JPH0595497A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0595497A
JPH0595497A JP3253696A JP25369691A JPH0595497A JP H0595497 A JPH0595497 A JP H0595497A JP 3253696 A JP3253696 A JP 3253696A JP 25369691 A JP25369691 A JP 25369691A JP H0595497 A JPH0595497 A JP H0595497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
camera
camera lens
main
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3253696A
Other languages
English (en)
Inventor
Miki Matsuzaki
美樹 松崎
Keiji Hirata
啓二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3253696A priority Critical patent/JPH0595497A/ja
Publication of JPH0595497A publication Critical patent/JPH0595497A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一台のカメラでも別々の被写体の視認を行うこ
とを可能にしたカメラを提供する。 【構成】カメラ本体1に装着されるメインカメラレンズ
部2と、そのレンズ部2により撮影されるメイン被写体
を照明する着脱自在のライト3と、EVF部8がカメラ
本体1に配設されている。更に、上記本体1には支持部
材9によりサブカメラレンズ部4と、そのレンズ部4に
よりその像が取り込まれるサブ被写体を照明するサブ用
ライト5とが一体的な状態で回動自在に支持されてい
る。そして、メインカメラレンズ部2とサブカメラレン
ズ部4から取り込まれた別の被写体像が同時にファイン
ダ8に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、カメラ一体型
ビデオテープレコーダ等、詳しくは、本来のカメラレン
ズ部と別のカメラレンズ部を設けるカメラに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ(以下、ビデオテープレコーダをVTRと記載する)
に代表される映像記録再生装置は、小型化,高機能化が
進み、業務用であっても1人で携帯して撮影することが
可能なものが市販されているという状況にある。従っ
て、撮影可能な環境の範囲が広がり、屋外等の撮影条件
の悪い場所、例えば、足場の悪い所や暗がりなどでも撮
影する機会が増えている。一方、それらのカメラで撮影
状態をモニタするビュ−ファインダについては、録画中
の画像を再生時と同じ状態で観察でき、また、カメラ一
体VTRにも再生機能を持たせ、撮影したその場で録画
状態を確認できることから殆ど電子ビュ−ファインダを
用いたものが大半を占めるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のカメ
ラ一体型VTRを用いて、例えば、足場の悪い場所や暗
がりなどで撮影を行う場合、撮影者は、殆どビュ−ファ
インダの中の撮影レンズを通して得られる画像のみを見
ている状態であり、溝等につまずいたりして危険な場合
がある。特に、最近はカラーの液晶EVFも登場してい
るが、その映像は、実際に目でみる状態とは異なってお
り、本当の周囲の状態を把握できないことがある。ま
た、撮影中に周囲の状況を観察するため、撮影レンズの
向きを変えたりすることがあるが、そのとき本来の被写
体に変化が生じて撮影チャンスを逃してしまうこともあ
り得る。
【0004】また、それまで撮影していた被写体とは別
の被写体で当該撮影レンズの視野外の被写体を同時に録
画したいという要求もあるが、このような場合、2台の
カメラ一体型VTRを用いて同時に撮影するか、あるい
は、複数のカメラヘッドを用い、所謂、スイッチャーと
いわれる編集機器により記録するなどの方法を採らなけ
ればならないが、前者の場合、撮影者を2人必要とし、
また、後者の場合、装置が大掛かりになり、必ずしも実
用的とはいえなかった。
【0005】本発明は、上述の不具合を解決するために
なされたものであって、カメラにおいて本来のカメラレ
ンズとは別のカメラレンズを設け、例えば、ピクチャー
・イン・ピクチャー等の手法で同一のファインダに双方
の映像を映出するようにして、一台のカメラでも別々の
被写体の視認を行うことを可能にしたカメラであって低
価格のものを提供することを目的とする。なお、ピクチ
ャー・イン・ピクチャーとは、一つの主画面のなかに比
較的小さいサブ画面をはめ込んで同時に映出する機能で
