JPH0597518A - 炭化珪素焼結体の製造方法 - Google Patents

炭化珪素焼結体の製造方法

Info

Publication number
JPH0597518A
JPH0597518A JP3261839A JP26183991A JPH0597518A JP H0597518 A JPH0597518 A JP H0597518A JP 3261839 A JP3261839 A JP 3261839A JP 26183991 A JP26183991 A JP 26183991A JP H0597518 A JPH0597518 A JP H0597518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
type silicon
solvent
slurry
sintered compact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3261839A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Sasa
一治 佐々
Yushi Horiuchi
雄史 堀内
Yoshio Nakamura
好男 中村
Masatoshi Onishi
正俊 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP3261839A priority Critical patent/JPH0597518A/ja
Publication of JPH0597518A publication Critical patent/JPH0597518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硼素含有量が少なく且つ硼素含有量の多いも
のと同等の高密度を持つ炭化珪素焼結体を製造する。 【構成】 焼結体中の硼素量が0.03〜0.15重量
%となるようにした硼酸溶液を生成する。焼結体中のβ
型炭化珪素量が0.1〜10重量%となるように粒径が
約0.1μm以下のβ型炭化珪素微粉末を溶媒に分散さ
せてスラリーを生成する。主原料であるα型炭化珪素粉
末を溶媒に分散させたスラリーと、炭素源を容媒に分散
させたスラリーを生成する。それら硼酸溶液と各スラリ
ーとを混練して得たスリップを成形、焼成する。 【効果】 硼素含有量が少なく且つ硼素含有量の多いも
のと同等の高密度を持つ炭化珪素焼結体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、炭化珪素焼結体の製
造方法に関し、さらに詳しく言えば、含有硼素量が極め
て低く且つ高密度の炭化珪素焼結体を製造する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素(SiC)は、高強度であると
ともに耐熱性、耐酸化性、耐食性に優れており、しかも
高温での強度低下が少ないため、高温耐熱材料として期
待されている。しかし、炭化珪素は共有結合性が強く焼
結が容易でないため、従来より様々な焼結方法が研究さ
れ、現在では、反応焼結法、加圧焼結法、常圧焼結法な
どにより炭化珪素焼結体が得られている。
【0003】反応焼結法で得た炭化珪素焼結体は、常温
での強度が低いだけでなく、1200゜C以上の高温で
軟化し、使用が難しくなる問題点がある。また、加圧焼
結法は、得られる焼結体が単純な形状で小型の部材に限
られ、また高コストである問題点がある。
【0004】常圧焼結法は、炭化珪素の原料粉末に硼素
(B)、炭素(C)、アルミニウム(Al)、鉄(F
e)等を焼結助剤として添加し、不活性雰囲気で焼結す
る方法であるが、反応焼結法や加圧焼結法のような問題
点がなく、しかも生産性が高いので、炭化珪素焼結体の
製造方法として好ましいものである。
【0005】ところで、硼素および炭素を添加して常圧
焼結法で得た炭化珪素焼結体は、他の金属元素を添加し
たものに比べて高温での強度低下が少なく耐食性も優れ
ている。しかし、通常0.3〜3重量%の硼素を含んで
いるため、高温下で長時間使用すると、その硼素に起因
して強度の低下や耐酸化性の劣化が生じる問題点があ
る。
【0006】そこで、硼素含有量がより少ない炭化珪素
焼結体を常圧焼結法で製造する方法が提案されており、
その一例が特開昭63−17258号公報に開示されて
いる。
【0007】特開昭63−17258号公報に開示され
た炭化珪素焼結体の製造方法は、まず、溶媒可溶性の硼
素化合物と溶媒可溶性の炭素化合物を溶媒に溶かしてか
ら炭化珪素粉末と混合し、造粒した後、所望形状に成形
する。次に、脱脂のためにその成形体を昇温・加熱する
過程で、成形体中の硼素化合物と炭素化合物を分解さ
せ、炭化珪素粉末中に遊離硼素および遊離炭素を均一に
