JPH0597851A - 窒素含有6員環複素環を結合させるアンギオテンシンii拮抗薬 - Google Patents

窒素含有6員環複素環を結合させるアンギオテンシンii拮抗薬

Info

Publication number
JPH0597851A
JPH0597851A JP4067428A JP6742892A JPH0597851A JP H0597851 A JPH0597851 A JP H0597851A JP 4067428 A JP4067428 A JP 4067428A JP 6742892 A JP6742892 A JP 6742892A JP H0597851 A JPH0597851 A JP H0597851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
pyridinyl
methyl
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4067428A
Other languages
English (en)
Inventor
Prasun K Chakravarty
ケー.チヤクラヴアーテイ プラサン
Malcolm Maccoss
マクコス マルコルム
Nathan Mantlo
マントロ ナサン
Thomas F Walsh
エフ.ウエルシユ トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH0597851A publication Critical patent/JPH0597851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】アンギオテンシンII拮抗活性を有する含窒素縮
合6員複素環化合物を提供する 【構成】左図の構造式の構造式を有する化合物又は医薬
的に使用し得るその塩,及び該化合物を含有する高血圧
症,欝血性心不全,眼高血圧症の治療用医薬組成物。 具体的には例えば7−メチル−2−プロピル−3−
[[4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4
−ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−
b]ピリジン、5,7−ジメチル−2−エチル−3−
[[4−(3−1H−テトラゾール−5−イル)−4−
ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−
b]ピリジンなどがある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】レニン−アンギオテンシン系(RAS)は
正常血圧の調節に中心的な役割を担っており、高血圧症
の発病と持続並びに欝血性心不全に臨界的に関係してい
ると思われている。アンギオテンシンII(AII)は肺、
腎及び多くの他の臓器の血管内皮に局在するアンギオテ
ンシン変換酵素(ACE)によるアンギオテンシンIの
分解中に主として血中に生産されるオクタペプチドホル
モンである。これはレニン−アンギオテンシン系(RA
S)の最終生産物であり、細胞膜に存在する特異受容体
と相互作用することによってその作用を示す強力な動脈
血管収縮物質である。RASを調節する可能な方法の1
つがアンギオテンシンII受容体拮抗である。このホルモ
ンの作用を阻害する数種のAIIのペプチド類縁体が既知
であるが、それらの実験及び臨床応用は部分的な作動活
性や経口吸収の不足によって制限されている[M.アン
トナッチオ、Clin.Exp.Hypertens, A4、27−46頁
(1982年);D.H.P.ストリーテン及びG.
H.アンダーソン、Jr.−ハンドブック オブ ハイパ
ーテンション、クリニカル ファーマコロジー オブア
ンチハイパーテンシブドラッグス、編集、A.E.ドイ
ル、第5巻、246−271頁、エルセビア サイエン
ス パブリッシャー、アムステルダム、オランダ198
4年(M.Antonaccio,Clin.Exp.Hypertens,A4,27−
46(1982);D.H.P.Streeten and G.H.Anderson,
Jr.-Handbook of Hypertension,Clinical Pharmacology
of Antihypertensive Drugs ed.A.E.Doyle,Vol.5,pp
246−271,Elsevier Science Publisher,Amsterd
am the Netherlands, 1984)]。
【0002】最近数種の非ペプチド化合物がAII拮抗薬
として記載されている。このような化合物の具体例は米
国特許第4,207,324号、同第4,340,59
8号、同第4,576,958号及び同第4,582,
847号、欧州特許出願第028,834号、同第24
5,637号、同第253,310号及び同第291,
969号及びA.T.チュー(Chiu)等、[Eur.J.Pharm,
Exp.Therap, 第157巻、13−21頁(1988
年)]及びP.C.ウォング(Wong)等、[J.Pharm,Exp.
Therap, 第247巻、1−7頁(1988年)]による
論文に開示されている。米国特許の全部、欧州特許出願
第028,834号及び同第253,310号及び2件
の論文は一般的に低級アルキル橋を介して置換フェニル
に結合する置換イミダゾール化合物を開示している。欧
州特許出願第245,637号は4,5,6,7−テト
ラヒドロ−2H−イミダゾ[4,5−c]−ピリジン−
6−カルボン酸及びその類縁体の誘導体を血圧降下剤と
して開示している。
【0003】本出願に開示される化合物はいずれの米国
特許、欧州出願又は論文にも同定されていない。置換イ
ミダゾールはデュポンによる欧州特許出願(欧州特許庁
第253,310号及び同第324,377号)に開示
されており、アンギオテンシンII拮抗薬の目的に集中し
ている。アンギオテンシンII拮抗薬として有用な置換ベ
ンズイミダゾール含有化合物は米国特許第4,880,
804号及び欧州特許出願第392,317号に開示さ
れている。アンギオテンシンII拮抗薬として有用な置換
イミダゾピリジン含有化合物も欧州特許出願第260,
613号、同第399,731号及び同第421,84
8号及び米国特許出願第516,286号(出願日19
90年4月5日)に開示されている。
【0004】式(I)の化合物はアンギオテンシンII拮
抗薬であり高血圧症及び欝血性心不全の治療に有用であ
る。更に単独の治療上有効な成分としてまた利尿剤及び
β−遮断剤、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、カルシ
ウム経路遮断剤又はその組合わせと併用したこれらの新
規な化合物の医薬的に使用し得る組成物を開示する。更
に高血圧症、欝血性心不全及び眼内圧上昇の治療方法も
記載される。
【0005】本発明の化合物は中枢神経系(CNS)活
性を有する。これらはアルツハイマー病、健忘症及び老
年痴呆を含む認知障害の治療に有用である。これらの化
合物はまた抗不安及び抗うつ特性を有するので不安及び
緊張症状の軽減及び抑うつ又は不機嫌性精神症状を伴う
患者の治療に有用である。
【0006】更にこれらの化合物は抗ドーパミン作動特
性を示すので精神分裂病のようなドーパミン機能障害を
含む障害を治療するのに有用である。本発明の化合物は
特に高血圧や欝血性心不全症状を有する患者に於てもこ
れらの症状の治療に有用である。
【0007】本発明は式
【化11】 {式中R1 は(a)各々が置換されないか又は i)下記R1 (b)で定義されるアリール、 ii)(C3 −C7 )−シクロアルキル、 iii)Cl、Br、I、F、 iv)OH、 v)NH2 、 vi)NH(C1 −C4 )−アルキル、 vii)N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、 viii)NHSO22 、 ix)CF3 、 x)COOR2 又は xi)SO2 NHR2 からなる群から選択される置換基で置換された(C1
6)−アルキル、(C2 −C6 )−アルケニル又は
(C2 −C6 )−アルキニル、(b)アリールが置換さ
れないか又は i)Cl、Br、I、F、 ii)(C1 −C4 )−アルキル、 iii)(C1 −C4 )−アルコキシ、 iv)NO2 、 v)CF3 、 vi)SO2 NR22 、 vii)(C1 −C4 )−アルキルチオ、 viii)ヒドロキシ、 ix)アミノ、 x)(C3 −C7 )−シクロアルキル、 xi)(C3 −C10)−アルケニル からなる群から選択される1又は2個の置換基で置換さ
れたフェニル又はナフチルとして定義されるアリール、
(c)ヘテロアリールが、N、O、Sからなる群から選
択される1又は2個を含有することができる5又は6員
ヘテロ芳香族部分として定義され、ヘテロアリールが置
換されないか i)Cl、Br、I、F、 ii)OH、 iii)SH、 iv)NO2 、 v)(C1 −C4 )−アルキル、 vi)(C2 −C4 )−アルケニル、 vii)(C2 −C4 )−アルキニル、 viii)(C1 −C4 )−アルコキシ又は ix)CF3 からなる群から選択される置換基でモノ置換又はジ置換
されるヘテロアリール、(d)(C1 −C4 )−パーフ
ルオロアルキル又は(e)置換されないか又は(C1
4 )−アルキル、(C1 −C4 )−パーフルオロアル
キル、Cl、Br、I又はFからなる群から選択される
置換基で置換することができる(C3 −C7 )−シクロ
アルキルである。 −A1 −A2 −A3 −A4 −は
【化12】
【化13】 を表わす。Eは(a)単結合、 (b)−S(O)n (CH2S −又は(c)−O−で
ある。nは0−2である。Sは0−5である。R2
(a)H、(b)(C1 −C6 )−アルキル、(c)−
CH2 −O−C(O)CH3 、(d)CH2 −アリール
又は(e)アリールである。R4 基は独立して(a)
H、(b)各々が置換されないか又は i)OH、 ii)(C1 −C4 )−アルコキシ、 iii)CO22 、 iv)OCOR2 、 v)CONHR2 、 vi)CON(R22 、 vii)N(R2 )C(O)R2 、 viii)NH2 、 ix)(C1 −C4 )−アルキルアミノ、 x)ジ[(C1 −C4 )−アルキル]アミノ、 xi)アリール、 xii)ヘテロアリール で置換される(C1 −C6 )−アルキル、(C2 −C
6 )−アルケニル、(C2−C6 )−アルキニル又は
(C3 −C8 )−シクロアルキル、(c)−C(O)−
アリール、(d)−NO2 、(e)Cl、Br、I、
F、(f)−OH、(g)−OR16、(h)−CF3
(i)−SH、(j)−S(O)n −(C1 −C4 )−
アルキル、(k)−CO22 、(l)−SO3 H、
(m)−NR216、(n)−NR2 C(O)R16
(o)−NR2 COOR14、(p)−SO2 NHR14
(q)−SO2 NR22 、(r)−NHSO214
(s)−C(O)NHSO214、(t)アリール、
(u)ヘテロアリール又は(v)モルホリン−4−イル
である。R5 は(a)H、(b)各々が置換されないか
又は(C3 −C7 )−シクロアルキル、Cl、Br、
I、F、−OH、−NH2 、−NH[(C1 −C4 )−
アルキル]、−N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、−
NHSO218、−CO218、(C1 −C4 )−アル
コキシ、(C1 −C4 )−アルキルチオ、(C1 −C
4 )−アシル又はC(=O)NH2 からなる群から選択
される置換基で置換することができる(C1 −C6 )−
アルキル、(C2 −C6 )−アルケニル又は(C2 −C
6 )−アルキニル、(c)置換されないか又は下記で定
義されるV又はWで置換されたアリール又は(d)置換
されないか又は下記で定義されるV又はWで置換された
アリール−(C1 −C4 )−アルキルである。−Y1
2 −Y3 −Y4 −は(a)−N=CR11−CR11=C
11−、(b)−CR11=N−CR11=CR11−、
(c)−CR11=CR11−N=CR11−、(d)−CR
11=CR11−CR11=N−、(e)−N=CR11−N=
CR11−、(f)−CR11=N−CR11=N−、(g)
−N=N−CR11=CR11−、(h)−CR11=N−N
=CR11−、(i)−CR11=CR11−N=N−、
(j)−N=CR11−CR11=N−、
【化14】 (aは上記定義[(a)−(t)]の各々の場合二重結
合を表わす)
【化15】 (aは上記定義[(u)−(z)]の各々の場合単結合
を表わす)である。R9 及びR10は各々独立して (a)H、(b)Cl、Br、I、F、(c)NO2
(d)(C1 −C6 )−アルキル、(e)(C1 −C
6 )−アシルオキシ、(f)(C3 −C6 )−シクロア
ルキル、(g)(C1 −C6 )−アルコキシ、(h)−
NHSO22 、(i)ヒドロキシ−(C1 −C4 )−
アルキル、(j)アリール−(C1 −C4 )−アルキ
ル、(k)(C1 −C4 )−アルキルチオ、(l)(C
1 −C4 )−アルキルスルフィニル、(m)(C1 −C
4 )−アルキルスルホニル、(n)NH2 、(o)(C
1 −C4 )−アルキルアミノ、(p)(C1 −C4 )−
ジアルキルアミノ、(q)CF3 、(r)−SO2 NH
2 、(s)フリル、(t)アリールが置換されないか
又はCl、Br、I、F、(C1 −C4 )−アルキル、
(C1 −C4 )−アルコキシ、NO2 、CF3 、(C1
−C4 )−アルキルチオ、OH、NH2 、−NH[(C
1 −C4 )−アルキル]、−N[(C1 −C4 )−アル
キル]2 、−CO2 H又は−CO2 −(C1−C4 )−
アルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基
で置換されるフェニル又はナフチルであるアリールであ
るか又は(u)R9 とR10が隣接の炭素原子に結合する
場合それらは一緒にアリール環を形成することができ
る。 R11は(a)H、(b)Cl、Br、I、F、(c)N
2、(d)NH2 、(e)(C1 −C4 )−アルキル
アミノ、(f)ジ−(C1 −C4 −アルキル)アミノ、
(g)SO2 NHR2 、(h)CF3 、(i)(C1
4 )−アルキル、(j)(C1 −C4 )−アルコキシ
であるか又は(k)2つのR11置換基が隣接の炭素原子
に結合する場合、それらは一緒にアリール環を形成する
ことができる。R12は(a)H、(b)(C1 −C4
−アルキル又は(c)フェニルが置換されないか又はC
l、Br、I、F、(C1 −C4 )−アルキル又は(C
1 −C4 )−アルコキシ、CF3 、NH[(C1 −C
4 )−アルキル]、N[(C1 −C4 )−アルキル]
2 、NH2 又はCO22 からなる群から選択される1
又は2個の置換基で置換されるフェニル又は−CH2
フェニルである。Zは(a)−CO22、(b)−S
313、(c)−NHSO214、(d)−PO(O
132 、(e)−SO2 NHR2 、(f)−CONH
OR13
【化16】 (h)−CN、(i)ヘテロアリールがO、N又はSか
らなる群から選択される1−3個のヘテロ原子を含有す
ることができる置換されないか、モノ置換又はジ置換さ
れた5又は6員環芳香族であり、置換基が−OH、−S
H、−(C1 −C4 )−アルキル、−(C1 −C4 )−
アルコキシ、−CF3 、Cl、Br、F、I、−N
2、−CO2 H、−CO2 −(C1 −C4 )−アルキ
ル、−NH2 、NH[(C1−C4 )−アルキル]又は
−N[(C1 −C4 )−アルキル]2 からなる群から選
択される基である−SO2 NH−ヘテロアリール、
(j)−CH2 SO2 NH−ヘテロアリール、(k)−
SO2 NHC(O)R14、(l)−CH2 SO2 NHC
(O)R14、(m)−C(O)NHSO214、(n)
−CH2 C(O)NHSO214、(o)−NHSO2
NHC(O)R14、(p)−NHC(O)NHSO2
14
【化17】 である。R13はH、−CH2 −フェニル又は−CH(R
4 )−O−C(O)R4 である。R14は(a)アリー
ル、(b)ヘテロアリール、(c)(C3 −C7)−シ
クロアルキル、(d)置換されないか又はアリール、ヘ
テロアリール、−OH、−SH、(C1 −C4 )−アル
キル、(C1 −C4 )−アルコキシ、(C1 −C4 )−
アルキルチオ、−CF3 、Cl、Br、F、I、−NO
2 、−CO2 H、、CO2 −(C1 −C4 )−アルキ
ル、−NH2 、−N[(C1 −C4 )−アルキル]2
−NH[(C1 −C4 )−アルキル]、−PO3 H又は
PO(OH)(C1 −C4)−アルキルオキシからなる
群から選択される置換基で置換された(C1 −C4)−
アルキル又は(e)(C1 −C4 )−パーフルオロアル
キルである。R15は(a)H、(b)(C1 −C6 )−
アルキル、(c)(C2 −C4 )−アルケニル、(d)
(C1 −C4 )−アルコキシアルキル、(e)−CH2
−O−C(O)CH3 又は(f)フェニルが置換されな
いか又は−NO2 、−NH2 、−OH又は−OCH3
らなる群から選択される置換基で置換される−CH2
フェニルである。R16は(a)H又は(b)置換されな
いか又は i)NH2 、 ii) NH[(C1 −C4 )−アルキル]、 iii) N[(C1 −C4 )−アルキル]2、 iv) CO2 H、 v)CO2 (C1 −C4 )−アルキル、 vi) OH、 vii) SO3 H又は viii) SO2 NH2で置換された(C1 −C4 )−アル
キルである。R17は−CN、−NO2 、−CO22
(C1 −C6 )−パーフルオロアルキル又は−CF3
ある。R18は(a)H、(b)(C1 −C6 )−アルキ
ル、(c)アリール又は(d)(C1 −C5 )−アルキ
ル−アリールである。V及びWは各々独立して(a)
H、(b)(C1 −C5 )−アルコキシ、(c)(C1
−C5 )−アルキル、(d)ヒドロキシ、(e)(C1
−C5 )−アルキル−S(O)n 、(f)−CN、
(g)−NO2 、(h)−NR22 、(i)(C1
5)−アシル−NR22 、(j)−CO22
(k)(C1 −C5 )−アルキル−カルボニル、(l)
CF3 、(m)I、Br、Cl、F、(n)ヒドロキシ
−(C1 −C4 )−アルキル−、(o)カルボキシ−
(C1 −C4 )−アルキル−、(p)−1H−テトラゾ
ール−5−イル、(q)−NH−SO2 CF3 又は
(r)アリールから選択される。}を有する化合物及び
その医薬的に使用し得る塩に関する。
【0008】式Iの化合物の1実施態様はR1 が(a)
各々が置換されないか又は i)アリールが置換されないか又はCl、Br、I、
F、(C1 −C4 )−アルキル、(C1 −C4 )−アル
コキシ、NO2 、CF3 、SO2 NR22 、(C1
4 )−アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、(C3
7 )−シクロアルキル又は(C3 −C10)−アルケニ
ルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換
されたフェニル又はナフチルとして定義されるアリー
ル、 ii) (C3 −C7 )−シクロアルキル、 iii) Cl、Br、I、F、 vi) OH、 v)NH2 、 vi) NH(C1 −C4 )−アルキル、 vii) N[(C1 −C4 )−アルキル]2、 viii) NHSO22 、 ix) CF3 、 x)COOR2 又は xi) SO2 NHR2 からなる群から選択される置換基で置換することができ
る(C1 −C6 )−アルキル、(C2 −C6 )−アルケ
ニル又は(C2 −C6 )−アルキニル、(b)(C1
4 )−パーフルオロアルキル又は(c)置換されない
か又は(C1 −C4 )−アルキル、(C1 −C4)−パ
ーフルオロアルキル、Cl、Br、I又はFからなる群
から選択される置換基で置換することができる(C3
7 )−シクロアルキルであり、 −A1 −A2 −A3 −A4 −が
【化18】 を表わし、Eが単結合であり、R2 が(a)H、(b)
(C1 −C6 )−アルキル、(c)−CH2 −O−C
(O)CH3 、(d)CH2 −アリール又は(e)アリ
ールであり、R4 基が独立して(a)H、(b)各々が
置換されないか又は i)OH、 ii) (C1 −C4 )−アルコキシ、 iii) CO22 、 iv) OCOR2 、 v)CONHR2 、 vi) CON(R22 、 vii) N(R2 )C(O)R2 、 viii) NH2 、 ix) (C1 −C4 )−アルキルアミノ、 x)ジ[(C1 −C4 )−アルキル]アミノ、 xi) アリール、 xii) ヘテロアリールで置換される(C1 −C6 )−ア
ルキル、(C2 −C6 )−アルケニル、(C2−C6
−アルキニル又は(C3 −C8 )−シクロアルキル、
(c)−C(O)−アリール、(d)−NO2 、(e)
Cl、Br、I、F、(f)−OH、(g)−OR16
(h)−CF3 、(i)−SH、(j)−S(O)n
(C1 −C4 )−アルキル、(k)−CO22
(l)−SO3 H、(m)−NR216、(n)−NR
2 C(O)R16、(o)−NR2 COOR14、(p)−
SO2 NHR14、(q)−SO2 NR22 、(r)−
NHSO214、(s)−C(O)NHSO214
(t)アリール、(u)ヘテロアリール又は(v)モル
ホリン−4−イルでありR5 が(a)H、(b)各々が
置換されないか又は(C3 −C7 )−シクロアルキル、
Cl、Br、I、F、−OH、−NH2 、−NH[(C
1 −C4 )−アルキル]、−N[(C1 −C4 )−アル
キル]2 、−NHSO218、−CO218、(C1
4 )−アルコキシ、(C1 −C4 )−アルキルチオ、
(C1 −C4 )−アシル又はC(=O)NH2 からなる
群から選択される置換基で置換することができる(C1
−C6 )−アルキル、(C2 −C6 )−アルケニル又は
(C2 −C6 )−アルキニル、(c)置換されないか又
は下記で定義されるV又はWで置換されたアリール又は
(d)置換されないか又は下記で定義されるV又はWで
置換されたアリール−(C1 −C4 )−アルキルであ
り、−Y1 −Y2 −Y3 −Y4 −が(a)−N−CR11
−CR11=CR11−、(b)−CR11=N−CR11=C
11−、(c)−CR11=CR11−N=CR11−、又は
(d)−CR11=CR11−CR11=N−、(aは上記定
義[(a)−(d)]の各々の場合二重結合を表わす)
でありR9 及びR10が各々独立して(a)H、(b)C
l、Br、I、F、(c)CF3 、(d)(C1 −C
6 )−アルキル、(e)(C1 −C6 )−アシルオキ
シ、(f)(C3 −C6 )−シクロアルキル、(g)
(C1 −C6 )−アルコキシ、(h)ヒドロキシ−(C
1 −C4 )−アルキル、(i)アリール−(C1 −C
4 )−アルキル、(j)(C1 −C4 )−アルキルチ
オ、(k)(C1 −C4 )−アルキルスルフィニル、
(l)(C1 −C4 )−アルキルスルホニルであるか又
は(m)R9 とR10が隣接の炭素原子に結合する場合、
それらは一緒にアリール環を形成することができ、R11
が(a)H、(b)Cl、Br、I、F、(c)NO
2 、(d)NH2 、(e)(C1 −C4 )−アルキルア
ミノ、(f)ジ−(C1 −C4 −アルキル)アミノ、
(g)SO2 NHR2 、(h)CF3、(i)(C1
4 )−アルキル、(j)(C1 −C4 )−アルコキシ
であるか又は(k)2つのR11置換基が隣接の炭素原子
に結合する場合、それらは一緒にアリール環を形成する
ことができ R12が(a)H、(b)(C1 −C4 )−アルキル又は
(c)フェニルが置換されないか又はCl、Br、I、
F、(C1 −C4 )−アルキル又は(C1 −C4 )−ア
ルコキシ、CF3 、NH[(C1 −C4 )−アルキ
ル]、N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、NH2 又は
CO22 からなる群から選択される1又は2個の置換
基で置換されるフェニル又は−CH2 −フェニルであ
り、Zが(a)−CO22 、(b)−CN、(c)ヘ
テロアリールがO、N又はSからなる群から選択される
