JPH0596548U - 転がり軸受 - Google Patents

転がり軸受

Info

Publication number
JPH0596548U
JPH0596548U JP4322492U JP4322492U JPH0596548U JP H0596548 U JPH0596548 U JP H0596548U JP 4322492 U JP4322492 U JP 4322492U JP 4322492 U JP4322492 U JP 4322492U JP H0596548 U JPH0596548 U JP H0596548U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
rolling bearing
lubricating oil
end surface
retainer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4322492U
Other languages
English (en)
Inventor
浩 大関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP4322492U priority Critical patent/JPH0596548U/ja
Publication of JPH0596548U publication Critical patent/JPH0596548U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転がり軸受内に潤滑油の一方向の流れを発生
させて、軸受の潤滑と冷却効率を向上せしめたものを提
供することを目的としたものである。 【構成】 転がり軸受1のリテーナ5の外周面5cを、
その軸方向一端面5aから他端面5bに向け傾斜したテ
ーパー面で形成した転がり軸受。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、転がり軸受に関し、更に詳しくは軸受内に潤滑油を強制的に導入す るようにした高速回転用の軸受に適用して最適な転がり軸受の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5及び図6に示すように、高速回転部に使用するアンギュラコンタクト玉軸 受1は、内輪2と外輪3との間にボール4がリテーナ5により一定間隔に保持さ れて回転自在に介装されている。そして、前記リテーナ5はその左右両端面の径 が同一であり、したがってその外周面5aは玉軸受1の軸心と平行な平面で形成 されている。而して、高速回転時には、玉軸受1の側面に設置したノズル6から 玉軸受1内に潤滑油Oを強制的に供給し、玉軸受1の発熱を抑制している。
【0003】 また、特公平2−217620号公報には、図8に示すように、内輪2と外輪 3との間に介在させた転動体4を保持器5で保持した転がり軸受1において、前 記保持器5の軸方向端部5aを内輪2と外輪3の両端面より外側に突出させ、そ の保持器5の外輪3と対向する外周面を、両端部5aから内側に向かって内側が 大径と成るように軸方向に傾斜したテーパ形状面5bに構成したものが開示され ている。而して、転がり軸受1の回転と共にグリース溜まりに突出した保持器5 の左右両端部5aからテーパ形状面5bに沿ってグリースGを軸受内に引き込む ものである。
【0004】
【考案が解決しようとする問題点】
しかし、前記図5に示す従来例のものは、リテーナ5の外周面5aが軸心と平 行な平面で形成されているので、潤滑油Oの軸心方向への流れが発生せず、玉軸 受1内部に油溜まりが発生して撹拌により発熱量が増大したり、潤滑油が玉軸受 内に入りくくなるといった欠点がある。
【0005】 また、図6に示す従来例の場合には、玉軸受1が高速で回転すると、軸方向の 左右両端面に空気と油との流動層7が発生し、この流動層7によりノズル6から 供給される潤滑油Oが押し戻されて、新しい潤滑油が玉軸受1内部に入るとき及 び使用済の古い潤滑油が排出される時の障害となる。すなわち、強制潤滑におい ては、いかに効率良く新しい潤滑油を導入し、古い潤滑油を排出するかが潤滑と 冷却効率向上のポイントであるが、この機能が阻害される問題点がある。
【0006】 そこで、図7に示すように、内輪2と外輪3との間に外周面5aが軸心と平行 な平面に形成されたリテーナ5によりころ4が一定間隔で保持されて回転自在に 介装さたころ軸受1において、外輪3に排出口6を設けて内部の潤滑油Oを排出 するように構成したものがある。しかし、この従来例では、ころ軸受内の潤滑油 は自然排出なので、該潤滑油の導入と排出を効率良く行うことが出来ないとゝも に、加工コストが高くなるといった問題点がある。
【0007】 また、図8に示す従来例のものは、グリース潤滑に関するもの、すなわち、一 度グリースGを転がり軸受1内に封入してしまえば、後の給油が必要ないといっ たグリース潤滑に関する発明である。従って、自動給油ができない軸受部に使用 することにより初期の目的は達成できる効果はあるが、グリースは常に転がり軸 受の両端面から軸受内に引き込まれることにより軸受け内部に油が滞留すること になる。その結果、攪拌抵抗による損失増加や発熱の増大につながってしまうの で、この構成を使用済みの古い油は早く排出し、新しい油を次々に補給するとい った強制潤滑には適用できないといった問題点がある。
【0008】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、上記のような従来の問題点を解決するために成されたもので、転が り軸受内に潤滑油の一方向の流れを発生させて、潤滑と冷却の効率を向上せしめ たものを提供することを目的としたものであり、その要旨は、転がり軸受のリテ ーナの外周面を、その軸方向一端面から他端面に向け傾斜したテーパー面で形成 したことを特徴とする転がり軸受にある。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を図1乃至図4に示す実施例により詳細に説明する。なお、図1 は本考案に係る転がり軸受の正面図で、図2は図1のII−II線断面図、図3は同 軸受の作用説明図で、図4は同軸受の特性を示す。
【0010】 図において、1は転がり軸受のアンギュラコンタクト玉軸受で、内輪2と外輪 3との間にはボール4がリテーナ5により一定間隔に保持されて回転自在に介装 されており、前記外輪3の一端面(図面では左端部)の内径は他端面(右端部) より大きく形成して呼び接触角が零で、自動調心できない構造としている。 そして、前記リテーナ5は、リング素材を切削加工で形成したもみ抜き形で、 軸方向の一端面5aは他端面5bよりその外径が大きく形成されており、その外 周面5cは一端面5aから他端面5bに向け下降傾斜したテーパー面で形成され ている。なお、図中、6は前記玉軸受1内に潤滑油Oを噴射するノズルで、該玉 軸受1の側面に設けられている。
【0011】 そこで、玉軸受1が高速回転するとリテーナ5も同方向に回転し、図4に示す ように、該リテーナ5の大径側の一端面5aと小径側の他端面5bとの周速に差 が生じる。その結果、リテーナ5の一端面5aと他端面5bとではその遠心力の 多きさに差が生じるので、図3に示すように、小径側の他端面5bから大径側の 一端面5aへ潤滑油Oの流れが発生する。
【0012】 この玉軸受1内における潤滑油Oの流れの発生により、玉軸受1の軸方向の両 端面に出現する空気と油との流動層が乱されて消失するとゝもに、潤滑油Oの流 れが促進されて使用済みの古い潤滑油は早く排出され、新しい潤滑油が連続的に 補給される。すなわち、玉軸受1の内部に引き込まれた潤滑油Oは、潤滑,冷却 作用が終了した後、直ちに排出されるのである。なお、本考案はころ軸受にも適 用できること勿論である。
【0013】
【考案の効果】
本考案に係る転がり軸受は、上記の如く、転がり軸受のリテーナの外周面を、 その軸方向一端面から他端面に向け傾斜したテーパー面で形成した構成であるか ら、転がり軸受内の潤滑油の循環効率が良くなり、高速回転時の発熱が減少する ことにより転がり軸受の耐久性が向上する。又構造が簡単であるため廉価に製造 することが出来るとゝもに、特種な装置を必要としないため冷却装置の小型化を 図ることもできるといった諸効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る転がり軸受の正面図である。
【図2】図1のII− II 線断面図である。
【図3】同軸受の作用説明図である。
【図4】同軸受の特性図である。
【図5】従来の玉軸受の要部断面図である。
【図6】同玉軸受の作用説明図である。
【図7】他の従来のころ軸受の要部断面図である。
【図8】更に他の従来のころ軸受の要部断面図である。
【符号の説明】
1 転がり軸受 2 内輪 3 外輪 4 ボール 5 リテーナ 5a 端面 5b 端面 5c 外周面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転がり軸受のリテーナの外周面を、その
    軸方向一端面から他端面に向け傾斜したテーパー面で形
    成したことを特徴とする転がり軸受。
JP4322492U 1992-05-29 1992-05-29 転がり軸受 Pending JPH0596548U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322492U JPH0596548U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4322492U JPH0596548U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596548U true JPH0596548U (ja) 1993-12-27

