JPH0596571U - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0596571U
JPH0596571U JP3654492U JP3654492U JPH0596571U JP H0596571 U JPH0596571 U JP H0596571U JP 3654492 U JP3654492 U JP 3654492U JP 3654492 U JP3654492 U JP 3654492U JP H0596571 U JPH0596571 U JP H0596571U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide rod
brake
brake member
vertical shaft
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3654492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573440Y2 (ja
Inventor
吉克 大河原
Original Assignee
コレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コレック株式会社 filed Critical コレック株式会社
Priority to JP1992036544U priority Critical patent/JP2573440Y2/ja
Publication of JPH0596571U publication Critical patent/JPH0596571U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573440Y2 publication Critical patent/JP2573440Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パレットトラックなどに使用されるブレーキ
装置において、タイヤの摩耗に伴うブレーキの効きの調
整をする必要がないものを提供する。 【構成】 案内棒20が垂直軸10の前後両方に突出させら
れており、ブレーキ部材21がこの案内棒20に案内され
る。案内棒20は、箱状で、その前壁29が案内棒20の前部
に、後壁30が案内棒20の後部に貫通されている。ブレー
キ部材21の前端部には、左右車輪11のリム12のタイヤ固
定部12a 内周面にそれぞれ圧接される左右一対のブレー
キシュー35が設けられている。ペダル部材22のカム部38
がブレーキ部材21の後壁30後面に接して設けられてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、パレットトラックなどの車両用のブレーキ装置に関する。
【0002】 この明細書において、前後左右は、図2を基準とし、同図の左を前、右を後と いい、左右は前方に向かっていうものとする。
【0003】
【従来の技術】
パレットトラックのブレーキ装置として、従来、車軸を介して左右一対の後車 輪が取付けられた垂直軸の下端部に設けられた前後にのびる案内棒と、案内棒に 案内されて前後にスライドさせられるブレーキ部材と、ブレーキ部材を前後にス ライドさせるカム部を有するペダル部材とを備えており、案内棒が前方に突出さ せられ、この案内棒の後寄りにブレーキ部材、前寄りにペダル部材が、それぞれ 取付けられ、ブレーキ部材に、後車輪のタイヤの外周面に圧接されるブレーキシ ューが設けられ、ペダル部材が案内棒前端に設けられたねじ部にナットを介して 調節自在に取付けられており、ペダル部材を回転させることによりブレーキ部材 をスライドさせて左右後車輪に圧接させるものが知られている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の車両用ブレーキ装置では、タイヤが摩耗すると、ブレーキの効きが 悪くなるため、摩耗した分だけペダル部材を後方にスライドさせ、その位置で固 定することによりブレーキの効きを調整しなければならないという問題があった 。
【0005】 この考案の目的は、タイヤの摩耗に伴うブレーキの効きの調整をする必要がな い車両用ブレーキ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 この考案による車両用ブレーキ装置は、左右一対の車輪が軸支された垂直軸の 下端部に設けられた前後にのびる案内棒と、案内棒に案内されて前後にスライド させられるブレーキ部材と、ブレーキ部材を前後にスライドさせるカム部を有す るペダル部材とを備え、ペダル部材を回転させることによりブレーキ部材をスラ イドさせて左右車輪に圧接させる車両用ブレーキ装置において、案内棒が、垂直 軸の前後両方に突出させられており、ブレーキ部材が箱状で、その前壁が案内棒 の前部に、後壁が案内棒の後部に貫通されており、ブレーキ部材の前端部に、左 右車輪のリムのタイヤ固定部内周面にそれぞれ圧接される左右一対のブレーキシ ューが設けられ、カム部がブレーキ部材の後壁後面に接して設けられていること を特徴とするものである。
【0007】
【作用】
この考案の車両用ブレーキ装置によると、ペダル部材を回転させることにより ブレーキ部材をスライドさせると、左右一対のブレーキシューが、左右車輪のリ ムのタイヤ固定部内周面にそれぞれ圧接され、左右車輪がロックされる。
【0008】
【実施例】
この考案の実施例を、以下図面を参照して説明する。
