JPH0595045A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0595045A
JPH0595045A JP25402691A JP25402691A JPH0595045A JP H0595045 A JPH0595045 A JP H0595045A JP 25402691 A JP25402691 A JP 25402691A JP 25402691 A JP25402691 A JP 25402691A JP H0595045 A JPH0595045 A JP H0595045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
oxide film
nitride film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25402691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2995948B2 (ja
Inventor
Takaaki Kuwata
孝明 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3254026A priority Critical patent/JP2995948B2/ja
Publication of JPH0595045A publication Critical patent/JPH0595045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2995948B2 publication Critical patent/JP2995948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】素子形成領域にバーズビークの発生のない微細
な素子分離を行なうと同時に厚いフィールド酸化膜を形
成する。 【構成】半導体基板1中の所定領域に溝を形成し、第2
のシリコン酸化膜5を堆積して溝に第2のシリコン膜5
を埋め込むと同時に所定間隔を有する空隙部を形成し、
素子形成領域を覆い,空隙部を完全に埋め込み,かつそ
の外縁部が溝上にあるシリコン窒化膜6を形成し、シリ
コン窒化膜をマスクにした選択酸化によりフィールド酸
化膜8を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特にフィールド酸化膜,および溝型の素子分離領
域とからなる半導体装置の素子分離領域の形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】微細な素子分離領域を形成するために
は、溝型の分離法を採用する必要がある。しかし、広い
フィールド領域を形成するためには、溝型の分離法を使
用することが困難であり、従来から使用されている選択
酸化法が有利である。このため、素子形成領域の周囲に
対しては溝型の素子分離法を,広いフィールド領域を形
成するためにLOCOS法を用いるという併用法が、有
効な製造方法として採用されている。
【0003】この併用法の概要は、以下のとうりであ
る。半導体基板表面に第1のシリコン酸化膜,および多
結晶シリコン膜を順次堆積し、素子形成領域を囲む所定
の領域の多結晶シリコン膜,第1のシリコン酸化膜,お
よび半導体基板を異方性エッチングして溝を形成する。
全面に第2のシリコン酸化膜を堆積し、このシリコン酸
化膜により溝を埋め込む。異方性エッチングにより第2
のシリコン酸化膜をエッチバックして、多結晶シリコン
膜を露出させる。全面にシリコン窒化膜を堆積した後、
素子形成領域を覆い,かつその外縁部が溝上に位置する
ようにシリコン窒化膜をパターニングする。このシリコ
ン窒化膜をマスクにして熱酸化を行ない、このシリコン
窒化膜の無い領域にフィールド酸化膜を形成する。シリ
コン窒化膜,多結晶シリコン膜を除去することにより、
素子形成領域,および素子分離領域の形成が完了する。
【0004】上述の併用法について、図7,図8を用い
て具体的に説明する。
【0005】まず、一導電型の半導体基板1表面に第1
のシリコン酸化膜2を約30nm成長させ、続いて多結
晶シリコン膜3を約100nm堆積する。素子形成領域
となるべき領域の周囲に、一定の幅(例えば0.4μ
m)で多結晶シリコン膜3,第1のシリコン酸化膜2,
および半導体基板1の異方性エッチングを行ない、半導
体基板1中に約600nmの深さの溝を形成する。イオ
ン注入により、溝の底にチャネルストッパとなる一導電
型の不純物層4を形成する。減圧CVD法により、全面
に約300−400nmの膜厚の第2のシリコン酸化膜
25を堆積し、溝を第2のシリコン酸化膜25により埋
め込む〔図7(a)〕。
【0006】次に、異方性エッチングにより第2のシリ
コン酸化膜25をエッチバックして溝内部にのみ第2の
シリコン酸化膜25aを残し、多結晶シリコン膜3を露
出させる。全面にシリコン窒化膜26を堆積する。素子
形成領域を覆い,かつその外縁部が溝上にあるパターン
を有するフォトレジスト27を形成し、このフォトレジ
スト27をマスクにしてシリコン窒化膜26をエッチン
グする〔図7(b)〕。
【0007】次に、フォトレジスト27を除去した後、
スチーム雰囲気で熱酸化を行ない、約450nmの厚い
フィールド酸化膜28を形成する。このとき、シリコン
窒化膜26により覆われていない部分では、多結晶シリ
コン膜3は酸化され、フィールド酸化膜28となる。さ
らにこのとき、溝内部の第2のシリコン酸化膜25a中
を酸素,水素が拡散し、素子形成領域にバーズビークが
形成される。同時に、不純物層4においても不純物の再
拡散が生じ、不純物層4は不純物層4aとなる〔図8
(a)〕。
【0008】次に、シリコン窒化膜26,多結晶シリコ
ン膜3,および第1のシリコン酸化膜2をエッチング除
去し、ゲート酸化膜9を形成する。ゲート酸化膜9は素
子形成領域にのみ形成される〔図8(b)〕。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の素子分
離法では、溝分離の幅が狭い場合、厚いフィールド酸化
膜を形成すると素子形成領域内にバーズビークが形成さ
れてしまうという不具合がある。このバーズビークは、
溝分離の幅が狭くなる程,すなわち微細な分離領域を形
成する程、熱酸化時の酸素,水素の拡散距離が短くなる
ためバーズビークは大きくなる。バーズビークが大きく
なると例えばMOS型トランジスタでは実効的なゲート
幅が狭くなり、トランジスタの電流駆動能力が小さくな
るという不具合がある。これは、トランジスタが微細に
なる程大きく影響される。
【0010】このため、従来の素子分離法では、溝分離
の幅を小さくできない。また、フィールド酸化膜を厚く
できないため、半導体基板と配線との容量の増大を招く
という問題点がある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法の第1の態様は、半導体基板上に第1のシリコン
酸化膜,多結晶シリコン膜を順次形成し、素子形成領域
を囲む所定領域の多結晶シリコン膜,第1のシリコン酸
化膜,および半導体基板に対して異方性エッチングを行
ない、溝を形成する工程と、溝において所定間隔を有す
る空隙部が形成される膜厚の第2のシリコン酸化膜を全
面に堆積する工程と、シリコン窒化膜を全面に堆積して
シリコン窒化膜により空隙部を埋め込む工程と、素子形
成領域並びに空隙部を覆い,かつ外縁部が溝上にあるよ
うにシリコン窒化膜をパターニングする工程と、選択酸
化法によりシリコン窒化膜に覆われていない領域にフィ
ールド酸化膜を形成する工程と、エッチングにより少な
くとも素子形成領域上のシリコン窒化膜を除去する工程
と、異方性エッチングにより第2のシリコン酸化膜,お
よび多結晶シリコン膜を順次除去する工程と、を含んで
いる。
【0012】また、本発明の半導体装置の製造方法の第
2の態様は、半導体基板上に第1のシリコン酸化膜,多
結晶シリコン膜を順次形成し、素子形成領域を囲む所定
領域の多結晶シリコン膜,第1のシリコン酸化膜,およ
び半導体基板に対して異方性エッチングを行ない、溝を
形成する工程と、溝において所定間隔を有する空隙部が
形成される膜厚の第2のシリコン酸化膜を全面に堆積す
る工程と、第1のシリコン窒化膜を全面に堆積して第1
のシリコン窒化膜により空隙部を埋め込む工程と、異方
性エッチングにより第1のシリコン窒化膜,第2のシリ
コン酸化膜のエッチバックを行ない、多結晶シリコン膜
を露出させる工程と、全面に第2のシリコン窒化膜を堆
積し、素子形成領域を覆い,外縁部が前記溝上にあり,
かつ溝の空隙部において第1のシリコン窒化膜と接続す
るように第2のシリコン窒化膜をパターニングする工程
と、選択酸化法により第2のシリコン窒化膜に覆われて
いない領域にフィールド酸化膜を形成する工程と、少な
くとも第2のシリコン窒化膜をエッチング除去する工程
と、素子形成領域上の多結晶シリコン膜をエッチング除
去する工程と、を含んでいる。
【0013】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1,図2は本発明の第1の実施例を工程順に示し
た断面図である。
【0014】まず、一導電型の半導体基板1表面に第1
のシリコン酸化膜2を約30nm成長させ、続いて多結
晶シリコン膜3を約100nm堆積する。素子形成領域
となるべき領域の周囲に、一定の幅(例えば400n
m)で多結晶シリコン膜3,第1のシリコン酸化膜2,
および半導体基板1の異方性エッチングを行ない、半導
体基板1中に約600nmの深さの溝を形成する。イオ
ン注入により、溝の底にチャネルストッパとなる一導電
型の不純物層4を形成する。減圧CVD法により、全面
に約200nmの膜厚の第2のシリコン酸化膜5を堆積
し、溝表面を第2のシリコン酸化膜5により覆うととも
に、溝中に空隙部を形成する。第2のシリコン酸化膜5
を減圧CVD法により形成する場合、溝中では平面部よ
りも薄く成長するため、平面部で約200nmの成長を
行なうと溝中では約50nmの幅を有する空隙部が形成