Family

ID=12657946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4322492U Pending JPH0596548U (ja) 1992-05-29 1992-05-29 転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596548U (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712132A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
WO2009131139A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2009281585A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Jtekt Corp 転がり軸受
US8172462B2 (en) 2007-12-10 2012-05-08 Jtekt Corporation Rolling bearing and rolling bearing assembly
US8292512B2 (en) 2007-01-29 2012-10-23 Nsk Ltd. Ball bearing and supporting construction
FR3137729A1 (fr) * 2022-07-06 2024-01-12 Skf Palier à pour moteur ou machine électrique

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712132A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Nippon Seiko Kk 転がり軸受
US8292512B2 (en) 2007-01-29 2012-10-23 Nsk Ltd. Ball bearing and supporting construction
US8172462B2 (en) 2007-12-10 2012-05-08 Jtekt Corporation Rolling bearing and rolling bearing assembly
WO2009131139A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 株式会社ジェイテクト 転がり軸受
JP2009281585A (ja) * 2008-04-22 2009-12-03 Jtekt Corp 転がり軸受
FR3137729A1 (fr) * 2022-07-06 2024-01-12 Skf Palier à pour moteur ou machine électrique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5806990A (en) Pressed cage for a ball bearing
JP2004316757A (ja) 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器
JP2001140870A5 (ja)
JP2004251323A (ja) 円筒ころ軸受
JPS58174721A (ja) 自在継手のジヤ−ナル十字部材及びその製法
JPH0596548U (ja) 転がり軸受
JPH04331820A (ja) エンジン用ころ軸受
JP2006071016A (ja) 玉軸受用保持器
JPH09177795A (ja) 玉軸受
JPH11336767A (ja) 円筒ころ軸受
JP2506999Y2 (ja) 円筒ころ軸受
JPS58160627A (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JPH08200376A (ja) ころ軸受用の保持器
JPH03144117A (ja) アンギュラ玉軸受の潤滑装置
JP4366580B2 (ja) 玉軸受用保持器
JPH0138329Y2 (ja)
JP4190781B2 (ja) 円筒ころ軸受
JPH0410421Y2 (ja)
JPH089459Y2 (ja) アンダーレース潤滑用転がり軸受
JP2003254338A (ja) 円すいころ軸受
JPH0642099Y2 (ja) 円錐ころ軸受
JPH0545246U (ja) 転がり軸受装置
JP2538801Y2 (ja) 軸受の潤滑装置
JP2506541Y2 (ja) 軸受の潤滑装置
JPH0530554U (ja) ソリツド型保持器