JPH05955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05955B2
JPH05955B2 JP59214544A JP21454484A JPH05955B2 JP H05955 B2 JPH05955 B2 JP H05955B2 JP 59214544 A JP59214544 A JP 59214544A JP 21454484 A JP21454484 A JP 21454484A JP H05955 B2 JPH05955 B2 JP H05955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
area
time
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59214544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6194576A (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
Tadashi Kunihira
Yoshiaki Igarashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59214544A priority Critical patent/JPS6194576A/ja
Priority to KR1019850007125A priority patent/KR900000495B1/ko
Priority to CN85107258A priority patent/CN1012453B/zh
Priority to US06/785,900 priority patent/US4636696A/en
Priority to EP85307313A priority patent/EP0178869B1/en
Priority to DE8585307313T priority patent/DE3581163D1/de
Publication of JPS6194576A publication Critical patent/JPS6194576A/ja
Publication of JPH05955B2 publication Critical patent/JPH05955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D13/00Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover
    • G05D13/62Control of linear speed; Control of angular speed; Control of acceleration or deceleration, e.g. of a prime mover characterised by the use of electric means, e.g. use of a tachometric dynamo, use of a transducer converting an electric value into a displacement
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/16Controlling the angular speed of one shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature
    • Y10S388/902Compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/907Specific control circuit element or device
    • Y10S388/912Pulse or frequency counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は回転体の回転速度あるいは直線移動体
の移動速度が所望値になるように制御するサーボ
装置に関する。
従来の構成とその問題点 従来例よりモータ、リニアモータなどの回転体
もしくは直線移動体の移動速度(回転体の場合に
は回転速度が移動速度になる。)を所望の値に制
御する方法として、回転体あるいは直線移動体に
連結されてその移動速度に応じた周波数や電圧を
有する出力信号を発生する速度発電機を利用する
ものが主流を占めてきた。
いわゆるタコジエネレータ・サーボと呼ばれる
ものがこれに該当し、出力信号の利用形態の観点
から大別すると、電圧検出方式と、周波数もしく
は周期検出方式の2通りに分けることができる。
電圧検出方式には、多くの速度発電機、例えば
発電コイルを有する速度発電機の出力交流信号の
振幅が移動速度に応じて変化するのを利用して、
この出力交流信号があらかじめ定められた電圧に
達したときにスイツチングトランジスタを動作さ
せてコンデンサの充電電荷を放電させ、一方、前
記スイツチングトランジスタがオフ状態にあると
きには定抵抗によつて前記コンデンサに充電を行
なうように構成することによつて移動速度に依存
した誤差電圧を得る方法や(例えば、特公昭58−
6392号に示されている。)、速度発電機の出力交流
信号を整流して誤差電圧を得る方法、速度発電機
の発電電圧をそのまま用いる方法(例えば、米国
特許第2905876号に示されている方法が該当し、
この例ではチヨツパを用いて制御される直流モー
タの非通電期間に、前記直流モータが速度発電機
として利用されている。)などがある。
しかしながら、いずれの場合も速度発電機の発
電電圧を速度情報として用いるため、周囲温度の
変化や経時変化、経年変化に対しての安定性が悪
く、簡易的なサーボ装置にしか用いることができ
なかつた。
これに対して周波数あるいは周期検出方式は速
度発電機の出力信号の周波数もしくは繰り返し周
期のみを速度情報として用いるため、特に一連の
処理がデイジタル化されたサーボ装置(例えば、
特公昭53−19745号、あるいは米国特許第3836756
号に示されている。)ではきわめて良好な安定性
が得られるという利点があつた。
ところで、この周波数あるいは周期検出方式は
矩形波信号になるまでに十分増幅された速度発電
機の出力信号の所定のエツジが速度情報を有して
いるものとみなして誤差出力信号を発生する。
例えば代表的な周期検出方式においては、増幅
後の速度発電機の出力信号のリーデイングエツジ
(前縁)から次のリーデイングエツジまでの期間
にクロツクパルスを計数することによつて、移動
体の移動速度に依存した計数値を得て、この計数
値をもとにパルス幅変調信号(チヨツパ型の駆動
法を採る場合に使用される。)を作り出したり、
あるいは前記計数値をアナログ電圧に変換したり
して誤差出力を得ている。
したがつて、より分能農の高い制御を実現しよ
うとすると、エツジの数を増加させてやる必要が
ある。
例えば、モータの1回転に1サイクルの交流信
号を発生する交流発電機の出力信号をもとに、こ
のモータの速度制御を行なう場合、従来から用い
られてきた方法ではモータの1回転の間に数回以
上の速度情報を得て、それによつて制御を行なう
のは不可能であり、速度発電機の出力信号を増幅
して得られる矩形波信号のリーデイングエツジと
トレイリングエツジ(後縁)の両方を利用するこ
とによつて、かろうじて速度情報の得られる間隔
が2分の1になるにすぎなかつた。
また、PLL(フエイズ・ロツクド・ループ)を
用いて速度発電機の出力信号の周波数を逓倍する
方法(米国特許第4114075号に示されている。)
や、速度発電機にπ/2だけ位相の異なる2種類の
交流信号を発生させて実質的に4倍の周波数を有
する速度検出信号を得る方法(例えば、特公昭58
−6165号公報に示されている。)が試みられてき
たが、前者の方法で得られた逓倍信号が有する速
度情報は原信号が有している速度情報のみに依存
するため、制御の分解能を高めるという目的に対
しては何の効果もなく、後者の方法では、速度発
電機の構造が複雑になるわりには先に説明した速
度発電機の出力信号のリーデイングエツジとトレ
イリングエツジの両方を用いる方法に比べて、分
解能がわずか2倍にしか向上せず、あまり合理的
ではなかつた。
このため、従来は速度発電機の出力周波数その
ものを高くする努力が払われてきた。
しかしながら、速度発電機の出力周波数を高く
するにしても、2倍、4倍、…の割合で高くしな
ければ大きな効果は望めず、その結果、速度発電
機の構造が複雑になつたり(例えばフオトマスク
エツチングにより形成された速度検出用トラツク
にレーザビームを商照射てその反射光を検出する
ような構成を採ることによつて、速度発電機の周
波数は飛躍的に高くなる反面、その構造はきわめ
て複雑なものとなつてしまう。)、速度発電機の構
成部品を高い精度で加工する必要が生じ、多くの
問題があつた。
発明の目的 本発明は速度発電機の出力周波数を高くするこ
となしに、より分解能の高い制御を行なうことの
できるサーボ装置を実現せんとするものである。
発明の構成 本発明のサーボ装置は、あらかじめ設定された
少なくとも2通りの出力電圧を発生する電圧源
と、前記電圧源の出力とモータの回転子やリニア
モータの移動子などの移動体の速度情報を有する
交流信号の電位を比較して前記交流信号の半周期
の間に2回以上の出力信号を発生する比較器と、
基準クロツク信号を計数するカウンタと、前記比
較器の出力信号が発生した時点の前記カウンタの
計数値を格納するメモリ手段と、前記計数値から
誤差出力を算出する演算器と、前記誤差出力に基
づいて前記移動体に駆動電力を供給する駆動手段
と、前記交流信号の少なくとも半周期にわたつて
前記比較器の出力信号の発生時刻の正規値からの
偏位を算出し、前記偏位を前記計数値に加えるこ
とによつて、各計測時点において前記演算器に誤
差出力の補正を行なわせる誤差出力補正手段を具
備したことを特徴とするものである。
実施例の説明 以下、本発明の実施例について図面を参照しな
がら説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したブロツクダ
イアグラムであり、モータ1に連結された速度発
電機(一般に周波数発電機あるいは単にFGと呼
ばれる。)2の出力は電圧制御増幅器(図中にお
いてはVCAなる略記号で示されている。)3によ
つて一定振幅になるまで増幅された後に波形整形
器(図中においてはWSなる略記号で示されてい
る。)4によつて矩形波になるまで増幅され、前
記波形整形器4の出力はチヤンネルセレクタ5に
リセツト信号として供給されている。
前記チヤンネルセレクタ5は、主にプログラマ
ブル電圧源6のチヤンネル選択信号と、ランダム
アクセスメモリ(以下、RAMと略す。)7のア
ドレス選択信号を発生し、これらの選択信号はコ
ントロールバス8を介して前記プログラマブル電
圧源6と前記RAM7に供給される。
また、前記電圧制御増幅器3の出力は振幅コン
トローラ9に供給され、その振幅が一定になるよ
うに前記振幅コントローラ9によつて前記電圧制
御増幅器3の利得が調節されるとともに、前記波
形整形器4の出力はオフセツトコントローラ10
に供給されて、その矩形波出力信号のデユーテイ
が50−50になるように前記電圧制御増幅器3の入