あり、以下、「PインP」と記載する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、その
カメラに、本来のカメラレンズ部とは別のカメラレンズ
部を設け、それぞれのカメラレンズ部からの被写体像を
同一のビュ−ファインダで視認できるようにしたことを
特徴とする。
【0007】
【作用】例えば、ピクチャー・イン・ピクチャー等の手
法で同一のファインダに本来のカメラレンズによる映像
と別のカメラレンズによる映像の双方を映出するように
して、一台のカメラであっても別々の被写体の視認を同
時に一つのビュ−ファインダ上で行うことを可能とす
る。
【0008】
【実施例】以下図示の実施例に基づいて本発明を説明す
る。図1は、本発明の第1実施例を示すカメラ一体型V
TRを例に採り、その外観を示す側面図である。本図に
示すように上記カメラ一体型VTRは、カメラ本体1に
装着される本来のカメラレンズ部であるメインカメラレ
ンズ部2と、そのレンズ部2により撮影されるメイン被
写体101を照明する着脱自在のライト3と、ビュ−フ
ァインダを有するEVF部(電子ビュ−ファインダ部)
8がカメラ本体1に配設されている。更に、上記本体1
には支持部材9により別のカメラレンズ部であるサブカ
メラレンズ部4と、そのレンズ部4によりその像が取り
込まれるサブ被写体102を照明するサブ用ライト5と
が一体的な状態で回動自在で、しかも、着脱自在に支持
されている。それらのレンズ部4およびライト5への給
電、または、電気信号の授受は、それぞれケーブル6,
7により行われる。そして、図5に示すように、上記メ
インカメラレンズ部2には、撮影レンズ21,撮像素子
のCCD22が、また、サブカメラレンズ部4には、固
定焦点レンズである撮影レンズ31,撮像素子のCCD
32がそれぞれ内蔵されている。そして、上記サブカメ
ラレンズ部4は、上述のように回動自在であるので視野
方向をある程度変化させることが可能である。また、本
カメラ一体型VTRのEVF部8は、後述する画像表示
切り換えスイッチM13,スイッチS14(図2参照)
を操作することによって、図3の(A)に示すように選
択されたある被写体像の主画面18Aの中に別の被写体
像のサブ画面18B′を表示するPインP画像を映出す
ることができる。
【0009】図2は、図1のD方向矢視図であり、本カ
メラ一体型VTRのカメラ本体1の上面に配設される各
操作スイッチ等の配置を示している。本図のスイッチT
/W12は、メインカメラレンズ部2のズーミングを指
示するスイッチであり、該スイッチT/W12に隣接し
て設けられるスイッチM13およびスイッチS14は、
EVF8の画像表示モードを指定するモード選択スイッ
チ38を構成する(図5参照)。これらのスイッチを操
作する場合は、ハンドストラップ11に手を通し、その
指先で該スイッチを操作する。なお、上記画像表示モー
ドには、メインカメラレンズ部2からの被写体像のみを
表示するメイン画像表示モード,サブカメラレンズ部2
からの被写体像のみを表示するサブ画像表示モードと、
更に、PインP表示モードがある。そして、該PインP
表示モードには、メインカメラレンズ部2から取り込ん
だ映像を主画面に表示し、サブカメラレンズ部4から取
り込んだ映像をサブ画面に表示する「SインM」表示
と、メインカメラレンズ部2から取り込んだ映像をサブ
画面に表示し、サブカメラレンズ部4から取り込んだ映
像を主画面に表示する「MインS」表示とがある。
【0010】図3は、上記スイッチM13,S14を操
作することによって表示される各モードでのEVF部8
の表示画面の一例を示している。図3の(A)は、Pイ
ンP表示モードの「SインM」表示画面であり、メイン
被写体101の画像を主画面18Aに、サブ被写体10
2の画像をサブ画面18B′に表示している場合を示し
ている。そして、ファインダ内表示(以下、F内表示と
記載する)17において「SinM」17cを点灯す
る。なお、PインP表示モードの前記「MインS」表示
の場合は、F内表示17の「MinS」17dが点灯す
る。また、図3の(B)に示す画面は、メイン画像表示
モードにおける表示画面を示し、この場合、F内表示1
7の「Main」17aが点灯する。更に、図3の
(C)に示す画面は、サブ画像表示モードにおける表示
画面を示し、この場合は、F内表示17の「Sub」1
7bが点灯する。
【0011】図5は、本カメラ一体型VTRの電気制御
回路の主要ブロック構成図である。本図に示すように上
記制御回路においては、マイコン(microcomputer) 2
0によりその全制御要素がコントロールされる。なお、
マイコン20によりコントロールされるSSG(同期信
号発生)回路29は、後述するCCD22,32、プロ
セス回路23,33、および、A/D変換回路34に垂
直,水平同期信号(VD,HD)の基準信号を与えるも
のとする。
【0012】そして、該回路においては、、撮影レンズ
21とCCD22で構成されるメインカメラレンズ部2
に入射した被写体光は、光電変換され、撮像信号として
プロセス回路23に入力される。また、撮影レンズ31