1−3個のヘテロ原子を含有することができる置換され
ないか、モノ置換又はジ置換された5又は6員環芳香族
であり置換基が−OH、−SH、−(C1 −C4 )−ア
ルキル、−(C1 −C4 )−アルコキシ、−CF3 、C
l、Br、F、I、−NO2 、−CO2 H、−CO2
(C1 −C4 )−アルキル、−NH2 、NH[(C1
4 )−アルキル]又は−N[(C1 −C4 )−アルキ
ル]2からなる群から選択される基である−SO2 NH
−ヘテロアリール、(d)−CH2 SO2 NH−ヘテロ
アリール、(e)−SO2 NHC(O)R14、(f)−
C(O)NHSO214、(g)−NHSO214又は
(h)−1H−テトラゾール−5−イルであり、R14
(a)アリール、(b)ヘテロアリール、(c)(C3
−C7 )−シクロアルキル、(d)置換されないか又は
アリール、ヘテロアリール、−OH、−SH、(C1
4 )−アルキル、(C1 −C4 )−アルコキシ、(C
1 −C4 )−アルキルチオ、−CF3 、Cl、Br、
F、I、−NO2 、−CO2 H、、CO2 −(C1 −C
4 )−アルキル、−NH2 、−N[(C1 −C4 )−ア
ルキル]2 、−NH[(C1 −C4 )−アルキル]、−
PO3 H、PO(OH)(C1 −C4 )−アルキルオキ
シからなる群から選択される置換基で置換された(C1
−C4 )−アルキル又は(e)(C1 −C4 )−パーフ
ルオロアルキルであり、R16が(a)H又は(b)置換
されないか又は i)NH2 、 ii) NH[(C1 −C4 )−アルキル]、 iii) N[(C1 −C4 )−アルキル]2、 iv) CO2 H、 v)CO2 (C1 −C4 )−アルキル、 vi) OH、 vii) SO3 H又は viii) SO2 NH2で置換された(C1 −C4 )−アル
キルであり、R18が(a)H、(b)(C1 −C6 )−
アルキル、(c)アリール又は(d)アリール(C1
5 )−アルキルであり、V及びWが各々独立して
(a)H、(b)(C1 −C5 )−アルコキシ、(c)
(C1 −C5 )−アルキル、(d)ヒドロキシ、(e)
(C1 −C5 )−アルキル−S(O)n 、(f)−C
N、(g)−NO2 、(h)−NR22 、(i)(C
1 −C5 )−アシル−NR22 、(j)−CO2
2 、(k)(C1 −C5 )−アルキル−カルボニル、
(l)CF3 、(m)I、Br、Cl、F、(n)ヒド
ロキシ−(C1 −C4 )−アルキル−、(o)カルボキ
シ−(C1 −C4 )−アルキル−、(p)−テトラゾー
ル−5−イル、(q)−NHSO2 CF3 又は(r)ア
リールから選択される化合物及びその医薬的に使用し得
る塩である。
【0009】上記のアルキル置換基は指定した長さの直
鎖及び分枝鎖炭化水素例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、イソブチル、ネオペンチル、イソペンチル等を示
す。
【0010】アルケニル及びアルキル置換基は各々が炭
素−炭素二重結合又は三重結合を含むように各々変性さ
れている上述のアルキル基例えばビニル、アリル及び2
−ブテニルを示す。
【0011】シクロアルキルは3−8個のメチレン基か
ら構成される環を示し各々が置換されないか又は他の炭
化水素置換基で置換することができ、例えばシクロプロ
ピル、シクロペンチル、シクロヘキシル及び4−メチル
シクロヘキシルを包含する。
【0012】アルコキシ置換基は酸素橋を介して結合し
た上記のアルキル基を表わす。
【0013】上記のアリール置換基はフェニル又はナフ
チルを表わす。
【0014】上記のヘテロアリール置換基は窒素、酸素
及びイオウからなる群から選択される1−3個のヘテロ
原子を含有する任意の5又は6員環芳香族例えばピリジ
ル、チエニル、フリル、イミダゾリル及びチアゾリルを
表わす。
【0015】この種類の具体例は次の化合物である。7
−メチル−2−プロピル−3−[4−[2−(1H−テ
トラゾール−5−イル)−3−ピリジニル]フェニル]
メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメ
チル−2−プロピル−3−[4−[2−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−3−ピリジニル]フェニル]メチ
ル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメチ
ル−2−エチル−3−[4−[3−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)−2−ピリジニル]フェニル]メチルイ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン、7−メチル−2−プロ
ピル−3−[4−[2−(N−ベンゾイルスルホンアミ
ド)−3−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ
[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメチル−2−プロ
ピル−3−[4−[2−(N−シクロプロパンカルボニ
ルスルホンアミド)−3−ピリジニル]フェニル]メチ
ル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、7−メチル−2
−プロピル−3−[4−[3−(1H−テトラゾール−
5−イル)−2−ピリジニル]フェニル]メチルイミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸、2−エチ
ル−7−メチル−3−[4−[3−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)−2−ピリジニル]フェニル]メチルイ
ミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸、7−
メチル−2−プロピル−3−[4−[3−(1H−テト
ラゾール−5−イル)−2−ピリジニル]フェニル]メ
チルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、7−メチル−2
−プロピル−3−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホ
ンアミド)−2−ピリジニル]フェニル]メチルイミダ
ゾ[4,5−b]ピリジン、7−メチル−2−エチル−
3−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−
2−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン、7−メチル−2−プロピル−3−[4−
[3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−2−ピリジ
ニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
ン、5,7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[3−
(N−シクロプロパンカルボニルスルホンアミド)−2
−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン、7−メチル−2−プロピル−3−[4−
[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジ
ニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
ン、7−メチル−2−エチル−3−[4−[3−(1H
−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニ
ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
ジメチル−2−エチル−3−[4−[3−(1H−テト
ラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メ
チルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、2−エチル−7
−メチル−3−[4−[3−(1H−テトラゾール−5
−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ
[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸、エチル2−
エチル−7−メチル−3−[4−[3−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチ
ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキシレ
ート、5,7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[3
−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4−ピリジニ
ル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
ン、5,7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[3−
(N−シクロプロパンカルボニルスルホンアミド)−4
−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン、2−エチル−7−メチル−3−[4−
[3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4−ピリジ
ニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
ン−5−カルボン酸、エチル2−エチル−7−メチル−
3−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−
4−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン−5−カルボキシレート、2−エチル−7
−メチル−3−[4−[3−(N−シクロプロパンカル
ボニルスルホンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]
メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン
酸、エチル2−エチル−7−メチル−3−[4−[3−
(N−シクロプロパンカルボニルスルホンアミド)−4
−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン−5−カルボキシレート、5,7−ジメチ
ル−2−エチル−3−[4−[3−(トリフルオロメタ
ンスルホンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]メチ
ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメチル
−2−エチル−3−[4−[3−[(2,6−ジフルオ
ロベンゼン)スルホンアミド]−4−ピリジニル]フェ
ニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7
−ジメチル−2−エチル−3−[4−[3−(N−フェ
ニルスルホニルカルボキサミド)−4−ピリジニル]フ
ェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,
7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[4−(1H−
テトラゾール−5−イル)−3−ピリジニル]フェニ
ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
ジメチル−2−エチル−3−[4−[4−(トリフルオ
ロメタンスルホンアミド)−3−ピリジニル]フェニ
ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
ジメチル−2−エチル−3−[4−[4−(N−フェニ
ルスルホニルカルボキサミド)−3−ピリジニル]フェ
ニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7
−ジメチル−2−エチル−3−[4−[5−(1H−テ
トラゾール−5−イル)−4−ピリミジニル]フェニ
ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
ジメチル−2−エチル−3−[4−[5−(N−フェニ
ルスルホニルカルボキサミド)−4−ピリミジニル]フ
ェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,
7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[5−(N−ベ
ンゾイルスルホンアミド)−4−ピリミジニル]フェニ
ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
ジメチル−2−エチル−3−[4−[4−(1H−テト
ラゾール−5−イル)−5−ピリミジニル]フェニル]
メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメ
チル−2−エチル−3−[4−[4−(N−フェニルス
ルホニルカルボキサミド)−5−ピリミジニル]フェニ
ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
ジメチル−2−エチル−3−[4−[4−(N−ベンゾ
イルスルホンアミド)−5−ピリミジニル]フェニル]
メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、2−プロピル
−4−メチル−1−[4−[3−(1H−テトラゾール
−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルベン
ズイミダゾール、2−プロピル−4,6−ジメチル−1
−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4
−ピリジニル]フェニル]メチルベンズイミダゾール、
2−エチル−4,6−ジメチル−1−[4−[3−(1
H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェ
ニル]メチルベンズイミダゾール、2−プロピル−4,
7−ジメチル−1−[4−[3−(1H−テトラゾール
−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルベン
ズイミダゾール、2−プロピル−5,6−ジメチル−1
−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4
−ピリジニル]フェニル]メチルベンズイミダゾール、
2−プロピル−4−メチル−1−[4−[3−(1H−
テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニ
ル]メチルベンズイミダゾール−6−カルボン酸、2−
プロピル−4−メチル−1−[4−[4−(1H−テト
ラゾール−5−イル)−3−ピリジニル]フェニル]メ
チルベンズイミダゾール−6−カルボン酸、2−プロピ
ル−4,6−ジメチル−1−[4−[3−(N−フェニ
ルスルホニルカルボキサミド)−4−ピリジニル]フェ
ニル]メチルベンズイミダゾール、2−プロピル−4,
6−ジメチル−1−[4−[3−(トリフルオロメタン
スルホンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]メチル
ベンズイミダゾール、2−プロピル−4,6−ジメチル
−1−[4−[3−[(2,6−ジフルオロベンゼン)
スルホンアミド]−4−ピリジニル]フェニル]メチル
ベンズイミダゾール、2−プロピル−4,6−ジメチル
−1−[4−[3−(N−シクロプロパンカルボニルス
ルホンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]メチルベ
ンズイミダゾール、6−メチル−2−(モルホリン−4
−イル)−8−プロピル−9−[4−[3−(1H−テ
トラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]
メチルプリン、6−メチル−2−メチルアミノ−8−プ
ロピル−9−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−
イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン、
2,6−ジメチル−8−プロピル−9−[4−[3−
(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]
フェニル]メチルプリン、2,6−ジメチル−8−エチ
ル−9−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン、6−
トリフルオロメチル−2−メチルアミノ−8−プロピル
−9−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)
−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン、6−メチ
ル−2−(モルホリン−4−イル)−8−プロピル−9
−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4
−ピリジニル]フェニル]メチルプリン、6−メチル−
2−メチルアミノ−8−プロピル−9−[4−[3−
(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4−ピリジニル]
フェニル]メチルプリン、2,6−ジメチル−8−プロ
ピル−9−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホンアミ
ド)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン、
【0016】式Iの化合物の一般的製造方法 下記のパートI及びパートIIの方法は式Iのアンギオテ
ンシンII拮抗薬の製造を例示する。式Iの拮抗薬の合成
に対して数種の一般方法があり、1種又は他の方法が一
定の拮抗薬の製造に更に容易に応用することができるも
のは一般原理とされ、以下に例示される方法のいくつか
は式Iのある種拮抗薬の製造に容易に応用することがで
きないものである。
【0017】式Iの拮抗薬が上記式Iで示される複素環
成分と複素環成分の窒素原子に結合する置換ベンジル置
換基からなることは認められるべきである。従って式I
の拮抗薬に対して一般的に応用できる2方法はこれらで
ある:
【0018】1.上記式Iで示される複素環は下記のパ
ートIのように製造される。複素環を窒素原子に於て置
換ベンジルハライド又はプソイドハライドによりアルキ
ル化して下記図式のアルキル化複素環を得る場合、この
アルキル化剤はしばしば“Ar−CH2 Q”{Qはハラ
イド(−Cl、Br、I)又はプソイドハライド(−O
Ms.OTs.OTf)である}として示される。ある
場合にはアルキル化は複素環の1個以上の窒素原子で起
こり、これらの場合分別結晶又はクロマトグラフィー法
による分離が所望生成物の分離に必要である。ある場合
にはアルキル化工程は完全に組み立てられた式Iの拮抗
薬を生成するが但しアルキル化剤又は複素環内の官能基
が保護された形として存在し、合成を完了するために行
なわれる脱保護工程を必要とする。他の場合にはアルキ
ル化は置換ベンジルハライド又はプソイドハライド(”
Ar−CH2 Q”)で行なわれるがこのアルキル工程に
は式Iの拮抗薬の置換ベンジル要素を組み立てるために
必要とされる次の工程が続けられる。式Iの拮抗薬を製
造するために用いられるアルキル化工程及び次の工程は
パートIIで後述される。
【0019】本発明の化合物は当業界で既知の手法を用
いて分割することができる。鏡像異性体のジアステレオ
マー塩又はエステルが分離され、所望化合物はより有効
な立体異性体である。本発明の化合物、その医薬的に使
用し得る塩及びその前駆体は本発明の範囲に包含され
る。図式及び実施例で用いられる略語を表1に列挙す
る。
【0020】 表 1 試薬 NBS N−ブロモスクシンイミド AIBN アゾ(ビス)イソブチロニトリル DDQ ジクロロジシアノキノン AC2 O 酢酸無水物 TEA トリエチルアミン DMAP 4−ジメチルアミノピリジン PPh3 トリフェニルホスフィン TFA トリフルオロ酢酸 TMS−Cl トリメチルシリルクロリド Im イミダゾール AcSK チオ酢酸カリウム p−TsOH p−トルエンスルホン酸 FMOC−Cl 9−フルオレニルメチルオキシカルボニルクロ リド溶媒 DMF ジメチルホルムアミド HOAc(AcOH) 酢酸 EtOAc(EtAc) 酢酸エチル Hex ヘキサン THF テトラヒドロフラン DMSO ジメチルスルホキシド MeOH メタノール iPrOH イソプロパノールその他 rt 室温 TBDMS t−ブチルジメチルシリル OTf OSO2 CF3 Ph フェニル FAB−MS(FSBMS) 高速衝撃質量スペクトル NOE 核オーバーハウザー効果 SiO2 シリカゲル トリチル トリフェニルメチル
【0021】パートI:式Iに示される複素環の製造 A.ベンズイミダゾールの製造 ベンズイミダゾール
【化19】 ベンズイミダゾール複素環を結合させる式Iの化合物は
以下に記載される反応及び手法を用いて合成することが
できる。反応は使用される試薬と物質に適し転換が行な
われるのに適当な溶媒中で実施される。官能基がベンズ
イミダゾールに存在し、他の構造部分が提案される化学
転換と一致すべきであることは有機合成の当業者には理
解される。これは使用される反応及び手法によって合成
工程の順序の変化、必要な保護基の使用後の脱保護及び
ベンズイミダゾールのイミダゾール部分の窒素でアルキ
ル化を可能にするために用いられるアルキル化剤のベン
ジル位の活性化を含む。図式I−1
【化20】
【0022】図式I−1に示されるように式(3)の化
合物はベンズイミダゾール(1)(ベンズイミダゾール
の製造は図式I−2−I−5に記載される)のアルカリ
金属塩を適当に保護されたベンジルハライド、トシレー
ト(OTs)又はメシレート(OMs)誘導体(2)を
用いて直接アルキル化を行なうことにより製造すること
ができる。塩は好ましくはMH(Mはリチウム、ナトリ
ウム又はカリウムである)を用いて無水ジメチルホルム
アミド(DMF)中で製造するか又は金属アルコキシド
例えばナトリウム又はカリウムメトキシド、エトキシド
又はt−ブトキシドと溶媒として適当なアルコール例え
ばメタノール、エタノール又はt−ブタノール中で処理
することによる。アルキル化は一般にベンズイミダゾー
ルの金属塩を双極非プロトン性溶媒例えばDMF又はジ
メチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、それをアル
キル化剤と20℃から溶媒の還流温度までの温度で1−
24時間反応させて行なわれる。
【0023】ベンゼン環の置換基が非対称ベンズイミダ
ゾールを生じる場合、アルキル化は生成物として2個の
部分異性体の混合物を生成させ、これらは式3a及び3
bによって表わすことができ、3aのR4 置換基は3b
のR4 置換基に対して逆の順序である。これらの部分異
性体は異なった生理化学的及び生物学的特性を有し、ほ
とんどの場合、クロマトグラフィー(フラッシュカラム
クロマトグラフィー、中圧液体クロマトグラフィー、高
圧液体クロマトグラフィー(HPLC)及び/又は結晶
化のような通常の分離手法を用いて分離精製することが
できる。部分異性体の分離が通常の手法によって困難で
ある場合にはこの混合物は通常の分離方法によって分離
することができる適当な誘導体に変換することができ
る。異性体の構造決定はプロトンNMR、核オーバーハ
ウザー効果(NOE)試験またはX線結晶学を用いて行
なうことができる。図式I−2
【化21】
【0024】出発ベンズイミダゾールは文献[P.N.