力段のオフセツトが調節される。
このようにして振幅ならびにオフセツトが調節
された前記電圧制御増幅器3の出力信号は第1の
比較器(図中においてはCMP1なる略記号で示
されている。)11の非反転入力端子11aと、
第2の比較器(図中においてはCMP2なる略記
号で示されている。)12の反転入力端子12b
に供給されている。
さらに、前記比較器11の反転入力端子11b
には前記プログラマブル電圧源6の上側出力端子
6aからの出力信号が供給されるとともに前記比
較器12の非反転入力端子12aには前記プログ
ラマブル電圧源6の下側出力端子6bからの出力
信号が供給され、それぞれの比較器において前記
電圧制御増幅器3の出力信号との電圧比較が行な
われ、比較出力信号は前記チヤンネルセレクタ5
にチヤンネル更新信号として供給されている。
一方、水晶発振子13を有する発振器14の出
力はクロツク信号としてカウンタ15に供給さ
れ、前記カウンタ15の最上位ビツト(以下、
MSBと略す。)から最下位ビツト(以下、LSBと
略す。)までの出力がデータバス16を介してテ
ンポラリレジスタ17に供給され、前記テンポラ
リレジスタ17の出力はデータバス18を介して
論理演算ユニツト(以下、ALUなる略記号で示
す。)19と、前記RAM7を結ぶ双方向のデー
タバス20に供給され、前記ALU19の出力は
データバス21を介してラツチ22に供給されて
いる。
前記ラツチ22の出力はデータバス23を介し
てデイジタル−アナログ変換器24に供給され、
前記デイジタル−アナログ変換器24の出力は電
力増幅器(図中においてはPAなる略記号で示さ
れている。)25によつて増幅されて前記モータ
1に駆動電力として供給されている。
さらに、前記チヤンネルセレクタ5からは前記
コントロールバス8を介してタイミングコントロ
ーラ26にトリガ信号とコントロール信号が供給
され、前記波形整形器4からも前記タイミングコ
ントローラ26に出力信号が供給され、前記タイ
ミングコントローラ26かのコントロール信号は
前記テンポラリレジスタ17に供給されるととも
に、コントロールバス27を介してバスセレクタ
28に供給され、コントロールバス29を介して
前記RAM7に供給されている。
また、前記タイミングコントローラ26と前記
ALU19の間には双方向のコントロールバス3
0が接続されている。
なお、前記チヤンネルセレクタ5の出力信号は
コントロールバス8を介していつたん前記バスセ
レクタ28に供給され、前記バスセレクタ28の
出力信号がコントロールバス31を介して前記
RAM7に供給されているが、前記バスセレクタ
28は入力切り換え機能を有する中継器として動
作し、前記コントロールバス27を介して前記タ
イミングコントローラ26からコントロールデー
タが送出されたときには前記コントロールバス8
側の入力を遮断して前記コントロールバス27側
の入力を前記コントロールバス31に送出する
が、それ以外の通常動作時においては、常に前記
コントロールバス8の信号がそのまま前記コント
ロールバス31に送出される。
前記タイミングコントローラ26は、トリガ信
号が入力されたときに前記カウンタ15のカウン
ト値を前記テンポラリレジスタ17に転送させる
とともに、前記RAM7に格納されている前回の
カウント値と、同じく前記RAM7に格納されて
いる速度制御のための所望値との演算を前記
ALU19に行なわせしめ、演算結果を前記ラツ
チ22に転送させた後に前記テンポラリレジスタ
17に格納されているカウント値を前記RAM7
に転送させるシーケンサとして動作するが、モー
タ1の起動時には、後述するように、前記電圧制
御増幅器3の出力信号の少なくとも半周期にわた
つて前記チヤンネルセレクタ5からのトリガ信号
の発生時刻の正規値からの偏位を前記ALU19
に算出させ、その結果を前記RAM7の初期誤差
格納エリアに格納させる機能も有している。
さて、第2図は電圧制御増幅器3の具体的な構
成例を示した回路結線図で、入力端子3a,3b
はそれぞれ第1図の速度発電機2の出力信号とオ
フセツトコントローラ10の出力信号が供給され
る入力端子であり、入力端子3dは第1図の振幅
コントローラ9の出力信号が供給される入力端子
であり、端子Vccはプラス側給電端子である。
第2図に示された電圧制御増幅器では第1の差
動増幅器301、第2の差動増幅器302、第3
の差動増幅器303がその中心をなし、第4の差
動増幅器304は前記入力端子3dに供給される
オフセツトコントローラからの誤差電圧に依存し
たバイアス電流を前記差動増幅器301〜303
に供給するために設けられている。
また、電圧制御増幅器3の出力部305はエミ
ツタフオロワ形式のバツフアアンプによつて構成
されている。
つぎに、第3図は第1図のチヤンネルセレクタ
5の具体的な構成例を示した回路結線図であり、
入力端子5a,5bはそれぞれ第1図の比較器1
1,12の出力信号が供給される入力端子であ
り、入力端子5cはシステムクロツク信号(第1
図には示されていないが、例えばカウンタ15の
適当なビツトの出力信号を流用することができ
る。)が供給される入力端子であり、入力端子5
dは第1図の電圧制御増幅器3の出力信号が供給
される入力端子である。
第3図に示したチヤンネルセレクタは2ビツト
のアツプダウンカウンタ501と、リセツト信号
発生回路の部分からなり、前記アツプダウンカウ
ンタ501の1ビツト、2ビツト目の出力はそれ
ぞれ出力端子5f,5gに供給されている。
また、前記アツプダウンカウンタ501に供給
されるクロツク信号は出力端子5iを介して第1
図のタイミングコントローラ26に供給されるよ
うに構成され、出力端子5eは前記入力端子5d
に直接に接続されている。
なお、前記出力端子5e〜5gに現われる出力
信号(出力データ)は第1図のコントロールバス
8を介してプログラマブル電圧源6に供給されて
5チヤンネルの選択信号が生成されるが、これと
は別に出力端子5jが設けられ、前記出力端子5
e〜5gおよび5jに現われる出力信号は前記コ
ントロールバス8を介してRAM7に供給されて
8アドレス分の選択信号が生成される。
第4図は第3図に示されたチヤンネルセレクタ
の動作を説明するための信号波形図であり、第4
図aは第1図の電圧制御増幅器3の出力信号波形
を示したもので、中間の電位は電源電圧の2分の
1になつている。
第4図bは第1図の波形整形器4の出力信号波
形、すなわち第3図の入力端子5dに供給される
信号波形であり、第4図cは入力端子5cに供給
されるクロツク信号の信号波形である。
第4図d,eはそれぞれ第3図のDフリツプフ
ロツプ503,504の出力レベルの変化を示し
たもので、第3図のEX−OR(排他的論理和)ゲ
ート505の出力端子には第4図fに示す信号波
形が現われる。
なお、以後の論理回路の動作説明においてはす
べて正論理を用い、各出力端子あるいは各信号線
路が高電位にあるときに活性状態にあるものとす
る。また、高電位の状態を“1”で表現し、低電
位の状態を“0”で表現する。
第4図gは第3図の入力端子5aに供給される
信号波形を示したものであるが、時刻t1において
前記入力端子5aのレベルが“1”に移行する
と、AND−OR(ANDは論理積、ORは論理和)
ゲート506の出力信号レベルも“1”に移行す
るので、NAND(否定論理積)ゲート507と
NANDゲート508のそれぞれの入出力端子が
たがいにクロスカツプリング接続されて構成され
たフリツプフロツプ509がNANDゲート51
0によつてセツトされ、Dフリツプフロツプ51
1のD端子のレベルは第4図hに示すように
“1”に移行する。
前記Dフリツプフロツプ511のD端子のレベ
ルが“1”に移行した後にクロツク信号のリーデ
イングエツジが到来すると、前記Dフリツプフロ
ツプ511の出力レベルは第4図iに示すように
“1”に移行し、その結果、前記フリツプフロツ
プ509は再びリセツトされる。
したがつてクロツク信号の次のリーデイングエ
ツジが到来したときには前記Dフリツプフロツプ
511の出力レベルも“0”に戻り、ANDゲー
ト512の出力端子には第4図jに示すような信
号波形が現われる。
前記ANDゲート512の出力信号はアツプダ
ウンカウンタ501のクロツク信号となり、前記
Dフリツプフロツプ511の出力レベルが“1”
にあるときには前記アツプダウンカウンタ501
はアツプカウント動作の待機状態にあるので、前
記ANDゲート512の出力レベルが“1”に移
行した直後に、前記アツプダウンカウンタ501
のカウント値は〔00〕からカウントアツプして
〔01〕となる。
なお、第4図k,lはそれぞれ前記アツプダウ
ンカウンタ501の1ビツト目、2ビツト目の出
力レベルを示したものである。
ところで、第4図gに示した信号波形図では、
前記アツプダウンカウンタ501のカウント値が
〔01〕となつた直後にそのレベルが“0”に移行
しているが、これは後述するように、出力端子5
e〜5gのデータが変化することによつて第1図
のプログラマブル電圧源6の出力電圧が上昇して
比較器11の出力レベルが“0”に戻るためであ
る。
このようにして、時刻t1において前記入力端子
5aのレベルが“1”に移行すると、前記アツプ
ダウンカウンタ501はカウントアツプするが、
時刻t2において入力端子5dのレベルが“0”に
移行した直後に前記EX−ORゲート505がリ
セツト信号を発生するので、前記アツプダウンカ
ウンタ501は〔00〕にリセツトされる。
なお、以上の説明では入力端子5aのレベルが
変化したものと仮定したが、入力端子5bのレベ
ルが変化したときにも同じことがいえる。
ただし、NOR(否定論理和)ゲート513と
NORゲート514によつて構成されたフリツプ
フロツプ515によつて、アツプカウント側の入
力受け付けのためのNANDゲート510と、ダ
ウンカウント側の入力受け付けのためのNAND
ゲート516のイネイブル信号を供給しているの
で、EX−ORゲート505がリセツト信号を発
生してからアツプダウンカウンタ501のカウン
ト値が〔10〕になるまではアツプカウント入力し
か受け付けず、前記アツプダウンカウンタ501
のカウント値が〔10〕になると、前記フリツプフ
ロツプ515の出力状態が反転し、それ以後はダ
ウンカウント入力のみを受け付けるようになる。
また、第3図の回路ではAND−ORゲート50
6とAND−ORゲート518により入力端子5a
に供給される信号によつてアツプカウント動作が
行なわれ、入力端子5bに供給される信号によつ
てダウンカウント動作が行なわれ、反対に前記入
力端子5dのレベルが“0”にあるときには前記
入力端子5aに供給される信号によつてダウンカ
ウント動作が行なわれ、前記入力端子5bに供給
される信号によつてアツプカウント動作が行なわ
れるように構成されている。
つぎに、第5図は第1図のプログラマブル電圧
源6の具体例を示した回路結線図であつて、出力
端子6a,6bはそれぞれ第1図の比較器11,
12に出力信号を供給するための出力端子であ
り、端子Vccはプラス側の給電端子である。
また入力端子6e,6f,6gは、それぞれ第
3図のチヤンネルセレクタの出力端子5e,5
f,5gからチヤンネル選択信号が供給される入
力端子である。
さて、第5図において3個のインバータと7個
のANDゲートはすべてチヤンネルデコーダとし
て用いられており、例えば、入力端子6f,6g
のレベルがいずれも“0”のときには入力端子6
eのレベルに関わりなく、トランジスタ601と