とCCD32で構成されるサブカメラレンズ部4に入射
した被写体光は、光電変換され、撮像信号としてプロセ
ス回路33に入力される。プロセス回路23,33では
AGC,ガンマ補正等の処理が行われ、映像信号として
切換スイッチ24に出力する。この切換スイッチ24
は、上記メイン/サブカメラレンズ部からの被写体映像
信号の何れをメイン画面用映像信号、サブ画面用映像信
号として出力するかの切り換え用のアナログスイッチで
ある。そして、該切換スイッチ24は、上記映像信号の
一つを、メイン画面表示のためのアナログ系映像信号と
して、出力端24aからメイン/サブ表示画面の切り換
え用スイッチのアナログスイッチである切換スイッチ2
5と、記録画面を切り換えるアナログスイッチである切
換スイッチ26に出力する。また、他の一つをサブ画面
表示のためのデジタル系映像信号として、出力端24b
からA/D変換回路34に出力する。そして、上記切換
スイッチ24のオンオフ動作は、マイコン20で制御さ
れるが、その動作指示は、前記スイッチM13とスイッ
チS14からなるモード切換スイッチ38によって選択
された表示モードに従って指示される。
【0013】上記A/D変換回路34に入力されたサブ
画面用映像信号は、A/D変換されてメモリ35に書き
込まれる。その書き込みアドレスおよびタイミングは、
メモリコントローラ37によって制御される。このメモ
リ35のメモリ容量は、前記サブ画面の大きさに対応し
て定められている。そして、一旦、メモリ35に書き込
まれた映像データは、D/A変換回路36によりD/A
変換され、サブ画面用の映像信号として切換スイッチ2
5に出力される。そこで、そのサブ画面用の映像信号
は、切換スイッチ24で選択されたメイン画面用の映像
信号に対して、PインP表示の所定の画面走査位置に対
応したタイミングで、メモリ35から読み出され、切換
スイッチ25に出力する必要があるので、上記SSG回
路29,D/A変換回路36,切換スイッチ25等の切
換タイミングをマイコン20が集中制御している。
【0014】また、上記切換スイッチ25は、メイン/
サブ表示画面の切り換えを行うものであるが、そのオン
オフ動作は、PインP表示モードにおけるサブ画面の映
像が一画面内の所定の位置に表示されるように(図3の
(A)参照)、映像信号の走査タイミングに対応させて
サブ/メインの取り込む映像信号を切り換えるようにマ
イコン20により制御される。そして、切換スイッチ2
5の出力の一つは、EVF8へ表示用映像信号として出
力され、また一つは、切換スイッチ26に記録用映像信
号として出力される。なお、ここで出力される映像信号
は、PインP表示モードでは、前記図3の(A)に示さ
れるようなメイン画面にサブ画面が差し込まれた映像信
号であり、PインP表示モードが選択されていないとき
は、切換スイッチ25がメイン画面側のみを選択してい
るのでメイン画面のみの映像信号である。上記切換スイ
ッチ26には、上記切換スイッチ25の出力と、切換ス
イッチ24の出力とが入力され、記録画面選択スイッチ
27により指定されている側の映像信号、即ち、Pイン
Pモード表示の映像信号か、あるいは、PインPモード
であるかどうかに関わらずメイン画面用の映像信号のみ
かの何れかを選択してエンコ−ダ28に出力する。そし
て、エンコ−ダ28からNTSC等のビデオ出力信号と
して映像記録装置に出力される。
【0015】なお、着脱認識スイッチ39は、カメラ本
体1に取付けられており、サブカメラレンズ部4の装着
に応動して、着脱認識信号をマイコン20に出力するも
のである。そして、該着脱認識信号に基づいて、上記切
換スイッチ24,25をPインP表示を実行可能とする
ように切り換える。また、サブカメラレンズ部4が取り
外された場合、着脱認識信号をオフとし、切換スイッチ
24,25をPインP表示が実行不可能とするように切
り換えられ、メインカメラレンズ部2からの映像信号の
みを取り込むように設定される。
【0016】以上のように構成された本実施例のカメラ
一体型VTRのモード選択スイッチ38のスイッチM1
3,S14によるモード選択操作に対応したEVF8の
画面表示状態について、図4の表示モードとスイッチ
操作の対応関係を示す図により説明する。図4に示すよ
うに、まず、現在の表示モードがメイン画像表示モード
であった場合(図3の(B)の画面18A参照)、スイ
ッチS14のみを押圧するとサブカメラレンズ部4から
の映像のみを表示するサブ画像表示モードになる(図3
の(C)の画面18B参照)。このときは、切換スイッ
チ24では、サブカメラレンズ側出力を出力端24aに
出力するように切換えられ、切換スイッチ25は、常
時、スイッチ24の出力側に接続した状態になる。ま
た、スイッチM13,S14を同時に押圧するとPイン
P表示モードが選択され、「SインM」表示を行う。即
ち、切換スイッチ24は、メインカメラレンズ側出力を
出力端24aに出力し、サブカメラレンズ側出力を出力
端24bに出力するように切換えられ、切換スイッチ2
5は、PインP表示動作状態に設定される。そして、メ
