JPH0594392U - シールド工法における可撓管収納台車 - Google Patents

シールド工法における可撓管収納台車

Info

Publication number
JPH0594392U
JPH0594392U JP7113391U JP7113391U JPH0594392U JP H0594392 U JPH0594392 U JP H0594392U JP 7113391 U JP7113391 U JP 7113391U JP 7113391 U JP7113391 U JP 7113391U JP H0594392 U JPH0594392 U JP H0594392U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drum
flexible
flexible tube
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7113391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082231Y2 (ja
Inventor
憲治 鈴木
隆司 石川
宏蔵 伏喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP1991071133U priority Critical patent/JPH082231Y2/ja
Publication of JPH0594392U publication Critical patent/JPH0594392U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH082231Y2 publication Critical patent/JPH082231Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シールド工法に使用される各種配管の延長を
容易に行わせると共に新たな定尺管の継ぎ足しを円滑に
行えるようにする。 【構成】 トンネルの掘進に従ってシールド機11と一体
に前進する台車本体1に水平ガイドレール3を設けて、
このガイドレール3にドラム4を前後移動自在に支持さ
せ、該ドラム4に複数本の可撓管6を折り返し状態に掛
け渡してその上側管部6aをシールド機11側の配管9に、
下側管部6bを後続する既設配管8にそれぞれ接続して台
車本体1の移動に応じて既設配管8側からの引張力によ
りドラム4を後方に移動させながら可撓管6を引き出す
ように構成している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はシールド工法によってトンネルを掘削する際に、トンネル内を通じて シールド機側に導入される各種配管の途中に配設して、これらの配管に介在され た可撓管を引き延ばし自在に配設している収納台車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シールド工法においては、シールド機によるトンネル掘削に必要な各種配管設 備が備えられてあり、これらの配管はシールド機による一定長さのトンネル掘削 毎に継ぎ足して延長させる必要がある。このような手段としては、従来から、図 4に示すように、トンネル内を通じて導入、配設された鋼管よりなる送排泥管や 裏込材注入パイプ等の各種配管Aを、動力設備等を設置している後続台車Bを通 じてシールド機C側に配設してなる配管途中において、後続台車Bの後方におけ るセグメントSにローラRを吊支し、このローラRに複数本の可撓管Fを掛け渡 し、該ローラRから前方側に垂設した可撓管Fの前端を後続台車Bから後方に延 出させている配管Aに接続する一方、ローラRから後方側に垂設した可撓管Fの 後端をトンネル側の既設配管Aの前端に接続した構造のものが採用されている。
【0003】 そして、シールド機Cの掘進に従ってローラRを降下させることにより、その 掘進距離に応じた長さ分だけ可撓管Fを前方に送り出し、一定長さのトンネルの 掘削後、可撓管Fの後端と既設配管Aの前端との接続を解いて、ローラRを一定 距離前方のセグメント部分に吊支させると共に該ローラRから垂設した可撓管F の後端と既設配管Aの前端間に一定長さの配管を接続するように構成している。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような可撓管送り出し手段では、セグメントSから吊設 したローラRに可撓管Fを掛け渡しているので、トンネルの空間断面が狭まり、 特に小断面シールド工事においては坑内作業空間の確保が困難となるばかりでな く、土砂搬出台車等の通過時に可撓管Fが台車に引っ掛かって損傷を受けると共 に作業の安全性を損なうおそれがあり、さらに、掘進中には可撓管の状態を何度 も点検しなければならない上に、定尺の配管接続後、適宜長さ前方のセグメント にローラRを移し変えて再びセグメントから吊支させなければならず、その作業 に著しい手間を要する等の問題点があった。本考案はこのような問題点を全面的 に解消し得るシールド工法における可撓管収納台車を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案のシールド工法における可撓管収納台車は 、シールド工法によって掘削されるトンネル内に台車本体1を移動自在に配設し 、この台車本体1に前後方向にガイドレール3を配設してこのガイドレール3に ドラム4を前後移動自在に支持させ、さらに、このドラム4の前側周面に送泥管 等の一定長さを有する複数本の可撓管6を折り返し状態に掛け渡し、これらの可 撓管6の一方の後端を前方側の配管9に、他方の後端を後方側の配管8に着脱自 在に接続した構造を有している。
【0006】
【作用】
シールド機によるトンネルの掘進に従って台車本体1は一体的に前進する。こ の時、台車本体1から後方側に配設している既設配管8は固定状態でトンネル内 に配設されているので、台車本体1が該既設配管8から離れるに従ってこの配管 8と接続している可撓管6が引っ張られ、該可撓管6を折り返し状態に掛け渡し ているドラム4はガイドレール3に沿って後方に移動して、可撓管6を台車本体 1の前進に応じて後方に引き出す。