プレストン、ケミストリー オブヘテロサイクリックコ
ンパウンズ、第40巻、パートI 1−286頁(19
81年)(P.N.Preston.Chemistry of Heterocycli
c Compounds.Vol.40、Part I.pp 1−286(1
981))及びこの中で引用された参考文献]に記載さ
れる標準方法のいずれかによって容易に製造することが
できる。ベンズイミダゾールを得るための数種の別経路
は図式I−2に示される。最も広く用いられる出発物質
o−フェニレンジアミン(11)は対応するo−ニトロ
アニリン(10)から金属酸還元又は接触還元のような
標準還元方法を用いて容易に製造することができる。次
いで置換された又は置換されない(11)を適当なイミ
デート塩酸塩(12)で処理して対応するベンズイミダ
ゾール(13)を生成させることができる。またカルボ
ン酸(14)をo−フェニレンジアミンとポリリン酸
(PPA)の存在下で反応させることもベンズイミダゾ
ール(15)を生成させるのに有効である。ベンズイミ
ダゾール(17)はまたo−フェニレンジアミンとアル
デヒド(16)から酸化剤として第二銅塩を用いて製造
することもできる[R.ワイデンハーゲン(Weidenhage
n.Chem.Ber. 第69巻、2263頁(1936年)]。図式I−3
【化22】
【0025】ベンズイミダゾールの2位にアリール及び
ヘテロアリール基を有するものは、図式I−2に記載さ
れる方法を用いて製造することができるが、図式I−3
はこの種の化合物の合成に更に適する方法を示す。N’
−アリール−N−ヒドロキシアミジン(18;R=O
H)をピリジン中ベンゼンスルホニルクロリド又はトリ
エチルアミンを用いて緩和な条件下で環化して19を良
好な収率で得る[M.W.パートリッジ(Partridge) 及
びH.A.ターナー(Turner)、J.Chem.Soc. 2086
頁(1958年)]。親アミジン(18;R=H)はま
た塩基性条件下次亜塩素酸ナトリウムで酸化して19を
生成させることができる[V.J.グレンダ(Grenda):
R.E.ジョンズ(Jones) 、G.ガル(Gal) 及びM.ス
レジンガー(Sletzinger)、J.Org.Chem. 第30巻、2
59頁(1965年)]。
【0026】また図式I−3に示されるようにo−フェ
ニレンジアミン(11)をN−エトキシカルボニルチオ
アミド(20)と反応させて2−置換ベンズイミダゾー
ル(21)を優れた収率で得ることができる。この方法
は酸性触媒の使用を避けることができる。試薬(20)
はエトキシカルボニルイソチオシアネート及び簡単な芳
香族又は複素環化合物又はアルキルマグネシウムハロゲ
ン化物から一工程で容易に得られる[B.ジョージ(Geo
rge)及びE.P.パパドポーロス(Papadopoulos)、J.
Org.Chem. 第41巻、3233頁(1976年);E.
P.パパドポーロス、J.Org.Chem. 第41巻、962
頁(1976年)]。図式I−4
【化23】
【0027】図式I−4に示されるように2−アルコキ
シ及びチオアルキル置換基を含有するベンズイミダゾー
ル(27及び29)は対応するベンズイミダゾロン(2
5)又はベンズイミダゾールチオン(28)から製造す
ることができる。ベンズイミダゾロンはo−フェニレン
ジアミン及びホスゲン又は尿素から製造することが便利
である[K.ホフマン、”イミデート アンド イッツ
デリペチブス、パート1、”ウイリー−インターサイ
エンス、ニューヨーク、1953年、285−291頁
(K.Hofmann."Imidate and its Derivatives.Part
1."Wiley-Interscience.New York. 1953.pp285
−291)]。カーボネートエステル、ジエチルピロカ
ーボネート、N,N−カルボニルジイミダゾール及び
N,N−ジエチルカルバミルクロリドもまたこの反応に
使用することができる。ホスゲンの反応は親ジアミンの
代わりにN,N’−ビス−トリメチルシリル(TMS)
誘導体(23)の使用によって促進されることは明らか
である[L.バークホファ(Birkhofer) 、H.P.クー
ルタウ(Kuhlthau)及びA.リッター(Ritter) 、Chem.Be
r. 第93巻、2810頁(1960年)]。図式I−5
【化24】
【0028】図式I−5に記載されるように、2−アル
キルチオアルキル置換ベンズイミダゾール(31)はR
S−M(Mはナトリウム、カリウム又はリチウムであ
る)を2−クロロアルキルベンズイミダゾール(30)
と反応させることから製造することができる。2−クロ
ロアルキルベンズイミダゾール(30)はジアミン及び
クロロアルキルカルボン酸からPPAを用いて製造する
ことが便利である[W.ノブロック(Knobloch)、Chem.B
er. 第91巻、2557頁(1958年)]。また化合
物31もまた容易に入手し得る2−チオアルキル誘導体
(32)から製造することもできる[E.S.ミルナー
(Milner)、S.スナイダー(Snyder)及びM.M.ジュー
リー(Joullie) 、J.Chem.Soc. 4151頁(1964
年)]。
【0029】イミダゾ−6−縮合複素環
【化25】 式Iの化合物は以下に記載される反応及び手法を用いて
合成することができる。反応は使用される試薬及び物質
に適し、転換を行なうのに適当な溶媒中で実施される。
使用される複素環及び反応物に存在する官能基が行なわ
れる化学転換と一致すべきであることは有機合成の当業
者に理解される。最適収量は使用される反応及び手法に
よって合成工程の順序を変えたり保護基を使用し後に脱
保護することを必要とする。
【0030】反応図式1で示したように式Iの化合物は
複素環(1)(複素環の製造は反応図式3−6に記載さ
れる)のアルカリ金属塩を適当に保護されたベンジルハ
ライド、トシレート(OTs)又はメシレート(OM
s)誘導体(2)を用いて直接アルキル化を行なうこと
によって製造することができる。塩は好ましくはMH
(Mリチウム、ナトリウム又はカリウムである)を用い
て無水ジメチルホルムアミド(DMF)中で製造するか
又は金属アルコキシド例えばナトリウム又はカリウムメ
トキシド、エトキシド又はt−ブトキシドで溶媒として
適当なアルコール例えばメタノール、エタノール又はt
−ブタノール中で処理することによる。アルキル化は一
般に複素環の金属塩を双極非プロトン性溶媒例えばDM
F又はジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、そ
れをアルキル化剤と20℃から溶媒の還流温度までの温
度で1−24時間反応させて行なわれる。
【0031】6員環の置換基及び/又はヘテロ原子位置
が対称に配置されない場合、イミダゾール窒素のアルキ
ル化はN1 及びN3 アルキル化による生成物として2個
の部分異性体の混合物を生成させることができる。これ
らの部分異性体I及びIaは異なった生理化学的及び生
物学的特性を有し、ほとんどの場合クロマトグラフィー
(フラッシュカラムクロマトグラフィー、中圧液体クロ
マトグラフィー、高性能液体クロマトグラフィー)及び
/又は結晶化のような通常の分離手法を用いて分離精製
することができる。部分異性体が通常の手法によって困
難である場合には、この混合物は上記の分離方法によっ
て分離することができる適当な誘導体に変換することが
できる。異性体の構造帰属は核オーバーハウザー効果
(NOE)、 1H−13C結合NMR実験又はX線結晶学
を用いて行なうことができる。
【0032】6員環複素環のアルキル化の可能性がある
場合、これは適当な保護基を使用することによって避け
ることができる。
【0033】式(1)の複素環は文献[J.A.モント
ゴメリー及びJ.A.セクリストIII ”コンプレヘンシ
ブヘテロサイクリックケミストリー”第5巻、A.R.
カトリツスキー及びC.W.リース編集、パーガモンプ
レス1984年、567−597頁及び631−656
頁(J.A.Montgomery and J.A.Secrist IIIi
n”Comprehensive Heterocyclic Chemistry"Vol. 5.
A.R.Katritsky andC.W.Rees Eds.,Pargamon Press
1984;pp567−597and 631−656)及
びこの中で引用された参考文献]に記載される標準方法
のいずれかによって製造することができる。図式I−6
に示されるように最も広く用いられる出発物質は6員複
素環近接ジアミン(9)である。縮合イミダゾール(1
0)は(9)を適当なカルボン酸、ニトリル、イミデー
トエステル又はオルトエステルと無溶媒又は出発物質及
び試薬に適し適合し得る溶媒例えばポリリン酸、エタノ
ール、メタノール、炭化水素溶媒中で必要があれば触媒
量の酸と縮合させることによって製造することができ
る。ジアミン(9)を適当なアルデヒドと酸化剤例えば
Cu(II) 、ニトロベンゼン又は2,3−ジクロロ−
5,6ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)を用
いて反応させることによって生成されるイミンの酸化に
より複素環(10)を生成させる。アミノアミド(1
1.W=H)又はジアミド(11.W=R6 CO)は無
溶媒で又は酸性又は中性条件下キシレンのような溶媒中
高温で加熱することによって縮合イミダゾール(10)
に変換することができる。
【0034】イミダゾ[4,5−b]ピリジン環の6位
に於けるハロゲン化はBr2 又はN−ブロモスクシンイ
ミドを用いて達成させることができる。7位のハロゲン
化は対応するイミダゾピリジン−4−オキシド(イミダ
ゾピリジンをm−クロロ過安息香酸のような過酸と反応
させることによって製造する)をPOCl3 と反応させ
ることによって達成させることができる。7位を水素以
外で置換される場合、4(N)−オキシド前駆体の5位
に於けるハロゲン化はPOCl3 での処理により生じ
る。クロリドはHBr又はHIでHOAcのような溶媒
中で処理することによって各々ブロミド又はヨーダイド
に置換することができる。
【0035】2−アルキル−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジンは5,6又は7位のハロゲンをシアニド(その後
加水分解によってカルボン酸を得る)、アミン、銅アル
コキシド、トリアルキルホスファイト及びチオレートの
ような求核基で置換することによってその位置に置換す
ることができる。またハロゲン特にブロミド又はヨーダ
イドの置換はアルキル亜鉛又はアリール亜鉛ハライド又
はモノアルキルアリールホスホナイトのようなカップリ
ングパートナーとニッケル、パラジウム、ルテニウム又
は白金のような適当な金属触媒の存在下で反応させるこ
とによって達成させることができる。ハロゲンの置換が
緩慢であったりさもなければ酸性プロトンのために複雑
である場合には、イミダゾピリジンの1、3又は4位を
ベンジル又は他のアリールメチル基で保護することがで
きる。
【0036】7−メチル−2−プロピルイミダゾ[4,
5−b]ピリジン−5−カルボン酸又はその2−エチル
類縁体は7−メチル−2−プロピルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン又はその2−エチル類縁体からm−クロロ
パーオキシ安息香酸で処理してN−オキシドを得、次に
POCl3 で処理して5−クロロ−7−メチル−2−プ
ロピルイミダゾ[4,5−b]ピリジン又は2−エチル
類縁体を得ることによって製造する。次いで5−クロロ
−7−メチル−2−プロピルイミダゾ[4,5−b]ピ
リジン又はその2−エチル類縁体をHBrと酢酸中で反
応させることによってクロリドをブロミドに交換するこ
とができる。得られた5−ブロモ−7−メチル−2−プ
ロピルイミダゾ[4,5−b]ピリジン又は2−エチル
類縁体をNaHとDMF中で次にベンジルブロミドと処
理して3−ベンジル−5−ブロモ−7−メチル−2−プ
ロピルイミダゾ[4,5−b]ピリジン又はその対応す
る2−エチル類縁体を得、次にCuCNと熱ピリジン中
で処理して3−ベンジル−5−シアノ−7−メチル−2
−プロピルイミダゾ[4,5−b]ピリジン又はその対
応する2−エチル類縁体を得る。このシアノ化合物はH
2 SO4 −H2 Oで処理することによって3−ベンジル
−7−メチル−2−プロピルイミダゾ[4,5−b]ピ
リジン−5−カルボン酸又は対応する2−エチル類縁体
に加水分解される。この酸はMeOH−HClと反応さ
せてエステル化される。ベンジル基は触媒としてPd
(OH)2 を用いてMeOH−HCl溶液中1気圧で水
素化することによって除去される。この化合物は前述の
通りアルキル化することができ、生成物メチルエステル
は水酸化物で処理することによってカルボン酸に変換す
ることができる。
【0037】反応図式I−7に示されるように式(12
及び13)の複素環の製造方法はジアミン(9)を尿
素、ホスゲン、シアン酸カリウム、アルキルクロロホー
メート、ジアルキルカーボネート又は二硫化炭素のよう
な試薬と水酸化カリウム又は炭酸カリウムのような塩基
の存在下で処理することを含む。アミノ酸(14)又は
(15)はアシルアジド、ヒドロキシアミド又はN−ハ
ロアミドのような適当な誘導体のクルチウス又はホフマ
ン転位により(13)に変換させることができる。式
(16;E=イオウ又は酸素)の二環式化合物は12か
ら中性又は塩基性条件下アルキルハライド、アルキルメ
シレート、アルキルトシレート、トリアルキルオキソニ
ウム塩又は適当なジアゾアルカンと反応させることによ
って生成させる。式(16;E=酸素又はイオウ)の化
合物は表示したクロロ中間体とアルコキシド又はアルキ
ルメルカプチドを用いて置換反応させることによって製
造される。
【0038】式9のジアミンはビス−アミド又はアミノ
アミドの加水分解、ジニトロ又はアミノニトロ又はヒド
ラジノ又はアジド基の還元、アンモニア又はアミンとヘ
テロ芳香族ハロゲン化物又はアルコキシ又はチオ又はア
ルキルチオ又はヒドロキシ又はアルキルスルホニル基の
置換(クルチウス ホフマン又はシュミット転位)のよ
うな種々の方法によって製造することができる。[A.
S.トムクフシック、L.N.スターカー”ヘテロサイ
クリック コンパウンズ、ピリジンアンド イッツ デ
リベティブス”Pt3、E.クリングスバーグ編集ウイ
リーインターサイエンス、1962年、59−62頁
(A.S.Tomcufcik 、L.N.Starker in”Heterocy
clic Compounds,Pyridine and it's Derivatives"Pt 3.
E.Klingsberg Ed.,Wiley Interscience.1962、pp
59−62)及びこの中で引用された文献;T.ナカゴ
メ”ヘテロサイクリックコンパウンズ ピリダジンズ”
第28巻、R.N.キャッスル編集ウィリー インター
サイエンス1973年、597−601頁(T.Naka
gome in "Heterocyclic Compounds,Pyridazines"Vol.2
8.R.N.Castle.Ed.Wiley Interscience. 197
3.pp597−601)及びこの中で引用された文
献;”ヘテロサイクリック コンパウンズ、ザ ピリミ
ジンズ”第16巻、D.J.ブラウン編集ウイリー イ
ンターサイエンス1985年、299−325頁(Heter
ocyclic Compounds.The Pyrimidines"Vol.16.D.
J.Brown Ed.Wiley Interscience 1985.pp299
−325;E.シッパー(Schipper)及びA.R.デー(D
ay) J.Am.Chem.Soc(1952年)第74巻、350
頁;”コンプレヘンシブヘテロサイクリックケミストリ
−”第5巻、A.R.カトリツスキー及びC.W.リー
ス編集パーガモンプレス1984年、567−597及
び631−656頁("Comprehensive Heterocyclic Che
mistry"Vol. 5.A.R.Katritsky and C.W.Rees
Eds.,Pergamon Press1984;pp567−597and
631−656)及びこの中で引用された文献]。
【0039】式10は16の複素環が対応するジアミン
から容易に製造されない場合又はこれらのジアミンを製
造することができない場合には6員複素環を適当に置換
されたイミダゾールに縮合することを含む別経路が使用
される。これらの経路のうち2種が反応図式I−8に例
示される。例えばアミノカルボキサミドイミダゾール
(17)を亜硝酸ナトリウムと水性酸中で処理すること
によってイミダゾ[4,5−b][1,2,3]トリア
ジン(18)が優先的に製造される。前駆体イミダゾー
ル(17)は適当に置換されたキサンチンを分解するか
又は適当なイミデートエステルをアミノシアノアセタミ
ドと縮合することによって製造される。イミダゾ[4,
5−b]ピリダジン(20)はイミダゾジカルボキシレ
ートエステル(19)からヒドラジンで処理することに
よって製造することができる。(20)を酸化するとピ
リダジンジオン(21)を得る。(20)又は(21)
の酸素はハライド又はチオンのような他の官能基に変換
することができ、これら自体が更に緻密な合成系の前駆
体である[”コンプレヘンシブヘテロサイクリックケミ
ストリ−”第5巻、A.R.カトリツスキー及びC.
W.リース編集パーガモンプレス1984年、567−
597及び631−656頁及びこの中で引用された参
考文献]。図式I−6
【化26】 図式I−7
【化27】 図式I−8
【化28】
【0040】更にその上反応図式I−9に示されるよう
にアミノイミダゾールエステル及びアミドはプリン製造
の有用な中間体である。この図式にはアルキル化剤2を
適当に置換されたイミダゾールと反応させて22又は2
4を生成させた後の6員環複素環の合成も例示されてい
る。反応図式I−9
【化29】
【0041】複素環の還元形の製造は接触還元又は適当
なイミダゾール前駆体からの合成によって行なうことが
できる。例えばヒスチジン及びその誘導体をホルムアル
デヒドと反応させて部分的飽和イミダゾ[(4,5−
c)]ピリジンを生成させる[ノイベルガー(Neuberge
r) 、A.Biochem.J.(1944年)、第38巻、3
09頁参照]。
【0042】パートII:窒素含有フェニル誘導体の製造
及びパートIで記載した複素環へのカップリング 式2a(Z’はZの前駆体又は保護形を表わす)のアル
キル化剤は式1のトリル誘導体をジベンゾイルパーオキ
シド(DBPO)又はアゾ−ビス−イソブチリルニトリ
ル(AIBN)のようなラジカル開始剤の存在下に於け
るN−ブロモスクシンイミドのような反応条件下で処理
して製造することができる。また式3のアルコールは図
式II−1に記載されるようにメタンスルホニルクロリド
(MsCl)又はp−トルエンスルホニルクロリド(T
sCl)のような活性化剤で処理して式2bのアルキル
化剤に変換することができる。
【0043】式1のトリル誘導体は式4のヘテロアリー
ルハライド又はトリフレート(OTf)を式5のアリー
ル亜鉛、マグネシウム、トリアルキルスズ、ホウ酸又は
ホウ酸エステルとビストリフェニルホスフィンニッケル
クロリド又はテトラキストリフェニルホスフィンパラジ
ウムのような触媒の存在下THF又はDMFのような溶
媒中でカップリングして製造することができる。また式
6のヘテロアリール亜鉛、マグネシウム、トリアルキル
スズ、ホウ酸又はホウ酸エステルは上記の方法で式7の
アリールハライド又はトリフレートに結合させることが
できる、図式II−2参照。図式II−1
【化30】 1 =Zの前駆体又は保護形 a=単結合又は二重結合図式II−2
【化31】 1 =ハライド又はOTf Z1 =Zの前駆体又は保護形 Q=MgBr、ZnCl2 、Sn(CH33 、B(O
H)2 又はB(OR)2 (Rは低級アルキルである) a=単又は二重結合
【0044】式1化合物のZ1 基は更にビアリールカッ
プリング後図式II−3及びII−4に示されるように処理
することができる。ニトリル8をカルボン酸9に変換す
ることができ次にクルチウス転位を行ないアミン10を
得ることができる。アミン10をスルホンアミド11に
変換するか又はジアゾ化しCuClの存在下でSO2
反応させて中間体スルホニルクロリド12を得、次にt
ert−ブチルアミンのようなアミンと反応させて13
を得ることができる。スルホンアミド11及び13を図
式II−1で記載したようにアルキル化剤に変換し、適当
な複素環に結合させてスルホンアミド14を得ることが
できる。次いで式14の化合物をトリフルオロ酢酸で処
理した後アシル化するとアシルスルホンアミド15を得
る。図式II−3
【化32】 図式II−4
【化33】
【0045】図式II−5は図式II−2に記載されるもの
から式1のトリル誘導体製造の別経路を記載し、更に図
式II−2で一般的に記載された経路を例示する。アリー
ルとヘテロアリール部分のカップリングは17の製造に
よって例示されるようにピリジン16をフェニルクロロ
ホーメートとp−トリルマグネシウムブロミド17とC
uIの存在下で反応させ次にジヒドロピリジン中間体1
8を熱イオウで芳香族化してトリル誘導体21を得るこ
とによって達成することができる。また4−ブロモトル
エン19をブチルリチウムと塩化亜鉛で処理するとトリ
ル亜鉛中間体を生じこれはニッケル触媒とヘテロアリー
ルハライド20の存在下でトリル誘導体21を得る。
【0046】式2a及び2bのアルキル化剤から式Iの
化合物製造の1具体的手法は図式II−5に示される2
1からブロミド22への変換、続いて複素環23による
アルキル化である。アルキル化は典型的には図式II−
6に示されるように複素環を水素化ナトリウムとDMF
中で処理して24に例示されるナトリウム塩を得、これ
をブロミド22で処理するとシアノ化合物25を得る。
25のテトラゾール含有アンギオテンシンII拮抗薬26
への変換は図式II−7に示される通りトリメチルスタン
ニルアジドとの反応によって達成される。図式II−5
【化34】 図式II−6
【化35】 図式II−7
【化36】
【0047】アリール及び複素環の官能基転換を行なっ
て所望の類縁体を生成させることができることは当業者
に理解されるであろう。例えばエステルはアミンと加熱
することによってアミドに変換することができ、アミド
窒素が複素環に存在する場合には水素化ナトリウムのよ
うな塩基を用いてDMF中で適当なアルキルハライドで
アルキル化することができる。これらの合成を通して官
能基保護は後の反応条件と適合するように選択されるで
あろう。最終的には、このような保護基を除去して式I
の所望の最適有効化合物を生成させる。
【0048】本発明の化合物は種々の無機及び有機酸及
び塩基と塩を生成し、これらもまた本発明の範囲内であ
る。このような塩としてはアンモニウム塩ナトリウム及
びカリウム塩のようなアルカリ金属塩、カルシウム及び
マグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩、有機塩基
との塩例えばジシクロヘキシルアミン塩N−メチル−D
−グルカミン、アルギニン、リシンのようなアミノ酸と
の塩等がある。また有機及び無機酸例えばHCl、HB
r、H2 SO4 、H3 PO4 、メタン−スルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、マレイン酸、フマル酸、ショウノウ
スルホン酸との塩も調製することができる。無毒性の生
理的に使用し得る塩が好ましいが、他の塩も例えば生成
物を単離又は精製する場合には有用である。
【0049】塩は生成物の遊離酸又は遊離塩基形を1当
量以上の適当な塩基又は酸と塩が不溶である溶媒又は媒
質又は後に真空中で除去される水のような溶媒中で反応
させるか、凍結乾燥するか適当なイオン交換樹脂で塩に
存在するカチオンを別のカチオンに変換するといった常
法によって生成させることができる。
【0050】アンギオテンシンII(AII) は強力な動脈
血管収縮物質であり細胞膜に存在する特異受容体と相互
作用することによってその作用を示す。本発明に記載さ
れる化合物は受容体に於てAIIの競合拮抗薬として作用
する。AII拮抗薬を同定し、その試験管内効能を定量す
るために次の2種のリガンド−受容体結合検定を設定し
た。
【0051】ウサギ大動脈調製物を用いる受容体結合検
3本の凍結ウサギ大動脈(ペルーフリーズバイオロジカ
ルスから入手)を5mMトリス−0.25Mスクロース、
pH7.4緩衝液(50ml)に浮遊させ、ホモジナイズし
て遠心分離した。この混合液をチーズクロスで濾過し、
上清を4℃に於て20,000rpm で30分間遠心分離
した。こうして得た沈降物を0.2%ウシ血清アルブミ
ン及び0.2mg/mlバシトラシンを含有する50mMトリ
ス−5mMMgCl2 緩衝液30mlに再浮遊させ、この浮
遊液を100本の検定管に用いた。スクリーニングに試
験される試料を2回ずつ実験した。膜調製物(0.25
ml)に125 I−Sar1 Ile8 −アンギオテンシンII
[ニューイングランドヌクレアから入手](10ml、2
0,000cpm)を試料を存在させて又は存在させずに加
え、この混合液を37℃で90分間温置した。次にこの
混合液を氷冷却50mMトリス−0.9%NaCl、pH
7.4(4ml)で希釈し、ガラス繊維フィルター(GF
/Bホワットマン2.4”直径)で濾過した。このフィ
ルターをシンチレーション反応混液(10ml)に浸漬
し、パッカード2660トリカーブ液体シンチレーショ
ンカウンターを用いて放射能を計数した。特異的に結合
される125I−Sar1 Ile8 −アンギオテンシンII
の50%を置換する潜在的AII拮抗薬の阻害濃度(IC
50)を化合物のAII拮抗薬としての効能の尺度として示
した。
【0052】ウシ副腎皮質調製物を用いる受容体検定 ウシ副腎皮質をAII受容体源として選択した。秤量した
組織(100本の検定管に0.1gを必要とする)をト
リスHCl(50mM)、pH7.7緩衝液に浮遊させホモ
ジナイズした。ホモジネートを20,000rpmで15
分間遠心分離した。上清を捨て沈降物を緩衝液[フェニ
ルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)(0.1m
M)を含有するNa2 HPO4 (10mM)−NaCl
(120mM)−EDTA二ナトリウム(5mM)]に浮遊
させた。(化合物のスクリーニング用には一般に試験管
を2本ずつ用いる)。膜調製物(0.5ml)に3 H−ア
ンギオテンシンII(50mM)(10ml)を試験試料を存
在させて又は存在させずに加え、この混合液を37℃で
1時間温置した。次にこの混合液をトリス緩衝液(4m
l)で希釈し、ガラス繊維フィルター(GF/Bホワッ
トマン2.4”直径)で濾過した。このフィルターをシ
ンチレーション反応混液(10ml)に浸漬し、パッカー
ド2660トリカーブ液体シンチレーションカウンター
を用いて放射能を計数した。特異的に結合される3 H−
アンギオテンシンIIの50%を置換する潜在的AII拮抗
薬の阻害濃度(IC50)を化合物のAII拮抗薬としての
効能の尺度として示した。
【0053】本発明に記載される化合物の潜在的血圧降
下作用は以下に記載される方法を用いて評価することが
できる。雄のチャールスリバースプラグ−ダウレイラッ
ト(300−375g)をメトヘキシタール(ブレビタ
ール、50mg/kg腹腔内)で麻酔し気管をPE205管
にカニューレ挿入した。ステンレススチール脳脊髄穿刺
鈍針(厚さ1.5mm、長さ150mm)を右眼の眼窩と脊
柱に挿入した。ラットを直ちにハーバードローデントベ
ンチレーター(速度−60ストロークス/分、容量−
1.1cc/体重100g)に入れた。右頸動脈を結紮
し、左右の迷走神経を切断し、左頸動脈を薬剤投与用P
E50管にカニューレ挿入し、体温を直腸温度プローブ
からの温度を受けるサーモスタットで制御した加熱パッ
ドにより37℃に維持した。次にアトロピン(1mg/kg
静脈内)を投与し、15分後にプロプラノロール(1mg
/kg静脈内)を投与した。30分後アンギオテンシンII
又は他の作動薬を30分間隔で静脈投与し、薬剤又は賦
形剤投与前及び後に拡張期血圧の増加を記録した。
【0054】上記の方法を用いて本発明の代表的化合物
を評価し、少なくともIC50<50mMの活性を示すこと
がわかり本発明の化合物の有効なAII拮抗薬としての有
用性を証明確認した。
【0055】ラット脳膜調製物を用いる受容体検定 ラット脳からの膜(視床、視床下部及び中脳)を50mM
トリスHCl(pH7.4)中でホモジナイズして調製
し、50,000xgで遠心分離した。得られた沈降物を
100mMNaCl、5mMNa2 ・EDTA、10mMNa
2 HPO4 (pH7.4)及び0.1mMPMSFに再浮遊
及び遠心分離することにより2回洗浄した。結合検定用
に沈降物を結合検定緩衝液(100mMNaCl、10mM
Na2 HPO4 、5mMNa2 ・EDTA、pH7.4、
0.1mMPMSF、0.2mg/ml大豆トリプシン阻害
剤、0.018mg/ml o−フェナントロリン、77mg
/mlジチオトレイトール及び0.14mg/mlバシトラシ
ン)160容量に再浮遊させた。 12 5 I、Ile8 −ア
ンギオテンシンII結合検定用に溶媒(全結合用)、Sa
1 、Ile8 −アンギオテンシンII(1μM )(非特
異結合用)又は試験化合物(置換用)10μlと[125
I]Sar1 Ile8 −アンギオテンシンII(23−4
6pM) 10μlを2本ずつの試験管に加えた。受容体膜
調製物(500μl)を各試験管に加えて結合反応を開
始させた。この反応混合液を37℃で90分間温置し
た。次にこの反応液を減圧下でガラス繊維GF/Bフィ
ルターで濾過することによって終結させ直ちに0.15
M NaClを含有する5mM氷冷トリスHCl(pH7.
6)4mlで4回洗浄した。フィルターに捕集した放射能
をγカウンターを用いて計数した。
【0056】このように本発明の化合物は高血圧症の治
療に有用である。これらはまた急性及び慢性欝血性心不
全の治療にも有用である。これらの化合物はまた続発性
高アルドステロン症、原発性及び続発性肺高アルドステ
ロン症、原発性及び続発性肺高血圧症、糖尿病性腎臓
病、糸球体腎炎、強皮症、糸球体硬化症、原発性腎臓病
のタンパク尿症、末期の腎臓病、腎臓移植治療等の腎不
全、腎血管性高血圧症、左心室機能障害、糖尿病性網膜
症の治療及び片頭痛、レイノー病、ルミナール過形成の
治療に有用であり、アテローム性動脈硬化過程を最小限
にすることを予期することができる。これらの及び類似
疾病に対する本発明の化合物の適用は当業者に明らかで
あろう。
【0057】本発明の化合物はまた眼内圧上昇を治療
し、網膜の血流を高めるのに有用であり、錠剤、カプセ
ル剤、注射剤等の典型的な医薬製剤並びに液剤、軟膏、
挿入剤、ゲル剤等の局所眼製剤によってそのような治療
を必要としている患者に投与することができる。
【0058】眼内圧を治療するために調製される医薬製
剤は典型的には本発明の化合物を約0.1−15重量%
好ましくは0.5−2重量%含有する。
【0059】高血圧症及び上述の臨床症状の治療には本
発明の化合物は経口投与の場合錠剤、カプセル剤又はエ
リキシル剤、直腸投与の場合坐薬非経口又は筋肉内投与
の場合無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用する
ことができる。本発明の化合物は最適の医薬効能を得る
投薬量でかかる治療を必要としている患者(動物及びヒ
ト)に投与することができる。投与量は個々の患者に対
して病気の種類及び程度、患者の体重、その後は患者に
よって続けられる特別の食事、同時投薬及び当業者が認
めるであろう他の要因によって異なるが、投薬量範囲は
一般に患者1人当たり1日約1−1000mgであり1回
又は数回で投与することができる。投薬量範囲は患者1
人当たり1日約2.5−250mgが好ましく患者1人当
たり1日約2.5−75mgが更に好ましい。
【0060】本発明の化合物はまた他の血圧降下剤及び
/又は利尿剤及び/又はアンギオテンシン変換酵素阻害
剤及び/又はカルシウム経路遮断剤と組合わせて投与す
ることができる。例えば本発明の化合物はアミロリド、
アテノロール、ベンドロフルメチアジド、クロロタリド
ン、クロロチアジド、クロニジン、クリプテナミンアセ
テート及びクリプテナミンタンネート、デセルピジン、
ジアゾキシド、グアネチジンスルフェート、ヒドララジ
ンヒドロクロリド、ヒドロクロロチアジド、メトラゾ
ン、メトプロロールターテート、メチクロチアジド、メ
チルドパ、メチルドペートヒドロクロリド、ミノキシジ
ル、パージリンヒドロクロリド、ポリチアジド、プラゾ
シン、プロプラノロール、ラウオルフィアセルペンチ
ナ、レシンナミン、レセルピン、ニトロプルシドナトリ
ウム、スピロノラクトン、チモロールマレエート、トリ
クロルメチアジド、トリメトファンカムシレート、ベン
ズチアジド、キネタゾン、チクリナファン、トリアムテ
レン、アセタゾラミド、アミノフィリン、シクロチアジ
ド、エタクリン酸、フロセミド、メレトキシリンプロカ
イン、エタクリン酸ナトリウム、カプトプリル、デラプ
リルヒドロクロリド、エナラプリル、エナラプリラト、
ホシノプリルナトリウム、リシノプリル、ペントプリ
ル、キナプリルヒドロクロリド、ラマプリル、テプロチ
ド、ゾフェノプリルカルシウム、ジフルニサル、ジルチ
アゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、
ニルジピン、ニモジピン、ニソルジピン、ニトレンジピ
ン等の化合物並びにその混合物及び組合わせと併用して
投与することができる。
【0061】典型的にはこれらの組合わせの個々の日用
量はそれらが単独で投与される場合疾病にとって最少で
勧められる臨床投薬量の約1/5から最大で勧められる
投薬量までの範囲とすることができる。
【0062】これらの組合わせを例示すると、日用量
2.5−250mgで臨床上有効な本発明のアンギオテン
シンII拮抗薬の1種を次の1日当たりの必要投与量の化
合物と1日0.5−250mgのレベルで混合することが
効果的である:ヒドロクロロチアジド(15−200m
g)クロロチアジド(125−2000mg)、エタクリ
ン酸(15−200mg)、アミロリド(5−20mg)、
フロセミド(5−80mg)、プロプラノロール(20−
480mg)、チモロールマレエート(5−60mg)、メ
チルドパ(65−2000mg)、フェロジピン(5−6
0mg)、ニフェジピン(5−60mg)及びニトレンジピ
ン(5−60mg)。更にヒドロクロロチアジド(15−
200mg)とアミロリド(5−20mg)と本発明のアン
ギオテンシンII拮抗薬(3−200mg)又はヒドロクロ
ロチアジド(15−200mg)とチモロールマレエート
(5−60mg)と本発明のアンギオテンシンII拮抗薬
(0.5−250mg)又はヒドロクロロチアジド(15
−200mg)及びニフェジピン(5−60mg)と本発明
のアンギオテンシンII拮抗薬(0.5−250mg)の3
種併用薬剤は高血圧患者の血圧を制御するために有効な
併用剤である。勿論これらの投与量は日用量に分ける必
要に応じて単位量に調節することができ、上述したよう
に投与量は病気の種類と程度、患者の体重、特別の食事
及び他の要因によって異なる。
【0063】典型的にはこれらの併用剤は以下に述べる
医薬組成物に処方することができる。
【0064】式Iの化合物又は混合物又は生理的に使用
し得る塩約1−100mgは生理的に使用し得る使薬、担
体、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味剤等と容認
された医薬実施により要求される単位投薬形として配合
される。これらの組成物又は製剤中有効物質の量は指示
した範囲で適当な投薬量を得るような量である。
【0065】錠剤、カプセル剤等に混合することができ
る補助剤の具体例は次の結合剤例えばトラガント、アラ
ビアゴム、コーンスターチ又はゼラチン、賦形剤例えば
微晶性セルロース、崩壊剤例えばコーンスターチ、ゲル
化前デンプン、アルギン酸等、滑沢剤例えばステアリン
酸マグネシウム、甘味剤例えばスクロース、ラクトース
又はサッカリン、香味剤例えばハッカ、アカモノ油又は
チェリーである。投薬単位形がカプセルである場合は上
記種類の材料のほかに脂肪油のような液体担体を含有す
ることができる。他の種々の材料は被覆剤としてさもな
ければ投薬単位の物理的形態を変化させるために存在さ
せることができる。例えば錠剤はシェラック、砂糖又は