トランジスタ602がオン状態となる。
このとき、出力端子6aの電位は中間電位より
も少し上昇し、出力端子6bの電位は中間電位よ
りも少し下降した値となる。
また、前記入力端子6eおよび6fのレベルが
いずれも“1”で、前記入力端子6gのレベルが
“0”のときにはトランジスタ603とトランジ
スタ604がオン状態となつて前記出力端子6a
の電位はさらに上昇し、前記出力端子6bの電位
は中間電位よりも少し上昇した値となる。
第5図の回路において、各スイツチングトラン
ジスタのオン抵抗が十分に小さいものとして考え
ると、抵抗605,606,607,608の抵
抗値によつて出力端子6aに現われるステツプ電
位が決定され、抵抗609,610,611,6
12の抵抗値によつて出力端子6bに現われるス
テツプ電位が決定される。
また、第5図に示したように抵抗回路網を構成
する各辺の抵抗値を出力端子6a側と出力端子6
b側とでは同じになるように設定しておくことに
よつて、例えば前記出力端子6aの出力電位が
次々とステツプアツプしていつたときに、前記出
力端子6bの出力はその後を追うように変化す
る。
つぎに、第6図は第1図に示されるRAM7の
メモリセルの配置の一例を示したメモリマツプで
あり、第1図のバスセレクタ28から出力される
4ビツト分のアドレス選択信号j,e,g,f
(これらは、それぞれ第3図の出力端子5j,5
e,5g,5fに現われる信号に対応する。)の
状態に応じて、Dエリアの701番地から708番地ま
でと、Eエリアの711番地から718番地まで、ある
いはFエリアと721番地から728番地までがアクセ
スされる。
なお、Dエリア、EエリアあるいはFエリアの
選択は後述するようにタイミングコントローラ2
6によつてコントロールバス29を介して行なわ
れ、モータ1の速度制御のための所望値(基準値
ともいう。)を格納しておくBエリアの710番地
と、累積誤差が格納されるCエリアの720番地、
さらには誤差補正時の演算に利用されるGエリア
の731番地、Hエリアの732番地、Iエリアの732
番地、Jエリアの733番地は前記タイミングコン
トローラ26によつて直接アクセスされる。
さて、モータ1が定常状態に達してからの前記
タイミングコントローラ26は、前述したように
シーケンサとして動作するものであるから、Dフ
リツプフロツプを多段接続することによつてハー
ド的に簡単に実現することもできるし、マイコン
のプログラムのようなソフトウエアによつても容
易に処理することができるので、その具体的な構
成例の説明は省略し、前記タイミングコントロー
ラ26の定常時の動作フローを示した第7図のフ
ローチヤートと、第1図のシステムの主要部の信
号波形を示した第8図の信号波形図と、第6図の
メモリマツプをもとにしてシステムの動作の概要
を説明する。
まず、第8図aは第1図の電圧制御増幅器3の
出力信号波形図であり、第8図bは波形整形器4
の出力信号波形図であり、第3図に示されたチヤ
ンネルセレクタの入力端子5dに供給される信号
波形でもある。
第8図c,d,eはそれぞれ第3図のチヤンネ
ルセレクタの出力端子5j,5f,5gに現われ
る信号波形であり、第8図f,hはそれぞれ第1
図のプログラマブル電圧源6の出力端子6a,6
bに現われる信号波形であり、第8図g,iはそ
れぞれ比較器11,12の出力信号波形であり、
第8図jは第3図のチヤンネルセレクタの出力端
子5iに現われる信号波形である。
なお、第8図a,f,hの信号波形の中間電位
は電源電圧の2分の1の電位になつており、さら
に第8図fにおいて破線で示した下側包絡線と、
第8図hにおいて破線で示した上側包絡線はいず
れも第8図aに示した信号波形を表わしている。
さて、第8図a〜jに示した信号波形の個々の
ブロツクでの生成過程についてはすでに説明した
が、ここでもう一度、全体のシステムとしての動
作の概要を説明する。
第8図の時刻txにおいて、チヤンネルセレクタ
を構成するアツプダウンカウンタ501とフリツ
プフロツプ515にはリセツト信号が供給される
ので、この時点での前記アツプダウンカウンタ5
01のカウント値は〔00〕となり、出力端子5j
のレベルは“1”となる。
このとき第1図のプログラマブル電圧源6の出
力端子6aの電位は中間電位よりも少し高く、出
力端子6bの電位は少し低くなつているが、時刻
t1において、電圧制御増幅器3の出力信号の電位
が前記出力端子6aの電位よりも高くなると、比
較器11の出力レベルは“1”に移行し、前記ア
ツプダウンカウンタ501はカウントアツプして
カウント値が〔01〕になり、その結果、前記出力
端子6a,6bの電位がステツプ的に上昇するの
で、前記比較器11の出力レベルは“0”に戻
る。
時刻t2において前記電圧制御増幅器3の出力信
号の電位が再び前記出力端子6aの電位よりも高
くなると、前記比較器11の出力レベルは再度
“1”に移行し、その結果、前記アツプダウンカ
ウンタ501のカウント値は〔10〕となり、前記
出力端子6a,6bの電位も上昇するが、すでに
説明したように、以後は第3図のフリツプフロツ
プ515によつてアツプカウント側の入力の受け
付けが禁止され、今度はダウンカウント側の入力
の待機状態となる。
この状態で前記電圧制御増幅器3の出力信号の
ピーク点が過ぎて、時刻t3においてその電位が前
記出力端子6bの電位よりも低くなると、今度は
比較器12の出力レベルが“1”に移行し、前記
アツプダウンカウンタ501はカウントダウンし
てそのカウント値は〔01〕となり、それによつて
前記出力端子6a,6bの電位はステツプ的に下
降する。
時刻t4においても同様の動作が行なわれて、前
記アツプダウンカウンタ501はカウントダウン
し、それによつて前記出力端子6a,6bの電位
も下降するが、時刻tyにおいて、前記チヤンネル
セレクタ5の入力端子5dのレベルが“0”に移
行すると、それまで前記アツプダウンカウンタ5
01のダウンカウント入力となつていた前記比較
器12の出力信号がアツプカウント入力に変更さ
れ、時刻t6までは、前記電圧制御増幅器3の出力
信号の電位が前記出力端子6bの電位よりも低く
なるごとに前記アツプダウンカウンタ501がカ
ウントアツプして前記出力端子6a,6bの電位
はさらにステツプ的に下降していく。
時刻t7におのいて前記電圧制御増幅器3の出力
信号の電位が前記出力端子6aの電位よりも高く
なると、今度は前記アツプダウンカウンタ501
はカウントダウンするので前記出力端子6a,6
bの電位はステツプ的に上昇する。
このようにして、前記比較器11および12が
次々と出力信号を発生するので、前記チヤンネル
セレクタ5の出力端子5iには第8図jに示すよ
うなパルス列が現われる。
ところで、第8図jのパルス列のパルス間隔は
第5図に示したプログラマブル電圧源の出力電圧
を決定する抵抗605〜612の抵抗値を最適な
値に選定しておくことによつて、一定に保つこと
ができる。
例えば、第1図の速度発電機2の出力信号が正
弦波であると仮定すると、実施例においては前記
出力信号の1サイクルを8等分するような構成に
なつているので、前記プログラマブル電圧源6は
2通りの正確な出力電圧を発生すれば良く、それ
らの電圧をV1、V2とすると相互の関係は次式に
よつて与えられる。
Vn=Vp・Sin(n・π/4−θ)+Vc/2 (1) ただし、n=1、2 (1)式において、Vcは電源電圧で、Vpは振幅コ
ントローラ9によつてコントロールされる振幅の
2分の1の電圧であり、θの値は実施例において
はπ/8に設定されている。
したがつて、システム規模を考えたときに、前
記プログラマブル電圧源6の出力電圧のステツプ
精度を12ビツトのデイジタル−アナログ変換器な
みに高くすることに支障がなければ、第8図jに
示されるパルス列の間隔を基準値と比較して、そ
のまま誤差出力を得ることもできる。
ちなみに、前記プログラマブル電圧源6の出力
電圧の相対誤差が12ビツトのデジタル−アナログ
変換器の2分の1LSBに相当する0.013パーセント
であるとすると、第8図jの信号波形の正規化パ
ルス間隔の偏差が最も大きくなるのは、第8図の
時刻t2から時刻t3にかけての区間であり、その値
は(1)式にn=2を代入し、ΔVnが3×10-5とな
る微小角度差をπ/4で除し、さらに2倍すること
によつて得られ、約0.08パーセントとなるが、通
常の用途に対しては十分な検出精度を確保するこ
とができる。
しかしながら、第1図に示した本発明の実施例
では、プログラマブル電圧源6の出力電圧の相対
誤差がもつと大きくても(例えば、1パーセント
位)十分な検出精度が確保でき、なおかつ刻々と
変化する情報を速やかに出力に反映させるように
構成されており、以下にそのもようを説明する。
第8図jに示したチヤンネルセレクタ5の出力
信号はトリガ信号としてタイミングコントローラ
26に供給されるが、前記タイミングコントロー
ラ26はトリガ信号が活性状態になつたときには
第7図に示すような動作を行なう。
すなわち、第8図の時刻t1においてトリガ信号
のレベルが“1”に移行しているが、このとき第
7図のブランチ201(第7図ではトリガ信号は
TGなる記号で示されている。)における判別結
果は是となり、処理ブロツク202においてカウン
タ15のその時点のカウント値TCをテンポラリ
レジスタ17(第7図ではTEMPなる記号で示
されている。)に転送させ、続いて処理ブロツク
203においてRAM7のDエリアに格納された値
〔D〕から前記テンポラリレジスタ17に格納さ
れた値の減算を行ない、結果をALU19に付属
しているアキユムレータ(第7図ではACCなる
記号で示されている。)に入れる。
なお、このとき前記RAM7のアドレス選択は
チヤンネルセレクタ5によつて行なわれ、Dエリ
アとしては第6図の701番地が選択される。
つぎに、処理ブロツク204においてアキユムレ
ータの値から前記RAM7のBエリアの基準値
〔B〕を減算し、さらにその結果から、処理ブロ
ツク205において、前記RAM7のCエリアの値
〔C〕を減算し、結果をアキユムレータに残して
いる。
続いて、処理ブロツク206においてアキユムレ
ータに残された値をラツチ22(第7図のフロー
チヤートにおいてはOLで示されている。)に転送
し、さらに処理ブロツク207において同じ値を前
記RAMのEエリアの711番地(第7図のフロー
チヤートでは〔E〕で示されている。)に転送し
ている。
また、処理ブロツク208において前記RAM7
のCエリアの値〔C〕と前記RAM7のEエリア
の711番地の値(アキユムレータに残されている
値)を加算し、処理ブロツク209において処理ブ
ロツク208における加算結果から前記RAM7の
Eエリアの711番地の次の番地の712番地の値(第
7図のフローチヤートでは〔E〕upと示されて
いる。)を減算し、さらに処理ブロツク210におい
て減算結果を前記RAM7のCエリアに格納して
いる。
さらにまた、処理ブロツク211において、前記
テンポラリレジスタ17に格納されている値を前
記RAM7のDエリアの701番地に転送して一連
の処理を終了している。
第8図の時刻t2において、タイミングコントロ
ーラ26に供給されるトリガ信号のレベルが
“1”に移行したときにも、前記RAM7のアド
レスがインクリメントされたうえで全く同じ処理
が行なわれ、以後、前記トリガ信号のレベルが
“1”に移行するごとに第7図に示した処理が繰
り返される。
さて、第7図の処理ブロツク211においてはそ