インカメラレンズ部2の映像画面を主画面とし、サブカ
メラレンズ部4からの映像画面をサブ画面として表示す
る(図3の(A)参照)。
【0017】次に、現在の表示モードがサブ画像表示モ
ードであった場合(図3の(C)参照)、スイッチM1
3のみを押圧するとメインカメラレンズ部2からの映像
のみを表示するメイン画像表示モードになる(図3の
(B)参照)。このときは、切換スイッチ24がメイン
カメラレンズ側出力を出力端24aに出力するように切
り換えられ、切換スイッチ25が、常時、スイッチ24
aの出力側に接続した状態となる。また、スイッチM1
3,S14を同時に押圧するとPインP表示モードが選
択され、前記と同様に「SインM」表示を行う(図3の
(A)参照)。
【0018】また、現在の表示モードがPインP表示モ
ードであった場合(図3の(A)参照)、スイッチM1
3のみを押圧するとメインカメラレンズ部2からの映像
のみを表示するメイン画像表示モードになる(図3の
(B)参照)。また、スイッチS14のみを押圧すると
サブカメラレンズ部4からの映像のみを表示するサブ画
像表示モードになる(図3の(C)参照)。また、現在
の表示モードがPインP表示モードの「SインM」表示
であった場合(図3の(A)参照)、スイッチM13,
S14を同時に押圧すると、「SインM」表示が反転し
て「MインS」表示に変化し、サブカメラレンズ部4か
らの映像が主画面に表示され、メインカメラレンズ部2
からの映像がサブ画面に表示される。更に、現在の表示
モードがPインP表示モードの「MインS」表示であっ
た場合に、スイッチM13,S14を同時に押圧する
と、「MインS」表示が反転して「SインM」表示に変
化する。
【0019】以上述べたように本実施例のカメラ一体型
VTRにおいては、カメラ本体に回動自在に装着された
サブカメラレンズ部4を介して、メインカメラレンズ部
2以外の視野のサブ被写体の映像信号を取り込み、Pイ
ンP表示モードでファインダに表示することができるの
で、撮影者が単独で撮影するような場合であっても、撮
影中の主被写体以外の撮影現場の状態をサブ表示映像と
して主被写体と同時に視認することが可能となる。従っ
て、足場がわるい等の撮影現場であっても安全に撮影を
行うことが可能になる。同時に、主被写体の変化に対し
ても直ちに対応がとれるのでシャッタチャンスをにがす
ことがない。また、サブカメラレンズ部4には一体的に
ライト5が装着されているので、暗がりなどでの撮影に
も同様の効果が期待できる。
【0020】また、PインP表示モードのファインダ画
面を観察することにより、サブカメラレンズから取り込
んでいるサブ被写体像を撮影する状態が発生した場合に
も直ちに対応することができる。そして、そのような状
態で、表示状態を、例えば、「SインM」から「Mイン
S」、あるいは、サブ画像表示に急遽変化させてサブ被
写体を観察し易い状態にして撮影することも可能でる。
また、PインPモードの機能によりメイン,サブの被写
体を観察しながら、PインP表示の画面をそのまま記録
することも可能であり、PインPモードでファインダ表
示させた状態のままメイン、または、サブの被写体のみ
を記録することも可能である。なお、これらの切り換え
は、カメラ本体上の撮影者が操作し易いところに配設さ
れたスイッチM13,S14で行うので操作が容易であ
る。また更に、本実施例のものは、映像処理回路がメイ
ン用とサブ用とで共有できる部分が多く、従来例のもの
のように別に副のカメラを用意する場合に比較して価格
的にみても有利といえる。
【0021】なお、上記実施例のカメラ一体型VTRに
おいては、1つのサブカメラレンズ部4を装着するよう
にしたが、1つに限らず複数のサブカメラレンズ部を装
着できるようにして、多方向の被写体の状態を同時に把
握することも可能である。この場合、メイン用の映像処
理回路と、サブ用の映像処理回路とは殆ど共用できるの
でコスト的、また、外形的にも非常に有利となる。
【0022】また、上記実施例のカメラ一体型VTRに
おいて、プロセス回路23,33からのメイン,サブの
映像信号は、切換スイッチ24でメイン画面用としてア
ナログ処理系と、サブ画面用としてデジタル処理系に切
り換えて出力され表示処理等がなされたが、その変形例
として、図6のブロック構成図に示すように上記2つの
映像信号を、切換スイッチ41を用いて合成し、全てデ
ジタル処理するのものを提案することができる。本変形
例のものにおいて、上記切換スイッチ41の出力は、P
インP表示のメイン/サブ表示領域に対応したタイミン
グでメイン/サブの映像信号を取り込むようにマイコン
20によりコントロールされ切り換えられる。更に、A
/D変換回路42によるA/D変換後、フレームメモリ
43への映像データが書き込まれるが、その書き込みア
ドレスとタイミングは、メモリコントローラ45を介し
て制御される。なお、A/D変換は、プロセス回路2
3,33と同期させて処理するためSSG回路29の同
期信号に基づき、A/D変換回路42にて同期処理され
る。
【0023】続いて、フレームメモリ43に記憶された
