカルボニル)アミノキノリン、(11)
    4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフェン−
    4−イル)メチル]−6−(N−メチル)アミノ−2−
    プロピルキノリン、(12) 4−カルボキシ−3−
    [(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
    2−シクロプロピル−6−メチルスルフィニルキノリ
    ン、(13) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシ
    ビフェン−4−イル)メチル]−2−エチル−6−メチ
    ルスルホニルキノリン、(14)4−カルボキシ−3−
    [(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
    6−(N−メチル−N−イソブチルカルボニル)アミノ
    −2−プロピルキノリン、(15) 4−カルボキシ−3−
    [(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
    2−エチル−6−ニトロキノリン、(16) 4−カルボキ
    シ−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メ
    チル]−2−エチル−5−ヒドロキシメチルキノリン、
    (17) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキシビフ
    ェン−4−イル)メチル]−2−エチル−5−エチルキ
    ノリン、(18) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボ
    キシビフェン−4−イル)メチル]−2−プロピル−6
    −トリフルオロメチルキノリン、(19) 4−カルボキシ
    −3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチ
    ル]−2−エチル−6−フルオロキノリン、(20) 3−
    [(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
    4−ヒドロキシメチル−2−プロピル−6−メチルキノ
    リン、(21) 4−カルボキシ−3−[(2′−カルボキ
    シビフェン−4−イル)メチル]−2−エチル−6−メ
    チルキノリン、(22) 4−カルボエトキシ−3−
    [(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
    2−エチル−5−メチルキノリン、(23) 4−カルボキ
    シメチル−3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イ
    ル)メチル]−2−プロピル−6−メチルキノリン、
    (24) 3−[(2′−カルボキシビフェン−4−イル)
    メチル]−6−メチル−4−(N−メチルスルホニル)
    カルボキサミド−2−プロピルキノリン、(25) 3−
    [(2′−カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−
    6−メチル−4−(N−フェニルスルホニル)カルボキ
    サミド−2−プロピルキノリン、(26) 3−[(2′−
    カルボキシビフェン−4−イル)メチル]−6−メチル
    −2−プロピル−4−トリフルオロメタンスルホンアミ
    ドキノリン、(27) 3−[(2′−カルボキシビフェン
    −4−イル)メチル]−6−メチル−2−プロピル−4
    −(N−ピリジン−2−イル)スルホンアミドキノリ
    ン、(28) 2−ブチル−4−カルボキシ−3−[(2′
    −(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メ
    チル]キノリン、(29) 4−カルボキシ−2−プロピル
    −3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン
    −4−イル)メチル]キノリン、(30) 4−カルボキシ
    −2−エチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
    ル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(31) 4
    −カルボキシ−2−イソプロピル−3−[(2′−(テ
    トラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]
    キノリン、(32) 4−カルボキシ−2−シクロプロピル
    −6−メチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
    ル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(33) 4
    −カルボキシ−6−メチル−2−プロピル−3−
    [(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
    イル)メチル]キノリン、(34) 4−カルボキシ−6−
    イソプロピル−2−プロピル−3−[(2′−(テトラ
    ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノ
    リン、(35) 4−カルボキシ−6−メチル−2−プロピ
    ル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェ
    ン−4−イル)メチル]キノリン、(36) 4−カルボキ
    シ−5−メチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−
    イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(37)
    2−ブチル−4−カルボキシ−6−(N−メチル−N−
    イソプロピルオキシカルボニル)アミノ−3−[(2′
    −(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メ
    チル]キノリン、(38) 4−カルボキシ−6−(N−メ
    チル)アミノ−2−プロピル−3−[(2′−(テトラ
    ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノ
    リン、(39) 4−カルボキシ−2−シクロプロピル−6
    −メチルスルフィニル−3−[(2′−(テトラゾール
    −5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、
    (40) 4−カルボキシ−2−エチル−6−メチルスルホ
    ニル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフ
    ェン−4−イル)メチル]キノリン、(41) 4−カルボ
    キシ−6−(N−メチル−N−イソブチルオキシカルボ
    ニル)アミノ−2−プロピル−3−[(2′−(テトラ
    ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノ
    リン、(42) 4−カルボキシ−2−プロピル−6−ニト
    ロ−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェ
    ン−4−イル)メチル]キノリン、(43) 4−カルボキ
    シ−2−エチル−5−ヒドロキシメチル−3−[(2′
    −(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メ
    チル]キノリン、(44) 4−カルボキシ−2−エチル−
    5−エチル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
    ル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(45) 4
    −カルボキシ−2−プロピル−3−[(2′−(テトラ
    ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]−6
    −トリフルオロメチルキノリン、(46) 4−カルボキシ
    −2−エチル−6−フルオロ−3−[(2′−(テトラ
    ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノ
    リン、(47) 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−
    プロピル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)
    ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(48) 4−カ
    ルボメトキシ−2−プロピル−6−メチル−3−
    [(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
    イル)メチル]キノリン、(49) 4−カルボエトキシ−
    2−エチル−5−メチル−3−[(2′−(テトラゾー
    ル−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリ
    ン、(50) 4−カルボキシメチル−6−メチル−2−プ
    ロピル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビ
    フェン−4−イル)メチル]キノリン、(51) 6−メチ
    ル−4−(N−メチルスルホニル)カルボキサミド−2
    −プロピル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イ
    ル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(52) 6
    −メチル−4−(N−フェニルスルホニル)カルボキサ
    ミド−2−プロピル−3−[(2′−(テトラゾール−
    5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、
    (53) 6−メチル−2−プロピル−4−トリフルオロメ
    タンスルホンアミド−3−[(2′−(テトラゾール−
    5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、
    (54) 6−メチル−2−プロピル−4−(N−ピリジン
    −2−イル)スルホンアミド−3−[(2′−(テトラ
    ゾール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノ
    リン、(55) 2−ブチル−4−カルボキシ−6−メチル
    −3−[(N−メチルスルホニル)カルボキサミドビフ
    ェン−4−イル)メチル]キノリン、(56) 2−ブチル
    −4−カルボキシ−6−メチル−3−[(N−フェニル
    スルホニル)カルボキサミドビフェン−4−イル)メチ
    ル]キノリン、(57) 2−ブチル−4−カルボキシ−3
    −[(N−(4−クロロ)フェニルスルホニル)カルボ
    キサミドビフェン−4−イル)メチル]−6−メチルキ
    ノリン、(58) 3−[(N−アセチル)スルホンアミド
    ビフェン−4−イル)メチル]−2−ブチル−4−カル
    ボキシ−6−メチルキノリン、(59) 2−ブチル−4−
    カルボキシ−6−メチル−3−[(N−トルフルオロア
    セチル)スルホンアミドビフェン−4−イル)メチル]
    キノリン、(60) 2−ブチル−4−カルボキシ−3−
    [(N−イソブタノイル)スルホンアミドビフェン−4
    −イル)メチル]−6−メチルキノリン、(61) 2−ブ
    チル−4−カルボキシ−6−メチル−3−[(N−ピバ
    ロイル)スルホンアミドビフェン−4−イル)メチル]
    キノリン、(62) 2−ブチル−4−カルボキシ−6−メ
    チル−3−[(N−ピリミジン−2−イル)スルホンア
    ミドビフェン−4−イル)メチル]キノリン、(63) 2
    −ブチル−4−カルボキシ−6−メチル−3−[(N−
    ピリミジン−2−イル)スルホンアミドビフェン−4−
    イル)メチル]キノリン、(64) 4−カルボキシ−2−
    エチル−6−メチル−3−[(2′−(テトラゾール−
    5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、
    (65) 2−ブチル−4−カルボキシ−6−メチル−3−
    [(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
    イル)メチル]キノリン、(66) 4−カルボキシ−6−
    メチル−2−ペンチル−3−[(2′−(テトラゾール
    −5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリン、
    (67) 4−ヒドロキシメチル−6−メチル−2−ペンチ
    ル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェ
    ン−4−イル)メチル]キノリン、(68)2−シクロプ
    ロピル−4−ヒドロキシメチル−6−メチル−3−
    [(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフェン−4−
    イル)メチル]キノリン、(69)2−エチル−4−ヒド
    ロキシメチル−6−メチル−3−[(2′−(テトラゾ
    ール−5−イル)ビフェン−4−イル)メチル]キノリ
    ン、(70) 2−ブチル−4−ヒドロキシメチル−6−メ
    チル−3−[(2′−(テトラゾール−5−イル)ビフ
    ェン−4−イル)メチル]キノリン の化合物である請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】 医薬的に使用し得る担体及び請求項1記
    載の化合物の治療上有効な量を包含している高血圧症の
    治療に有用な医薬組成物。
  5. 【請求項5】 アミロリド、アテノロール、ベンドロフ
    ルメチアジド、クロロタリドン、クロロチアジド、クロ
    ニジン、クリプテナミンアセテート及びクリプテナミド
    タンネート、デセルピジン、ジアゾキシド、グアネチデ
    ンスルフェート、ヒドララジンヒドロクロリド、ヒドロ
    クロロチアジド、メトラゾン、メトプロロールターテー
    ト、メチルクロチアジド、メチルドパ、メチルドペート
    ヒドロクロリド、ミノキシジル、パージリンヒドロクロ
    リド、ポリチアジド、プラゾシン、プロプラノロール、
    ラウオルフィアセルペンチナ、レシンナミン、レセルピ
    ン、ナトリウムニトロプルシド、スピロノラクトン、チ
    モロールマレエート、トリクロルメチアジド、トリメト
    ファンカムシレート、ベンズチアジド、キネタゾン、チ
    クリナファン、トリアムテレン、アセタゾラミド、アミ
    ノフィリン、シクロチアジド、エタクリン酸、フロセミ
    ド、メレトキシリンプロカイン、エタクリン酸ナトリウ
    ム、カプトプリル、デラプリルヒドロクロリド、エナラ
    プリル、エナラプリラト、ホシノプリルナトリウム、リ
    シノプリル、ペントプリル、キナプリルヒドロクロリ
    ド、ラマプリル、テプロチド、ゾフェノプリルカルシウ
    ム、ジフルシナル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカ
    ルジピン、ニフェジピン、ニルジピン、ニモジピン、ニ
    ソルジピン、ニトレンジピン並びにその混合物及び組合
    わせからなる群から選択される薬剤である利尿剤、アン
    ギオテンシン変換酵素阻害剤、カルシウム経路遮断剤及
    びβ−遮断剤から選択される別の血圧降下剤を包含する
    請求項4記載の組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の化合物の治療上有効な量