の時点のカウンタ15のカウント値をRAM7の
Dエリアに格納しているので、処理ブロツク202
と処理ブロツク203における処理は前回のカウン
ト値から現在のカウント値を差し引いて時間差デ
ータを求めていることになる。
例えば、第8図の時刻t12を現在時刻として考
えると、前記RAM7のDエリアの702番地には
時刻t2における前記カウンタ15のカウント値が
格納されているが、この値をD2とし、時刻t12
おけるカウント値をD12とすると、処理ブロツク
203における演算は〔D2−D12〕を実行している
ことになる。
ただし、前記カウンタ15はダウンカウンタで
あるものとする。また、D12>D2であれば、処理
ブロツク203における演算は〔D2+D12〕とな
る。
さらに、処理ブロツク204において前記RAM
7のBエリアに格納されている基準値(速度制御
のための所望値であり、第1図には示されていな
いが、別の読み出し専用メモリなどに幾種類かの
データが準備されていて、適宜RAMに転送され
る。)を差し引くことによつて時刻t2から時刻t12
までの平均誤差データを得ている。
一方、前記RAM7のCエリアには時刻t2から
時刻t11までの速度誤差検出値の累積値が格納さ
れており(モータ1の起動時などのようにきわめ
て大きな速度誤差が検出されたときには累積値と
して零が格納されるものとする。)、処理ブロツク
205において時刻t2から時刻t12までの平均誤差デ
ータから前記RAM7のCエリアに格納されてい
る累積値の減算を実行することにより、時刻t11
から時刻t12までの区間に生じた速度変動に基づ
く誤差データE12を得ている。
この誤差データE12は処理ブロツク206において
ラツチ22に転送され、デイジタル−アナログ変
換器24においてアナログ電圧または電流に変換
されてから電力増幅器25に供給される。
これによつて前記電力増幅器25は次の照合点
(いまの例では時刻t13における処理時点)まで前
記デイジタル−アナログ変換器24の出力に依存
した駆動電力をモータ1に供給する。
一方、処理ブロツク207において前記誤差デー
タE12が前記RAM7のEエリアの712番地に格納
されたうえで、処理ブロツク208において前記
RAM7のCエリアに格納されている累積値に前
記誤差データE12が加算される。
さらに処理ブロツク209において処理ブロツク
208における加算結果から前記Eエリアの713番地
に格納されている誤差データ(時刻t2から時刻t3
までの区間の誤差データが格納されている。)を
差し引いたうえで、処理ブロツク210において演
算結果を前記Cエリアに格納している。
したがつて、この時点で前記Cエリアには時刻
t3から時刻t12までの区間の誤差データの累積値が
格納されたことになり、時刻t13の照合点におけ
る時刻t12から時刻t13までの区間の速度誤差の検
出に備えている。
また、処理ブロツク211においてテンポラリレ
ジスタ17に格納されているカウント値D12を前
記RAM7のDエリアの702番地に転送している
が、これは時刻t22の照合点における処理に備え
たものである。
このようにして、第8図の時刻t11から時刻t12
の間に何らかの速度変動が生じたとするとその結
果は時刻t12におけるラツチ22への誤差出力に
反映されるだけでなく、RAM7のCエリアに履
歴として残り、時刻t21までのすべての照合点に
おける誤差出力に反映される。
例えば、モータ1の規定回転速度における速度
発電機2の出力周波数が48Hzであると仮定し、カ
ウンタ15のビツト数が16で、そのクロツク周波
数が1MHzであるとすると、RAMのBエリアに
格納される所望値B0は20833(1016/48≒20833)と
なるが、仮に時刻t11までは第7図の処理ブロツ
ク204における演算結果が殆んど変動なく推移し
てきて、時刻t11と時刻t12の間で初めて10パーセ
ントの回転速度の低下があつたものとすると、こ
の結果はただちに時刻t12との照合点において誤
差検出データとして現われ、その値E12は次のよ
うになる。
E12=20833・(7+1.1)/8−20833≒260 (2) 前記誤差データE12に基づいてモータ1は加速
されるが、その結果、時刻t12時刻t13の間に前記
モータ1の回転速度が規定値に戻つたものとする
(実際には前記モータ1の機械的時定数が大きい
ので、回転速度が瞬時に元に戻ることはあり得な
いが、説明をわかり易くするためにそのように仮
定する。)と、時刻t13の照合点における第7図の
処理ブロツク204での演算結果は依然として260と
なる。
しかし、RAM7のCエリアに格納された時刻
t3から時刻t12までの速度誤差の累積値の中には時
刻t11から時刻t12における誤差データの履歴が残
されているので、第7図の処理ブロツク205での
演算を実行することによつて(演算結果は零とな
る。)、時刻t12から時刻t13までの区間の前記モー
タ1の回転速度の変化を正しく反映した誤差デー
タを得ることができる。
時刻t13以後の照合においても、処理ブロツク
204での演算結果には時刻t11から時刻t12の区間で
の前記モータ1の回転速度の低下の影響が現われ
るが、処理ブロツク205での演算を実行すること
によつてそれらはすべて相殺される。
以上の説明では、あらかじめ前記モータ1の回
転速度が規定値にあり、特定の区間においてのみ
速度変化が生じた場合について説明したが、
RAM7のCエリアには各区間での誤差データの
累積値が格納されているので、各区間において
次々と速度変化が生じた場合でも遅滞なく正しい
誤差出力を得ることができる。
すなわち、任意の時刻toにおける時刻to-1から
の誤差検出値Eoは次のようになる。
Eo=Do-8−Do−Bo−o-1k=n-7 Ek (3) 第1図ならびに第6図に示した本発明の実施例
では(3)式のDo-8がRAM7のDエリアに格納され
ており、Doはテンポラリレジスタ17に格納さ
れ、Bpは前記RAM7のBエリアに格納され、(3)
式の最終項は前記RAM7のCエリアに累積値と
して格納されている。
さて、第1図に示した実施例においては速度発
電機2の出力信号の1周期の区間の時刻差を計測
しているにも拘わらず、あたかも前記速度発電機
2の出力信号の繰り返し周期が第8図jに示すよ
うに原信号の8分の1に短かくなつたのと同等の
誤差検出が可能となるが、プログラマブル電源6
の出力電圧の精度が少し低かつたとしても大きな
不都合は生じない。
例えば、速度発電機2の出力信号が正弦波であ
ると仮定し、第8図の時刻t11から時刻t12にかけ
ての前記プログラマブル電圧源6の上側出力端子
6aの電圧が、(1)式で与えられる理想値よりも中
間電位からの最大値に対して1パーセントだけ低
かつたとすると、時刻t11から時刻t12の間隔が約
3パーセント狭くなる。
しかしながら、時刻t11から時刻t18までの1サ
イクルの区間について考えると、特定の区間の間
隔が狭くなつたとすれば、他の区間の間隔は必ら
ず広がり、いまの例では時刻t12から時刻t13の間
隔が約3パーセント広くなる。
したがつて、時刻t11から時刻t12の区間が狭く
なつていたとしても、この区間においてモータ1
の速度変化がなければ第7図の処理ブロツク202
〜205において得られる誤差検出値も零となり、
前記モータ1の速度変化が正しく出力に反映され
ることになる。
このように、第6図に示したRAMの711番地
から718番地までに過去の履歴が正しく残されて
いるならば、(3)式からも明らかなように、実質的
に速度発電機2の出力信号の周波数を高くしたの
と同じ高分解能の制御を行なうことができるが、
そのためには前記モータ1が起動してから高分解
能の制御に切り換えるまでに前記RAMのEエリ
アおよびCエリアに履歴を書きこむ必要があり、
その際に8分割された各区間の分割精度を十分に
反映させておく必要がある。
例えば、第8図の時刻t8から時刻t11までの区間
(以下、第1区間と略記する。)、時刻t11から時刻
t12までの区間(以下、第2区間と略記する。)、
時刻t12から時刻t13までの区間(以下、第3区間
と略記する。)、時刻t13から時刻t14までの区間
(以下、第4区間と略記する。)時刻t14から時刻
t15までの区間(以下、第5区間と略記する。)、
時刻t15から時刻T16までの区間(以下、第6区間
と略記する。、時刻t16から時刻t17までの区間(以
下、第7区間と略記する。)、時刻t17から時刻t18
までの区間(以下、第8区間と略記する。)の分
割誤差を、それぞれδ1、δ2、δ3、δ4、δ5、δ6、δ
7
δ8とし、計測時点において分割誤差が存在しない
ときに本来検出されるべきインターバルをTo
所望値からの偏位をEoとすると、モータ1が起
動してから高分解能の制御に切り換えるまでの間
に各区間のインターバルを計測したとき、RAM
7のEエリアの711番地から718番地に残される誤
差εo(n=1、2、…8)は次のようになる。
εo=Eo+To・δo (4) この分割誤差に起因するδoの因子は、高分解能
の制御に切り換えてからも完全には消し去ること
はできないので、その値が必要とされる制御精度
に比べて大きい場合には期待する高分解能の制御
は不可能となる。
これを解消するには、δoの値そのものを小さく
するか、あるいはδoの大きさを学習機能により把
握しておき、あらかじめ前記RAM7に固定オフ
セツト値として準備してから高分解能の制御に移
行するなどの方法が考えられるが、δoそのものを
小さくする方法はすでに説明したように、アナロ
グ回路の高精度化を伴なうので好ましくなく、効
果が期待できるのは後者の方法であり、以下にそ
の一例を説明する。
まず、前記モータ1の回転子が停止あるいは非
常に遅い回転速度で回転している状態は、例えば
第8図bの信号の繰り返し周期を監視しているこ
とによつて判別ができ、あらかじめ定められた限
界値以下の回転速度であれば、判別フラグをセツ
トしておくとともに、第6図のRAMのEエリア
の711番地から718番地までとCエリアの720番地
に零を格納しておき、ラツチ22にはプラス方向
の最大誤差データを送出する。
これによつて前記モータ1はフル加速されるの
でその回転速度は次第に上昇していき、前記限界
値を越えるが、その時点で前記判別フラグをリセ
ツトし、以後はタイミングコントローラ26と
ALU19に以下に説明するような一連の動作を
行なわせしめる。
第9図は、このときの前記タイミングコントロ
ーラ26と前記ALU19の動作の概要を示した
フローチヤートであり、ブランチ901において波
形整形器4の出力信号のトレイリングエツジが到
来したか否か、すなわち、第8図の時刻tyの時点
であるか否かを判別し、是であれば処理ブロツク
902に移行するが、否であればブランチ901に戻
る。
なお、ブランチ901における判別は、波形整形
器4の出力信号のトレイリングエツジのみなら
ず、リーデイングエツジにおいても行なうように
しておけば、この時点での判別結果が否であつた
場合には、次回の判別は第8図の時刻tyにおいて
行なわれることにより、よりきめの細かい検出が
可能となる。
続いて、ブランチ902、903において時刻t6が到
来するまで待機し、時刻t6が到来すると、処理ブ
ロツク904において、カウンタ15のカウント値
TCをRAM7のDエリアの706番地に格納し、ブ
ランチ905において時刻t7の到来を待つ。
処理ブロツク906においては、テンポラリレジ