【0007】 一定長さのトンネルの掘削によってドラム4が台車本体1の後端部に達すると 、可撓管6は該台車本体1から後方に大きく引き出された状態となり、この状態 でシールド機による掘進を一端停止させて可撓管6と後続配管8との接続を解き 、ドラム4を台車本体1の前方側に移動させて可撓管6を折り畳み状態に収縮さ せることにより後続配管8から離してこれらの管間に一定寸法の新たな配管を接 続する。以下、同様にして配管の長さに応じたトンネルの掘削毎に配管を接続し ながらトンネルを掘進していくものである。
【0008】
【実施例】
本考案の実施例を図面について説明すると、1はその下面に軸支した複数個の 車輪2によってトンネルの覆工セグメントS上をトンネル長さ方向に移動自在に 設置している台車本体で、その前後端部に門形状の枠1a、1bを立設状態で固定し ていると共に該前後枠1a、1bの上端間に天壁枠1cを張設してあり、さらに、前後 枠1a、1bの前後に対向する両側枠部間に水平ガイドレール3、3を架設状態に配 設してある。
【0009】 4は両端に円板形状のフランジ部4a、4aを周設しているドラムで、該フランジ 部4a、4aの中心から突設した中心軸5を前記ガイドレール3、3上に回転自在に 支持させてある。6は後述する各種配管7、8を構成する定尺の鋼管よりもやゝ 長く形成された複数本の可撓管で、その中央部をドラム4の前周部に折り返し状 態に掛け渡し、その上下管部6a、6bを後方に向かって延出させてある。12は台車 本体1の床面上に、長さ方向に適宜間隔毎に回転自在に軸支したローラで、ドラ ム4から後方に引き出される全ての下側管部6bを支持してその引き出しを円滑に 行わせるものである。
【0010】 7は台車本体1の天壁枠1cの下面に並設状態で固定している複数本の固定配管 で、各配管7は定尺の鋼管7aを直列に接続してなり、それぞれの配管7の後端を 前記可撓管6の対向する上側管部6aの後端にそれぞれ連結、連通させてある。
【0011】 8はトンネルの掘進に従って継ぎ足された一定長さの接続鋼管8a列よりなる複 数本の既設配管で、それぞれの前端を前記可撓管6の対向する下側管部6bの後端 にそれぞれ着脱自在に連結してある。このように、複数本の既設配管8はそれぞ れの可撓管6を通じて台車本体1の天壁枠1cに並設している各配管7に連結、連 通してあり、一連に連通している各管路は、送排泥管や裏込注入管、給水管等に 使用されるものである。
【0012】 10はシールド機11に後方に近接してトンネル内に配設された後続台車で、シー ルド機11のカッタ駆動機構や推進ジャッキ等に動力源を供給する動力設備を内装 してあり、シールド機11の掘進に従って、セグメントS上を一体的に前進移動す るものである。この後続台車10には、シールド機11側に通じる上記送排泥管等の 配管9列の後部を貫通状態に支持、固定してあり、これらの各配管9をそれぞれ 対応する上記配管7の前端に一体に連結し、台車本体1もシールド機11および後 続管10と一体的に前進させるようにしてある。
【0013】 このように構成したので、シールド機11によってトンネルを掘進していくと、 台車本体1は後続台車10を介してシールド機11の掘進に同調しながら前進移動す る。この時、台車本体1から後方側に配設している既設配管8は固定状態でトン ネル内に配設されているので、台車本体1の前進に従って該既設配管8に接続し ている可撓管6の下側管部6aが引っ張られ、この可撓管6を折り返し状態に掛け 渡しているドラム4がガイドレール3上を台車本体1の1/2の速度で後方に移 動して、可撓管6を台車本体1の前進に応じて後方に引き出す。
【0014】 こうしてシールド機11によりトンネルが掘進されてドラム4が台車本体1の後 端部に達すると、可撓管6は該台車本体1から後方に大きく引き出された状態と なるから、この状態でシールド機11による掘進を一端停止させて可撓管6と後続 配管8との継手部の接続を解き、ドラム4を台車本体1の前方側の元の位置まで 移動させて可撓管6を折り畳み状態に収縮させることにより後続配管8から離間 させる。
【0015】 次いで、各可撓管6の後端とそれに対応する各後続配管8の前端間に一定寸法 を有する鋼管8aをそれぞれ接続して配管8を延長させる。以下、同様にして鋼管 8aの長さに応じたトンネルの掘削毎に配管8aを接続しながらトンネルを掘進して いくものである。
【0016】
【考案の効果】
以上のように本考案のシールド工法における可撓管収納台車によれば、シール ド工法によって掘削されるトンネル内に台車本体1を移動自在に配設し、この台 車本体1に前後方向にガイドレール3を配設してこのガイドレール3にドラム4 を前後移動自在に支持させ、さらに、このドラム4の前側周面に送泥管等の一定 長さを有する複数本の可撓管6を折り返し状態に掛け渡し、これらの可撓管6の 一方の後端を前方側の配管9に、他方の後端を後方側の配管8に着脱自在に接続 しているので、可撓管6が台車本体1内に折り畳み状態に収納されているから、 トンネル内に整然とした配管が行えて小断面シールド工事においても作業空間を 確保することができ、能率のよい作業が可能となるものである。
【0017】 さらに、土砂排出台車等の通過時に可撓管6が該台車に引っ掛かる等の事故が 生じるおそれもなく、安全な作業が行えるものであり、その上、可撓管6は台車 本体1の前進に従って後続配管8の長さ方向に引き出されるので、可撓管6を掛 け渡しているドラム3をその引き出し量に応じてレール3上を円滑に移動させる ことができると共に、可撓管6と後続配管8との継手部に無理な引張力が作用す ることなく、容易に引き出すことができ、シールド掘進時における配管点検作業 を排することができる。
【0018】 又、台車本体1のガイドレール3に沿って、ドラム3を元の位置まで前進させ ることにより、可撓管6を簡単に折り返し状態に収縮させることができ、該可撓 管6の後端と後続配管8との間に新たな定尺管の接続作業を能率よく行えるもの である。
【図面の簡単な説明】
【図1】可撓管収納台車を設けたシールド工法全体の簡
略縦断側面図、
【図2】収納台車の側面図、
【図3】そのドラム部分の縦断正面図、
【図4】従来の可撓管送り出し手段を設けたシールド工
法全体の簡略縦断側面図。
【符号の説明】
1 台車本体 3 ガイドレール 4 ドラム 6 可撓管 7〜9 配管 10 後続台車 11 シールド機

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド工法によって掘削されるトンネ
    ル内に台車本体1を移動自在に配設し、この台車本体1
    に前後方向にガイドレール3を配設してこのガイドレー
    ル3にドラム4を前後移動自在に支持させ、さらに、こ
    のドラム4の前側周面に送泥管等の一定長さを有する複
    数本の可撓管6を折り返し状態に掛け渡し、これらの可
    撓管6の一方の後端を前方側の配管9に、他方の後端を
    後方側の配管8に着脱自在に接続していることを特徴と
    するシールド工法における可撓管収納台車。
JP1991071133U 1991-08-08 1991-08-08 シールド工法における可撓管収納台車 Expired - Lifetime JPH082231Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991071133U JPH082231Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 シールド工法における可撓管収納台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991071133U JPH082231Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 シールド工法における可撓管収納台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594392U true JPH0594392U (ja) 1993-12-24
JPH082231Y2 JPH082231Y2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=13451778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991071133U Expired - Lifetime JPH082231Y2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 シールド工法における可撓管収納台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082231Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164896A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 大成建設株式会社 泥水シ−ルド掘進機における送排泥管の伸縮装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164896A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 大成建設株式会社 泥水シ−ルド掘進機における送排泥管の伸縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082231Y2 (ja) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859697B2 (ja) 発進立坑における横移動設備
JPH082231Y2 (ja) シールド工法における可撓管収納台車
JPH05340199A (ja) 複数のシールドトンネル近接同時施工方法とその装置
JP4557931B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JPH07217398A (ja) テルハー
JP4014483B2 (ja) 斜坑推進構築装置
US2164753A (en) Apparatus for tunneling in consolidated material
JP4557930B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP6274903B2 (ja) セグメント搬送台車および非開削工法
JPH11200768A (ja) シールド工法用ホース台車
JP3116145B2 (ja) 配管延伸装置
JP4141045B2 (ja) 埋設物撤去・埋め戻し機の牽引装置
JP4142397B2 (ja) 移動式桟橋によるトンネルインバート施工法および移動式桟橋
JP3458265B2 (ja) トンネル掘進システム
JP3051821U (ja) シールド工事用ケーブルハンガー装置
JP4698512B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JPH0344198B2 (ja)
JP4603434B2 (ja) 推進管の推進方法およびその装置
JPH0791959B2 (ja) シールド工法におけるセグメント組立装置
US1369446A (en) Tile-trench digger
JP4316115B2 (ja) トンネル覆工装置
JP4259701B2 (ja) シールドマシンへの電力供給方法およびその装置
JP2000034888A (ja) 小口径管推進工法と同工法の後続設備
JP4158293B2 (ja) ロックボルト供給装置
JP4731507B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term