JPH0594592U - 結束具 - Google Patents

結束具

Info

Publication number
JPH0594592U
JPH0594592U JP3506592U JP3506592U JPH0594592U JP H0594592 U JPH0594592 U JP H0594592U JP 3506592 U JP3506592 U JP 3506592U JP 3506592 U JP3506592 U JP 3506592U JP H0594592 U JPH0594592 U JP H0594592U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
locking
locked
hole
buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3506592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586338Y2 (ja
Inventor
宏二 竹永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inaba Denki Sangyo Co Ltd filed Critical Inaba Denki Sangyo Co Ltd
Priority to JP1992035065U priority Critical patent/JP2586338Y2/ja
Publication of JPH0594592U publication Critical patent/JPH0594592U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586338Y2 publication Critical patent/JP2586338Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空調配管や電線等の被結束物を結束する結束
具を、簡単に固定部材に取り付けられるようにする。 【構成】 長手方向に沿って複数の係止部Aを設けた第
一ベルト1を設け、第一ベルト2の先端側を挿通させる
ための挿通孔9とその挿通孔9への第一ベルト1の挿通
に伴ってA係止部が係止する被係止部10とを備えたバ
ックルBを先端部に備えた第二ベルト2を設け、第一ベ
ルト1及び第二ベルト2の各基端部に、被結束物P取付
け用の固定部材4の穴部5bに係止可能な係止部材8を
連設してある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば空調配管や電線等を壁や天井に固定したり、束ねたりするた めの結束具に関し、さらに詳しくは、被結束物を取り付けるための複数の穴部を 設けた型鋼状の取付用固定部材に対して、被結束物を囲む状態で取り付ける結束 具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の結束具は、長手方向に沿って複数の係止部を設けた一本のベル トと、前記係止部が係止する被係止部を備えたバックルとを連設したものがあり 、前記固定部材に対して、例えば、空調配管等の被結束物を取り付けるに当たっ ては、前記固定部材の一つの穴部へベルト先端を表側から裏側へ通して、他の穴 部から再び表側へ通し戻して結束具を固定部材に取り付け、その状態の結束具に よって前記被結束物を囲繞して結束固定するものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述した従来の結束具によれば、固定部材に結束具を取り付けるのに、上述の ように、固定部材の前記穴部にベルトを表側から裏側そして裏側から表側へ通さ なければならないので、例えば、穴部の裏面側のスペースが小さくて、手が入り 難いような場合には、非常に手間が掛かり、作業性も悪くなるという問題点があ る。
【0004】 そこで、本考案の目的は、上述した問題を解消し、固定部材に対して簡単に取 り付けできる結束具を提供するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するための本考案による結束具の特徴構成は、長手方向に沿っ て複数の係止部を設けた第一ベルトを設け、前記第一ベルトの先端側を挿通させ るための挿通孔とその挿通孔への前記第一ベルトの挿通に伴って前記係止部が係 止する被係止部とを備えたバックルを先端部に備えた第二ベルトを設け、前記第 一ベルト及び前記第二ベルトの各基端部に、被結束物取付け用の固定部材の穴部 に係止可能な係止部材を連設してあるところにある。
【0006】
【作用】
この特徴構成によれば、両ベルトの基端部に夫々設けた係止部を、固定部材の 穴部に表側から係止させるだけで、簡単に二本のベルトを固定部材に取り付ける ことが可能となり、固定部材の裏側スペースが狭い場合であっても、簡単に両ベ ルトを取り付けることが出来るようになり、従来の結束具のように、穴部にベル トをわざわざ通すことが必要なくなる。また、固定部材上での取付位置の変更も 、前記係止部を他の穴部に係止し直すだけで、簡単に行うことが出来るので、例 えば、頭より上の位置や、狭い場所での結束作業もスピーディーに実施できる。
【0007】 更に、バックルとかベルト等の一部が消耗した場合においては、従来のように 結束具全体を取り替えなくても、消耗した一方のベルトのみを交換するだけでよ いから、資源の浪費を抑え有効利用することが可能となる。
【0008】
【考案の効果】
従って、固定部材に対してベルトを簡単に着脱できるようになって、配管作業 等における作業効率が向上し、工期短縮及びそれに伴う経済性への波及効果を期 待することが可能となる。
【0009】
【実施例】