スタ17に時刻t7におけるカウンタ15のカウン
ト値TCを転送するとともに、チヤンネルセレク
タ5によつて指定されるRAM7のDエリアの番
地の前の番地に格納されている値(第9図では
〔D〕dnと示されている。)からテンポラリレジ
スタ17の値の減算を行ない、さらに、ブランチ
9907において、ALU19のアキユムレータに残
された減算結果が、あらかじめ準備された基準値
Bpよりも大きいか否かを判別し、是であればブ
ランチ908に移行するが、否であれば最初のブラ
ンチ901に戻る。
すなわち、ブランチ901からブランチ907までの
処理は、第8図の時刻t6から時刻t7までのインタ
ーバルを計測し、その値があらかじめ準備された
基準値Bpを越えたとき、第8図aの信号波形の
振幅が所定値に達したものとみなして次の処理に
移行するが、との計測値がBpよりも小さいとき
には、再度同様の処理を繰り返す。
なお、この場合、電圧制御増幅器3の増幅ゲイ
ンはコントロールされずに、固定値に保たれてい
るものとする。
さて、ブランチ908では時刻t8が到来するまで
待機(なお、時刻t12から時刻t13にかけてのイン
ターバルを計測した後にブランチ909に移行した
のであれば、ブランチ909においては、時刻t14
到来を待機することになる。)し、続いて処理ブ
ロツク909において、カウンタ15のカウント値
をRAM7のDエリアに格納する。
ブランチ910では時刻tvの到来を待機し、時刻
tvが到来すると、処理ブロツク911においてその
時点のカウンタ15のカウント値TCをRAM7
のGエリアの730番地に格納する。
さらに、ブランチ912においてつぎのトリガ信
号が到来するまで待機し、トリガ信号が到来する
と、処理ブロツク913において、カウンタ15の
カウント値をテンポラリレジスタ17に転送し、
チヤンネルセレクタ5によつて指定されるRAM
7のDエリアの番地の前の番地に格納されている
値からテンポラリレジスタ17の値を減算したう
えで、その結果をEエリアに格納し、さらにテン
ポラリレジスタ17の値をDエリアに転送してい
る。
また、ブランチ914において時刻t18が到来した
か否か(チヤンネルセレクタ5によつてアクセス
されるRAMアドレスを監視していることによつ
て、特定の時刻の到来を認識することができる。)
を判別し、是であればブランチ915に移行するが、
否であればブランチ912に戻つて同じ処理を繰り
返す。
その結果、RAM7のDエリアの701番地から
708番地にはそれぞれ時刻t11、t12、t13、t14、t15
t16、t17、t18におけるカウンタ15のカウント値
が格納され、Eエリアの711番地から718番地に
は、それぞれ第1区間、第2区間、第3区間、第
4区間、第5区間、第6区間、第7区間、第8区
間のインターバルに依存したデータが格納され
る。
ブランチ915では、時刻twが到来するまで待機
し、時刻twが到来すると、処理ブロツク916にお
いて、その時点のカウンタ15のカウント値をテ
ンポラリレジスタ17に転送し、RAM7のGエ
リアの730番地に格納されている時刻tv時点のカ
ウント値からテンポラリレジスタ17の値を減算
し、その結果をRAM7の730番地に再格納し、
さらにアキユムレータの値を8で除したうえで、
RAM7のJエリアの733番地に格納している。
したがつて、RAM7の733番地には、時刻tv
ら時刻twまでのモータ1の平均速度、すなわち、
第5区間における前記モータ1の速度を表わすデ
ータが格納されたことになる。
ブランチ917では時刻t21が到来するまで待機
し、続いて処理ブロツク918において、時刻t21
おけるカウンタ15のカウント値をテンポラリレ
ジスタ17に転送する。
つぎに、処理ブロツク919においてRAM7の
Eエリアの711番地のデータをHエリアの731番地
に転送し、テンポラリレジスタ17の値をDエリ
アの701番地に転送するとともに、Dエリアの708
番地に格納された値からテンポラリレジスタ17
の値を減算し、その結果をEエリアの711番地に
格納する。
さらに、Hエリアに格納されている値からEエ
リアの711番地に格納されている値の減算を行な
つたうえで、固定値の20で除し、結果をIエリア
の732番地に格納する。
続いて、処理ブロツク920において、コントロ
ールバス27(図中においては、MBUSなる略
記号で示されている。)に〔11001〕のコントロー
ルデータ(MSBの“1”がバスセレクタ28の
切り換え指令となり、下位4ビツトはコントロー
ルバス8からのデータに対応する。)を送出して、
RAM7の715番地あるいは725番地が選択される
ように設定したうえで、RAM7のEエリアの
715番地に格納されている値からJエリアに格納
されている値の減算を行ない、つぎに、Bエリア
に格納されている値を乗じ、乗算結果をGエリア
に格納されている値で除してその値をCエリアに
格納し、さらに2.5倍してFエリアの725番地に格
納するとともに、Gエリアに格納されている値か
らBエリアに格納されている値を減算し、その結
果を8で除し、さらに、除算結果から725番地に
格納された値を減算したうえで、715番地に格納
し、コントロールバス27に〔00000〕のコント
ロールデータを送出して、RAM7のアドレス選
択をチヤンネルセレクタ5に戻し、アキユムレー
タの値をEエリアの711番地に格納する。
処理ブロツク921では、まず、コントロールバ
ス27に〔11010〕のコントロールデータを送出
してRAM7の716番地あるいは726番地が選択さ
れるように設定したうえで、Jエリアに格納され
ている値から、Iエリアに格納されている値の減
算を行ない、結果をHエリアに格納する。
また、Iエリアに格納されている値に固定値の
4.5を乗じ、その結果にEエリアの716番地に格納
されている値を加算し、続いてJエリアに格納さ
れている値の減算を行ない、つぎに、Bエリアに
格納されている値を乗じ、乗算結果をHエリアに
格納されている値で除してその値を8で除してH
エリアに待避させ、Cエリアに格納されている値
にこの値を加算してCエリアに再格納し、Hエリ
アに待避させた値を6.5倍してFエリアの726番地
に格納するとともに、Gエリアの格納されている
値からBエリアの格納されている値を減算し、そ
のうえでIエリアに格納されている値を減算し、
その結果を8で除してから726番地に格納された
値を減算したうえで、Eエリアの716番地に格納
し、コントロールバス27に〔00000〕のコント
ロールデータを送出してRAM7のアドレス選択
をチヤンネルセレクタ5に戻し、アキユムレータ
の値にEエリアの711番地に格納されている値を
加算し、加算結果を711番地に再格納する。
処理ブロツク922では、まず、コントロールバ
ス27に〔10100〕のコントロールデータを送出
して、RAM7の714番地あるいは724番地が選択
されるように設定したうえで、Jエリアに格納さ
れている値にIエリアに格納されている値を加算
し、結果をHエリアに格納する。
また、Eエリアの714番地に格納されている値
から、Iエリアに格納されている値に固定値の3
を乗じたものを減算し、続いてJエリアに格納さ
れている値の減算を行ない、Bエリアに格納され
ている値を乗じ、乗算結果をHエリアに格納され
ている値で除し、さらに8で除してHエリアに待
避させ、Cエリアに格納されている値にこの値を
加算してCエリアに再格納し、Hエリアに待避さ
せた値を0.8倍してFエリアの724番地に格納する
とともに、Gエリアに格納されている値からBエ
リアに格納されている値を減算し、そのうえでI
エリアに格納されている値を加算し、その結果を
8で除し、さらに、除算結果から724番地に格納
された値を減算したうえで、Eエリアの714番地
に格納し、コントロールバス27に〔00000〕の
コントロールデータを送出してRAM7のアドレ
ス選択をチヤンネルセレクタ5に戻し、アキユム
レータの値にEエリアの711番地に格納されてい
る値を加算し、加算結果を711番地に再格納する。
処理ブロツク923では、コントロールバス27
に〔10001〕のコントロールデータを送出して、
RAM7の717番地あるいは727番地が選択される
ように設定したうえで、Jエリアに格納されてい
る値から、Iエリアに格納されている値を2倍し
た値の減算を行ない、結果をHエリアに格納す
る。
また、Eエリアの717番地に格納されている値
から、Iエリアに格納されている値に固定値の6
を乗じたものを減算し、続いてJエリアに格納さ
れている値の減算を行ない、つぎに、Bエリアに
格納されている値を乗じ、乗算結果をHエリアに
格納されている値で除し、さらに8で除してHエ
リアに待避させ、Cエリアに格納されている値に
この値を加算してCエリアに再格納し、Hエリア
に待避させた値を3倍してFエリアの727番地に
格納するとともに、Gエリアに格納されている値
からBエリアに格納されている値の減算を実行
し、そのうえでIエリアに格納されている値を2
回減算し、その結果を8で除し、さらに除算結果
から727番地に格納された値を減算したうえで、
Eエリアの717番地に格納し、コントロールバス
27に〔00000〕のコントロールデータを送出し
て、RAM7のアドレス選択をチヤンネルセレク
タ5に戻し、アキユムレータの値にEエリアの
711番地に格納されている値を加算し、加算結果
を711番地に再格納する。
処理ブロツク924では、コントロールバス27
に〔10101〕のコントロールデータを送出して、
RAM7の713番地あるいは723番地が選択される
ように設定したうえで、Jエリアに格納されてい
る値にIエリアに格納されている値を2倍して加
算し、結果をHエリアに格納する。
また、Iエリアに格納されている値に固定値の
6を乗じ、その結果にEエリアの713番地に格納
されている値を加算し、続いてJエリアに格納さ
れている値の減算を行ない、Bエリアに格納され
ている値を乗じ、乗算結果をHエリアに格納され
ている値で除し、さらに8で除してHエリアに待
避させ、Cエリアに格納されている値にこの値を
加算してCエリアに再格納し、Hエリアに待避さ
せた値を3倍してFエリアの723番地に格納する
とともに、Gエリアに格納されている値からBエ
リアに格納されている値の減算を実行し、そのう
えでIエリアに格納されている値を2回にわたつ
て加算し、その結果を8で除し、さらに除算結果
から723番地に格納された値を減算したうえで、
Eエリアの713番地に格納し、コントロールバス
27に〔00000〕のコントロールデータを送出し
て、RAM7のアドレス選択をチヤンネルセレク
タ5に戻し、アキユムレータの値にEエリアの
711番地に格納されている値を加算し、加算結果
を711番地に再格納する。
処理ブロツク925では、コントロールバス27
に〔10000〕のコントロールデータを送出して、
RAM7の718番地あるいは728番地が選択される
ように設定したうえで、Jエリアに格納されてい
る値から、Iエリアに格納されている値を3倍し
た値の減算を行ない、結果をHエリアに格納す
る。
また、Iエリアに格納されている値に固定値の
9を乗じ、その結果にEエリアの718番地に格納
されている値を加算し、続いてJエリアに格納さ
れている値の減算を行ない、つぎに、Bエリアに
格納されている値を乗じ、乗算結果をHエリアに
格納されている値で除し、さらに8で除してHエ
リアに待避させ、Cエリアに格納されている値に