分散させてから焼結するという方法である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭63−17
258号公報に記載の方法は、炭化珪素焼結体中の酸素
量を少なくして高温強度の低下を防止することを意図し
たものであり、また、硼素源として主に高価なカルボラ
ンを用いるためコスト高となるという問題がある。
【0009】そこで、発明者は、硼素含有量が低く且つ
高密度の炭化珪素焼結体を常圧焼結法で製造する方法に
ついて鋭意研究した結果、硼素源として硼酸(H3
3)を用い、それを溶媒に溶かして炭化珪素粉末と混
合すると、硼素が炭化珪素粒子の周囲に均一に分散し、
緻密な焼結体が得られることを見出し、この発明をなす
に至ったものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の炭化珪素焼結
体の製造方法は、焼結助剤として硼素を用いる炭化珪素
焼結体の製造方法であって、焼結体中の硼素量が0.0
3〜0.15重量%となるように硼酸を溶媒に溶かして
硼酸溶液を生成する工程と、焼結体中のβ型炭化珪素量
が0.1〜10重量%となるように粒径が約0.1μm
以下のβ型炭化珪素微粉末を溶媒に分散させてスラリー
を生成する工程と、炭素源を容媒に分散させてスラリー
を生成する工程と、主原料であるα型炭化珪素粉末を溶
媒に分散させてスラリーを生成する工程と、前記硼酸溶
液および前記各スラリーを混練して得たスリップを成形
および焼成する工程とを具備することを特徴とする。
【0011】焼結助剤としての硼素量を0.03〜0.
15重量%とするのは、0.03重量%より少ないと焼
結助剤としての効果が不足し、十分な緻密化が達成でき
ず、0.15重量%を越えると高温強度の低下を抑制す
ることができなくなるからである。
【0012】硼素源としての硼酸を溶かす溶媒として
は、公知のものから適当に選定するが、有機溶媒、特に
メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど
のアルコールが好ましい。
【0013】β型炭化珪素微粉末は、焼結助剤の作用を
するもので、これによって硼素量が少なくても十分な緻
密化が達成される。β型炭化珪素微粉末の添加量を焼結
体中のβ型炭化珪素量が0.1〜10重量%となるよう
にするのは、0.1重量%より少ないと焼結助剤として
の効果が不足し、10重量%を越えると強度が低下し、
また十分な緻密化ができなくなるからである。
【0014】β型炭化珪素微粉末としては、易焼結性で
粒径が約0.1μm以下であればよい。例えば、気相合
成法で製造され、炭化珪素以外の不純物総量を250p
pm以下に抑えた高純度粉末で、例えば95%以上が粒
径0.01〜0.03μm、99%以上が粒径0.1μ
m以下であるものが好ましい。
【0015】β型炭化珪素微粉末を分散させる溶媒とし
ては、公知のものから適当に選定するが、有機溶媒、特
にメタノール、エタノール、イソプロピルアルコールな
どのアルコール、アセトン、メチルエチルケトンなどの
ケトンが好ましい。
【0016】炭素源としては、例えば、アセチレンブラ
ック、カーボンブラックなどの公知のものから適当に選
定すればよく、使用する際には適当な容媒に分散させて
スラリーとする。
【0017】成形用のバインダとしては、公知のバイン
ダから適当に選定して使用すればよいが、例えばコール
タールピッチ、長鎖脂肪材料、糖類、ステアリン酸金属
塩類が好ましい。
【0018】炭素源となる物質は、成形用のバインダと
は別個に加えてもよいが、成形用バインダに炭素源とし
ての役目を持たせるのが好ましい。炭素源としての役目
も果たすバインダとしては、有機炭素化合物が好まし
く、特にフェノール樹脂、ビニール系樹脂、セルロース
系樹脂が好ましい。
【0019】主原料であるα型炭化珪素粉末を分散させ
る溶媒としては、公知のものから適当に選定するが、有
機溶媒、特にメタノール、エタノール、イソプロピルア
ルコールなどのアルコール、アセトン、メチルエチルケ
トンなどのケトンが好ましい。
【0020】硼酸溶液、β型炭化珪素スラリー、α型炭
化珪素スラリーおよび炭素源スラリーを混練して得たス
リップは、そのまま鋳込成形して乾燥し、あるいは乾燥
後、所定メッシュに造粒した後、金型プレス、ラバープ
レスなどによって所望形状に成形する。
【0021】成形後、その成形体を加熱して脱脂・炭化
する。この工程で、炭素源としての役目も果たすバイン
ダ(例えば有機炭素化合物)が炭化する。脱脂・炭化工
程は600〜900゜Cの窒素ガス雰囲気で1〜10時
間、加熱・保持するのが好ましい。
【0022】脱脂・炭化後、その成形体を焼成する。焼
成工程は、1900〜2200゜Cのアルゴン雰囲気で
1〜5時間、加熱・保持するのが好ましい。