以下に本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 図1・図2に示すように、本実施例による結束具Kは、金属製の帯板によって 形成してあり、壁体Wにボルト3で固定された固定部材4の一例であるチャンネ ル部材5に取り付けて、被結束物の一例である空調配管Pを結束するもので、長 手方向に沿って係止部Aの一例である貫通孔1aを複数設けた第一ベルト1と、 その第一ベルト1が挿通して係止するバックルBを備えた第二ベルト2とを設け て構成してある。
【0011】 前記チャンネル部材5には、ボルト3挿通用のボルト穴部5aと、前記両ベル ト1,2取付用の穴部5bとをそれぞれ複数設けてある。
【0012】 前記第一ベルト1には、その幅方向に並設されて係止部Aとなる貫通孔1aの 対を、長手方向に沿って多数形成した第一帯部6を設けてある。
【0013】 前記第二ベルト2には、前記第一帯部6と同構成の第二帯部7を設け、その第 二帯部7の先端側にバックルBをヒンジ12を介して連設してある。
【0014】 前記バックルBは、角筒状に形成してあり、その内空部に第一ベルト1の先端 側を挿通させるための挿通孔9と、前記複数の貫通孔1aの内の一対に選択的に 係合する一対の突起10aからなる被係止部10とを形成してあり、更に、前記 挿通孔9の前記第二帯部7側には、前記第二ベルト2と連結するためのヒンジ1 2を連設してある。
【0015】 前記被係止部10を形成する一対の突起10aは、それぞれバックルBの一部 を切り起こし、その先端がヒンジ12とは反対側に向くように形成してあり、ヒ ンジ12側の挿通孔9の開口から第一ベルト1を挿通させた場合に、空調配管P を締める方向への第一ベルト1の進行は許容しながら、それとは反対方向への第 一ベルト1の抜け出しを防止するように構成してある。従って、挿通孔9へ第一 ベルト1の先端を挿通して、その先端を引っ張ることで、係止部Aが次々にバッ クルBの被係止部10に係合しつつ空調配管Pを締めるように第一ベルト1がバ ックルBに対して移動し、第一ベルト1の引っ張りをやめることでその位置の係 止部AがバックルBの被係止部10に、抜けどめ状態で係合することとなる。
【0016】 更に、前記バックルB端縁でヒンジ12に対向する位置には、第一ベルト1締 付け時に、第一ベルト1を沿わせてバックルBへスムースに導いて、第一ベルト 1の折れ曲がりを防止するためのガイド曲面部11を、挿通孔9の外側に延設し てある。
【0017】 また、前記両ベルト1,2には、各帯部6,7の基端側に、前記チャンネル部 材5の穴部5bに係止可能な係止部材8をそれぞれ設けてある。
【0018】 この係止部材8は、前記穴部5bから挿入して、隣の穴部5bとの間に係止さ せるもので、隣の穴部5b縁に接当する切起し部8aと、チャンネル部材5の両 穴部5b,5b間を表裏から挟持する挟持部8bとを設けて形成してある。
【0019】 以上に説明した本実施例の結束具Kによれば、第一・第二ベルト1,2夫々を チャンネル部材5の穴部5bに係止部材8で取り付けた状態で、第一ベルト1の 先端をバックルBの挿通孔9に挿通させて空調配管Pを囲繞し、第一ベルト1を 引っ張ることで、バックルBはヒンジ12を支点として回転すると共に、第一ベ ルト1はガイド曲面部11に沿って誘導されて、第一ベルト1とバックルBをス ムースに相対移動させながら、空調配管Pを締め付けることができ、しかも、第 一ベルト1の引っ張りを止めれば、その状態で係止部Aと被係止部10とが係合 して結束でき、被結束物Pを壁体Wに安定的に取り付けることが可能となる。
【0020】 〔別実施例〕 以下に別実施例を説明する。
【0021】 〈1〉 先の実施例では、両ベルト1,2やバックルB及びヒンジ12の材質は 、各々金属として説明したが、これに限定されるものではなく、各々を樹脂等で 形成してもよく、更に各々を別の素材で形成してもよい。
【0022】 〈2〉 又、先の実施例では、第二帯部7とヒンジ12を一体に形成する第二ベ ルト2を説明したが、これに限定されるものではなく、ヒンジ12を第二帯部7 とは別体に構成してもよい。更に、第二帯部7とバックルBとの間に薄肉部を形 成することで、第二帯部7の先端側とバックルBとの相対姿勢を変更できるよう に構成すれば、第二ベルト2そのものや第一ベルト1を樹脂等で一体形成しても よい。この実施例における薄肉部や、先の実施例のようなヒンジ12等、第二ベ ルト2とバックルBとをつなぐ構成をヒンジ部Hと称する。
【0023】 〈3〉 係止部Aの数・配列・形状、或は、被係止部10の形状等の具体的構成 は、先の実施例に限らず、適宜変更可能である。例えば、配列については単列で も複列でもよく、形状については係止部Aとして孔状に限らず鋸歯状や洗濯板状 等の突起を設ける一方、被係止部10として、それら突起に係合する孔や切り欠 き等を設けても良く、要するに、係止部Aと被係止部10とは、第一ベルト1と バックルBとの係合の目的を達成できる組合せならよい。
【0024】 さらに、第一ベルト1における係止部Aの形成位置は、第一ベルト1の上面に 限定されるものではなく、下面でも良く、第一ベルト1がある程度の厚みのある 場合には側面でもよい。
【0025】 〈4〉 前記被係止部10の突起10aの向きは、先の実施例に限るものではな く、例えば、ヒンジ部H側に向けて形成しても良く、その場合第一ベルト1の先 端を先の実施例とは逆にヒンジ部Hとは反対側の挿通孔9の開口から挿通させて 引っ張れば前述と同様の作用によって結束が可能となる。又、2の別実施例で説 明した、両ベルト1,2を樹脂等で一体形成したものに対しても同様の構成の変 形が可能である。
【0026】 〈5〉 ガイド曲面部11は、先の実施例で説明した曲面板状のものに限定され るものではなく、例えば、第二ベルト2の幅方向に沿った軸心回りに回動自在な ローラーをバックルBに取り付け、そのローラーの外周部をガイド曲面部11に 形成してあるものであってもよい。
【0027】 〈6〉 係止部材8は、先の実施例で説明したものに限定されるものではなく、 例えば、図3に示すように穴部5bの対向縁に係合する構成のものでもよく、要 するに、固定部材4に取付可能な構成であればよい。また、係止部材8を取り付 ける固定部材4は、チャンネル部材5に限るものではなく、他の溝型やH型やI 型等の型鋼状のものでもよい。また、被結束物は空調配管に限るものではなく、 他の管を結束することも可能である。