この値を加算してCエリアに再格納し、Hエリア
に待避させた値を0.8倍してFエリアの728番地に
格納するとともに、Gエリアに格納されている値
から、Bエリアに格納されている値の減算を実行
し、そのうえでIエリアに格納されている値を3
回減算し、その結果を8で除し、さらに除算結果
から728番地に格納された値を減算したうえでE
エリアの718番地に格納し、コントロールバス2
7に〔00000〕のコントロールデータを送出して、
RAM7のアドレス選択をチヤンネルセレクタ5
に戻し、アキユムレータの値にEエリアの711番
地に格納されている値を加算し、加算結果を711
番地に再格納する。
処理ブロツク926では、コントロールバス27
に〔11110〕のコントロールデータを送出して、
RAM7の712番地あるいは722番地が選択される
ように設定したうえで、Jエリアに格納されてい
る値にIエリアに格納されている値を3倍して加
算し、結果をHエリアに格納する。
また、Eエリアの712番地に格納されている値
から、Iエリアに格納されている値に固定値の
13.5を乗じたものを減算したうえで、Jエリアに
格納されている値の減算を行ない、Bエリアに格
納されている値を乗じ、乗算結果をHエリアに格
納されている値で除し、さらに8で除してHエリ
アに待避させ、Cエリアに格納されている値にこ
の値を加算してCエリアに再格納し、Hエリアに
待避させた値を6.5倍してFエリアの722番地に格
納するとともに、Gエリアに格納されている値か
らBエリアに格納されている値を減算した後にI
エリアに格納されている値を3回にわたつて加算
し、その結果を8で除し、さらに、除算結果から
722番地に格納された値を減算したうえで、Eエ
リアの712番地に格納し、コントロールバス27
に〔00000〕のコントロールデータを送出して、
RAM7のアドレス選択をチヤンネルセレクタ5
に戻し、アキユムレータの値にEエリアの711番
地に格納されている値を加算し、加算結果を711
番地に再格納する。
さらに、処理ブロツク927において、RAM7
のCエリアに格納されている値の符号を反転させ
た後に固定値の2.5を乗じて721番地に格納し、E
エリアの711番地に格納されている値をCエリア
に転送し、Gエリアに格納されている値からBエ
リアに格納されている値を減算し、そのうえでI
エリアに格納されている値を4倍して減算し、そ
の結果を8分の1し、721番地に格納された値を
減算したうえで、ラツチ22に転送し、また、E
エリアの711番地に格納する。
この時点において高分解能の制御に移行するた
めの第1段階の学習動作が完了する訳であるが、
処理ブロツク918から処理ブロツク927にかけての
一連の処理の意味するところをつぎに説明する。
まず、ブランチ907から処理ブロツク908へ移行
するための前提条件として、第3区間あるいは第
7区間のインターバルが所定値に近づいたか否か
を判別しているのは、モータ1の加速期間中に分
割誤差を検出して補正する場合、刻々と変化する
回転速度によつて、第8図aの信号波形の振幅そ
のものも変化して、しかも振幅変化に対する各区
間のインターバルの変化度合もまちまちであるた
め、実際に電圧制御増幅器3によつて、振幅制御
が施された状態にできる限り近い状態において学
習動作をさせたほうが補正精度が高められるから
である。
ところで、第10図は、第8図の時刻t8の位置
からスタートして、定加速度でモータ1の回転速
度が上昇していつた場合の、第1区間、第2区
間、第3区間、第4区間の速度変化あたりの、イ
ンターバルの逆数の変化比率の増減を区間あたり
の速度変化量を横軸にとつて求めたもので、その
計算は次式に基づいている。
Vn=N・Vp・sin(2・π・α・N・t+π/
8) (5) ここに、 N=1+k・t (6) なお、(5)式において、tは時刻を表わし、αは
速度発電機2の出力信号周波数を決定する係数で
あり、(6)式のkはモータ1の速度上昇率、すなわ
ち第10図の横軸の大きさを決定する係数であ
り、その他の係数は(1)式に準じている。
また、第3区間については、1/ΔN・ΔTの
値は負数になる(振幅の増加の影響がきわめて大
きいため。)が、第10図では同一象限にプロツ
トしている。
第10図から、各区間ごとの変化比率は大きく
異なるが、モータ1の回転速度が速度発電機2の
出力信号の8分の1周期の間の数10パーセントも
変化することは、まずあり得ないことを考慮する
と、同一区間であれば、速度上昇率が実用範囲内
ではあまり変化しないことがわかる。
ちなみに、第9図に示したフローチヤートにお
いては、この性質を利用して補正精度をより高め
ている。
すなわち、処理ブロツク920における処理は次
式で表わされる第5区間の分割誤差オフセツト量
O5と、第5区間での周期換算の速度誤差E5を求
めていることになる。
O5=2.5・(X5−DZ/8)・B0/DZ (7) E5=DZ−B0)/8−O5 (8) ただし、X5は第5区間のインターバルを時刻
t14から時刻t15にかけて計測した値であり、DZ
B0はそれぞれRAM7のGエリアに格納された平
均速度情報、RAM7のBエリアに格納された所
望値であり、DZ/8はRAM7のJエリアに格納
されている。
さて、(7)式において、DZ/8は第5区間に分
割誤差が存在しないときに本来計測されるべき値
であり、実際の計測値からその値を減じることに
よつて、(4)式の右辺第2項が求まり、さらに、周
期換算された回転速度の所望値B0と計測時点の
回転速度を表わすDZの比率を乗じることによつ
て、モータ1の回転測度が設定値近傍にあるとき
の分割誤差成分が得られる。
ところで、(7)式の最初に2.5を乗じているのは、
高分解能制御に移行した後の各区間のインターバ
ルの変化率の補正を行なつたものであり、変化率
の算出は次式に基づいている。
Vn=N・Vp・sin(2・π・α・N・t+n・
π/8) (9) ただし、n=1、2、3、4、5 第11図は第1〜第5の各区間からスタートし
たときの各区間における変化率を、第10図と同
じ要領で示したもであり、実用範囲内では第1区
間、第2区間、第3区間、第4区間の変化率の値
はそれぞれ2.5、6.5、3.0、0.8である。なお、第
5〜第8区間については第1〜第4区間と同じ値
となる。
つぎに、処理ブロツク921における処理は次式
で表わされる第6区間の分割誤差オフセツト量
O6と、第6区間での周期換算の速度誤差E6を求
めている。
O6=6.5・(X6+4.5・A−DZ/8) ×B0/{8・(DZ/8−A)} (10) E6=DZ/8−A−B0/8−O6 (11) なお、(10)、(11)式で、AはRAM7のIエリアに
格納された値で、時刻t8から時刻t11にかけての第
1区間のインターバルをX1とし、時刻t18から時
刻t21にかけての第1区間のインターバルをX11
すると、次式で表わされる。
A=(X1−X11)/8・2.5 (12) すなわち、Aは各区間ごとの速度変化量を表わ
し、(12)式の固定値の2.5は、第10図から求めた
第1区間の変化率である。
また、(10)式の固定値の6.5と4.5はそれぞれ第1
1図と第10図から求めた第6区間の変化率であ
る。
一方、処理ブロツク922における処理は、次式
で表わされる第4区間の分割誤差オフセツト量
O4と、第4区間での周期換算の速度誤差E4を求
めている。
O4=0.8・(X4−3・A−DZ/8) ×B0/{8・(DZ/8+A)} (13) E4=DZ/8+A−B0/8−O4 (14) また、(13)式の固定値の0.8と3はそれぞれ第1
1図と図から求めた第4区間の変化率である。
さらに、処理ブロツク923における処理は次式
で表わされる第7区間の分割誤差オフセツト量
O7と、第7区間での周期換算の速度誤差E7を求
めている。
O7=3・(X7−3・2・A−DZ/8) ×B0/{8・(DZ/8−2・A)} (15) E7=DZ/8−2・A−B0/8−O7 (16) (15)式において、第7区間では第5区間よりも回
転速度が上昇しているにも拘らず、X7−3・
2・Aを実行しているのは、先にも説明したよう
に、第7区間と第3区間では変化率の極性が他の
区間と反対になつているためである。
同様に、処理ブロツク924においては次式で表
わされる第3区間の分割誤差オフセツト量O3と、
第3区間での周期換算の速度誤差E3を求めてい
る。
O3=3・(X3+3・2・A−DZ/8) ×B0/{8・(DZ/8+2・A)} (17) E3=DZ/8+2・A−B0/8−O3 (18) また、処理ブロツク925では次式で表わされる
第8区間の分割誤差オフセツト量O8と、第8区
間での周期換算の速度誤差E8を求めている。
O8=0.8・(X8+3・3・A−DZ/8) ×B0/{8・(DZ/8−3・A)} (19) E8=DZ/8−3・A−B0/8−O8 (20) 処理ブロツク926では次式で表わされる第2区
間の分割誤差オフセツト量O2と、第2区間での
周期換算の速度誤差E2を求めている。
O2=6.5・(X2−4.5・3・A−DZ/8) ×B0/{8・(DZ/8+3・A)} (21) E2=DZ/8+3・A−B0/8−O2 (22) さらに、処理ブロツク927では、次式で表わさ
れる第1区間の分割誤差オフセツト量O1と、第
1区間での周期換算の速度誤差E1を求めている。
O1=−(O2/6.5+O3/3+O4/0.8 +O5/2.5+O6/6.5+O7/3+O8/0.8) (23) E1=DZ/8−4・A−B0/8−O1 (24) (23)式の右辺はRAM7のCエリアに格納さ
れた第2区間から第8区間までの正規化された分
割誤差成分の総和の符号を反転したものであり、
その算出は次式に基づいている。
8k=1 δk=O (25) さて、(8)、(11)、(14)、(16)、(18)、(20)、(22)
、(24)
式ではその時点での誤差から第5、第6、第4、
第7、第3、第8、第2、第1区間でのオフセツ
ト量O5、O6、O4、O7、O3、O8、O2、O1を減じ
ているが、この操作は高分解能の制御に移行する
までの間に一度だけ行なえば、その後はRAM7
のEエリアの711番地から718番地には、常にO1
〜O8だけのオフセツトが残るので、以後は第7
図のフローチヤートに示したような制御動作に移
行すればよい。
なお、それにも拘らず、RAM7のFエリアに
各区間ごとのオフセツト量を残しているのは、さ
らに補正精度を高めるための、再学習に備えると
ともに、モータ1の回転速度が変更されたり、い
つたん停止してから再起動する場合には、再び第
9図に示したすべての動作を行なわなくとも、F
エリアのオフセツト量を参照することによつてよ
り速やかな高分解能制御への移行を可能ならしめ
るためである。
また、第9図の処理ブロツク919〜927では(7)〜
(24)式に示されるような細かい補正を忠実に実
行しているが、必らずしもここまでの補正が必要
か否かはシステム規模と状況に応じて判断される
べきことがらであり、例えば、あらかじめ第8図
bの信号を利用してモータ1の回転速度が一定に
なるように制御した状態において補正を行なうな
らば、(10)式において、8・B0/(DZ/8−A)
を乗じる演算は不要であり、ALU19には加算
器としての機能とビツトシフトの機能だけがあれ
ばよい(ちなみに、第9図に示された程度の固定
値の乗算は、加算とシフトの組み合わせによつて
容易に実現でき、例えば、2.5倍するためには、