両方で被覆することができる。シロップ又はエリキシル
は有効化合物甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメ
チル及びプロピルパラベン、色素及びチェリー又はオレ
ンジ香味のような香味剤を含有することができる。
【0066】注射用滅菌組成物は有効物質を注射用水、
ごま油、やし油、落花生油、綿実油等の天然の植物油又
はオレイン酸エチルのような合成脂肪賦形剤等の賦形剤
に溶解又は懸濁させて通常の医薬実施に従い処方するこ
とができる。緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤等は必要に応じ
て混合することができる。
【0067】注射用滅菌組成物は有効物質を注射用水、
ごま油、やし油、落花生油、綿実油等の天然の植物油又
はオレイン酸エチルのような合成脂肪賦形剤等の賦形剤
に溶解又は懸濁させて通常の医薬実施に従い処方するこ
とができる。緩衝剤、防腐剤、抗酸化剤等は必要に応じ
て混合することができる。
【0068】本発明の化合物はまた眼内圧上昇を治療す
るのに有用であり、錠剤、カプセル剤、注射剤等の典型
的医薬製剤並びに液剤、軟膏、挿入剤、ゲル剤等の局所
眼製剤によってそのような治療を必要としている患者に
投与することができる。眼内圧を治療するために調製さ
れる医薬製剤は典型的には本発明の化合物を約0.1−
15重量%、好ましくは0.5−2.0重量%含有す
る。
【0069】このように本発明の化合物は高血圧症の治
療に有用である。これらはまた急性及び慢性欝血性心不
全の治療、続発性高アルドステロン症、原発性及び続発
性肺高血圧症、糖尿病性腎臓病、糸球体腎炎、強皮症等
の腎不全、臓腎血管性高血圧症、左心室機能障害、糖尿
病性網膜症の治療及び片頭痛又はレイノー病のような血
管障害の治療に有用である。これらの及び類似疾病に対
する本発明の化合物の適用は当業者に明らかであろう。
【0070】本発明の化合物の有用な中枢神経系(CN
S)活性は次の検定によって証明例示される。
【0071】認知機能検定 これらの化合物の認知機能を高めるための効能はラット
受動回避検定で実証することができフィゾスチグミン及
び向知性薬のようなコリン擬薬が有効であることが知ら
れている。この検定に於てラットを暗い領域に入る自然
の傾向を阻止するように訓練する。用いられる試験装置
は2つの箱からなり、1つは明るく照明し、もう1つは
暗い。ラットを照明した箱に入れ、それらが暗くした箱
に入るのにかかる経過時間を記録する。暗い箱に入る
と、彼らは足に短い電気ショックを受ける。試験動物は
知識を破壊するムスカリン性拮抗薬スコポラミン0.2
mg/kgで前処理されるか又はスコポラミンとスコポラミ
ン逆作用の可能性を試験する化合物で処理される。24
時間後、ラットを照明した箱に戻す。照明した箱に戻す
とこの訓練にかけられ且つ対照賦形剤でのみ処理された
正常な幼いラットは装置にさらされたがショックを受け
なかった試験動物より暗い箱に再び入るのに長くかか
る。訓練前にスコポラミンで処理したラットは24時間
後に試験した場合このちゅうちょは示さない。有効な試
験化合物はスコポラミンが引き起こす知識に関する破壊
作用を克服することができる。典型的には本発明の化合
物はこの受動回避検定に於て約0.1−100mg/kgの
投与量範囲で有効である。
【0072】抗不安検定 本発明の化合物の抗不安活性は条件情動応答(CER)
検定で実証することができる。ジアゼパムは臨床上有用
な抗不安薬でありこの検定で有効である。CERプロト
コールとして雄のスプラグ−ダウレイラット(250−
350g)を1週間の(1週5日)訓練期間をかけて標
準作用箱中で食物補給に対する可変間隔(VI)60秒
でレバーを押すように訓練する。次に全動物は毎日20
秒の条件期間を受け、各期間は5分明(L)2分暗
(D)の交互時間でL1D1L2D2L3の一定配列に
分けられる。両時間(L又はD)中レバーを押すとVI
60秒で食物ペレットが補給されまた暗(D)ではレバ
ー左がVI20秒の独立したショック時間で緩和なフッ
トショック(0.8mA、0.5秒)をもたらす。レバー
押しは条件情動応答(CER)の形成を表わす暗期間中
は抑制される。
【0073】この範例で試験する薬剤は消光条件下で行
なわれる。消光中動物は暗所で食物に対する応答がもは
やショックで食べられないことを学ぶ。従って応答速度
が暗い時間では徐々に増加し、抗不安薬で処理した動物
は賦形剤処理動物より応答速度の急速な増加を示す。本
発明の化合物はこの試験方法に於て約0.1−100mg
/kgの範囲で有効である。
【0074】うつ病検定 本発明の化合物の抗うつ活性はマウスを用いる尾固定試
験で実証することができる。この検定に於て陽性対照と
して働く臨床上有用な抗うつ薬はデシプラミンである。
この方法は尾をつり下げられたマウスが交互に振動と不
動を示し、抗うつ薬が振動を支持してこれら2つの行動
形態間のバランスを変化させる観察に基づいている。5
分の試験時間中不動時間をマイクロコンピューターに連
結したキーパッドを用いて記録し、これは実験者が各々
の動物に確認コードを与え、不動時間の潜伏、持続及び
頻度を測定させるものである。本発明の化合物はこの試
験方法に於て約0.1−100mg/kgの範囲で有効であ
る。
【0075】精神分裂病検定 本発明の化合物の抗ドーパミン活性はアポモルフィンに
よる常同モデルで実証することができる。この検定で陽
性対照として用いられる臨床上有用な抗精神病薬はハロ
ペリドールである。この検定方法はラットに於てドーパ
ミン系の刺激が常同運動行動を生じる観察に基づいてい
る。古典的神経弛緩薬のアポモルフィンによる常同を阻
止するものと精神分裂病症状を予防するものの有効性に
は強い相関がある。試験化合物で前処理した又はしない
アポモルフィンによって誘発される常同行動をマイクロ
コンピューターに連結したキーパッドを用いて記録す
る。本発明の化合物はこの検定に於て約0.1−100
mg/kgの範囲で有効である。
【0076】上述の臨床症状の治療には、本発明の化合
物は経口投与の場合錠剤、カプセル剤又はエリキシル
剤、直腸投与の場合坐薬、非経口又は筋肉内投与の場合
無菌液剤又は懸濁液剤等の組成物として使用することが
できる。本発明の化合物は最適な医薬効能を得る投薬量
でかかる治療を必要としている患者(動物及びヒト)に
投与することができる。投与量は個々の患者に対して病
気の種類及び程度患者の体重、その後は患者によって続
けられる特別の食事、同時投薬及び当業者が認めるであ
ろう他の要因によって異なるが、投薬量範囲は一般に患
者1人当たり1日約5−6000mgであり1回又は数回
で投与することができる。投薬量範囲は患者1人当たり
1日約10−4000mgが好ましく、患者1人当たり1
日約20−2000mgが更に好ましい。
【0077】認知機能の最大限の増強を得るために本発
明の化合物は他の認知促進剤と併用することができる。
これらにはヘプチルフィゾスチグミン及びテトラヒドロ
アクリジン(THA、タクリン)のようなアセチルコリ
ンエステラーゼ阻害剤、オキソトレモリンのようなムス
カリン性作動薬、オクチルラミプリル、カプトプリル、
セラナプリル、エナラプリル、リシノプリル、ホシノプ
リル及びゾフェノプリルのようなアンギオテンシン変換
酵素阻害剤、ニモジピンのような中枢に作用するカルシ
ウム経路遮断剤及びピラセタムのような向知性薬があ
る。
【0078】最適な抗不安活性を得るために本発明の化
合物はアルプラゾラム、ロラゼパム、ジアゼパム及びブ
シピロンのような他の抗不安薬と併用することができ
る。
【0079】最適な抗うつ活性を得るためには本発明の
化合物と他の抗うつ薬との組合わせが有用である。これ
らにはノルトリプチリン、アミトリプチリン及びトラゾ
ドンのような三環系抗うつ薬及びトラニルシプロミンの
ようなモノアミンオキシダーゼ阻害剤がある。
【0080】最大限の抗精神病活性を得るために本発明
の化合物はプロメタジン、フルフェナジン及びハロペリ
ドールのような他の抗精神病薬と併用することができ
る。
【0081】下記の実施例は、式Iの化合物の調製と、
それらの医薬用組成物への調剤について説明するもので
あり、それらは、ここに添付される請求項で述べる本発
明を限定するものとして考え、あるいは解釈されるもの
ではない。
【0082】実施例1 7−メチル−2−プロピル−3−[[4−[3−(1H
−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニ
ル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン 工程A; 2,3−ジアミノ−4−ピコリンの調製(ラ
ッピン,ジー.アール.;スレザク,エフ.ビー.ジェ
イ.アム,ケム,ソサイアティー.,(Lappin,G.R.;Sl
ezak,F.B.J.Am,Chem,Soc.,) 1950、72、2806
−7参照) 95%のEtOHの350ml中2−アミノ−4−メチル
−3−ニトロピリジン(10.0g、65.3mmol)の
スラリー中に、10%Pd/C触媒の500mgを加え
た。この混合物を水素環境下(1気圧)36時間攪拌し
た。濾過、蒸発後黒色の固体を得、これを次の工程に直
接使用した。工程B; 7−メチル−2−プロピルイミダゾ[4,5
−b]ピリジンの調製 (ラッピン,ジー.アール.;スレザク,エフ.ビー.
ジェイ.アム,ケム,ソサイアティー.,(Lappin,G.
R.;Slezak,F.B.J.Am,Chem,Soc.,) 1950、72、2
806−7参照) 酪酸(6.75ml、71.9mmol)、2,3−ジアミノ
−4−ピコリン(8.05g、65.4mmol)及びポリ
リン酸(50g)の混合物を100℃に加熱し、3時間
攪拌し、NH4 OHで中和した一部の液を用い薄層クロ
マトグラフィーでモニターした。塩基化(NH4
H)、抽出(CH2 Cl2 、4×50ml)、脱水(K2
CO3 )、精製(100gのシリカゲルを通して濾過、
酢酸エチルの溶離)、濃縮し、1 H NMRと薄層クロ
マトグラフィーで純品であると判断された、無定形の淡
褐色の固体の標記化合物を得た;融点110−112℃
(再結晶せずに)1 H NMR(300MHz,CDCl3 ,ppm):
δ8.13(d,1H,J=5Hz),7.01(d,
1H,J=5Hz),3.01(t,2H,J=7.8
Hz),2.67(s,3H),2.07−1.93
(m,2H),1.06(t,3H,J=7.5H
z).工程C; 3−シアノ−4−(4−トリル)ピリジン 3−シアノピリジン(10g、96mmol)、CuI(9
14mg、4.8mmol)、p−トリルマグネシウムブロマ
イド(Et2 Oによる1Mの溶液の100ml、100mm
ol)、THF(200ml)及びMe2 S(100ml)の
混合物を攪拌している中へ、窒素環境下、23℃で30
分かけてフェニルクロロホーメート(12.6ml、10
0mmol)を添加した。2時間後、NH4 Cl(20%、
100ml)水溶液と、Et2 O(100ml)を加え、こ
の混合物を室温まで加温した。この有機層を、順次1N
HCl(50ml)、水(50ml)、20%NH4 Cl
水溶液と濃NH4 OHの1:1の混合液(3×50m
l)、塩水(50ml)で洗浄し、次いで脱水(MgSO4
)した。濃縮により、淡褐色固体の1−フェノキシカ
ルボニル−4−(p−トリル)−1,4−ジヒドロピリ
ジンの粗生成物を得た。このジヒドロピリジンの粗生成
物の一部試料(8g)を、デカリン(25ml)に含まれ
るS8 (810mg)で、6時間還流処理した。この反応
物を室温まで冷却し、酢酸エチル(100ml)と水(5
0ml)を加え、得られた混合物をセライト(登録商標)
を通して濾過した。有機層を順次1N NaOH(30
ml)、水及び塩水で洗浄、次いで、(K2 CO3 )上で
脱水した。精製(フラッシュクロマトグラフィー、20
%酢酸エチル/ヘキサン)により、淡褐色固体の標記化
合物を得た。 1 H NMR (300MHz,CDCl3 )δ8.91
(s,1H),8.76(d,1H,J=4.5H
z),7.52(d,2H,J=8Hz),7.44
(d,1H,J=4.5Hz),7.33(d,2H,
J=8Hz).工程D; 3−シアノ−4−(4−ブロモメチルフェニ
ル)ピリジン CCl4 (15ml)中に、3−シアノ−4−(4−トリ
ル)ピリジン(485mg、2.66mmol)、N−ブロモ
サクシンイミド(929mg、5.22mmol)、及び過酸
化ベンゾイル(64mg、0.266mmol)を含む溶液
を、6時間還流加熱した。この混合物を冷却し、水(5
0ml)とCH2 Cl2 (30ml)を添加した。この有機
層を脱水(MgSO4 )し、フラッシュクロマトグラフ
ィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。この
生成物は濃縮された形態で5分間以上は置かず、ポリメ
リゼーションを最小限にするために、CH2 Cl2 中で
のみ、0℃で保管した。工程E; 7−メチル−2−プロピル−3−[[4−
(3−シアノピリジン−4−イル)フェニル]メチル]
イミダゾ[4,5−b]ピリジン DMF中に、工程Bからの7−メチル−2−プロピルイ
ミダゾ[4,5−b]−ピリジン(170mg、1.0mm
ol)を含む溶液に、室温でNaH(1.0mmol)を添加
した。20分後に、3−シアノ−4−(4−ブロモメチ
ルフェニル)ピリジン(CH2 Cl2 による2Mの溶液
の1ml、2mmol)を添加し、この混合物を室温で3時間
攪拌した。酢酸(100μl)を添加し、過剰のDMF
を減圧で溜去した後、粗生成物を塩水から酢酸エチルで
抽出して単離した。フラッシュクロマトグラフィー(1
00%酢酸エチル)による精製を行ない、ガラス状固体
の上記の標記化合物を得た。 1 H NMR (300MHz,CDCl3 )δ8.91
(s,1H),8.76(d,1H,J=5Hz),
8.18(d,1H,J=5Hz),7.53(d,2
H,J=8Hz),7.39(d,1H,J=5H
z),7.27(d,2H,J=8Hz),7.02
(d,1H,J=5Hz),5.49(s,2H),
2.84(dd,2H),2.67(s,3H),1.
86−1.74(m,2H),0.98(t,3H).工程F; 7−メチル−2−プロピル−3−[[4−
[3−(1H−テトラゾル−5−イル)−4−ピリジニ
ル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジ
トルエン(4ml)中に、7−メチル−2−プロピル−3
−[[4−(3−シアノピリジン−4−イル)フェニ
ル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン(50m
g、0.136mmol)と、トリメチルスタニルアジド
(84mg、0.408mmol)を含む溶液を、4日間、還
流条件で加熱した。この混合物を室温まで冷却、濃縮後
SiO2 上のフラッシュクロマトグラフィー(80/2
0/1 CH2Cl2 /MeOH/NH4 OH)による
精製を行ない、白色固体状の生成物を得た。 1 H NMR (300MHz,CD3 OD)δ8.74
(s,1H),8.68(d,1H),8.17(d,
1H,J=5Hz),7.54(d,1H,J=5H
z),7.18−7.60(m,5H),5.58
(s,2H),2.85(dd,2H),2.65
(s,3H),1.80−1.61(m,2H),0.
96(t,3H).
【0083】実施例2 5,7−ジメチル−2−エチル−3−[[4−(3−1
H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェ
ニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン 工程A; 2−ニトラミノ−4,6−ジメチル−ピリジ
ンの調製 0℃で攪拌されている(機械的に)65mlの硫酸(濃度
d=1.84)中に、2−アミノ−4,6−ジメチルピ
リジン(10.0g、81.8mmol)を徐々に添加し
た。添加終了後、この混合物が均質となるまで室温で、
この混合物を混合した。次いで、この溶液を−10℃ま
で冷却し、あらかじめ0℃に冷却しておいた濃HNO3
(11.5ml、d=1.40)と、硫酸(8.2ml、d
=1.84)の混合液を、内部反応温度が−9℃以上と
ならないような速度で、徐々に添加した。この添加が完
了した10分後に、この冷却された(−10℃)混合物
を、400gの砕氷上に注いだ。得られたスラリーに、
濃NH4 OHを添加して(pH5.5まで)中和し、冷
却した。この固体を濾過して単離し、室温で乾燥し、白
色固体の標記化合物を得た。工程B; 2−アミノ−3−ニトロ−4,6−ジメチル
ピリジンの調製 75mlの濃硫酸を−5℃(氷−塩浴)に冷却、攪拌し
ている中に、4,6−ジメチル−2−ニトラミノピリジ
ン(13.2g、79mmol)を、内温が−3℃を維持す
るような速度で、若干づつ添加した。この混合物を、薄
層クロマトグラフィー(SiO2 、NH4 OHで中和さ
れた一部試料上で、酢酸エチル/ヘキサンの1:1によ
る)が、転位が完了したことを示し、均質となる(30
分間)まで、0℃に加温した。この混合物を、400g
の砕氷上に注ぎ、pH5.5に濃NH4 OHを添加して調
整した。得られた黄色のスラリーを0℃に冷却し、濾過
した後、冷水(50ml)で洗浄し、室温で乾燥した後、
標記の化合物と、5−ニトロ異性体の55:45の混合
物(1 H NMRで分析)を得た。この混合物を直接次
の工程で使用した。工程C; 5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ
[4,5−b]ピリジンの調 MeOH(1.2リットル)中に、2−アミノ−3−ニ
トロ−4,6−ジメチルピリジンと、2−アミノ−5−
ニトロ−4,6−ジメチルピリジンの55:45の混合
物の8.44gを含む溶液に、10%のPd/C(2.
4g)を添加した。この反応容器内の空気を除去した
後、1気圧の水素でパージし、18時間激しく攪拌し
た。セライトのパッドを通して濾過し、濃縮した後、暗
色固体の2,3−ジアミノ−4,6−ジメチルピリジン
と、2,5−ジアミノ−4,6−ジメチルピリジンの混
合物の、6.65gを得た。5.40g(39.4mmo
l)の、この混合物にプロピオン酸(8.80ml、11
8mmol)を添加、次いでポリリン酸(100ml)を加え
た。この混合物を攪拌しながら90℃で3時間加熱し、
ついで1時間100℃で加熱した。フラスコの内壁をス
パチュラで掻き落し、固体を溶解させるようにした。反
応終了後、暖まっている混合物を300gの氷の上に注
ぎ、この混合物をNH4 OHを用いてアルカリ性とし
た。この混合物を抽出(4×50ml、CH2 Cl2
し、脱水(K2 CO3 )後、濃縮して標記化合物と、
4,6−ジメチル−2,5−ビス(プロピオンアミノ)
ピリジンとの混合物を得た。精製(SiO2 、5%Me
OH/EtOAc)後、徐々に溶離する成分としての標
記化合物を得た。1 H NMR(CD3 OD,300MHz,ppm):
δ6.95(s,1H),2.92(q,J=7.8H
z,2H),2.54(apparent s,6
H),1.40(t,J=7.8Hz,3H).