【0023】この発明の方法で得られる炭化珪素焼結体
の組成は、炭化珪素95重量%以上、硼素0.03〜
0.15重量%、遊離炭素0.5〜4重量%で、密度
は、2.85g/cm3以上である。
【0024】
【作用】この発明の炭化珪素焼結体の製造方法では、硼
酸を溶媒に溶解して主原料であるα型炭化珪素粉末と混
合するので、硼素量が少なくても、硼素は主原料である
α型炭化珪素粒子の周囲に均一に分散する。そこで、そ
の成形体を焼成すると、低硼素量で高密度の炭化珪素焼
結体が得られる。
【0025】β型炭化珪素微粉末は、硼素と共に焼結助
剤の作用をし、得られる焼結体を緻密化する。このた
め、硼素量が少なくても高密度、高強度の炭化珪素焼結
体が得られる。
【0026】
【実施例】以下、実施例に基づいてこの発明をさらに詳
細に説明する。
【0027】(実施例1)まず、β型炭化珪素の超微粉
末20gをアセトン100ccと混合・攪拌し、アセト
ン中に炭化珪素超微粉末が均一に分散したスラリーを生
成した。このβ型炭化珪素超微粉末は、気相合成法で製
造され、炭化珪素以外の不純物総量を250ppm以下
に抑えた高純度粉末で、95%以上が粒径0.01〜
0.03μm、99%以上が粒径0.1μm以下のもの
である。
【0028】次に、硼酸1.12gをエタノールに完全
に溶解し、その溶液を上記β型炭化珪素のスラリーと混
合し、アセトンを加えて粘度が約400cpsとなるよ
うに調整した。
【0029】次に、フェノール樹脂14gをアセトン1
00ccに溶解し、得られた溶液を粘度調整した上記β
型炭化珪素スラリーに加えて攪拌し、均一な流動体を生
成した。フェノール樹脂は、成形用バインダおよび炭素
源としての役目をする。
【0030】他方、焼結体の主原料となるα型炭化珪素
粉末180gにアセトン200ccを加え、ボールミル
で約1時間、攪拌・混練した。混練後、このα型炭化珪
素のスラリーに上記流動体を加えてさらに20時間混練
し、スリップを得た。そのスリップの粘度は約1500
cpsであった。
【0031】使用したα型炭化珪素粉末の平均粒径は、
0.6μmである。
【0032】次に、上記スリップをナス型フラスコに移
し、40〜50゜Cに加温しながらエバポレータで減圧
乾燥した。乾燥後、ナイロンメッシュを通して60メッ
シュに造粒し、195gの造粒粉を得た。
【0033】次に、上記造粒粉を150kg/cm2
金型プレスし、さらに1500kg/cm2でラバープ
レスして、約50×50mm角、7mm厚のグリーン成
形体を6個作製した。
【0034】次に、得られた6個のグリーン成形体を1
気圧の窒素雰囲気で800゜Cに5時間保持し、脱脂・
炭化した。
【0035】この脱脂・炭化工程により、グリーン成形
体の重量は7.2〜7.5g減少した。炭化率は51〜
54%であった。
【0036】次に、脱脂・炭化したグリーン成形体を次
の〜の条件で高周波誘導炉で焼成した。
【0037】10-3Torrの雰囲気で室温から18
00゜Cまで6時間で昇温する。 1気圧のアルゴン雰囲気で1800゜Cから2100
゜Cまで4時間で昇温する。 1気圧のアルゴン雰囲気で2100゜Cに2時間、保
持する。 1気圧のアルゴン雰囲気で炉冷する。
【0038】こうして得られた6個の炭化珪素焼結体
(試料1〜6)は、外形寸法が約40×40mm角、5
mm厚の角板状で、試料1〜6の密度、硼素含有量およ
び炭素含有量は次の通りであった。
【0039】 密 度 硼素含有量 炭素含有量 (g/cm3) (重量%) (重量%) 試料1 2.94 0.075 3.0 試料2 2.95 0.077 3.1 試料3 2.93 0.080 3.2 試料4 3.03 0.082 3.2 試料5 2.90 0.072 3.0 試料6 2.95 0.076 3.1 (平均値) 2.95 0.077 3.1 炭化珪素の理論密度を3.21g/cm3とすると、試
料1〜6の相対密度は約90〜94%に達している。こ
の値は、従来の炭化珪素焼結体と比べて高く、高温耐熱
材料として優れた特性を持つことが期待される。
【0040】(実施例2)まず、β型炭化珪素の超微粉
末1gをアセトン50ccに加え、攪拌して均一なスラ
リーを生成した。このβ型炭化珪素超微粉末は実施例1
のものと同じである。
【0041】次に、硼酸1.68gをエタノールに完全
に溶解し、その溶液を上記β型炭化珪素スラリーに加え
て攪拌・混合した。
【0042】次に、フェノール樹脂14gをアセトン5
0ccに溶解し、得られた溶液を上記β型炭化珪素スラ
リーに加えて攪拌混合して、均一な流動体を生成した。
【0043】他方、焼結体の主原料となるα型炭化珪素
粉末200gにアセトン200ccを加え、ボールミル
で約1時間、攪拌・混練して均一なスラリーを生成し
た。α型炭化珪素粉末は、実施例1のものを使用した。
その後、このα型炭化珪素のスラリーに上記流動体を添
加してさらに20時間混練した。混練終了後、生成され
たスリップの粘度は約1000cpsであった。
【0044】次に、そのスリップを実施例1と同じ方法
で乾燥・造粒および成形を行ない、 実施例1と同じ約50×50mm角、7mm厚の2個の
グリーン成形体を作製した。
【0045】次に、それらグリーン成形体を実施例1と
同じ条件で脱脂・炭化した。脱脂・炭化工程により、グ
リーン成形体の重量は7.0〜7.3g減少した。炭化
率は50〜52%であった。
【0046】次に、脱脂・炭化したグリーン成形体を実
施例1と同じ条件で高周波誘導炉で焼成した。
【0047】こうして得られた2個の炭化珪素焼結体
(試料7、8)は、外形寸法が約40×40mm角、5
mm厚の角板状で、試料7、8の密度、硼素含有量およ
び炭素含有量は次の通りであった。
【0048】 密 度 硼素含有量 炭素含有量 (g/cm3) (重量%) (重量%) 試料7 3.03 0.084 1.2 試料8 3.04 0.0861 1.3 (平均値) 3.035 0.085 1.3 炭化珪素の理論密度(3.21g/cm3)に対する試
料1〜6の相対密度は約94〜95%に達している。
【0049】(実施例3)まず、β型炭化珪素の超微粉
末20gをアセトン100ccと混合・攪拌し、均一な
スラリーを生成した。このβ型炭化珪素の超微粉末は、
実施例1のものと同じである。
【0050】次に、硼酸1.68gをエタノール60c
cに完全に溶解し、その溶液を上記β型炭化珪素のスラ
リーに加えて混合した。
【0051】次に、フェノール樹脂14gをエタノール
50ccに完全に溶解し、この溶液に、硼酸を加えた上
記β型炭化珪素スラリーと均一に混合して、均一な流動
体を得た。
【0052】他方、α型炭化珪素粉末180gをアセト
ン250ccとともにボールミルに仕込み、約1時間攪
拌・混練した後、このα型炭化珪素スラリーに上記流動
体を加えてさらに20時間混練し、スリップを得た。そ
のスリップの粘度は、約1200cpsであった。な
お、使用したα型炭化珪素粉末は、実施例1のものと同
じである。
【0053】以上のようにして生成されたスリップを、
実施例1と同じ方法で乾燥、造粒および成形を行い、実
施例1とほぼ同じ大きさの2個のグリーン成形体を得
た。
【0054】次に、この2個のグリーン成形体を実施例
2と同じ方法で脱脂・炭化した。炭化によるグリーン成
形体の重量の減少は6.9g、7.1g、炭化率は50
〜52%であった。
【0055】炭化後、実施例2と同じ方法でこのグリー
ン成形体を焼成した。得られた2個の炭化珪素焼結体
(試料9、10)は、外形寸法が約40×40mm角、
5mm厚の角板状で、実施例2と同様であり、またその
密度、硼素含有量および炭素含有量は次の通りであっ
た。
【0056】 密 度 硼素含有量 炭素含有量 (g/cm3) (重量%) (重量%) 試料9 3.11 0.086 1.1 試料10 3.10 0.086 1.0 (平均値) 3.105 0.086 1.1 試料9、10の相対密度は約97%に達している。
【0057】実施例1〜3について、硼素含有量、炭素
含有量および焼結体密度をまとめると表1のようにな
る。
【0058】実施例1〜3の炭化珪素焼結体は、硼素含
有量の多いものと同等の高強度を有し、且つそれより優
れた耐酸化性を有することが認められた。
【0059】
【表1】
【0060】
【発明の効果】この発明の炭化珪素焼結体の製造方法に
よれば、硼素含有量が極めて少なく、且つ硼素含有量の
多いものと同等の高密度を持つ炭化珪素焼結体が得られ
る。また、カルボラン等の高価な材料を用いないので、
製造コストを低減することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 正俊 神奈川県奏野市曽屋30番地 東芝セラミツ クス株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼結助剤として硼素を用いる炭化珪素焼
    結体の製造方法であって、 焼結体中の硼素量が0.03〜0.15重量%となるよ
    うに硼酸を溶媒に溶かして硼酸溶液を生成する工程と、 焼結体中のβ型炭化珪素量が0.1〜10重量%となる
    ように粒径が約0.1μm以下のβ型炭化珪素微粉末を
    溶媒に分散させてスラリーを生成する工程と、 炭素源を容媒に分散させてスラリーを生成する工程と、 主原料であるα型炭化珪素粉末を溶媒に分散させてスラ
    リーを生成する工程と、 前記硼酸溶液および前記各スラリーを混練して得たスリ
    ップを成形および焼成する工程とを具備することを特徴
    とする炭化珪素焼結体の製造方法。
JP3261839A 1991-10-09 1991-10-09 炭化珪素焼結体の製造方法 Pending JPH0597518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261839A JPH0597518A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 炭化珪素焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3261839A JPH0597518A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 炭化珪素焼結体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597518A true JPH0597518A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17367464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3261839A Pending JPH0597518A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 炭化珪素焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076902A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd スナバ抵抗器及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076902A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd スナバ抵抗器及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4179299A (en) Sintered alpha silicon carbide ceramic body having equiaxed microstructure
US4124667A (en) Process for producing sintered silicon carbide ceramic body
US4346049A (en) Sintered alpha silicon carbide ceramic body having equiaxed microstructure
US7723247B2 (en) Method for pressurelessly sintering zirconium diboride/silicon carbide composite bodies to high densities
JP2846901B2 (ja) 炭化ケイ素焼結体の調製方法
JPS60221365A (ja) 高強度炭化珪素焼結体の製造法
US4172109A (en) Pressureless sintering beryllium containing silicon carbide powder composition
JPS60186467A (ja) 炭化珪素質焼結体の製造方法
JP4348429B2 (ja) 窒化ケイ素多孔体及びその製造方法
JPH0323206A (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JPH0597518A (ja) 炭化珪素焼結体の製造方法
JPS6152106B2 (ja)
JPS605550B2 (ja) 炭化珪素焼結体の製法
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JPH0253388B2 (ja)
JPH062565B2 (ja) 炭化珪素の製造方法
JP4958353B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末及びその製造方法
JPH0463028B2 (ja)
JPS5817146B2 (ja) 高密度炭化珪素焼結体の製造方法
JPS6328873B2 (ja)
JPH07165408A (ja) 導電性炭化珪素微粉末および焼結体の製造方法
JPS61155209A (ja) 易焼結性窒化アルミニウム粉の製造方法
JP2621192B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JPS6183606A (ja) 易焼結性窒化アルミニウム質粉末の製造方法
JPS62270466A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体