もとの値を右シフトしたものと左シフトしたもの
を加算すればよい。)ので、その構成が簡単にな
る。
このようにして、第1図に示した本発明のサー
ボ装置では、高分解能の制御へ移行するまでの間
に、タイミングコントローラ26が、速度発電機
2の出力信号の1周期にわたつてチヤンネルセレ
クタ5を介して出力される比較器11,12の出
力信号の発生時刻の、速度発電機2が発生する交
流信号波形を等分割するような正規の時刻からの
偏位をRAM7とALU19に算出せしめ、その算
出結果を前記RAM7の速度誤差の履歴が格納さ
れるEエリアにオフセツト値として加えておくこ
とによつて、より精度の高い制御を可能ならしめ
るものである。
ところで、第1図の実施例ではオフセツトコン
トローラ10は、波形整形器4の出力信号の高電
位区間と低電位区間が等しくなるように動作する
が、これまでの説明からも明らかなように、例え
ば、第8図の時刻t11、t14、t15、t18におけるカウ
ンタ15のカウント値D11、D14、D15、D18はい
ずれもいつたんRAM7に格納されるので、これ
らのデータをもとにオフセツトを調節することも
できる。
すなわち、〔D11−D14〕が〔D15−D18〕に等し
くなるように電圧制御増幅器3の入力オフセツト
値を調節することによつて、実質的に波形整形器
4のデユーテイを50−50にしたのと同じことにな
り、また、プログラマブル電圧源6の上側出力と
下側出力のアンバランスまでもを補正することが
できる。
さらに、〔D11−D14〕と〔D15−D18〕の差が正
確に零になるならば、第6図に示したRAM7の
アドレス数を2分の1とすることもできる。
すなわち、実施例では第8図の時刻t1から時刻
t11までの1サイクルの区間を基準にして、例え
ば、時刻t11においては時刻t1のときのカウンタ1
5のカウント値から時刻t11のときのカウント値
を減算するようにしているが、時刻t1から時刻t5
までの半サイクルの区間を基準に考えて、時刻t5
においては時刻t1のときのカウント値から時刻t5
のときのカウント値を減算するように変更すれ
ば、第6図のRAMエリアのうち705番地から708
番地までと、715番地から718番地まで、さらには
725番地から728番地までは不要となる。
また、あらかじめ定められた周波数のもとでは
第8図の時刻t2と時刻t3の間の期間や時刻t6と時
刻t7の間の期間が一定になるように調節すれば第
8図aの信号波形の振幅が一定になることを利用
すれば、デイジタル的に振幅を調節することがで
きる。
例えば、第1図の振幅コントローラ9をアツプ
ダウンカウンタ(RAMの追加エリアの中に構成
されたソフト的なカウンタであつてもよい。)と
デイジタル−アナログ変換器によつて構成し、時
刻t2と時刻t3の間の期間や時刻t6と時刻t7の間の
期間が上限値を越えたときに前記アツプダウンカ
ウンタをカウントダウンさせ、下限値を越えたと
きにカウントアツプさせるようにすれば、ステツ
プ・バイ・ステツプで振幅を調節することができ
るし、時刻t2、t3、t6、t7におけるカウンタ15
のカウント値はいつたんRAM7に取り込まれる
ので、タイミングコントローラ26と前記RAM
7、ALU19によつても一連の操作が行なえる。
なお、前記振幅コントローラ9の出力信号が電
圧制御増幅器3に供給されだすのは、第9図に示
した誤差補正の一連の処理が終了してからである
が、この場合に前記振幅コントローラ9によつて
電圧制御増幅器3の増幅ゲインの設定を行なう点
は、時刻t1から時刻t8までの1サイクル内の各点
において自由に選ぶことができ、第8図aの信号
波形の少なくとも半サイクルの期間は設定値が保
持される。
したがつて、先にも説明したように分割された
半サイクル内の各区間の速度誤差の検出ゲインは
第11図に示したように異なつた値となる。
第7図のフローチヤートでは、この検出ゲイン
の変動に対する補正についてまでは言及していな
いが、例えば、第7図の処理ブロツク206におい
て、アキユムレータの値をラツチ22に転送する
前に、あらかじめ準備されたゲイン補正テーブル
などを用いて補正することもできる。
なお、前記モータ1が起動した直後は、速度発
電機2の出力信号の振幅がきわめて微小であるか
ら、第8図の時刻t1における比較器11の出力信
号が発生したとしても、電圧制御増幅器3の出力
信号の電位が第8図aに示すような段階までは上
昇せずに時刻t2においては前記比較器11が出力
信号を発生しない状態も生じ得る。
しかしながら、第1図に示した実施例において
は前記比較器11とは別に第2の比較器12を用
意して、常に電圧制御増幅器3の出力信号の電位
の上昇と下降を監視するように構成されるととも
に、時刻tx、ty…においてはチヤンネルセレクタ
5のアツプダウンカウンタをリセツトするように
構成されているので、モータ1の起動時に前記チ
ヤンネルセレクタ5が誤つたアドレス選択信号を
RAM7に送出することはない。
また、第1の比較器11と第2の比較器12の
両方を用意しておくことによつて、速度発電機2
の出力信号にサージ性のパルスが混入してもシス
テムが誤動作しないという効果も得られる。
例えば、第8図の時刻t1から時刻t2の間にプロ
グラマブル電圧源6の出力電圧のステツプ値より
も大きいサージパルスが電圧制御増幅器3の出力
信号に重畳されていたとすると、若干の時間差は
あるが前記比較器11と前記比較器12の両方が
出力を発生するので(なぜならば、多くのサージ
性のノイズはリンギング状になつて原信号に重畳
して波形図の上下方向に現われる。)、チヤンネル
セレクタ5における入力信号の受付条件を適当に
設定しておくことによつて(例えば、クロツク信
号の1周期以外に両方の比較器の出力信号が到来
したときには受け付けを禁止するように設定して
おく。)、システムの耐ノイズ性を大幅に改善する
ことができる。
なお、このようなノイズの心配が皆無であれば
プログラマブル電圧源6の出力端子6bと前記比
較器12を削除し、唯一の出力端子6aと唯一の
比較器11を時分割で利用することによつて第1
図の装置、具体的には第8図f,g,h,iに示
されるような動作機能を実現することもできる。
なお、これまでの説明では第1図の速度発電機
2の出力信号が正弦波であるものと仮定して各サ
ンプリング点における速度誤差の検出ゲインの変
動について説明してきたが、前記速度発電機2の
出力信号が三角波であつて、その振幅がモータ1
の回転速度によつて変化しない場合(具体的には
回転位置に応じて徐々に光透過率が変化するシヤ
ツター板と受光素子によつて速度発電機2を構成
した場合などが該当する。)には各サンプリング
点における速度誤差の検出ゲインが変化すること
はないし、振幅コントローラ9も不要となる。
また、第1図の実施例ではカウンタ15の16ビ
ツト長のカウント値がそのまま加算器19に転送
され、前記加算器19での演算結果がデータバス
21を介してラツチ22に転送されるように構成
されているが、この場合、16ビツト長の演算結果
をそのまま前記ラツチ22に転送してしまうと、
誤差検出ゲイン(弁別ゲイン)はきわめて小さな
ものとなつてしまう。
例えば、(2)式の例ではモータ1の回転速度が10
パーセント変化したときに誤差検出値が260にな
ることを算出したが、全体のビツト長が16ビツト
であれば、この値はわずか0.4パーセントにしか
ならず、その結果として第1図の電力増幅器25
にきわめて高い分解能とゲインが要求される。
したがつて、実際には前記加算器19とRAM
7の間でのデータのやりとりや演算過程において
実質的に誤差検出ゲインを高めるビツト圧縮操作
が行なわれる。
なお、その具体的な方法や、第1図のALU1
9、タイミングコントローラ26などの具体的な
構成や、第1図には示されていない読み出し専用
メモリ(ROM)とのデータのやりとりについて
は、本願と同一出願人による特願昭58−183760号
明細書において詳述されているので、ここでは省
略する。
さて、このように本発明のサーボ装置ではモー
タやリニアモータなどの速度情報を有する交流信
号の1サイクルもしくは半サイクルの区間に複数
の照合点を設けることによつて、実質的により高
い周波数を有する速度検出信号を得たのと同じ効
果を発揮させるものであるが、本発明の実施形態
は必ずしも第1図の装置に限定されるものではな
く、また、実施例において示したモータの回転速
度の制御のみならず、リニアモータなどにおいて
は、例えば第8図jの出力信号をカウントするこ
とによつて移動距離を高い精度で知ることもでき
る。
発明の効果 本発明のサーボ装置は以上の説明からも明らか
なように、あらかじめ設定された少なくとも2通
りの出力電圧を発生する電圧源(実施例では、プ
ログラマブル電圧源6はV1およびV2の2通りの
出力電圧を発生するように構成されているが、さ
らに多くの出力電圧を発生するように構成すれ
ば、より高分解能の制御も可能となる。)と、前
記電圧源の出力と移動体の速度情報を有する交流
信号の電位を比較して前記交流信号の半周期の間
に2回以上の出力信号を発生する比較器(実施例
においては、2個の比較器11および12を用い
ている。)と、基準クロツク信号を計数するカウ
ンタと、前記比較器の出力信号が発生した時点の
前記カウンタの計数値を格納するメモリ手段と、
前記計数値から誤差出力を算出する演算器(実施
例においては、ALU19が用いられているが、
加算器やカウンタであつてもよい。)と、前記誤
差出力に基づいて前記移動体に駆動電力を供給す
る駆動手段(電力増幅器25)と、前記交流信号
の少なくとも半周期にわたつて前記比較器の出力
信号の発生時刻の正規値からの偏位を算出し、前
記偏位を前記計数値に加えることによつて、各計
測時点において前記演算器に誤差出力の補正を行
なわせる誤差出力補正手段(実施例においては、
タイミングコントローラ26と、RAM7、ALU
19によつて誤差出力補正手段が構成されてい
る。)を具備したことを特徴とするもので、速度
発電機の出力周波数を高くすることなく、より分
解能の高い制御、すなわち、実質的に速度発電機
の出力周波数を高くしたのと同等の制御を行なう
ことができ、きわめて大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるサーボ装置
のブロツクダイアグラム、第2図は電圧制御増幅
器の具体例を示す回路結線図、第3図はチヤンネ
ルセレクタの具体例を示す回路結線図、第4図は
第3図の回路動作を説明するための信号波形図、
第5図はプログラマブル電圧源の具体例を示す回
路結線図、第6図はRAMの構成を示すメモリマ
ツプ、第7図はタイミングコントローラの動作を
説明するためのフローチヤート、第8図は第1図
の装置の動作を説明するための信号波形図、第9
図はタイミングコントローラによる誤差補正動作
を説明するためのフローチヤート、第10図およ
び第11図は分割された各区間の速度変化に対す
るインターバルの変化特性を示した特性図であ
る。 1……モータ、2……速度発電機、5……チヤ
ンネルセレクタ、6……プログラマブル電圧源、
7……RAM、11……比較器、12……比較
器、15……カウンタ、19……ALU、25…
…電力増幅器、26……タイミングコントロー
ラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 あらかじめ設定された少なくとも2通りの出
    力電圧を発生する電圧源と、前記電圧源の出力と