【0028】 尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記 すが、該記入により本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の結束具を表す斜視図
【図2】実施例の結束具を表す断面図
【図3】別実施例の係止部材を表す断面図
【符号の説明】
1 第一ベルト 2 第二ベルト 4 固定部材 5b 穴部 8 係止部材 9 挿通孔 10 被係止部 A 係止部 B バックル P 被結束物

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被結束物(P)を取り付けるための複数
    の穴部(5b)を設けた形鋼状の取付用固定部材(4)
    に対して取り付ける結束具であって、 長手方向に沿って複数の係止部(A)を設けた第一ベル
    ト(1)を設け、前記第一ベルト(1)の先端側を挿通
    させるための挿通孔(9)とその挿通孔(9)への前記
    第一ベルト(1)の挿通に伴って前記係止部(A)が係
    止する被係止部(10)とを備えたバックル(B)を先
    端部に備えた第二ベルト(2)を設け、前記第一ベルト
    (1)及び前記第二ベルト(2)の各基端部に前記固定
    部材(4)の穴部(5b)に係止可能な係止部材(8)
    を連設してある結束具。
JP1992035065U 1992-05-27 1992-05-27 結束具 Expired - Fee Related JP2586338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035065U JP2586338Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 結束具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992035065U JP2586338Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 結束具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594592U true JPH0594592U (ja) 1993-12-24
JP2586338Y2 JP2586338Y2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=12431623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992035065U Expired - Fee Related JP2586338Y2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 結束具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586338Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722720B2 (ja) * 2006-02-02 2011-07-13 コスモ工機株式会社 継手体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222198U (ja) * 1975-08-04 1977-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222198U (ja) * 1975-08-04 1977-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586338Y2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135188A (en) Attachable bundling strap
US3581347A (en) Ring clamp
AU737965B2 (en) Wire harness fixing clip
US8157222B1 (en) Wire harness clamp
CA1100116A (en) Developments in fixing devices
US6274813B1 (en) Tubular sheathing channel to encase bunched cables
JP3863548B2 (ja) リベット連結装置
US4978091A (en) Bundling strap
JP2011091948A (ja) コルゲートクランプ
US4066233A (en) Securing device
JP4530600B2 (ja) ケーブル束のような対象物を結束する装置
JP2006220207A (ja) クランプ付結束ヘッド
JPH0594592U (ja) 結束具
JPS5818421Y2 (ja) ワイヤハ−ネス用クリップ
JP3491799B2 (ja) バンドクランプ
JPH07293521A (ja) 部品組付用クリップ
JPH0590074U (ja) 結束具
JPS643380Y2 (ja)
JP4079239B2 (ja) バンドクリップ
US3913288A (en) Fastening device for interlocking panels
JPH1137367A (ja) ブーツバンド
JP4837699B2 (ja) 締付けバンド
KR0117621Y1 (ko) 전선결속구
JPH0728279U (ja) バンドクランプ
JPS6015859Y2 (ja) 網体取付金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees