JPH0596522A - ブロツクの製造方法 - Google Patents

ブロツクの製造方法

Info

Publication number
JPH0596522A
JPH0596522A JP3263972A JP26397291A JPH0596522A JP H0596522 A JPH0596522 A JP H0596522A JP 3263972 A JP3263972 A JP 3263972A JP 26397291 A JP26397291 A JP 26397291A JP H0596522 A JPH0596522 A JP H0596522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
mold
block
vacuum
vacuum pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3263972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3258351B2 (ja
Inventor
Akira Nakagawa
昭 中川
Takaaki Tsuji
隆明 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26397291A priority Critical patent/JP3258351B2/ja
Publication of JPH0596522A publication Critical patent/JPH0596522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258351B2 publication Critical patent/JP3258351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブロックの圧縮強度、曲げ強度、耐摩耗性、
耐衝撃性を良好とし、さらに、強度の向上にともなって
ブロックの軽量化を図ることにより、持ち運びや取り扱
いがしやすく、運搬や施工を容易に行うことができる。 【構成】 ブロックの型枠内にコンクリートを打設した
後に、型枠の上面部を閉塞するとともに、同上面部に、
真空ポンプを接続して、同ポンプで同型枠内を真空処理
しながら養生して、型枠内を真空状態として、大気圧と
の差によってコンクリートを押し固める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブロックの製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートブロックを製造する
一般的な方法としては、型枠にコンクリートを充填し
て、そして、養生室に型枠を入れて、コンクリートを養
生して、養生した後に、脱型機によって型枠を脱型し
て、コンクリートブロックを製造している。
【0003】また、型枠にコンクリートを充填した際
に、型枠に振動を与えて、コンクリートブロック内に空
気層ができないようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のコンク
リートブロックは、以下のような課題を有していた。即
ち、型枠内のコンクリートを養生する際に、水分を蒸発
させて、コンクリートを硬化していたが、単に水分を蒸
発しただけでは、ブロックの強度がなく、容易に壊れる
という欠点があった。
【0005】そこで、ブロックの強度を保つ為に、ブロ
ックを肉厚状としていたが、ブロックを肉厚状とする
と、ブロック自体が重くなり、搬送性及びブロックの施
工性を低下させていた。
【0006】本発明は上記の課題を解決できるブロック
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決しようとする手段】本発明では、ブロック
の型枠内にコンクリートを打設した後に、型枠の上面部
を閉塞するとともに、同上面部に、真空ポンプを接続し
て、同ポンプで同型枠内を真空状態としなから養生する
ことを特徴とするブロックの製造方法を提供するもので
ある。
【0008】また、本発明は、L型状としたブロックの
型枠の側壁部を横方向に配設して、その型枠の側壁部
に、型枠内を密閉する閉塞板を配設し、同閉塞板の上面
部に、真空ポンプを接続して、同ポンプで同型枠内を真
空状態としながら養生することを特徴としている。
【0009】
【発明の作用】本発明では、L型状としたブロックの型
枠の側壁部を横方向に置いて、その型枠の側壁部に設け
た閉塞板から真空ポンプで型枠内を真空状態として、大
気圧との差によって型枠内を加圧して、型枠内のコンク
リートを均一に押し固めるものである。特に、L型状の
ブロックの場合、型枠の側壁部に、閉塞板を取付けて真
空加圧を行うことにより、ブロックの側壁の強度を向上
させるものである。
【0010】
【実施例】以下本発明の実施例を参照しながら説明す
る。図1は、コンクリートブロックの製造方法を示す説
明図であり、1はブロックの型枠、2は脱水分離タン
ク、3は真空ポンプを示している。
【0011】本発明のブロックの製造方法は、型枠1内
に、コンクリート4を打設して、振動締固めを行った後
に、養生室でコンクリートの養生を行う際に、コンクリ
ート4の真空加圧を行って、コンクリート4を押し固め
るようにしている。かかる真空加圧処理は、図1に示す
ように、型枠1の上方開口部に、閉塞板5を配設し、同
閉塞板5にパイプ6を介して脱水分離タンク2と真空ポ
ンプ3とを接続して、真空ポンプ3の駆動によって型枠
1内を真空状態としている。なお、7はパイプ6中のフ
ィルターを示す。
【0012】本発明では、コンクリート4を打設した型
枠1において、コンクリート4の上面縁部に、ゴムシー
リング8を取付けるとともに、その上面に布製フィルタ
ー9を敷設し、さらに、その上に閉塞板5を載置して、
真空ポンプ3の作動によって型枠1内を真空状態とし
て、コンクリート面1m2あたり7〜9t の大気圧がかか
り、同型枠1内のコンクリート4を均一に押し固めるよ
うにしている。
【0013】本実施例では、L型状のブロックAを製造
する場合、側壁部を横方向に向けた状態に型枠1を配設
して、その側壁部に、コンクリート打設口10を設けてお
り、同打設口10に閉塞板5を配設して、同閉塞板5で型
枠1内を密閉する。なお、11はL型状ブロックの型枠1
の支持体を示す。
【0014】そして、上記の方法によって、ブロックA
を製造すると、特に、その側壁部が硬くなり、圧縮強
度、曲げ強度、耐摩耗性、耐衝撃性を良好とし、さら
に、強度の向上にともなってブロックAの軽量化を図る
ことにより、持ち運びや取り扱いがしやすく、運搬や施
工を容易に行うことができる。
【0015】また、上記の工程で製造されたL型状のブ
ロックAの施工について詳説すると、図2に示すよう
に、地面Gを掘削して溝部を形成し、その底部に、砂利
12、モルタル13等を敷設し、同溝部の左右側部に、コン
クリート打設空間Sを設けてL型状のブロックAを載置
し、そして、各ブロックAの底部において、そのコンク
リート打設空間Sに鉄筋を組んでコンクリート14を打設
して、左右に配設したブロックAを接合している。
【0016】かかるブロックAの施工方法では、L型状
のブロックAを左右に載置して、その間にコンクリート
を打設して、U型状のブロックとすることにより、L型
状のブロックAの取り扱い等を容易に行うことができ
る。
【0017】次いで、上記の方法で使用する型枠1の構