    移動体の速度情報を有する交流信号の電位を比較
    して前記交流信号の半周期の間に2回以上の出力
    信号を発生する比較器と、基準クロツク信号を計
    数するカウンタと、前記比較器の出力信号が発生
    した時点の前記カウンタの計数値を格納するメモ
    リ手段と、前記計数値から誤差出力を算出する演
    算器と、前記誤差出力に基づいて前記移動体に駆
    動電力を供給する駆動手段と、前記交流信号の少
    なくとも半周期にわたつて前記比較器の出力信号
    の発生時刻の正規値からの偏位を算出し、前記偏
    位を前記計数値に加えることによつて、各計測時
    点において前記演算器に誤差出力の補正を行なわ
    せる誤差出力補正手段を具備してなるサーボ装
    置。 2 移動体の速度情報を有する交流信号の少なく
    とも半周期にわたつて比較器が出力信号を発生す
    るごとくに、カウンタの計数値を格納するメモリ
    手段のアドレスを更新するチヤンネルセレクタ
    と、前記チヤンネルセレクタが前記メモリ手段に
    アドレス更新信号を送出するごとに演算器に前記
    メモリ手段の該当アドレスに格納された前回の計
    数値からの減算を行なわせしめ、減算結果とあら
    かじめ準備された所望値を比較してその大小に応
    じた誤差出力を駆動手段に送出せしめるタイミン
    グコントローラとを具備し、誤差出力の補正時に
    は前記チヤンネルセレクタが前記アドレス更新信
    号を送出するごとに、そのインターバルを計測し
    て前記メモリ手段の該当アドレスに格納させ、少
    なくとも前記交流信号の半周期分のインターバル
    の計測値の格納が終了した時点で、電圧源による
    前記交流信号の分割誤差を演算器によつて補正
    し、補正値を前記メモリ手段に格納するように前
    記タイミングコントローラに動作せしめてなる特
    許請求の範囲第1項記載のサーボ装置。
JP59214544A 1984-10-12 1984-10-12 サ−ボ装置 Granted JPS6194576A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214544A JPS6194576A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 サ−ボ装置
KR1019850007125A KR900000495B1 (ko) 1984-10-12 1985-09-27 서어보장치
CN85107258A CN1012453B (zh) 1984-10-12 1985-09-28 伺服装置
US06/785,900 US4636696A (en) 1984-10-12 1985-10-09 Servo system
EP85307313A EP0178869B1 (en) 1984-10-12 1985-10-11 Servo system
DE8585307313T DE3581163D1 (de) 1984-10-12 1985-10-11 Servosystem.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59214544A JPS6194576A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 サ−ボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6194576A JPS6194576A (ja) 1986-05-13
JPH05955B2 true JPH05955B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=16657495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214544A Granted JPS6194576A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 サ−ボ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4636696A (ja)
EP (1) EP0178869B1 (ja)
JP (1) JPS6194576A (ja)
KR (1) KR900000495B1 (ja)
CN (1) CN1012453B (ja)
DE (1) DE3581163D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444345A (en) * 1988-03-17 1995-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Speed control apparatus for a motor
US5122719A (en) * 1991-02-27 1992-06-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for reducing recurrent fluctuations in motor torque
TWI348868B (en) * 2006-11-27 2011-09-11 Princeton Technology Corp Data transformation device
JP5298502B2 (ja) * 2007-02-05 2013-09-25 セイコーエプソン株式会社 回転機器の回転数測定方法及び装置
JP5405840B2 (ja) * 2009-01-23 2014-02-05 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー モータ速度制御装置
CN105553367B (zh) * 2016-02-03 2018-02-13 深圳创维空调科技有限公司 一种基于空调的pg电机调速方法、调速系统及空调
CN106154827B (zh) * 2016-07-07 2019-05-24 中国飞机强度研究所 一种伺服控制信号补偿方法
JP6798227B2 (ja) * 2016-10-03 2020-12-09 オムロン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
CN114185370A (zh) * 2020-08-24 2022-03-15 广东博智林机器人有限公司 一种伺服系统及其转速补偿方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973367A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Nissan Motor Co Ltd ト−シヨンバ−のハンガ部構造

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119190A (ja) * 1974-03-08 1975-09-18
GB1510943A (en) * 1976-04-27 1978-05-17 Mullard Ltd Tachogenerator output signal processing circuits and motor speed control systems including such circuits
US4114075A (en) * 1976-07-26 1978-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rotation control system
DE3128270A1 (de) * 1980-07-30 1982-08-12 Papst-Motoren Kg, 7742 St Georgen Drehzahlregelung mit impulsverdoppelung
JPS5990114A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Toshiba Mach Co Ltd レゾルバによる位置決め装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5973367A (ja) * 1982-10-20 1984-04-25 Nissan Motor Co Ltd ト−シヨンバ−のハンガ部構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP0178869B1 (en) 1990-12-27
DE3581163D1 (de) 1991-02-07
EP0178869A2 (en) 1986-04-23
KR860003544A (ko) 1986-05-26
JPS6194576A (ja) 1986-05-13
CN85107258A (zh) 1986-05-10
CN1012453B (zh) 1991-04-24
US4636696A (en) 1987-01-13
EP0178869A3 (en) 1987-07-15
KR900000495B1 (ko) 1990-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4282468A (en) High speed position feedback and comparator system
GB1559457A (en) Absolute resolver digitzer
JPH05955B2 (ja)
US4631523A (en) Pulse generator
JPH07229910A (ja) パルスカウンタ回路
US4792754A (en) Device for production of a tachometry signal of infinite resolution and without ripple from an inductive position sensor
US4095157A (en) Digital servomechanism control system
JPH053232B2 (ja)
JP2005098735A (ja) 位置検出手段及びこれを用いた位置制御手段
JPS6226517A (ja) サ−ボ装置
JPH0521166B2 (ja)
JP2807581B2 (ja) アナログ・デジタル変換回路
JPH0814770B2 (ja) サーボ装置
JP3339214B2 (ja) サーボモータの制御装置
JPS6225303A (ja) サ−ボ装置
JPS60239608A (ja) アブソリユ−ト位置の検知方法および検知装置
JP2551680B2 (ja) 位置検出装置
JPH0725698Y2 (ja) 回転機の速度検出装置
JPS6232809B2 (ja)
JP2795443B2 (ja) 位置検出信号の処理方式
JPH0817583B2 (ja) 速度サ−ボ回路
RU2175812C2 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
JPS6315115A (ja) 速度検出装置
JPH10239107A (ja) 高分割エンコーダ装置
JPS63111408A (ja) デイジタル式位置検出装置