される。減圧CVD法によりシリコン窒化膜6を全面に
堆積することにより、空隙部にシリコン窒化膜6を埋め
込む〔図1(a)〕。
【0015】次に、素子形成領域,および空隙部を覆
い,かつその外縁部が溝上にあるパターンを有するフォ
トレジスト7を形成し、このフォトレジスト7をマスク
にしてシリコン窒化膜6をエッチングする〔図1
(b)〕。
【0016】次に、フォトレジスト7を除去した後、ス
チーム雰囲気で熱酸化を行ない、約700nmの厚いフ
ィールド酸化膜8を形成する。このとき、シリコン窒化
膜6により覆われていない部分では多結晶シリコン膜3
の酸化,減圧CVD法により形成された第2のシリコン
酸化膜5の再酸化が行なわれてこれらはフィールド酸化
膜8となるとともに、第2のシリコン酸化膜5aが残存
することになる。さらにこのとき、溝内部の第2のシリ
コン酸化膜5a中を酸素,水素が拡散してバーズビーク
が形成されるが、溝中の空隙部内におけるシリコン窒化
膜6の存在のため素子形成領域にはバーズビークが形成
されない。この熱酸化により、不純物層4においても不
純物の再拡散が生じ、不純物層4は不純物層4aとなる
〔図1(c)〕。
【0017】次に、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜と
のエッチングレートを一致させた異方性エッチングによ
りシリコン窒化膜6,第2のシリコン酸化膜5aのエッ
チバックを行ない、素子形成領域上の多結晶シリコン膜
3を露出させる。このエッチバックにより溝内部にのみ
第2のシリコン酸化膜5b,シリコン窒化膜6aが残存
することになり、フィールド酸化膜8は膜厚が減少して
フィールド酸化膜8aとなる。このエッチバックに際し
て多結晶シリコン膜3は、素子形成領域が異方性エッチ
ングに曝されないための保護膜として機能する〔図2
(a)〕。
【0018】次に、多結晶シリコン膜3,および第1の
シリコン酸化膜2をエッチング除去し、ゲート酸化膜9
を形成する。ゲート酸化膜9は素子形成領域にのみ形成
される〔図2(b)〕。図2(b)は、本実施例により
素子分離領域を形成した場合の一例の断面図である。
【0019】次に、図3を参照して本発明の第2の実施
例を説明する。図3は本実施例の主要な工程を、工程順
に示した断面図である。本実施例は、図1(c)に示し
た工程までは第1の実施例と概略同じである。
【0020】まず、シリコン窒化膜(図示せず)をマス
クにした選択酸化法によりフィールド酸化膜8bを形成
した後、シリコン窒化膜を高温の燐酸を用いた等方性エ
ッチングにより全て(空隙部中のものを含めて)除去す
る。ここでのフィールド酸化膜8bは、後工程における
必要性から、第1の実施例におけるフィールド酸化膜よ
り膜厚は厚くしてある。燐・ボロン,または燐を含んだ
SOG膜10を塗布して空隙部にSOG膜10を埋め込
むと同時に、フィールド酸化膜8bを形成することによ
り生じた表面の段差を緩和する。900℃程度の熱処理
を行ない、SOG膜10をベークする〔図3(a)〕。
【0021】次に、異方性エンチングによりSOG膜1
0,および第2のシリコン酸化膜5aのエッチバックを
行ない、多結晶シリコン膜3を露出させる。このとき、
空隙部内部にのみSOG膜10aが残り、溝内部にのみ
第2のシリコン酸化膜5cが残り、フィールド酸化膜8
bは膜厚が減少してフィールド酸化膜8cとなる。多結
晶シリコン膜3を除去した後、第1のシリコン酸化膜2
をバッファード弗酸で除去し、素子形成領域にゲート酸
化膜9を形成する〔図3(b)〕。第1の実施例に比べ
て、本実施例は表面の平坦性に優れている。
【0022】次に、本発明の第3の実施例の工程順の断
面図である図4,図5を用いて、本実施例を説明する。
【0023】まず、一導電型の半導体基板1表面に第1
のシリコン酸化膜2を約30nm成長させ、続いて多結
晶シリコン膜3を約100nm堆積する。素子形成領域
となるべき領域の周囲に、一定の幅(例えば400n
m)で多結晶シリコン膜3,第1のシリコン酸化膜2,
および半導体基板1の異方性エッチングを行ない、半導
体基板1中に約600nmの深さの溝を形成する。イオ
ン注入により、溝の底にチャネルストッパとなる一導電
型の不純物層4を形成する。減圧CVD法により、全面
に約200nmの膜厚の第2のシリコン酸化膜を堆積
し、溝表面を第2のシリコン酸化膜により覆うととも
に、溝中に空隙部を形成する。第2のシリコン酸化膜を
減圧CVD法により形成する場合、溝中では平面部より
も薄く成長するため、平面部で約200nmの成長を行
なうと溝中では約50nmの幅を有する空隙部が形成さ
れる。減圧CVD法により第1のシリコン窒化膜を全面
に約150nm堆積し、空隙部に第1のシリコン窒化膜
を完全に埋め込む。
【0024】次に、異方性エッチングにより第1のシリ
コン窒化膜,および第2のシリコン酸化膜のエッチバッ
クを行ない、多結晶シリコン膜3を露出させる。この
際、多結晶シリコン膜3は、素子形成領域が異方性エッ
チングに曝されないための保護膜として機能する。また
このエッチバックにより、溝内部にのみ第2のシリコン
酸化膜15が残存し、空隙部内にのみ第1のシリコン窒
化膜6bが残存することになる。第2のシリコン窒化膜
16を全面に約150nm堆積し、空隙部に埋め込まれ
た第1のシリコン窒化膜6bと接続させる〔図4
(a)〕。
【0025】次に、素子形成領域,および空隙部を覆
い,かつその外縁部が溝上にあるパターンを有するフォ
トレジスト17を形成し、このフォトレジスト17をマ
スクにして第2のシリコン窒化膜16,および多結晶シ
リコン膜3をエッチングする〔図4(b)〕。多結晶シ
リコン膜3をエッチングする目的は、後述するフィール
ド酸化膜を形成したときにこのフィールド酸化膜が半導
体基板1表面より上側に厚く成長しないようにしてフィ
ールド酸化膜による表面段差を低減するためである。
【0026】次に、フォトレジスト17を除去した後、
スチーム雰囲気で熱酸化を行ない、約600nmの厚い
フィールド酸化膜18を形成する。このとき、第2のシ
リコン窒化膜16により覆われていない部分では第1の
シリコン酸化膜2がフィールド酸化膜18に含まれるこ
となる。さらにこのとき、溝内部の第2のシリコン酸化
膜15中を酸素,水素が拡散してバーズビークが形成さ
れるが、溝中の空隙部内における第1のシリコン窒化膜
6bの存在のため素子形成領域にはバーズビークが形成
されない。この熱酸化により、不純物層4においても不
純物の再拡散が生じ、不純物層4は不純物層4aとなる
〔図4(c)〕。
【0027】次に、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜と
のエッチングレートを一致させた異方性エッチングによ
り第2のシリコン窒化膜16,第1のシリコン窒化膜6
b,および第2のシリコン酸化膜5aのエッチバックを
行ない、素子形成領域上の多結晶シリコン膜3を露出さ
せる。このエッチバックにより溝内部にのみ第2のシリ
コン酸化膜15a,第1のシリコン窒化膜6cが残存す
ることになり、フィールド酸化膜18は膜厚が減少して
フィールド酸化膜18aとなる。このエッチバックに際
して多結晶シリコン膜3は、素子形成領域が異方性エッ
チングに曝されないための保護膜として機能する〔図5
(a)〕。
【0028】次に、多結晶シリコン膜3,および第1の
シリコン酸化膜2をエッチング除去し、ゲート酸化膜9
を形成する。ゲート酸化膜9は素子形成領域にのみ形成
される〔図5(b)〕。図5(b)は、本実施例により
素子分離領域を形成した場合の一例の断面図である。
【0029】本実施例は、第1の実施例に比較して、表
面の平坦性に優れており、さらにフィールド酸化膜の膜
厚も薄くすることができ,これを形成するための酸化時
間も短縮できるという効果を有している。
【0030】次に、図6を参照して本発明の第4の実施
例を説明する。図6は本実施例の主要な工程を、工程順
に示した断面図である。本実施例は、図4(c)に示し
た工程までは第3の実施例と同じである。
【0031】まず、第2のシリコン窒化膜16をマスク
にした選択酸化法によりフィールド酸化膜18を形成し
た後、シリコン窒化膜16,6bを高温の燐酸を用いた
等方性エッチングにより(空隙部中のものを含めて)除
去する。この後、第2のシリコン酸化膜15,およびフ
ィールド酸化膜18の燐酸に触た表面をエッチング除去
し、第2のシリコン酸化膜15,およびフィールド酸化
膜18を第2のシリコン酸化膜15b,およびフィール
ド酸化膜18bに変換する。燐・ボロン,または燐を含
んだSOG膜10を塗布して空隙部にSOG膜10を埋
め込むと同時に、フィールド酸化膜の形成により生じた
表面の段差を緩和する。900℃程度の熱処理を行な
い、SOG膜10をベークする〔図6(a)〕。
【0032】次に、異方性エンチングによりSOG膜1
0,およびシリコン酸化膜のエッチバックを行ない、多
結晶シリコン膜3を露出させる。このとき、空隙部内部
にはSOG膜10aが残り、第2のシリコン酸化膜15
b表面はエッチングされて膜厚が減少して溝内部にのみ
第2のシリコン酸化膜15cが残る。同様に、フィール
ド酸化膜18bは膜厚が減少してフィールド酸化膜18
cとなる。多結晶シリコン膜3を除去した後、第1のシ
リコン酸化膜2をバッファード弗酸で除去し、素子形成
領域にゲート酸化膜9を形成する〔図6(b)〕。第3
の実施例に比べて、本実施例は表面の平坦性がさらに優
れている。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、フィール
ド酸化膜を形成するための熱酸化を行なうとき、シリコ
ン窒化膜が素子形成領域のみを覆っているだけでなく、
溝中央部にも深くシリコン窒化膜が存在するため、素子
形成領域にバーズビークが形成されないという効果を有
する。また、微細化のため溝の幅が縮小されても、溝の
深さが維持されるならば、この効果の有効性は存続す
る。
【0034】このため、トランジスタを微細化した場合
にバーズビークの発生による電流駆動能力の著しい低下
を防止するだけでなく、フィールド酸化膜を厚く形成で