映像データは、D/A変換回路44により、マイコン2
0の指示するタイミングでD/A変換され、そのメイン
/サブの映像信号は、EVFへ出力され、更に、切換ス
イッチ26を介してエンコ−ダ28に出力される。切換
スイッチ26が記録画面選択スイッチ27で切り換えら
れて、メイン/サブ映像信号を出力する作用は、前記第
1実施例のものと同様である。更に、カメラレンズ部
2,4、および、着脱認識スイッチ39等が装着されて
いることも前記第1実施例のものと同様である。
【0024】本変形例のものは、フレームメモリ43に
記憶されるデータ自体がPインP表示の画像データであ
るから、ファインダへの表示や記録媒体への記録等にお
いてPインP表示の応用が多様化する。本変形例におい
ても記録画面選択スイッチ27の操作により、PインP
モードの表示画面でもメイン/サブのどちらかのみの画
面でも記録することができる。なお、上記フレームメモ
リ43の記憶容量は、前記実施例のメモリ35の容量よ
りも大容量のものが必要となる。また、本変形例のもの
では、前記第1実施例のもので用いられた切換スイッチ
25は不要となり、回路の構成が単純化される。
【0025】次に、本発明の第2実施例を示すカメラ一
体型VTRについて、図7を用いて説明する。前記第1
実施例のものでは、サブカメラレンズ部4およびライト
5がカメラ本体の側面に装着されていたので、どうして
もその回動範囲が限定されていた。そこで、本実施例の
ものは、図7に示すように、カメラ本体51の上部に固
定された取付台51aに回動支持部材台56が垂直方向
の軸心60に対して回動自在に装着され、その回動支持
部材台56に支持された水平方向の支持ピン59に、一
体構成であるサブカメラレンズ部54およびライト55
が支持されるように構成する。従って、サブカメラレン
ズ部54およびライト55は、上下、左右何れの方向に
も回動可能となる。但し、上記取付台51a,回動支持
部材台56,サブカメラレンズ部54およびライト55
は着脱自在とする。
【0026】上記のように支持されたサブカメラレンズ
部54およびライト55は自由にそのレンズ視野方向と
照明方向を変えることができる。従って、撮影者は、広
い範囲の被写体の中から自由にサブ被写体を選択するこ
とが可能になり、PインP表示モードの利用価値が更に
高められる。なお、上述の各実施例のものは、すべてカ
メラ一体型VTRに関するものとしたが、この発明の要
旨は、EVFを登載する電子スチルカメラ、あるいは、
銀塩フィルムを利用するカメラにも、勿論、適用するこ
とが可能である。
【0027】
【発明の効果】上述のように本発明のカメラは、本来の
カメラレンズ部とは別のカメラレンズ部を設け、それぞ
れのカメラレンズ部からの被写体像を同一のビュ−ファ
インダで視認できるようにしたので、本発明のものは、
一台のカメラでも別々の被写体を同時に視認することが
でき、従って、危険な場所、あるいは、夜間での撮影時
に足場の確認や撮影環境の急な変化に即座に対応するこ
とも可能となり、また、別の被写体の変化を視認した場
合、その被写体の撮影を急遽実行することも可能であ
る。更に、2つの被写体像を表示可能とするものとして
は、比較的低価格であるなど数多くの顕著な効果を有し
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すカメラ一体型VTR
を例にとり、その外観を示す側面図。
【図2】上記図1のD方向矢視図であって、上記カメラ
一体型VTRの平面図。
【図3】上記図1のカメラ一体型VTRのファインダ表
示画面を示し、(A)はPインP表示モードでの「Sイ
ンM」表示画面、(B)はメイン画像表示モードでの表
示画面、(C)はサブ画像表示モードでの表示画面を示
す図。
【図4】上記図1のカメラ一体型VTRの表示モードス
イッチ操作と選択されるファインダ表示モードの組み合
わせを示す図。
【図5】上記図1のカメラ一体型VTRの電気制御回路
のブロック構成図。
【図6】上記第1実施例の変形例を示すカメラ一体型V
TRの電気制御回路のブロック構成図。
【図7】本発明の第2実施例を示すカメラ一体型VTR
の外観を示す側面図。
【符号の説明】
2,52…………………メインカメラレンズ部(本来の
カメラレンズ部) 4,54…………………サブカメラレンズ部(別のカメ
ラレンズ部) 8,58…………………EVF部(ビュ−ファインダ) 101 …………………メインの被写体(被写体) 102 …………………サブの被写体(被写体)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子ビューファインダを備えたカメラに、
    本来のカメラレンズ部とは別のカメラレンズ部を設け、
    それぞれのカメラレンズ部からの被写体像を同一のビュ
    −ファインダで視認できるようにしたことを特徴とする
    カメラ。