    を治療を必要としている患者に投与することを特徴とす
    る高血圧症の治療方法。
  7. 【請求項7】 眼科的に使用し得る担体及び請求項1記
    載の化合物の眼圧降下有効量を包含している眼高血圧症
    の治療のための眼科用製剤。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の化合物の眼圧降下有効量
    を治療を必要としている患者に投与することを特徴とす
    る眼高血圧症の治療方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の化合物の治療上有効な量
    を治療を必要としている患者に投与することを特徴とす
    る認知障害、不安又はうつ病の治療方法。
JP4083953A 1991-04-05 1992-04-06 アンギオテンシンii拮抗薬としての置換キノリン類 Pending JPH0597811A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/681,216 US5157040A (en) 1991-04-05 1991-04-05 Substituted quinolines as angiotensin ii antagonists
US681216 1991-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597811A true JPH0597811A (ja) 1993-04-20

Family

ID=24734307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4083953A Pending JPH0597811A (ja) 1991-04-05 1992-04-06 アンギオテンシンii拮抗薬としての置換キノリン類

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5157040A (ja)
EP (1) EP0507594A1 (ja)
JP (1) JPH0597811A (ja)
CA (1) CA2064654A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000359A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de noyau aromatique

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100555A (en) * 1991-02-07 2000-08-31 Hoechst Marion Roussel Inc N-substituted quinoline derivatives their preparation their use for the preparation of medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
US6004979A (en) * 1991-02-07 1999-12-21 Hoechst Marion Roussel Nitrogenous bicycles
MX9200299A (es) * 1991-02-07 1992-12-01 Roussel Uclaf Nuevos derivados biciclicos nitrogenados, su procedimiento de preparacion los nuevos compuestos intermedios obtenidos su aplicacion como medicamentos y las composiciones farmaceuticas que los contienen.
US5227387A (en) * 1991-09-03 1993-07-13 Dowelanco Quinoline nematicidal method
GB9121463D0 (en) * 1991-10-10 1991-11-27 Smithkline Beecham Corp Medicament
TW297025B (ja) * 1992-02-14 1997-02-01 Squibb & Sons Inc
US6117885A (en) * 1992-02-14 2000-09-12 E. R. Squibb & Sons, Inc. Biphenyl-substituted quinoline derivatives
US5312820A (en) * 1992-07-17 1994-05-17 Merck & Co., Inc. Substituted carbamoyl and oxycarbonyl derivatives of biphenylmethylamines
ATE204276T1 (de) * 1992-12-22 2001-09-15 Takeda Chemical Industries Ltd Heterocyclische verbindungen mit angiotensin-ii- antagonistischer wirkung und ihre anwendung
CA2295239A1 (en) 1997-06-27 1999-01-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compounds and medicinal use thereof
US6638937B2 (en) 1998-07-06 2003-10-28 Bristol-Myers Squibb Co. Biphenyl sulfonamides as dual angiotensin endothelin receptor antagonists
GB9819382D0 (en) * 1998-09-04 1998-10-28 Cerebrus Ltd Chemical compounds I
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
US8686002B2 (en) 2005-08-21 2014-04-01 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Heterocyclic compounds and their use as binding partners for 5-HT5 receptors
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
US7879802B2 (en) 2007-06-04 2011-02-01 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
EP3239170B1 (en) 2008-06-04 2019-03-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
EP3241839B1 (en) 2008-07-16 2019-09-04 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US9708367B2 (en) 2013-03-15 2017-07-18 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
JP6606491B2 (ja) 2013-06-05 2019-11-13 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼcの超高純度アゴニスト、その作成および使用方法
KR20220044753A (ko) * 2019-07-25 2022-04-11 큐라데브 파마 프라이버트 리미티드 아세틸 조효소 a 신테타제 단쇄 2(acss2)의 소분자 억제제
CN115583940A (zh) * 2021-07-05 2023-01-10 润都制药(荆门)有限公司 一种制备洛沙坦钾关键中间体的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE68789T1 (de) * 1985-10-16 1991-11-15 Merck Frosst Canada Inc 2-substituierte chinoline.
US4851409A (en) * 1986-02-14 1989-07-25 Merck Frosst Canada Inc. 2-substituted quinoline dioic acids and pharmaceutical compositions
US4868193A (en) * 1986-09-24 1989-09-19 Rorer Pharmaceutical Corporation Styryl tetrazoles and anti-allergic use thereof
US4812463A (en) * 1986-06-30 1989-03-14 Merck & Co., Inc. Alkanesulfonamides as antiglaucoma agents
US4746337A (en) * 1987-07-06 1988-05-24 Foster Wheeler Energy Corporation Cyclone separator having water-steam cooled walls
US4920133A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920131A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
IL89028A0 (en) * 1988-01-29 1989-08-15 Lilly Co Eli Quinoline,quinazoline and cinnoline derivatives
US5084462A (en) * 1988-04-26 1992-01-28 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company 4-quinoline carboxylic acid derivatives useful as immunosuppressive agents
US4918081A (en) * 1988-06-20 1990-04-17 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene d4
US5064825A (en) * 1989-06-01 1991-11-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists
CA2020073A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-04 Eric E. Allen Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists
EP0412848B1 (en) * 1989-08-11 1995-01-18 Zeneca Limited Quinoline derivatives, process for their preparation and their use as medicaments
US5100897A (en) * 1989-08-28 1992-03-31 Merck & Co., Inc. Substituted pyrimidinones as angiotensin ii antagonists
US5071988A (en) * 1989-10-27 1991-12-10 American Home Products Corporation Substituted benzoylbenzene-, biphenyl- and 2-oxazole-alkanoic acid derivatives
US5041453A (en) * 1990-05-30 1991-08-20 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Quinolinyl-benzoheterobicyclic derivatives as antagonists of leukotriene D4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000359A1 (fr) * 1997-06-27 1999-01-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de noyau aromatique
EP1000932A4 (en) * 1997-06-27 2000-08-09 Fujisawa Pharmaceutical Co AROMATIC CORE DERIVATIVES

Also Published As

Publication number Publication date
CA2064654A1 (en) 1992-10-06
EP0507594A1 (en) 1992-10-07
US5157040A (en) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0597811A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換キノリン類
US5246944A (en) Quinoline angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5124335A (en) Substituted pyrollo-fused 6 membered heterocycles as angiotensin ii antagonists
US5312820A (en) Substituted carbamoyl and oxycarbonyl derivatives of biphenylmethylamines
US5198438A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5162325A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
JPH05155867A (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する置換キナゾリノン
JP3599351B2 (ja) 新規の窒素系二環式誘導体、その製造方法、その薬剤としての使用及びそれを含有する製薬組成物
JP3599350B2 (ja) 新規なn−置換キノリン誘導体、それらの製造法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
JPH05148238A (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
JPH05505609A (ja) 置換ピリミジン、ピリミジノンおよびピリドリミジン
JPH0725759B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての置換ピリドピリミジノン類及び関連複素環類
US5187159A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted 1,3-benzodioxole or 1,3-benzodithiole
CA2075637A1 (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
JPH0597851A (ja) 窒素含有6員環複素環を結合させるアンギオテンシンii拮抗薬
US5264439A (en) Quinazolinone, triazolinone and pyrimidinone angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5162340A (en) Substituted 1-(2h)-isoquinolinones bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
US5175164A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted indole or dihydroindole
US5183810A (en) Imidazole angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
JPH0788385B2 (ja) 置換イミダゾ[1,2−b[1,2,4トリアゾールを組み込んだアンギオテンシンII拮抗剤
JPH05194500A (ja) 置換チオフェンまたはフランを組み込んだアンギオテンシンiiアンタゴニスト
BE1005473A3 (fr) Derives heterocycliques.
US5385894A (en) Disubstituted 6-aminoquinazolinones
EP0515548A1 (en) Imidazole angiotensin ii antagonists incorporating a substituted benzyl element
US5436259A (en) Substituted 1,2,4-triazolin-3-one compounds bearing acidic functional groups as balanced angiotensin II antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950809