成について詳説する。即ち、図3において、型枠1中に
は、L型のコンクリート打設空間15を設けており、ブロ
ックAの底部より前後方向に分割可能とした型枠前部16
と、型枠後部17とより型枠1を構成している。そして、
型枠前部16と型枠後部17とを組立て、ブロックAを形成
するようにしている。
【0018】また、コンクリート打設空間15内には、L
字状の鉄筋18を配設して、コンクリートの打設を行い、
しかも、同鉄筋18の一端部を、型枠前部16と型枠後部17
との接合部より突出させて、型枠前部16と型枠後部17と
を分解することにより、脱型を容易に行うようにしてい
る。
【0019】本実施例では、図4に示すように、型枠前
部16の左右側壁16a,16b の間に、断面視略L字状の型枠
17を装着している。さらに、型枠前部16と型枠後部17と
の接合部に、複数の鉄筋用孔19を穿設している。そし
て、鉄筋用孔19に鉄筋18の一端部を挿通する際に、同孔
19内に充填材20を詰めてコンクリートが漏れないように
している。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、真空ポンプで型枠内を
真空状態として、大気圧との差によって型枠内を加圧し
て、型枠内のコンクリートを均一に押し固めることによ
り、ブロックの圧縮強度、曲げ強度、耐摩耗性、耐衝撃
性を良好とし、さらに、強度の向上にともなってブロッ
クAの軽量化を図ることにより、持ち運びや取り扱いが
しやすく、運搬や施工を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコンクリートブロックの製造方法を示
す説明図である。
【図2】本発明のコンクリートブロックの施工状態を示
す説明図である。
【図3】型枠の拡大断面図である。
【図4】型枠の説明図である。
【符号の説明】
1 型枠 2 脱水分離タンク 3 真空ポンプ 4 コンクリート 5 閉塞板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロックの型枠1内にコンクリート4を
    打設した後に、型枠1の上面部を閉塞するとともに、同
    上面部に、真空ポンプ3を接続して、同ポンプで同型枠
    1内を真空状態としながら養生することを特徴とするブ
    ロックの製造方法。
  2. 【請求項2】 L型状としたブロックの型枠1の側壁部
    を横方向に配設して、その型枠1の側壁部に、型枠1内
    を密閉する閉塞板5を配設し、同閉塞板5の上面部に、
    真空ポンプ3を接続して、同ポンプ3で同型枠1内を真
    空状態としながら養生することを特徴とする請求項1に
    記載のブロックの製造方法。
JP26397291A 1991-10-11 1991-10-11 ブロックの製造方法 Expired - Lifetime JP3258351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26397291A JP3258351B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 ブロックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26397291A JP3258351B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 ブロックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596522A true JPH0596522A (ja) 1993-04-20
JP3258351B2 JP3258351B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=17396777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26397291A Expired - Lifetime JP3258351B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 ブロックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111873160A (zh) * 2020-09-16 2020-11-03 江苏上建舜杰预制构件有限公司 自动调节恒温式pc构件固定模台蒸汽养护系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111873160A (zh) * 2020-09-16 2020-11-03 江苏上建舜杰预制构件有限公司 自动调节恒温式pc构件固定模台蒸汽养护系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3258351B2 (ja) 2002-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9758943B1 (en) Molded concrete blocks having simulated brick or stone outer surfaces and method of making same
CN111074852B (zh) 渠道衬砌混凝土现浇方法及非直线型渠道衬砌施工方法
JPH0596522A (ja) ブロツクの製造方法
JPS63233120A (ja) 木造建築の基礎工法
US3233027A (en) Method of making prestressed concrete beams
JP2004124641A (ja) トンネル坑門用外型枠とこれを用いたトンネル坑門の施工方法
JP4550951B2 (ja) コンクリート構造物の構築方法およびコンクリート構造物
JP4392816B2 (ja) セメント製品の成形方法
US984491A (en) Method of constructing concrete buildings.
JP2892807B2 (ja) 地下室の構築方法
JP3505548B2 (ja)
JP2869341B2 (ja) 擁壁構築用型枠の成形板
CN219952689U (zh) 一种侧壁穿墙盒装置
JP2699819B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート基礎ブロックの構築方法
JP2002273712A (ja) オープンサンドイッチ工法
CA1036797A (en) Building panels
JP2946728B2 (ja) 梁型枠pc版とその製造方法
CN115958679A (zh) 一种混凝土预制试件模具
JP2003334807A (ja) ブロック製造用型枠及び該型枠を用いた自然石化粧面を有するブロックの製造方法
JPS6154906A (ja) コンクリ−トブロツクの製造方法
KR19980015826A (ko) 철근콘크리트 보의 이어치기 시공방법
JP2522636B2 (ja) 筒状コンクリ―ト製品の製造方法
KR20230105544A (ko) 2중구조 원형 사각 수로관의 제조방법 및 장치
JP3077109B1 (ja) 装飾板付コンクリート製品の型枠
JPH06136943A (ja) プレキャスト壁端部溝の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term