JP3253696A 1991-10-01 1991-10-01 カメラ Withdrawn JPH0595497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253696A JPH0595497A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253696A JPH0595497A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595497A true JPH0595497A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17254881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253696A Withdrawn JPH0595497A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595497A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846741B4 (de) * 1997-10-15 2004-07-08 Elmo Co. Ltd., Nagoya Bildaufnahmegerät
US7667768B2 (en) 1998-06-05 2010-02-23 Fujifilm Corporation Image-capturing apparatus having multiple detachably connectable image capturing units
JP2010268478A (ja) * 1999-04-15 2010-11-25 Bts Holding Internatl Bv 補助カメラ付カメラ
JP2011530846A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 クランボ エスエー デジタルカメラ及び関連する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19846741B4 (de) * 1997-10-15 2004-07-08 Elmo Co. Ltd., Nagoya Bildaufnahmegerät
US7667768B2 (en) 1998-06-05 2010-02-23 Fujifilm Corporation Image-capturing apparatus having multiple detachably connectable image capturing units
JP2010268478A (ja) * 1999-04-15 2010-11-25 Bts Holding Internatl Bv 補助カメラ付カメラ
JP2011530846A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 クランボ エスエー デジタルカメラ及び関連する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006101466A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2009244369A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2010130540A (ja) 映像表示装置
CN1825905B (zh) 数字成像设备
JP2004350262A (ja) 複合撮影装置及び方法
JP2004193635A (ja) 画像再生装置
JPH0595497A (ja) カメラ
JP3475053B2 (ja) モニター付きカメラ一体型記録装置
JP2005073161A (ja) 処理装置及び画像記録方法
JPH04347979A (ja) 画像合成撮影装置及び再生装置
JP3431175B2 (ja) 電子カメラ
JPH0678198A (ja) 撮像装置
JP2607536Y2 (ja) カメラのファインダ表示装置
JP2001211360A (ja) ビデオカメラ
JP2005026873A (ja) 撮影方法、撮像装置、及びプログラム
JPH11187301A (ja) デジタルカメラ
JP3433969B2 (ja) 電子スチルカメラ装置
JPH0730788A (ja) ビデオカメラ装置
JPH10126654A (ja) デジタルスチルカメラ
KR100275903B1 (ko) 정지화면을보면서동영상촬영기록이가능한디지털비디오캠코더
JP4786452B2 (ja) カメラ
JPH0846848A (ja) 追尾装置付き頭部搭載型ビデオカメラおよび一時記憶装置付きビデオカメラ
JPS63303583A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP2004201101A (ja) デジタルカメラ
JP2755496B2 (ja) カメラ一体型ビデオテープレコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107