【0084】実施例3 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
[[4−(3−1H−テトラゾール−5−イル)−4−
ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5
b]ピリダジン
工程A; 2−エチル−7−メチルイミダゾ[4,5−
b]ピリダジン−4−オキサイドの調製 CHCl3 (300ml)中に、2−エチル−7−メチル
イミダゾ[4,5−b]ピリダジン(実施例1、工程A
及びBに従って調製、ただし工程Bの酪酸をプロピオン
酸に代えて)と、CHCl3 (300ml)中に含まれる
m−クロロ過酸化安息香酸(80−90%、44.6
g)と、0.5時間、還流条件で加熱した。この混合物
を濃縮、精製(SiO2 、100%CH2 Cl2 から3
0%CH2Cl2 /MeOHへ勾配)し、固体の標記化
合物を得た。1 H NMR(300MHz,CD3 OD,ppm):
δ8.13(d,1H,J=6Hz),7.13(d,
1H,J=6Hz),3.01(q,2H,J=7.5
Hz),2.60(s,3H),1.46(t,3H,
J=7.5Hz).工程B; 5−クロロ−2−エチル−7−メチル−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジンの調製 工程Aの生成物29.75g(0.168mol )、CH
Cl3 (25ml)及びPOCl3 (160ml)の混合物
を、1時間80℃に加熱した。氷上に注いだ後、この混
合物にNH4 OHを注意深く添加して中和し、酢酸エチ
ルで抽出した。濃縮し、固体の標記化合物を得た。1 H NMR(250MHz,CDCl3 ,ppm):
δ7.07(s,1H),3.10(q,2H,J=
7.5Hz),2.67(s,3H),1.48(t,
3H,J=7.5Hz).工程C; 5−ブロモ−2−エチル−7−メチル−イミ
ダゾ[4,5−b]ピリジンの調製 30%HBr−HOAc中に、工程Bの生成物22.2
g(0.113mol)を含む混合物を、19時間100
℃に加熱した。この混合物を氷上に注ぎ、NH4 OHで
中和し、抽出(5×EtOAc)後有機層を濃縮し、E
tOAcから再結晶して固体の標記化合物を得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3 ,ppm):
δ7.22(s,1H),3.13(q,2H,J=
7.5Hz),2.66(s,3H),1.47(t,
3H,J=7.5Hz).工程D; 3−ベンジル−5−ブロモ−2−エチル−7
−メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製 DMF(70ml)中に、工程Cの生成物10g(39mm
ol)を含む溶液に、室温でNaH(80%の油分散液、
1.3g、43mmol)を加えた。20分後、ベンジルブ
ロマイド(5.15ml、43mmol)を加え、この反応物
を16時間攪拌した。この混合物を500gの氷上に注
ぎ、固体の残渣を濾過し、水で洗浄後風乾して標記の化
合物を得た。1 H NMR(300MHz,CDCl3 ,ppm):
δ7.33−7.22(m,3H),7.19(s,1
H),7.11−7.07(m,2H),5.42
(s,2H),2.76(q,2H,J=7.5H
z),2.63(s,3H),1.29(t,3H,J
=7.5Hz).工程E; 3−ベンジル−5−シアノ−2−エチル−7
−メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジンの調製工程D
の生成物620mg(1.8mmol)と、CuCN(806
mg、9.0mmol )の混合物を、ピリジン(4ml)中で、窒素環境下、1
0時間還流した。この反応物を冷却し、次いで水(50
ml)、KCN(1.17g)、及びEtOAc(20m
l)を加え、この混合物を5分間、50℃に加熱した。
冷却し、EtOAc(2×50ml)で抽出し、淡褐色の
標記化合物を得た。1 H NMR(400MHz,CDCl3 ,ppm):
δ7.40(s,1H),7.35−7.20(m,3
H),7.18−7.07(m,2H),5.44
(s,2H),2.83(q,2H,J=7.5H
z),2.67(s,3H),1.32(t,3H,J
=7.5Hz).工程F; 3−ベンジル−2−エチル−7−メチルイミ
ダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキシレートの
調製2 SO4 (4ml)と、H2 O(4ml)中に、工程Eの
生成物440mg(1.59mmol)を含む溶液を、8時
間、80℃に加熱した。この反応物を冷却、MeOH
(150ml)を添加し、ついで濃NH4 OHを混合物が
アルカリ性となるまで加えた。白色の固体、(NH4
2 SO4 を濾過しMeOHで洗浄した。水とMeOHを
減圧下で溜去し、残渣をMeOHに溶解し、ついで、残
余の(NH42 SO4 を濾別した。濃縮後、トルエン
の蒸発によって残渣から水を除き、無水の3%HCl−
MeOH(50ml)を加え、この混合物を室温で一夜攪
拌した。濾過、濃縮、CH2 Cl2 を含む5%Na2
3 水溶液で抽出し、固体の標記化合物の粗生成物を得
た。1 H NMR(300MHz,CDCl3 ,ppm):
δ7.93(s,1H),7.38−7.29(m,3
H),7.12−7.03(m,2H),5.53
(s,2H),3.96(s,3H),2.78(q,
2H,J=7.5Hz),2.70(s,3H),1.
29(t,3H,J=7.5Hz).工程G; 2−エチル−7−メチルイミダゾ[4,5−
b]ピリジン−5−カルボキシレートの調製 MeOH(30ml)中に含まれる工程Fの粗生成物75
0mg、濃塩酸水溶液(1ml)、及び濕パールマンの触媒
100mgの混合物を、1気圧の水素環境下で24時間振
盪した。反応が完了しなかったので、さらに100mgの
触媒を加え、上記に従ってさらに24時間振盪した。濾
過、EtOAcを含む稀NH4 OHから抽出し、次いで
脱水(Na2 SO4 )、濃縮、精製(SiO2 、5%M
eOH/EtOAc)を行ない、固体の標記化合物を得
た。1 H NMR(400MHz,CDCl3 ,ppm):
δ7.90(s,1H),4.00(s,3H),3.
10(q,2H,J=7.5Hz),2.71(s,3
H),1.38(t,3H,J=7.5Hz).工程H; 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチ
ル−3−[[4−(3−1H−テトラゾル−5−イル)
−4−ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,
5−b]−ピリジンの調製 実施例1、工程E及びFに記載の方法を用い、標記の化
合物が得られる。
【0085】実施例4 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
[[4−(3−(1H−テトラゾル−5−イル)−4−
ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−
b]−ピリジン 実施例3の方法に従い、ただし実施例3の工程Aの、2
−エチル−7−メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン
を、7−メチル−2−プロピルイミダゾ[4,5−b]
ピリジンに変えて、標記の化合物が得られる。
【0086】実施例5 7−メチル−2−プロピル−3−[4−[3−(1H−
テトラゾル−5−イル)−2−ピリジニル]フェニル]
メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン
標記化合物は、5−カルボメトキシ−7−メチル−2−
プロピル−3−[[4−(3−(1H−テトラゾル−5
−イル)−2−ピリジニル]フェニル]メチル]イミダ
ゾ−[4,5−b]ピリジンを、水性メタノール中のN
aOHの1等量と、20℃で24時間処理し、次いで濃
縮することにより得られる。
【0087】実施例6 2−エチル−7−メチル−3−[4−[3−(1H−テ
トラゾル−5−イル)−2−ピリジニル]フェニル]メ
チルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸 標記化合物は、2−エチル−5−カルボメトキシ−7−
メチル−3−[[4−[3−(1H−テトラゾル−5−
イル)−2−ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ
[4,5−b]ピリジンを、水性メタノール中のNaO
Hの1等量と、20℃で24時間処理し、次いで濃縮す
ることにより得られる。
【0088】実施例7 7−メチル−2−プロピル−3−[[4−[2−(1H
−テトラゾル−5−イル)−3−ピリジニル]フェニ
ル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン 工程A; 2−シアノ−3−(4−トリル)ピリジン THF(17ml)中に、p−トリルマグネシウムブロマ
イド(Et2 Oによる1M溶液の9.3ml、9.28mm
ol)を含む混合物に、−78℃でZnCl2 (Et2
による1M溶液の9.3ml、9.28mmol)を加えた。
得られたスラリーを20分間、室温まで加温し、次いで
0℃に冷却した。ビス−(トリフェニル−フォスフィ
ン)ニッケル(II)クロライド(178mg、0.27mmo
l)と、3−ブロモ−2−シアノピリジン(1.0g、
5.5mmol);(ケム,ファーム,ブルテン,Chem,Pha
rm,Bull,1985、第33巻、565頁に報告されてい
るようにして調製)を1度に加えた。1時間後、NH4
Cl飽和水溶液(50ml)を加え、この混合物を、Et
OAc(2×50ml)で抽出した。フラッシュクロマト
グラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)による精製
で、白色固体の標記化合物を得た。工程B; 2−シアノ−3−(4−ブロモメチルフェニ
ル)ピリジン 2−シアノ−3−(4−トリル)ピリジン(940mg、
4.84mmol)、N−ブロモサクシニミド(1.03m
g、5.81mmol)及びCCl4 (70ml)中に含まれ
るジベンゾイルパーオキサイド(117mg、0.48mm
ol)の混合物を、2時間、還流加熱した。この混合物を
冷却後、50gのシリカゲルを通して濾過したのち、C
2 Cl2 で溶離した。この生成物を、さらにフラッシ
ュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)
で精製し、白色固体の標記化合物を得た。 1 H NMR (300MHz,CDCl3 )δ8.71
(d,1H),7.86(d,1H),7.64−7.
55(m,5H),4.56(s,2H).工程C; 7−メチル−2−プロピル−3−[[4−
(2−シアノピリジン−3−イル)フェニル]メチル]
イミダゾ[4,5−b]ピリジン DMF(9ml)中に、実施例1の工程Bからの7−メチ
ル−2−プロピルイミダゾ[4,5−b]−ピリジン
(320mg、1.83mmol)を含む溶液に、室温でNa
H(80%油分散液の82mg、2.74mmol)を加え
た。20分後、2−シアノ−3−(4−ブロモメチル−
フェニル)ピリジン(600mg、2.19mmol)を加
え、この混合物を室温で3時間攪拌した。塩水(100
ml)とNH4 Cl水溶液(40ml)を加え、この生成物
をEtOAcで抽出した。フラッシュクロマトグラフィ
ー(100%EtOAc)による精製で、標記の化合物
を得た。 1 H NMR (300MHz,CDCl3 )δ8.65
(dd,1H,J=4.8,1.5Hz),8.18
(d,1H,J=4.8Hz),7.77(dd,1
H,J=8.1,1.8Hz),7.56−7.45
(m,3H),7.25(d,2H,J=8.4H
z),7.01(d,1H,J=5.1Hz),5.5
4(s,2H),2.81(t,2H,J=7.5H
z),2.67(s,3H),1.88−1.70
(m,2H),0.98(t,3H,J=7.5H
z).工程D; 7−メチル−2−プロピル−3−[[4−
[2−(1H−テトラゾル−5−イル)−3−ピリジニ
ル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジ
トルエン(3ml)中に、7−メチル−2−プロピル−3
−[[4−(2−シアノピリジン−3−イル)フェニ
ル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン(300
mg、0.817mmol)と、トリメチルスタニルアジド
(504mg、2.45mmol)を含む溶液を、36時間還
流加熱した。この混合物を室温まで冷却し、濃縮後Si
2 上でフラッシュクロマトグラフィー(80/20/
1、CH2 Cl2 /MeOH/NH4 OH)にかけ、白
色固体の、7−メチル−2−プロピル−3−[[4−
[2−(1H−テトラゾル−5−イル)−3−ピリジニ
ル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジ
ンを得た。 1 H NMR (300MHz,CD3 OD)δ8.59
(broad d,1H),8.16(d,1H,J=
5.1Hz),7.89(d,1H,J=7.8H
z),7.59−7.49(m,1H),7.18−
7.00(m,5H),5.52(s,2H),2.8
3(dd,2H),2.65(s,3H),1.80−
1.63(m,2H),0.96(t,3H). 実施例7の、工程AからEに記載した方法を用い、実施
例2から6に記載したような適切なヘテロサイクルに変
え、実施例8から12を調製することができる。
【0089】実施例8 5,7−ジメチル−2−エチル−3−[[4−(3−1
H−テトラゾル−5−イル)−3−ピリジニル]フェニ
ル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【0090】実施例9 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
[[4−(3−1H−テトラゾル−5−イル)−3−ピ
リジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]
ピリジン
【0091】実施例10 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
[[4−(3−(1H−テトラゾル)−5−イル)−3
−ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−
b]−ピリジン
【0092】実施例11 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
[[4−(3−(1H−テトラゾル−5−イル)−3−
ピリジニル)]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5
b]ピリジン
【0093】実施例12 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−[[4
−(3−1H−テトラゾル−5−イル)−3−ピリジニ
ル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジ
【0094】実施例13 7−メチル−2−プロピル−3−[[4−[3−(1H
−テトラゾル−5−イル)−2−ピリジニル]フェニ
ル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン 標記化合物は、実施例7に記載の方法に従い、2−クロ
ロ−3−シアノピリジンに変えて調製した。 1 H NMR (300MHz,CD3 OD)δ8.66
(dd,1H,J=4.8,1.8Hz),8.16
(d,1H,J=4.8Hz),7.99(dd,1
H,J=7.8,1.5Hz),7.50(dd,1
H,J=7.8,5.1Hz),7.25(d,2H,
J=8.1Hz),7.13(d,1H,J=4.8H
z),7.05(d,2H,J=8.1Hz),5.5
5(s,2H),2.84(t,2H,J=7.5H
z),2.65(s,3H),1.76−1.65
(m,2H),0.96(t,3H,J=7.5H
z). 実施例13に記載の方法を用い、実施例2から6に記載
したような適切なヘテロサイクルに変えて、実施例14
から18を調製することができる。
【0095】実施例14 5−カルボキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
[[4−(3−(1H−テトラゾル−5−イル)−2−
ピリジニル)]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5
b]ピリジン
【0096】実施例15 5−カルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−[[4
−(3−1H−テトラゾル−5−イル)−2−ピリジニ
ル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジ
【0097】実施例16 5,7−ジメチル−2−エチル−3−[[4−(3−1
H−テトラゾル−5−イル)−2−ピリジニル]フェニ
ル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン
【0098】実施例17 5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−
[[4−(3−1H−テトラゾル−5−イル)−2−ピ
リジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]
ピリジン
【0099】実施例18 5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
[[4−(3−(1H−テトラゾル−5−イル)−2−
ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−
b]−ピリジン
【0100】実施例19 2−プロピル−4−メチル−1−[4−[3−(1H−
テトラゾル−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]
メチルベンズイミダゾール 工程A; 2−プロピル−4−メチル−1−[4−(3
−シアノ)−4−ピリジニル]フェニル]メチルベンズ
イミダゾール標記化合物は、2−プロピル−4−メチル
ベンズイミダゾール(ヨーロッパ特許出願第400,8
35号、1990年によって調製)を、無水DMF中に
含まれるNaHの1等量と、10分間、20℃で処理し
た後、1等量の3−シアノ−4−(4−ブロモメチルフ
ェニル)ピリジンを添加し、24時間攪拌して調製され
る。この粗生成物は、反応混合物を減圧下で濃縮した
後、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2 、EtO
Ac−ヘキサン溶離)で精製することができる。工程B; 2−プロピル−4−メチル−1−[4−[3
−(1H−テトラゾル−5−イル)−4−ピリジニル]
フェニル]−メチルベンズイミダゾール 標記化合物は、2−プロピル−4−メチル−1−[4−
[3−シアノ−4−ピリジニル]フェニル]メチルベン
ズイミダゾールを、トルエン中に含まれるMe3 SnN
3 の1等量あるいはそれ以上と、1−3日にわたって還
流処理して調製することができる。標記化合物は、実施
例1、工程Fに示されているものと同様な方法で精製す
ることができる。
【0101】実施例20 6−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−8−プロ
ピル−9−[4−[3−(1H−テトラゾル−5−イ
ル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン 工程A; 6−メチル−2−(モルホリン−4−イル)
−8−プロピル−9−[4−(3−シアノ)−4−ピリ
ジニル]フェニル]−メチルプリンの調製 標記化合物は、6−メチル−2−(モルホリン−4−イ
ル)−8−プロピル−プリン(ヨーロッパ特許出願第4
00,974号、1990年によって調製)を、無水D
MF中に含まれるNaHの1等量と10分間、20℃処
理し、次いで、1等量の3−シアノ−4−(4−ブロモ
メチルフェニル)−ピリジンを加え、24時間攪拌する
ことによって調製される。標記化合物は、実施例19の
工程Aに示されているものと同様な方法で精製すること
ができる。工程B; 6−メチル−2−(モルホリン−4−イル)
−8−プロピル−9−[4−[3−(1H−テトラゾル
−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリ
ンの調製 標記化合物は、6−メチル−2−(モルホリン−4−イ
ル)−8−プロピル−9−[4−(3−シアノ)−4−
ピリジニル]フェニル]メチルプリンは、トルエン中に
含まれるMe3 SnN3 の1等量あるいはそれ以上と、
1−3日にわたって、還流処理して調製することができ
る。標記化合物は、実施例1の工程Fに示されているも
のと同様な方法で精製することができる。
【0102】実施例21 6−メチル−2−メチルアミノ−8−プロピル−9−
[4−[3−(1H−テトラゾル−5−イル)−4−ピ
リジニル]フェニル]メチルプリン 工程A; 6−メチル−2−メチルアミノ−8−プロピ
ル−9−[4−(3−シアノ)−4−ピリジニル]フェ
ニル]−メチルプリンの調製 標記化合物は、6−メチル−2−メチルアミノ−8−プ
ロピルプリン(ヨーロッパ特許出願、第400,974
号、1990年によって調製)を、無水DMF中に含ま
れるNaHの1等量と、10分間、20℃で処理し、次
いで1等量の3−シアノ−4−(4−ブロモメチルフェ
ニル)ピリジンを加え、24時間攪拌することによって
調製される。標記化合物は、実施例19の工程Aに示さ
れているものと同様な方法で精製することができる。工程B; 6−メチル−2−メチルアミノ−8−プロピ
ル−9−[4−[3−(1H−テトラゾル−5−イル)
−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン 標記化合物は、6−メチル−2−メチルアミノ−8−プ
ロピル−9−[4−(3−シアノ)−4−ピリジニル]
フェニル]メチルプリンを、トルエン中に含まれるMe
3 SnN3 の、1等量あるいはそれ以上と、1−3日に
わたって還流処理して調製することができる。標記化合
物は、実施例1の工程Fに示されているものと同様な方
法で精製することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 473/06 8415−4C 473/32 8415−4C 487/04 144 7019−4C (72)発明者 マルコルム マクコス アメリカ合衆国,07228 ニユージヤーシ イ,フリーホールド,ローズ コート 48 (72)発明者 ナサン マントロ アメリカ合衆国,07090 ニユージヤーシ イ,ウエストフイールド,マウンテン ア ヴエニユー 402 (72)発明者 トマス エフ.ウエルシユ アメリカ合衆国,07090 ニユージヤーシ イ,ウエストフイールド,マリオン アヴ エニユー 127

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式 【化1】 {式中 R1 は(a)各々が置換されないか又は i)下記R1 (b)で定義されるアリール、 ii)(C3 −C7 )−シクロアルキル、 iii)Cl、Br、I、F、 iv)OH、 v)NH2 、 vi)NH(C1 −C4 )−アルキル、 vii)N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、 viii)NHSO22 、 ix)CF3 、 x)COOR2 又は xi)SO2 NHR2 からなる群から選択される置換基で置換することができ
    る(C1 −C6 )−アルキル、(C2 −C6 )−アルケ
    ニル又は(C2 −C6 )−アルキニル、 (b)アリールが置換されないか又は i)Cl、Br、I、F、 ii)(C1 −C4 )−アルキル、 iii)(C1 −C4 )−アルコキシ、 iv)NO2 、 v)CF3 、 vi)SO2 NR22 、 vii)(C1 −C4 )−アルキルチオ、 viii)ヒドロキシ、 ix)アミノ、 x)(C3 −C7 )−シクロアルキル、 xi)(C3 −C10)−アルケニル からなる群から選択される1又は2個の置換基で置換さ
    れたフェニル又はナフチルとして定義されるアリール、 (c)ヘテロアリールが、N、O、Sからなる群から選
    択される1又は2個を含有することができる5又は6員
    ヘテロ芳香族部分として定義され、ヘテロアリールが置
    換されないか i)Cl、Br、I、F、 ii)OH、 iii)SH、 iv)NO2 、 v)(C1 −C4 )−アルキル、 vi)(C2 −C4 )−アルケニル、 vii)(C2 −C4 )−アルキニル、 viii)(C1 −C4 )−アルコキシ又は ix)CF3 からなる群から選択される置換基でモノ置換又はジ置換
    されるヘテロアリール、 (d)(C1 −C4 )−パーフルオロアルキル又は (e)置換されないか又は(C1 −C4 )−アルキル、
    (C1 −C4 )−パーフルオロアルキル、Cl、Br、
    I又はFからなる群から選択される置換基で置換するこ
    とができる(C3 −C7 )−シクロアルキルである。 −A1 −A2 −A3 −A4 −は 【化2】 【化3】 Eは(a)単結合、 (b)−S(O)n (CH2S −又は (c)−O−である。 nは0−2である。 Sは0−5である。 R2 は(a)H、(b)(C1 −C6 )−アルキル、
    (c)−CH2 −O−C(O)CH3 、(d)CH2
    アリール又は(e)アリールである。R4 基は独立して
    (a)H、(b)各々が置換されないか又は i)OH、 ii)(C1 −C4 )−アルコキシ、 iii)CO22 、 iv)OCOR2 、 v)CONHR2 、 vi)CON(R22 、 vii)N(R2 )C(O)R2 、 viii)NH2 、 ix)(C1 −C4 )−アルキルアミノ、 x)ジ[(C1 −C4 )−アルキル]アミノ、 xi)アリール、 xii)ヘテロアリール で置換される(C1 −C6 )−アルキル、(C2 −C
    6 )−アルケニル、(C2−C6 )−アルキニル又は
    (C3 −C8 )−シクロアルキル、(c)−C(O)−
    アリール、(d)−NO2 、(e)Cl、Br、I、
    F、(f)−OH、(g)−OR16、(h)−CF3
    (i)−SH、(j)−S(O)n −(C1 −C4 )−
    アルキル、(k)−CO22 、(l)−SO3 H、
    (m)−NR216、(n)−NR2 C(O)R16
    (o)−NR2 COOR14、(p)−SO2 NHR14
    (q)−SO2 NR22 、(r)−NHSO214
    (s)−C(O)NHSO214、(t)アリール、
    (u)ヘテロアリール又は(v)モルホリン−4−イル
    である。R5 は(a)H、(b)各々が置換されないか
    又は(C3 −C7 )−シクロアルキル、Cl、Br、
    I、F、−OH、−NH2 、−NH[(C1 −C4 )−
    アルキル]、−N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、−
    NHSO218、−CO218、(C1 −C4 )−アル
    コキシ、(C1 −C4 )−アルキルチオ、(C1 −C
    4 )−アシル又はC(=O)NH2 からなる群から選択
    される置換基で置換することができる(C1 −C6 )−
    アルキル、(C2 −C6 )−アルケニル又は(C2 −C
    6 )−アルキニル、(c)置換されないか又は下記で定
    義されるV又はWで置換されたアリール又は(d)置換
    されないか又は下記で定義されるV又はWで置換された
    アリール−(C1 −C4 )−アルキルである。 −Y1 −Y2 −Y3 −Y4 −は 【化4】 【化5】 (aは上記定義[(a)−(t)]の各々の場合二重結
    合を表わす) 【化6】 (aは上記定義[(u)−(z)]の各々の場合単結合
    を表わす)である。R9 及びR10は各々独立して (a)H、(b)Cl、Br、I、F、(c)NO2
    (d)(C1 −C6 )−アルキル、(e)(C1 −C
    6 )−アシルオキシ、(f)(C3 −C6 )−シクロア
    ルキル、(g)(C1 −C6 )−アルコキシ、(h)−
    NHSO22 、(i)ヒドロキシ−(C1 −C4 )−
    アルキル、(j)アリール−(C1 −C4 )−アルキ
    ル、(k)(C1 −C4 )−アルキルチオ、(l)(C
    1 −C4 )−アルキルスルフィニル、(m)(C1 −C
    4 )−アルキルスルホニル、(n)NH2 、(o)(C
    1 −C4 )−アルキルアミノ、(p)(C1 −C4 )−
    ジアルキルアミノ、(q)CF3 、(r)−SO2 NH
    2 、(s)フリル、(t)アリールが置換されないか
    又はCl、Br、I、F、(C1 −C4 )−アルキル、
    (C1 −C4 )−アルコキシ、NO2 、CF3 、(C1
    −C4 )−アルキルチオ、OH、NH2 、−NH[(C
    1 −C4 )−アルキル]、−N[(C1 −C4 )−アル
    キル]2 、−CO2 H又は−CO2 −(C1−C4 )−
    アルキルからなる群から選択される1又は2個の置換基
    で置換されるフェニル又はナフチルであるアリールであ
    るか又は (u)R9 とR10が隣接の炭素原子に結合する場合、そ
    れらは一緒にアリール環を形成することができる。 R11は(a)H、(b)Cl、Br、I、F、(c)N
    2、(d)NH2 、(e)(C1 −C4 )−アルキル
    アミノ、(f)ジ−(C1 −C4 −アルキル)アミノ、
    (g)SO2 NHR2 、(h)CF3 、(i)(C1
    4 )−アルキル、(j)(C1 −C4 )−アルコキシ
    であるか又は(k)2つのR11置換基が隣接の炭素原子
    に結合する場合それらは一緒にアリール環を形成するこ
    とができる。R12は(a)H、(b)(C1 −C4 )−
    アルキル又は(c)フェニルが置換されないか又はC
    l、Br、I、F、(C1 −C4 )−アルキル又は(C
    1 −C4 )−アルコキシ、CF3 、NH[(C1 −C
    4 )−アルキル]、N[(C1 −C4 )−アルキル]
    2 、NH2 又はCO22 からなる群から選択される1
    又は2個の置換基で置換されるフェニル又は−CH2
    フェニルである。 Zは(a)−CO22 、(b)−SO313、(c)
    −NHSO214、(d)−PO(OR132 、(e)
    −SO2 NHR2 、(f)−CONHOR13、 【化7】 (h)−CN、(i)ヘテロアリールが、O、N又はS
    からなる群から選択される1−3個のヘテロ原子を含有
    することができる置換されないか、モノ置換又はジ置換
    された5又は6員環芳香族であり置換基が−OH、−S
    H、−(C1 −C4 )−アルキル、−(C1 −C4 )−
    アルコキシ、−CF3 、Cl、Br、F、I、−N
    2、−CO2 H、−CO2 −(C1 −C4 )−アルキ
    ル、−NH2 、NH[(C1−C4 )−アルキル]又は
    −N[(C1 −C4 )−アルキル]2 からなる群から選
    択される基である−SO2 NH−ヘテロアリール、
    (j)−CH2 SO2 NH−ヘテロアリール、(k)−
    SO2 NHC(O)R14、(l)−CH2 SO2 NHC
    (O)R14、(m)−C(O)NHSO214、(n)
    −CH2 C(O)NHSO214、(o)−NHSO2
    NHC(O)R14、(p)−NHC(O)NHSO2
    14、 【化8】 である。R13はH、−CH2 −フェニル又は−CH(R
    4 )−O−C(O)R4 である。R14は(a)アリー
    ル、(b)ヘテロアリール、(c)(C3 −C7)−シ
    クロアルキル、(d)置換されないか又はアリール、ヘ
    テロアリール、−OH、−SH、(C1 −C4 )−アル
    キル、(C1 −C4 )−アルコキシ、(C1 −C4 )−
    アルキルチオ、−CF3 、Cl、Br、F、I、−NO
    2 、−CO2 H、CO2 −(C1 −C4 )−アルキル、
    −NH2 、−N[(C1 −C4)−アルキル]2 、−N
    H[(C1 −C4 )−アルキル]、−PO3 H又はPO
    (OH)(C1 −C4 )−アルキルオキシからなる群か
    ら選択される置換基で置換された(C1 −C4 )−アル
    キル又は(e)(C1 −C4 )−パーフルオロアルキル
    である。R15は(a)H、(b)(C1 −C6 )−アル
    キル、(c)(C2 −C4 )−アルケニル、(d)(C
    1 −C4 )−アルコキシアルキル、(e)−CH2 −O
    −C(O)CH3 又は(f)フェニルが置換されないか
    又は−NO2 、−NH2 、−OH又は−OCH3 からな
    る群から選択される置換基で置換される−CH2 −フェ
    ニルである。R16は(a)H又は (b)置換されないか又は i)NH2 、 ii)NH[(C1 −C4 )−アルキル]、 iii)N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、 iv)CO2 H、 v)CO2 (C1 −C4 )−アルキル、 vi)OH、 vii)SO3 H又は viii)SO2 NH2 で置換された(C1 −C4 )−アルキルである。R17
    −CN、−NO2 、−CO22 、(C1 −C6 )−パ
    ーフルオロアルキル又は−CF3 である。 R18は(a)H、(b)(C1 −C6 )−アルキル、
    (c)アリール又は(d)(C1 −C5 )−アルキル−
    アリールである。 V及びWは各々独立して(a)H、(b)(C1 −C
    5 )−アルコキシ、 (c)(C1 −C5 )−アルキル、(d)ヒドロキシ、
    (e)(C1 −C5 )−アルキル−S(O)n 、(f)
    −CN、(g)−NO2 、(h)−NR22 、(i)
    (C1 −C5 )−アシル−NR22 、(j)−CO2
    2 、(k)(C1 −C5 )−アルキル−カルボニル、
    (l)CF3 、(m)I、Br、Cl、F、(n)ヒド
    ロキシ−(C1 −C4 )−アルキル−、(o)カルボキ
    シ−(C1 −C4 )−アルキル−、(p)−1H−テト
    ラゾール−5−イル、(q)−NH−SO2 CF3 又は
    (r)アリールから選択される。}を有する化合物又は
    医薬的に使用し得る塩。
  2. 【請求項2】 R1 が (a)各々が置換されないか又は i)アリールが置換されないか又はCl、Br、I、
    F、(C1 −C4 )−アルキル、(C1 −C4 )−アル
    コキシ、NO2 、CF3 、SO2 NR22 、(C1
    4 )−アルキルチオ、ヒドロキシ、アミノ、(C3
    7 )−シクロアルキル又は(C3 −C10)−アルケニ
    ルからなる群から選択される1又は2個の置換基で置換
    されたフェニル又はナフチルとして定義されるアリール ii)(C3 −C7 )−シクロアルキル、 iii)Cl、Br、I、F、 iv)OH、 v)NH2 、 vi)NH(C1 −C4 )−アルキル、 vii)N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、 viii)NHSO22 、 ix)CF3 、 x)COOR2 又は xi)SO2 NHR2 からなる群から選択される置換基で置換することができ
    る(C1 −C6 )−アルキル、(C2 −C6 )−アルケ
    ニル又は(C2 −C6 )−アルキニル、(b)(C1
    4 )−パーフルオロアルキル又は(c)置換されない
    か又は(C1 −C4 )−アルキル、(C1 −C4)−パ
    ーフルオロアルキル、Cl、Br、I又はFからなる群
    から選択される置換基で置換することができる(C3
    7 )−シクロアルキルであり、 −A1 −A2 −A3 −A4 −が 【化9】 を表わし、Eが単結合であり、R2 が(a)H、(b)
    (C1 −C6 )−アルキル、(c)−CH2 −O−C
    (O)CH3 、(d)CH2 −アリール又は(e)アリ
    ールであり、R4 a が(a)H、(b)(C1 −C6
    −アルキル、(c)(C2 −C6 )−アルケニル、
    (d)(C2 −C4 )−アルキニル、(e)(C3 −C
    6 )−シクロアルキル、(f)(C1 −C6 )−パーフ
    ルオロアルキル又は(g)(C1 −C6 )−アルキル−
    (C3 −C6 )−シクロアルキルであり、R4 基が独立
    して (a)H、 (b)各々が置換されないか又は i)OH、 ii)(C1 −C4 )−アルコキシ、 iii)CO22 、 iv)OCOR2 、 v)CONHR2 、 vi)CON(R22 、 vii)N(R2 )C(O)R2 、 viii)NH2 、 ix)(C1 −C4 )−アルキルアミノ、 x)ジ[(C1 −C4 )−アルキル]アミノ、 xi)アリール、 xii)ヘテロアリール で置換される(C1 −C6 )−アルキル、(C2 −C
    6 )−アルケニル、(C2−C6 )−アルキニル又は
    (C3 −C8 )−シクロアルキル、(c)−C(O)−
    アリール、(d)−NO2 、(e)Cl、Br、I、
    F、(f)−OH、(g)−OR16、(h)−CF3
    (i)−SH、(j)−S(O)n −(C1 −C4 )−
    アルキル、(k)−CO22 、(l)−SO3 H、
    (m)−NR216、(n)−NR2 C(O)R16
    (o)−NR2 COOR14、(p)−SO2 NHR14
    (q)−SO2 NR22 、(r)−NHSO214
    (s)−C(O)NHSO214、(t)アリール、
    (u)ヘテロアリール又は(v)モルホリン−4−イル
    であり、R5 が(a)H、(b)各々が置換されないか
    又は(C3 −C7 )−シクロアルキル、Cl、Br、
    I、F、−OH、−NH2 、−NH[(C1 −C4 )−
    アルキル]、−N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、−
    NHSO218、−CO218、(C1 −C4 )−アル
    コキシ、(C1 −C4 )−アルキルチオ、(C1 −C
    4 )−アシル又はC(=O)NH2 からなる群から選択
    される置換基で置換することができる(C1 −C6 )−
    アルキル、(C2 −C6 )−アルケニル又は(C2 −C
    6 )−アルキニル、(c)置換されないか又は下記で定
    義されるV又はWで置換されたアリール又は (d)置換されないか又は下記で定義されるV又はWで
    置換されたアリール−(C1 −C4 )−アルキルであ
    り、 −Y1 −Y2 −Y3 −Y4 −が (a)−N=CR11−CR11=CR11−、(b)−CR
    11=N−CR11=CR11−、(c)−CR11=CR11
    N=CR11−、又は(d)−CR11=CR11−CR11
    N−、(aは上記定義[(a)−(d)]の各々の場合
    二重結合を表わす)であり、R9 及びR10が各々独立し
    て(a)H、(b)Cl、Br、I、F、(c)CF
    3 、(d)(C1 −C6 )−アルキル、(e)(C1
    6 )−アシルオキシ、(f)(C3 −C6 )−シクロ
    アルキル、(g)(C1 −C6 )−アルコキシ、(h)
    ヒドロキシ−(C1 −C4 )−アルキル、(i)アリー
    ル−(C1−C4 )−アルキル、(j)(C1 −C4
    −アルキルチオ、(k)(C1 −C4 )−アルキルスル
    フィニル、(l)(C1 −C4 )−アルキルスルホニル
    であるか又は(m)R9 及びR10が隣接の炭素原子に結
    合する場合それらは一緒にアリール環を形成することが
    でき、R11が(a)H、(b)Cl、Br、I、F、
    (c)NO2 、(d)NH2 、(e)(C1 −C4 )−
    アルキルアミノ、(f)ジ−(C1 −C4 −アルキル)
    アミノ、(g)SO2 NHR2 、(h)CF3 、(i)
    (C1 −C4 )−アルキル、(j)(C1 −C4 )−ア
    ルコキシであるか又は(k)2つのR11置換基が隣接の
    炭素原子に結合する場合それらは一緒にアリール環を形
    成することができ、R12が(a)H、(b)(C1 −C
    4 )−アルキル又は(c)フェニルが置換されないか又
    はCl、Br、I、F、(C1 −C4 )−アルキル、又
    は(C1 −C4 )−アルコキシ、CF3 、NH[(C1
    −C4 )−アルキル]、N[(C1 −C4 )−アルキ
    ル]2 、NH2 又はCO22 からなる群から選択され
    る1又は2個の置換基で置換されるフェニル又は−CH
    2 −フェニルであり、 Zが(a)−CO22 、(b)−CN、(c)ヘテロ
    アリールがO、N又はSからなる群から選択される1−
    3個のヘテロ原子を含有することができる置換されない
    か、モノ置換又はジ置換された5又は6員環芳香族であ
    り置換基が−OH、−SH、−(C1 −C4 )−アルキ
    ル、−(C1 −C4 )−アルコキシ、−CF3、Cl、
    Br、F、I、−NO2 、−CO2 H、−CO2 −(C
    1 −C4 )−アルキル、−NH2 、NH[(C1 −C
    4 )−アルキル]又は−N[(C1 −C4 )−アルキ
    ル]2 からなる群から選択される基である−SO2 NH
    −ヘテロアリール、(d)−CH2 SO2 NH−ヘテロ
    アリール、(e)−SO2 NHC(O)R14、(f)−
    C(O)NHSO214、(g)−NHSO214又は
    (h)−1H−テトラゾール−5−イルであり、R14
    (a)アリール、(b)ヘテロアリール、(c)(C3
    −C7 )−シクロアルキル、(d)置換されないか又は
    アリール、ヘテロアリール、−OH、−SH、(C1
    4 )−アルキル、(C1 −C4 )−アルコキシ、(C
    1 −C4 )−アルキルチオ、−CF3 、Cl、Br、
    F、I、−NO2 、−CO2 H、CO2 −(C1 −C
    4 )−アルキル、−NH2 、−N[(C1 −C4 )−ア
    ルキル]2 、−NH[(C1 −C4 )−アルキル]、−
    PO3 H、PO(OH)(C1 −C4 )−アルキルオキ
    シからなる群から選択される置換基で置換された(C1
    −C4 )−アルキル又は (e)(C1 −C4 )−パーフルオロアルキルであり、 R16が(a)H又は (b)置換されないか又は i)NH2 、 ii)NH[(C1 −C4 )−アルキル]、 iii)N[(C1 −C4 )−アルキル]2 、 iv)CO2 H、 v)CO2 (C1 −C4 )−アルキル、 vi)OH、 vii)SO3 H又は viii)SO2 NH2で置換された(C1 −C4 )−アル
    キルであり、R18が(a)H、(b)(C1 −C6 )−
    アルキル、(c)アリール又は(d)アリール−(C1
    −C5 )−アルキルであり、V及びWが各々独立して
    (a)H、(b)(C1 −C5 )−アルコキシ、(c)
    (C1 −C5 )−アルキル、(d)ヒドロキシ、(e)
    (C1 −C5 )−アルキル−S(O)n 、(f)−C
    N、(g)−NO2 、(h)−NR22 、(i)(C
    1 −C5 )−アシル−NR22 、(j)−CO2
    2 、(k)(C1 −C5 )−アルキル−カルボニル、
    (l)CF3 、(m)I、Br、Cl、F、(n)ヒド
    ロキシ−(C1 −C4 )−アルキル−、(o)カルボキ
    シ−(C1 −C4 )−アルキル−、(p)−テトラゾー
    ル−5−イル、(q)−NHSO2 CF3 又は(r)ア
    リールから選択される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 構造式 【化10】 {式中R1 はa)(C1 −C6 )−アルキル、 b)(C3 −C8 )−シクロアルキル又は c)(C1 −C4 )−アルキル−(C3 −C8 )−シク
    ロアルキルである。Eは単結合、O又はSである。R4a
    は(a)H、(b)(C1 −C4 )−アルキル、(c)
    (C1 −C4 )−パーフルオロアルキル、(d)(C1
    −C3 )−アルコキシル、(e)(C1 −C3 )−アル
    キルチオ、(f)(C3 −C8 )−シクロアルキル又は
    (g)F、Clである。R4bは(a)R4a、(b)i)
    CO22 、 ii)アリール又は iii)ヘテロアリール からなる群から選択される置換基で置換された(C1
    6 )−アルキル、(C2 −C6 )−アルケニル、
    (c)−OH、(d)−CF3 、(e)−CO22
    (f)−NR22 、(g)−CO2 NH2 、(h)−
    CONHSO214、(i)1H−テトラゾール−5−
    イル、(j)アリール、(k)ヘテロアリール又は
    (l)モルホリン−4−イルである。Zは(a)CO2
    2 、(b)1H−テトラゾール−5−イル、(c)C
    ONHSO214、(d)SO2 NHR14、(e)NH
    SO214、(f)SO2 NHCOR14又は(g)NH
    SO2 CF3 である。}を有する請求項1記載の化合物
    又はその医薬的に使用し得る塩。
  4. 【請求項4】7−メチル−2−プロピル−3−[[4−
    [3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジ
    ニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリ
    ジン、5,7−ジメチル−2−エチル−3−[[4−
    (3−1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニ
    ル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジ
    ン、5−カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3
    −[[4−(3−1H−テトラゾール−5−イル)−4
    −ピリジニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−
    b]ピリジン、5−カルボメトキシ−7−メチル−2−
    プロピル−3−[[4−(3−(1H−テトラゾール−
    5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチル]イミ
    ダゾ[4,5−b]ピリジン、7−メチル−2−プロピ
    ル−3−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)−2−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸、2−エチル
    −7−メチル−3−[4−[3−(1H−テトラゾール
    −5−イル)−2−ピリジニル]フェニル]メチルイミ
    ダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸、7−メ
    チル−2−プロピル−3−[[4−[2−(1H−テト
    ラゾール−5−イル)−3−ピリジニル]フェニル]メ
    チル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメ
    チル−2−エチル−3−[[4−(3−1H−テトラゾ
    ール−5−イル)−3−ピリジニル]フェニル]メチ
    ル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、5−カルボメト
    キシ−2−エチル−7−メチル−3−[[4−(3−1
    H−テトラゾール−5−イル)−3−ピリジニル]フェ
    ニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、5−
    カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル−3−
    [[4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)−3
    −ピリジニル)]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5
    −b]ピリジン、5−カルボキシ−7−メチル−2−プ
    ロピル−3−[[4−(3−(1H−テトラゾール−5
    −イル)−3−ピリジニル)]フェニル]メチル]イミ
    ダゾ[4,5−b]ピリジン、5−カルボキシ−2−エ
    チル−7−メチル−3−[[4−(3−1H−テトラゾ
    ール−5−イル)−3−ピリジニル]フェニル]メチ
    ル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、7−メチル−2
    −プロピル−3−[[4−[3−(1H−テトラゾール
    −5−イル)−2−ピリジニル]フェニル]メチル]イ
    ミダゾ[4,5−b]ピリジン、5−カルボキシ−7−
    メチル−2−プロピル−3−[[4−(3−(1H−テ
    トラゾール−5−イル)−2−ピリジニル)]フェニ
    ル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、5−カ
    ルボキシ−2−エチル−7−メチル−3−[[4−(3
    −1H−テトラゾール−5−イル)−2−ピリジニル]
    フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
    5,7−ジメチル−2−エチル−3−[[4−(3−1
    H−テトラゾール−5−イル)−2−ピリジニル]フェ
    ニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリジン、5−
    カルボメトキシ−2−エチル−7−メチル−3−[[4
    −(3−1H−テトラゾール−5−イル)−2−ピリジ
    ニル]フェニル]メチル]イミダゾ[4,5−b]ピリ
    ジン、5−カルボメトキシ−7−メチル−2−プロピル
    −3−[[4−(3−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)−2−ピリジニル)]フェニル]メチル]イミダゾ
    [4,5−b]ピリジン、2−プロピル−4−メチル−
    1−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−
    4−ピリジニル]フェニル]メチルベンズイミダゾー
    ル、6−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−8−
    プロピル−9−[4−[3−(1H−テトラゾール−5
    −イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン又
    は6−メチル−2−メチルアミノ−8−プロピル−9−
    [4−[3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−
    ピリジニル]フェニル]メチルプリンからなる群から選
    択される請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】7−メチル−2−プロピル−3−[4−
    [3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジ
    ニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
    ン、7−メチル−2−エチル−3−[4−[3−(1H
    −テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニ
    ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
    ジメチル−2−エチル−3−[4−[3−(1H−テト
    ラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メ
    チルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、2−エチル−7
    −メチル−3−[4−[3−(1H−テトラゾール−5
    −イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸、エチル2−
    エチル−7−メチル−3−[4−[3−(1H−テトラ
    ゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチ
    ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキシレ
    ート、5,7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[3
    −(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4−ピリジニ
    ル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
    ン、5,7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[3−
    (N−シクロプロパンカルボニルスルホンアミド)−4
    −ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
    b]ピリジン、2−エチル−7−メチル−3−[4−
    [3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4−ピリジ
    ニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
    ン−5−カルボン酸、エチル2−エチル−7−メチル−
    3−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−
    4−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
    b]ピリジン−5−カルボキシレート、2−エチル−7
    −メチル−3−[4−[3−(N−シクロプロパンカル
    ボニルスルホンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]
    メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン
    酸、エチル2−エチル−7−メチル−3−[4−[3−
    (N−シクロプロパンカルボニルスルホンアミド)−4
    −ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
    b]ピリジン−5−カルボキシレート、5,7−ジメチ
    ル−2−エチル−3−[4−[3−(トリフルオロメタ
    ンスルホンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]メチ
    ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメチル
    −2−エチル−3−[4−[3−(N−フェニルスルホ
    ニルカルボキサミド)−4−4−ピリジニル]フェニ
    ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
    ジメチル−2−エチル−3−[4−[4−(1H−テト
    ラゾール−5−イル)−3−ピリジニル]フェニル]メ
    チルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメチ
    ル−2−エチル−3−[4−[4−(N−フェニルスル
    ホニルカルボキサミド)−3−ピリジニル]フェニル]
    メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−ジメ
    チル−2−エチル−3−[4−[5−(N−ベンゾイル
    スルホンアミド)−4−ピリミジニル]フェニル]メチ
    ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、2−エチル−4,
    6−ジメチル−1−[4−[3−(1H−テトラゾール
    −5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルベン
    ズイミダゾール、2−プロピル−4,6−ジメチル−1
    −[4−[3−(N−フェニルスルホニルカルボキサミ
    ド)−4−ピリジニル]フェニル]メチルベンズイミダ
    ゾール、2−プロピル−4,6−ジメチル−1−[4−
    [3−(N−シクロプロパンカルボニルスルホンアミ
    ド)−4−ピリジニル]フェニル]メチルベンズイミダ
    ゾール、6−メチル−2−(モルホリン−4−イル)−
    8−プロピル−9−[4−[3−(1H−テトラゾール
    −5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリ
    ン、2,6−ジメチル−8−プロピル−9−[4−[3
    −(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニ
    ル]フェニル]メチルプリン、2,6−ジメチル−8−
    エチル−9−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−
    イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン、6
    −トリフルオロメチル−2−メチルアミノ−8−プロピ
    ル−9−[4−[3−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン、6−
    メチル−2−(モルホリン−4−イル)−8−プロピル
    −9−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)
    −4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン、6−メチ
    ル−2−メチルアミノ−8−プロピル−9−[4−[3
    −(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4−ピリジニ
    ル]フェニル]メチルプリン又は2,6−ジメチル−8
    −プロピル−9−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホ
    ンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]メチルプリン
    からなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】7−メチル−2−プロピル−3−[4−
    [3−(1H−テトラゾール−5−イル)−4−ピリジ
    ニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
    ン、7−メチル−2−エチル−3−[4−[3−(1H
    −テトラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニ
    ル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、5,7−
    ジメチル−2−エチル−3−[4−[3−(1H−テト
    ラゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メ
    チルイミダゾ[4,5−b]ピリジン、2−エチル−7
    −メチル−3−[4−[3−(1H−テトラゾール−5
    −イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ
    [4,5−b]ピリジン−5−カルボン酸、エチル2−
    エチル−7−メチル−3−[4−[3−(1H−テトラ
    ゾール−5−イル)−4−ピリジニル]フェニル]メチ
    ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボキシレ
    ート、5,7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[3
    −(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4−ピリジニ
    ル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
    ン、5,7−ジメチル−2−エチル−3−[4−[3−
    (N−シクロプロパンカルボニルスルホンアミド)−4
    −ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
    b]ピリジン、2−エチル−7−メチル−3−[4−
    [3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−4−ピリジ
    ニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジ
    ン−5−カルボン酸、エチル2−エチル−7−メチル−
    3−[4−[3−(N−ベンゾイルスルホンアミド)−
    4−ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
    b]ピリジン−5−カルボキシレート、2−エチル−7
    −メチル−3−[4−[3−(N−シクロプロパンカル
    ボニルスルホンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]
    メチルイミダゾ[4,5−b]ピリジン−5−カルボン
    酸、エチル2−エチル−7−メチル−3−[4−[3−
    (N−シクロプロパンカルボニルスルホンアミド)−4
    −ピリジニル]フェニル]メチルイミダゾ[4,5−
    b]ピリジン−5−カルボキシレート、5,7−ジメチ
    ル−2−エチル−3−[4−[3−(トリフルオロメタ
    ンスルホンアミド)−4−ピリジニル]フェニル]メチ
    ルイミダゾ[4,5−b]ピリジン又は5,7−ジメチ
    ル−2−エチル−3−[4−[4−(1H−テトラゾー
    ル−5−イル)−3−ピリジニル]フェニル]メチルイ
    ミダゾ[4,5−b]ピリジンからなる群から選択され
    る請求項1記載の化合物。
  7. 【請求項7】 医薬的に使用し得る担体及び請求項1記
    載の化合物の医薬的に有効な量を包含している高血圧症
    の治療に有用な医薬組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の化合物の医薬的に有効な
    量を治療を必要としている患者に投与することを特徴と
    する高血圧症及び欝血性心不全の治療方法。
  9. 【請求項9】 眼科的に使用し得る担体及び請求項1記
    載の化合物の眼圧降下有効量を包含している眼高血圧症
    の治療のための眼科用製剤。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の化合物の眼圧降下有効
    量を治療を必要としている患者に投与することを特徴と
    する眼高血圧症の治療方法。
JP4067428A 1991-03-25 1992-03-25 窒素含有6員環複素環を結合させるアンギオテンシンii拮抗薬 Pending JPH0597851A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US674836 1991-03-25
US07/674,836 US5128327A (en) 1991-03-25 1991-03-25 Angiotensin II antagonists incorporating a nitrogen containing six membered ring heterocycle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597851A true JPH0597851A (ja) 1993-04-20

Family

ID=24708072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4067428A Pending JPH0597851A (ja) 1991-03-25 1992-03-25 窒素含有6員環複素環を結合させるアンギオテンシンii拮抗薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5128327A (ja)
EP (1) EP0510813A1 (ja)
JP (1) JPH0597851A (ja)
CA (1) CA2063742A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545674A (en) * 1987-05-07 1996-08-13 Exxon Research And Engineering Company Surface supported cobalt catalysts, process utilizing these catalysts for the preparation of hydrocarbons from synthesis gas and process for the preparation of said catalysts
US5449682A (en) * 1990-02-13 1995-09-12 Merck & Co., Inc. Angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
TW274551B (ja) * 1991-04-16 1996-04-21 Takeda Pharm Industry Co Ltd
US5354759A (en) * 1991-09-12 1994-10-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Angiotenin II antagonizing heterocyclic compounds
GB9201789D0 (en) * 1992-01-28 1992-03-11 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic derivatives
GB9121463D0 (en) * 1991-10-10 1991-11-27 Smithkline Beecham Corp Medicament
US5283242A (en) * 1991-10-24 1994-02-01 American Home Products Corporation Substituted benzimidazoles and quinazolines as antihypertensives
JPH07507271A (ja) * 1992-03-03 1995-08-10 藤沢薬品工業株式会社 アンジオテンシン11拮抗剤としてのベンズイミダゾール誘導体
CA2139930A1 (en) * 1992-07-10 1994-01-20 Alan Martin Birch Dioxycyclobutene derivatives as angiotensin ii antagonists
AU675660B2 (en) * 1992-07-17 1997-02-13 Merck & Co., Inc. Substituted biphenylmethylimidazopyridines
US5376666A (en) * 1992-11-30 1994-12-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Angiotension-II receptor blocking, azacycloalkyl or azacycloalkenyl
DE4314964A1 (de) * 1993-05-06 1994-11-10 Bayer Ag Pyridinylmethyl-substiutierte Pyridine und Pyridone
DE4316077A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Bayer Ag Substituierte Mono- und Bihydridylmethylpyridone
DE4320432A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Bayer Ag Substituierte Mono- und Bipyridylmethylderivate
CA2131134A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-18 Gerhard Stucky Process for preparing imidazopyridine derivatives
CA2131680C (en) * 1993-09-17 2006-11-07 Gerhard Stucky Process for preparing imidazopyridine derivatives
WO1996013262A1 (en) * 1994-10-27 1996-05-09 Merck & Co., Inc. Muscarine antagonists
US5488056A (en) * 1994-10-31 1996-01-30 Eli Lilly And Company Method for treating anxiety
IL133800A0 (en) 1997-07-03 2001-04-30 Du Pont Pharm Co Imidazopyrimidines and imidazopyridines for the treatment of neurological disorders
US6365589B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists
US6124463A (en) * 1998-07-02 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Benzimidazoles as corticotropin release factor antagonists
US20050267148A1 (en) * 1998-07-15 2005-12-01 Teijin Limited Benzimidazole derivative
JP3923255B2 (ja) * 1998-07-15 2007-05-30 帝人株式会社 チオベンズイミダゾール誘導体
CA2352871A1 (en) 1998-12-04 2000-06-15 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonamide compounds and uses thereof as medicines
US7214711B2 (en) * 1998-12-23 2007-05-08 Neurotherapeutics Pharma Llc Method of treating migraine headache without aura
US8008283B2 (en) * 1998-12-23 2011-08-30 Neurotherapeutics Pharma, Inc. Methods and compositions for the treatment of neuropsychiatric disorders
US8722668B2 (en) * 1998-12-23 2014-05-13 Daryl W. Hochman Methods and compositions for the treatment of neuropathic pain and neuropsychiatric disorders
SE9903028D0 (sv) 1999-08-27 1999-08-27 Astra Ab New use
AU783839B2 (en) * 2000-01-17 2005-12-15 Teijin Limited Human chymase inhibitors
SE0002353D0 (sv) 2000-06-22 2000-06-22 Astrazeneca Ab New use
NZ528291A (en) * 2001-08-24 2007-03-30 Teijin Ltd Drugs containing chymase inhibitor and ace inhibitor as the active ingredients
WO2007047447A2 (en) * 2005-10-17 2007-04-26 Neurotherapeutics Pharma, Inc. Diuretic-like compound analogs useful for regulation of central nervous system disorders
EP1937242A4 (en) * 2005-10-17 2011-06-15 Neurotherapeutics Pharma Inc METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF NEUROPSYCHIATRIC DISEASES AND ADDITIVES
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EA020466B1 (ru) 2007-06-04 2014-11-28 Синерджи Фармасьютикалз Инк. Агонисты гуанилатциклазы, пригодные для лечения желудочно-кишечных нарушений, воспаления, рака и других заболеваний
CA2726917C (en) 2008-06-04 2018-06-26 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
CA2730603C (en) 2008-07-16 2019-09-24 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
WO2010065492A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-10 Sciele Pharma, Inc. Alpha2-adrenergic agonist a calcium channel blocker composition
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
US8809372B2 (en) 2011-09-30 2014-08-19 Asana Biosciences, Llc Pyridine derivatives
US9199975B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Asana Biosciences, Llc Biaryl imidazole derivatives for regulating CYP17
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
CN113388007A (zh) 2013-06-05 2021-09-14 博士医疗爱尔兰有限公司 鸟苷酸环化酶c的超纯激动剂、制备和使用所述激动剂的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323868A (ja) * 1986-07-11 1988-02-01 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー アンギオテンシン2受容体遮断性イミダゾ−ル
EP0400974A2 (en) * 1989-05-30 1990-12-05 Merck & Co. Inc. Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
JPH035480A (ja) * 1989-05-23 1991-01-11 Imperial Chem Ind Plc <Ici> アザインデン、その製法、これを含有する高血圧及びうつ血性心臓疾患の治療剤及び中間体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334092C (en) * 1986-07-11 1995-01-24 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles
US4804658A (en) * 1986-09-15 1989-02-14 G. D. Searle & Co. Imidazopyridine derivatives and pharmaceutical compositions
US5015651A (en) * 1988-01-07 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Treatment of hypertension with 1,2,4-angiotensin II antagonists
CA1338238C (en) * 1988-01-07 1996-04-09 David John Carini Angiotensin ii receptor blocking imidazoles and combinations thereof with diuretics and nsaids
DE3928177A1 (de) * 1989-04-08 1991-02-28 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
GB8911854D0 (en) * 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB8911855D0 (en) 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Azaindenes
GB9005843D0 (en) 1990-03-15 1990-05-09 Ici Plc Nitrogen heterocycles
CA2018443A1 (en) * 1989-06-14 1990-12-14 Joseph A. Finkelstein Imidazolyl-alkenoic acids
EP0955294B1 (en) * 1989-06-14 2003-09-24 Smithkline Beecham Corporation Imidazolyl-alkenoic acid
CA2020073A1 (en) * 1989-07-03 1991-01-04 Eric E. Allen Substituted quinazolinones as angiotensin ii antagonists
EP0407342A3 (en) * 1989-07-06 1991-07-10 Ciba-Geigy Ag Pyrimidine derivatives
EP0409332A3 (en) * 1989-07-19 1991-08-07 Merck & Co. Inc. Substituted triazoles as angiotensin ii antagonists
DE69024556T2 (de) * 1989-07-28 1996-10-17 Merck & Co Inc Substituierte Triazolinone, Triazolinthione und Triazolinimine als Angiotensin II-Antagonisten
US5100897A (en) * 1989-08-28 1992-03-31 Merck & Co., Inc. Substituted pyrimidinones as angiotensin ii antagonists
EP0415886A3 (en) * 1989-08-30 1991-10-23 Ciba-Geigy Ag Aza compounds
PT95899A (pt) * 1989-11-17 1991-09-13 Glaxo Group Ltd Processo para a preparacao de derivados indole
CA2041763A1 (en) * 1990-05-11 1991-11-12 Sheih-Shung T. Chen Microbial transformation process for antihypertensive products

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323868A (ja) * 1986-07-11 1988-02-01 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー アンギオテンシン2受容体遮断性イミダゾ−ル
JPH035480A (ja) * 1989-05-23 1991-01-11 Imperial Chem Ind Plc <Ici> アザインデン、その製法、これを含有する高血圧及びうつ血性心臓疾患の治療剤及び中間体
EP0400974A2 (en) * 1989-05-30 1990-12-05 Merck & Co. Inc. Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
CA2063742A1 (en) 1992-09-26
US5128327A (en) 1992-07-07
EP0510813A1 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5128327A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a nitrogen containing six membered ring heterocycle
US5177074A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5151435A (en) Angiotensin ii antagonists incorporating an indole or dihydroindole
US5187159A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted 1,3-benzodioxole or 1,3-benzodithiole
EP0516392B1 (en) Naphthyridine derivatives as angiotensin II inhibitors
US5124335A (en) Substituted pyrollo-fused 6 membered heterocycles as angiotensin ii antagonists
US5294716A (en) Chemical process for making angiotesin II antagonist compounds
EP0520723B1 (en) Angiotensin II antagonists
JPH0725758B2 (ja) アンギオテンシンii拮抗薬としての酸性官能基を有する複素環化合物
JPH0735372B2 (ja) 置換1−(2h)−イソキノリノン類
JPH05247074A (ja) フェニルアルキル誘導体、これらの化合物を含む製薬組成物及びそれらの調製法
JPH0788385B2 (ja) 置換イミダゾ[1,2−b[1,2,4トリアゾールを組み込んだアンギオテンシンII拮抗剤
JPH05247030A (ja) 置換インドール又はジヒドロインドールを組み込んだアンギオテンシンii拮抗薬
US5449682A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted benzyl element
JPH061771A (ja) 置換ビフェニリル誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法
EP0520724B1 (en) Angiotensin II antagonists
US5240938A (en) Angiotensin II antagonists incorporating a substituted pyridoimidazolyl ring
JPH05255327A (ja) 複素環式誘導体
JP3239506B2 (ja) 複素環式誘導体
US5292741A (en) Macrocycles incorporating quinazolinones
FI108135B (fi) Menetelmä terapeuttisesti aktiivisten 7-okso-8-[2&#39;-(1H-tetrasol-5-yyli)bifenyl-4-yylimetyyli]-5,6,7,8-tetrahydropyrido[2,3-d]pyrimidiinijohdannaisten valmistamiseksi
CZ322192A3 (en) Substituted pyrimidine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960111