きるため、半導体基板と配線との容量を低減でき、高密
度かつ高速動作可能な半導体装置を製造できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図5】本発明の第3の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図6】本発明の第4の実施例を説明するための工程順
の断面図である。
【図7】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順の断面図である。
【図8】従来の半導体装置の製造方法を説明するための
工程順の断面図である。
【符号の説明】
1 一導電型の半導体基板 2,5,5a,5b,5c,15,15a,15b,1
5c,25,25aシリコン酸化膜 3 多結晶シリコン膜 4,4a 一導電型の不純物層 6,6a,6b,6c,16,26 シリコン窒化膜 7,17,27 フォトレジスト 8,8a,8b,8c,18,18a,18b,18
c,28 フィールド酸化膜 9 ゲート酸化膜 10,10a SOG膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1のシリコン酸化膜,
    多結晶シリコン膜を順次形成し、素子形成領域を囲む所
    定領域の前記多結晶シリコン膜,前記第1のシリコン酸
    化膜,および前記半導体基板に対して異方性エッチング
    を行ない、溝を形成する工程と、 前記溝において所定間隔を有する空隙部が形成される膜
    厚の第2のシリコン酸化膜を、全面に堆積する工程と、 シリコン窒化膜を全面に堆積し、前記シリコン窒化膜に
    より前記空隙部を埋め込む工程と、 前記素子形成領域並びに前記空隙部を覆い、かつ外縁部
    が前記溝上にあるように、前記シリコン窒化膜をパター
    ニングする工程と、 選択酸化法により、前記シリコン窒化膜に覆われていな
    い領域にフィールド酸化膜を形成する工程と、 異方性エッチングにより前記素子形成領域上の前記シリ
    コン窒化膜を除去する工程と、 異方性エッチングにより、前記第2のシリコン酸化膜,
    および前記多結晶シリコン膜を順次除去する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記フィールド酸化膜を形成した後、異
    方性エッチングにより前記素子形成領域上の前記シリコ
    ン窒化膜を除去する工程の代りに、 等方性エッチングにより前記シリコン窒化膜を除去する
    工程と、 全面にSOG膜を塗布して前記空隙部に前記SOG膜を
    埋め込み、熱処理を施す工程と、 を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に第1のシリコン酸化膜,
    多結晶シリコン膜を順次形成し、素子形成領域を囲む所
    定領域の前記多結晶シリコン膜,前記第1のシリコン酸
    化膜,および前記半導体基板に対して異方性エッチング
    を行ない、溝を形成する工程と、 前記溝において所定間隔を有する空隙部が形成される膜
    厚の第2のシリコン酸化膜を、全面に堆積する工程と、 第1のシリコン窒化膜を全面に堆積し、前記第1のシリ
    コン窒化膜により前記空隙部を埋め込む工程と、 異方性エッチングにより前記第1のシリコン窒化膜,前
    記第2のシリコン酸化膜のエッチバックを行ない、前記
    多結晶シリコン膜を露出させる工程と、 全面に第2のシリコン窒化膜を堆積し、前記素子形成領
    域を覆い,外縁部が前記溝上にあり,かつ前記溝の前記
    空隙部において前記第1のシリコン窒化膜と接続するよ
    うに前記第2のシリコン窒化膜をパターニングする工程
    と、 選択酸化法により、前記第2のシリコン窒化膜に覆われ
    ていない領域にフィールド酸化膜を形成する工程と、 前記第2のシリコン窒化膜をエッチング除去する工程
    と、 前記素子形成領域上の前記多結晶シリコン膜をエッチン
    グ除去する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第2のシリコン窒化膜をエッチング
    除去する工程の代わりに、 前記第2のシリコン窒化膜,および前記第1のシリコン
    窒化膜をエッチング除去する工程と、 全面にSOG膜を塗布して前記空隙部に前記SOG膜を
    埋め込み、熱処理を施す工程と、 を有することを特徴とする請求項3記載の半導体装置の
    製造方法。
JP3254026A 1991-10-02 1991-10-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2995948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3254026A JP2995948B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3254026A JP2995948B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0595045A true JPH0595045A (ja) 1993-04-16
JP2995948B2 JP2995948B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=17259209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3254026A Expired - Fee Related JP2995948B2 (ja) 1991-10-02 1991-10-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2995948B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234165A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Füllen einer in einer Materialschicht gebildeten Öffnung mit einem isolierenden Material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10234165A1 (de) * 2002-07-26 2004-02-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Füllen einer in einer Materialschicht gebildeten Öffnung mit einem isolierenden Material
US6812115B2 (en) 2002-07-26 2004-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Method of filling an opening in a material layer with an insulating material
DE10234165B4 (de) * 2002-07-26 2008-01-03 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Füllen eines Grabens, der in einem Substrat gebildet ist, mit einem isolierenden Material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2995948B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449777B2 (ja)
JPH0555364A (ja) 半導体素子の隔離膜形成方法
JPH04234146A (ja) 半導体装置のフィールド酸化膜形成方法
JPH0410740B2 (ja)
US5432118A (en) Process for forming field isolation
US6020622A (en) Trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
JPH10223747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
US4885261A (en) Method for isolating a semiconductor element
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2995948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2757358B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6359538B2 (ja)
JPH0297038A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2775772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2820465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPS59177940A (ja) 素子分離領域の製造方法
JP3468920B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS59177941A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPH0338742B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees