JPS643380Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643380Y2
JPS643380Y2 JP1984093748U JP9374884U JPS643380Y2 JP S643380 Y2 JPS643380 Y2 JP S643380Y2 JP 1984093748 U JP1984093748 U JP 1984093748U JP 9374884 U JP9374884 U JP 9374884U JP S643380 Y2 JPS643380 Y2 JP S643380Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
plate
end stopper
guide pieces
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984093748U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9374884U priority Critical patent/JPS619024U/ja
Publication of JPS619024U publication Critical patent/JPS619024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643380Y2 publication Critical patent/JPS643380Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)
  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) この考案は、例えばカバンの掛け帯等の先端を
ほつれ止めするための先止め具に関するものであ
る。
(従来技術) この種の従来の先止め具には、帯の先端縁で折
返されて帯端の両面を挟持する挟み板が用いられ
ていた。
(考案の目的) しかし、このような挟み板構造の従来の先止め
具によつて掛け帯の先端をほつれ止めしただけで
は、カバン等の本体を持ち歩く際に、掛け帯の遊
び部分がぶらぶらして行動の邪魔になる難点があ
り、これを防ぐには、帯の遊び部分を、重合する
掛け帯に保持させるための通し具等を設ければ良
いが、しかし遊び部分の先端の位置が一定しない
ために、有効な対策手段とはなり得ない。
このため本考案は、先止め具自体を、重合する
掛け帯等の不動部に容易に係止させ得るようにし
た先止め具を提供することを目的としている。
(考案の構成) その目的を達成するため。本考案は、帯体の先
端縁の表裏に表側と裏側の板面2,3が被着され
る挟み板4と、同挟み板4の裏側の板面3の両側
縁から延出して、同挟み板の裏側に略L形に折返
された左右一対の案内片5,5とにより形成さ
れ、同左右一対の案内片5,5の対向端縁の間に
は帯体挿入間隔が形成されたことを特徴とする先
止め具にある。
(実施例) 以下、第1図ないし第5図に示す本考案の一実
施例を説明する。
図示の実施例の先止め具1は、帯の幅寸とほぼ
等しい長さの1対の長手板面2,3が断面U形に
1体成形された挟み板4を本体としており、しか
して、1方の板面2は、その両側端につば2aが
形成されると共に、その長手端縁の複数箇所(図
示では、2箇所)には、爪2bが内向きに突設さ
れている。
また、他方の板面3の長手端縁の複数箇所に
は、上述爪2bと入違い状に対向する爪3aが突
設されていて、かつ板面3の両側端には、裏側に
略L形に折返された案内片5が延出し成形されて
おり、左右の案内片5,5の対向端縁の間には帯
の挿入間隔が形成されている。なお各案内片5の
側縁には、開き方向のテーパが付けられている。
次に、このように構成された先止め具1を、帯
の遊び部分W1の先端に取付けるには、両板面2,
3の間に帯の先端を一杯に差込んだ上で、両板面
2,3を挟んで圧着すれば良く(第4図表記)、
このようにすれば、帯が爪2b,3aに係止され
て抜け止めされ、かつ帯の先端が両板面2,3に
囲まれて、そのほつれが抑止される。
更に、遊び部分W1のぶらぶらを押えるには、
第5図に示すように、帯の不動部分W2を撓めた
状態にして、両側の案内片5,5の間隔から各案
内片5,5の内溝に押入れれば良く、この時、案
内片5の側縁にテーパが付いているので、容易に
押入れることが可能である。
このように、実施例の先止め具を用いて帯の遊
び部分W1の先端をほつれ止め処理すれば、何等
特別の部材を付設するつとなしに、容易かつ確実
に遊び部分W1を帯の不動部の任意の位置に係止
させることができる。
また挟み板4は、上記のU字形のみならず、一
面を挿入開口とした薄箱形に形成させるようにし
てもさしつかえない。
(考案の作用、効果) 以上述べたように、本考案に係る先止め具1に
よれば、掛け帯等の帯体を環状にして、帯体の一
方の端部にバツクルのような係止具を設け、他方
の端部に帯体の先端をほつれ止めするための挟み
板を設けたような場合、同挟み板4の裏側の板面
3の両側端に、裏側に略L形に折返し状に案内片
5,5を延出し形成させると共に同左右案内片
5,5の対向端縁の間には帯体挿入間隔を形成さ
せるようにしたので、平行する帯体の中間部分を
撓めて上記間隔内に挿入させることにより、本考
案の先止め具1が設けられた帯体の遊端部を、平
行する帯体の任意の中間部分に、極めて容易に係
止保持させることが出来、これにより、掛け帯等
の使用性を快適化する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例を示す先止め具の
斜視図、第2図は、同正面図、第3図は、第2図
の−線における側断面図、第4図は、帯に取
付けられた状態における同先止め具の斜視図、第
5図は、同先止め具の作用を説明する斜視図であ
る。 W1,W2……帯の部分、1……先止め具、3…
…片側の板面、4……挟み板、5……案内片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯体の先端縁の表裏に表側と裏側の板面2,3
    が被着される挟み板4と、同挟み板4の裏側の板
    面3の両側縁から延出して、同挟み板の裏側に略
    L形に折返された左右一対の案内片5,5とによ
    り形成され、同左右一対の案内片5,5の対向端
    縁の間には帯付挿入間隔が形成されたことを特徴
    とする先止め具。
JP9374884U 1984-06-25 1984-06-25 先止め具 Granted JPS619024U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374884U JPS619024U (ja) 1984-06-25 1984-06-25 先止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374884U JPS619024U (ja) 1984-06-25 1984-06-25 先止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619024U JPS619024U (ja) 1986-01-20
JPS643380Y2 true JPS643380Y2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=30651700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9374884U Granted JPS619024U (ja) 1984-06-25 1984-06-25 先止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619024U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63165570A (ja) * 1986-12-25 1988-07-08 京都機械株式会社 布帛の洗浄装置
JPS63235564A (ja) * 1987-03-19 1988-09-30 株式会社 ニツセン 布帛の連続湿熱処理装置
JPH0345992U (ja) * 1990-09-17 1991-04-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141524Y2 (ja) * 1971-04-17 1976-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619024U (ja) 1986-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4211381A (en) Mounting device
US5129126A (en) Structure of fastening device for fastening two things together
JP2000203625A (ja) 結束バンド
CA2092051A1 (en) Phaseable Link Carrier for Explosive Charge
US5729870A (en) Detachable fixing
GB1214164A (en) Bundling strap
JP2005211302A (ja) 紐止め具
JPS643380Y2 (ja)
US5402970A (en) Band-type clamp for wire harness
US6276580B1 (en) Band
US4858283A (en) Strap buckle structure
JPH0246731Y2 (ja)
EP0466446A1 (en) Detachable two-piece buckle
JP2503915Y2 (ja) コルゲ―トチュ―ブ用ベルトクランプ
JP3865793B2 (ja) バンドクランプ
JPH047766Y2 (ja)
JP2544864Y2 (ja) ベルトクランプ
KR970045708A (ko) 하네스 클럽
JPS6021528Y2 (ja) 結束バンド
JP3127215B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP3035478U (ja) ファイル用綴じ具
JPS6225132Y2 (ja)
JPS623589Y2 (ja)
JPH0736171Y2 (ja) コルゲートチューブ用ベルトクランプ
JPH01146721U (ja)