【0009】 図1は、この考案のブレーキ装置(18)が取付けられるパレットトラックを示す もので、パレットトラックは、昇降自在な車体(1) の前部に一対のフォーク(2) を備え、各フォーク(2) の前端部に、車体(1) が上昇したとき起立し、車体(1) が下降したとき倒伏する一対のアーム(3) が揺動自在に取付けられ、これらのア ーム(3) の前端に前車輪(4) が軸支されている。車体(1) の上端部中央に後方水 平突出部(5) が設けられ、この突出部(5) の後端部下面に車体昇降用の油圧シリ ンダ(6) のロッド(6a)の上端が連結されている。このシリンダ(6) は、周囲に油 タンクを備えており、車体(1) の後部に配置された水平支持板(7) の前部上面に 取付けられている。この支持板(7) の後部上面に、シリンダ(6) を作動させるた めのポンプ(8) およびハンドル(9) が設けられており、このハンドル(9) は、車 体(1) の昇降と舵取りを兼用するものであって、上下に揺動してポンプ(8) を作 動させるようになされている。また、支持板(7) にはシリンダ(6) の下方に垂直 な垂直軸(10)が支持板(7) と一体に回転するように固定されており、この垂直軸 (10)の下端に一対の後車輪(11)が軸支されている。後車輪(11)はアルミダイキャ スト製リム(12)のタイヤ固定部(12a) の外周面にウレタンタイヤ(13)が焼付けら れて固定されたものである。垂直軸(10)の上部には、左右に突出した水平板部材 (14)が垂直軸(10)とは一体に回転しないように取付けられており、この水平板部 材(14)の左右両端にリンク(15)の一端が揺動自在に取り付けられ、これらのリン クの他端が車体(1) に軸支されている。このリンク(15)は、ハンドル(9) の上下 揺動によって車体(1) が昇降するときに、前述のようにアーム(3) を起立、倒伏 させるためのリンク機構の一部を構成する。垂直軸(10)の下端部には、ブレーキ 装置(18)が取付けられている。
【0010】 図2から図4までに、ブレーキ装置(18)の詳細が示されている。
【0011】 ブレーキ装置(18)は、垂直軸(10)の下端部に設けられた前後にのびる案内棒(2 0)と、案内棒(20)に案内されて前後にスライドさせられるブレーキ部材(21)と、 ブレーキ部材(21)を前後にスライドさせるカム部(38)を有するペダル部材(22)と を備えている。
【0012】 垂直軸(10)には、車軸挿通孔(17)があけられており、ここに車軸(16)が挿通さ れている。左右後車輪(11)は、車軸(16)の両端部に軸受(42)を介して取付けられ ている。垂直軸(10)および車軸(16)には、前後方向にのびるボルト挿通孔(40)(4 1)があけられている。
【0013】 ブレーキ部材(21)は、上方が開口した箱状であり、スペーサ挿通孔(33)が設け られた前壁(29)と、円筒ナット挿通孔(34)が設けられた後壁(30)と、後車輪(11) の車軸(16)を通すためのU字状の切欠き部(36)が設けられた左右両側壁(31)と、 垂直軸(10)下方に位置する底壁(32)とを備えている。左右両側壁(31)の切欠き部 (36)は、その底面(36a) が後車輪(11)の車軸(16)の下面とそれぞれ接するように 設けられている。左右両側壁(31)は、前壁(29)より前方に張出されており、左右 両側壁(31)の前端には、左右後車輪(11)のリム(12)のタイヤ固定部(12a) 内周面 に圧接させられるブレーキシュー(35)がそれぞれ設けられている。ブレーキシュ ー(35)は、タイヤ固定部(12a) 内周面と同じ径の円弧状となされている。底壁(3 2)の中央部には、水抜き用の孔(37)が設けられている。
【0014】 案内棒(20)は、垂直軸(10)の前方に突出させられる円筒形スペーサー(24)が基 端部にはめ被せられたボルト(23)と、垂直軸(10)の後方に突出させられる円筒ナ ット(25)とよりなるもので、ブレーキ部材(21)の前壁(29)、垂直軸(10)および車 軸(16)にあけられたスペーサおよびボルト挿通孔(33)(40)(41)に挿通されたボル ト(23)の先端が、円筒ナット挿通孔(34)より挿通された円筒ナット(25)にねじ込 まれている。こうして、案内棒(20)が垂直軸(10)に固定され、この案内棒(20)に 、ブレーキ部材(21)がスライド自在でかつ回転もできるように取付けられている 。
【0015】 垂直軸(10)とブレーキ部材(21)の後壁(30)との間にはコイルばね(26)が介在さ れており、ブレーキ部材(21)は、コイルばね(26)により後方に付勢されている。
【0016】 ペダル部材(22)は、円筒ナット(25)の後端部にヒンジピン(27)により回転自在 に取付けられており、ヒンジピン(27)の先端には、ヒンジピン(27)の脱落を防止 するピン(28)が嵌め入れられている。カム部(38)は、ブレーキ部材(21)の後壁(3 0)後面に接して設けられている。
【0017】 ペダル部材(22)は、前後一対の踏み板部(37)を有しており、これを踏むことに より、カム部(38)がヒンジピン(27)の回りに回転させられる。カム部(38)は、一 対の略長方形状の板カムよりなり、ブレーキをかけていないときには、ピン(27) からの距離が小さい長辺部(38a) がブレーキ部材(21)の後壁(30)後面に当接させ られており、この位置から約90度回転させられたときには、図2に鎖線で示す ように、ピン(27)からの距離が大きい短辺部(38b) がブレーキ部材(21)の後壁(3 0)後面に当接させられ、これに応じてブレーキシュー(35)がリム(12)のタイヤ固 定部(12a) 内周面に圧接させられ、ブレーキが効いた状態でロックされる。
【0018】 なお、垂直軸(10)とその車軸挿通孔(17)に挿通された車軸(16)との間に遊びを 設けて垂直軸(10)に対して車軸(16)が傾くことができるようになされることがあ るが、上記実施例では、左右両側壁(31)の切欠き部(36)の底面(36a) が後車輪(1 1)の車軸(16)の下面とそれぞれ接しているので、垂直軸(10)に対して車軸(16)が 傾いた場合には、ブレーキ部材(21)は車軸(16)と共に垂直軸(10)に対して傾かさ れ、ブレーキシュー(35)外周面は、リム(12)のタイヤ固定部(12a) 内周面の同じ 位置を常に圧接することになり、ブレーキ力は低下しない。
【0019】 また、ブレーキ力を大きくするために、図5に示すように、ブレーキシュー(3 5)前面およびリム(12)のタイヤ固定部(12a) 内周面に、ブレーキをかけたときに 互いに噛み合うようになされた歯(43)(44)をそれぞれ設けてもよい。
【0020】
【考案の効果】
この考案の車両用ブレーキ装置によると、ペダル部材を回転させることにより ブレーキ部材をスライドさせると、左右一対のブレーキシューが、左右車輪のリ ムのタイヤ固定部内周面にそれぞれ圧接され、左右車輪がロックされるので、タ イヤの摩耗に伴うブレーキの効きの調整をする必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案によるブレーキ装置が取付けられたパ
レットトラックを示す斜視図である。
【図2】ブレーキ装置の断面側面図である。
【図3】図2のIII-III 線に沿う断面図である。
【図4】ブレーキ装置の分解斜視図である。
【図5】ブレーキシュー付近の構成の一例を示す拡大断
面側面図である。
【符号の説明】
(10) 垂直軸 (11) 後車輪 (12) リム (12a) タイヤ固定部 (16) 車軸 (18) ブレーキ装置 (20) 案内棒 (21) ブレーキ部材 (22) ペダル部材 (29) ブレーキ部材前壁 (30) ブレーキ部材後壁 (35) ブレーキシュー (38) カム部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対の車輪(11)が軸支された垂直軸
    (10)の下端部に設けられた前後にのびる案内棒(20)と、
    案内棒(20)に案内されて前後にスライドさせられるブレ
    ーキ部材(21)と、ブレーキ部材(21)を前後にスライドさ
    せるカム部(38)を有するペダル部材(22)とを備え、ペダ
    ル部材(22)を回転させることによりブレーキ部材(21)を
    スライドさせて左右車輪(11)に圧接させる車両用ブレー
    キ装置(18)において、案内棒(20)が、垂直軸(10)の前後
    両方に突出させられており、ブレーキ部材(21)が箱状
    で、その前壁(29)が案内棒(20)の前部に、後壁(30)が案
    内棒(20)の後部に貫通されており、ブレーキ部材(21)の
    前端部に、左右車輪(11)のリム(12)のタイヤ固定部(12
    a) 内周面にそれぞれ圧接される左右一対のブレーキシ
    ュー(35)が設けられ、カム部(38)がブレーキ部材(21)の
    後壁(30)後面に接して設けられていることを特徴とする
    車両用ブレーキ装置。
JP1992036544U 1992-05-29 1992-05-29 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP2573440Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036544U JP2573440Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036544U JP2573440Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596571U true JPH0596571U (ja) 1993-12-27
JP2573440Y2 JP2573440Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=12472717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992036544U Expired - Fee Related JP2573440Y2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573440Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061417A (ja) * 2014-09-20 2016-04-25 ホツタ株式会社 車両のブレーキ機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016061417A (ja) * 2014-09-20 2016-04-25 ホツタ株式会社 車両のブレーキ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573440Y2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6508479B1 (en) Wagon with wheel braking device
JPS60501155A (ja) トラクタ
US4424885A (en) Brake assembly for pallet lift truck
JP2573440Y2 (ja) 車両用ブレーキ装置
CN211032911U (zh) 驻车手把总成
GB2053846A (en) Vehicle jacks
JP2921456B2 (ja) 双輪キャスター
US3700212A (en) Wheel dolly for lifting snowmobiles and the like
US4189025A (en) Hydraulic-actuated steering assembly for an industrial vehicle
CA2606082A1 (en) Lifting appliance or jack for vehicle
JPS6134942Y2 (ja)
JP4236534B2 (ja) キャスタ
JPH0344610Y2 (ja)
JPS6134943Y2 (ja)
JPH1059254A (ja) 揺動式3輪車の牽引構造
JPS6251195B2 (ja)
JPS6220324Y2 (ja)
JPH0352838Y2 (ja)
JPH042155Y2 (ja)
JPS62203872A (ja) 車輌のパワ−ステアリング装置
JPS6038638Y2 (ja) フオ−クリフトトラツクのマスト装置
JPS6147747B2 (ja)
JPS6313529Y2 (ja)
JPS6129592Y2 (ja)
JPH0123356B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees