JPH0593970A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0593970A
JPH0593970A JP25678891A JP25678891A JPH0593970A JP H0593970 A JPH0593970 A JP H0593970A JP 25678891 A JP25678891 A JP 25678891A JP 25678891 A JP25678891 A JP 25678891A JP H0593970 A JPH0593970 A JP H0593970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
light
image forming
document
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25678891A
Other languages
English (en)
Inventor
Morikazu Iwase
守和 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP25678891A priority Critical patent/JPH0593970A/ja
Publication of JPH0593970A publication Critical patent/JPH0593970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光源の強い光が周りにもれたり、不用意に人
に向けて照射するおそれの無い画像形成装置を提供する
ことを目的とする。 【構成】 光源と、該光源からの光を原稿に照射する開
口部と、該開口部を通して得られる原稿の反射光を感光
記録媒体上に結像させる結像手段を具備した画像形成装
置において、前記開口部の近傍に配置された原稿有無検
出手段と、該原稿有無検出手段の検出結果に従って、前
記光源を制御する制御手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を原稿に
反射させた反射光で感光記録媒体を露光する画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置は、使用す
る感光記録媒体の感度が低く、十分に露光させるため
に、強力なフラッシュ光源を複数回発光させたり、光源
を長時間点灯させたりして露光量を稼いでいた。そのた
め画像形成速度を上げるためにはどうしても強い光を発
する光源が必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高速で
感光記録媒体上に原稿の潜像を形成させるとき、強力な
光源で原稿を照射するため、照射面が原稿によって覆わ
れていない状態でスタートボタンを押下すると、光源の
強い光が周りにもれ、非常にまぶしかった。
【0004】また、最近ではハンディタイプの画像形成
装置がいくつか知られているが、これらのハンディタイ
プの画像形成装置の場合には、その小型、軽量さのため
に子供でも容易に持ち運びができ、不用意に人に向けて
強力な光を照射してしまうおそれがありとても危険であ
った。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、光源の強い光が周りにもれた
り、不用意に人に向けて照射するおそれの無い画像形成
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は、光源と、該光源からの光を
原稿に照射する開口部と、該開口部を通して得られる原
稿の反射光を感光記録媒体上に結像させる結像手段を具
備した画像形成装置において、前記開口部の近傍に配置
された原稿有無検出手段と、該原稿有無検出手段が原稿
の存在を検知しなかった時、前記光源の発光を禁止する
制御手段を備えている。
【0007】
【作用】上記の構成を有する本発明の画像形成装置は、
開口部の近傍に配置された原稿有無検出手段が、原稿が
画像形成装置にセットされているか否かを検出し、制御
手段は、原稿がセットされている場合には光源を点灯さ
せて原稿に光を照射し、その反射光を感光記録媒体上に
結像させるように制御し、原稿がセットされていない場
合には光源を点灯しないように制御する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0009】図1は本発明を具体化した画像形成装置の
中央略断面図であり、本実施例の画像形成装置において
は、感光感圧記録紙11(以下、カプセル紙と呼ぶ)
と、受像材料12(以下、顕色紙と呼ぶ)とからなる感
光紙が使用されている。
【0010】なお、本実施例に使用されるカプセル紙1
1の支持体の表面にはマイクロカプセルが塗布されてお
り、そのマイクロカプセル内には後述する顕色剤と反応
する染料前駆体等が包含されている。前記顕色紙12の
支持体の表面には、顕色剤が塗布されており、染料前駆
体と反応することで発色するが、詳細はUSP4399
209等に記載されており、ここでは省略する。
【0011】画像形成装置1(以後、単に、装置と呼
ぶ)の底面には原稿2の画像情報を取り込む開口部1a
が設けられ、開口部1aには、原稿面ガラス3が配置さ
れている。また、装置1の中央下部には、ランプ4が配
設されており、ランプ4の周りにはリフレクタ5a、5
bが、開口部1aを挟んでランプ4と対向する側にはリ
フレクタ5cが設けられており、ランプ4からの光が原
稿2の照射領域全面に集光されるようになっている。原
稿2からの反射光は装置1の前側中央に設けられたミラ
ー6、レンズ7を介して露光面8に結像される。上部前
面には窓40が設けられており、ミラー6は、図示しな
い駆動機構によって移動可能に支持され、露光時以外に
は窓40から開口部1aを通して原稿2を見ることがで
きる。
【0012】装置1の右側中央部にはカセット9が配置
され、カセット9にはカプセル紙11が巻回されたカプ
セル紙ロール13、顕色紙12が巻回された顕色紙ロー
ル14、巻取ロール15、離型紙のついた両面粘着テー
プ16が巻回された粘着テープロール17が内蔵されて
いる。ここで、露光面8は、カプセル紙ロール13から
引き出されたカプセル紙11が2本の支持ローラ18
a、18bによって張架されることによってカセット9
内に形成されている。
【0013】また、装置1の上部右方には、圧力現像器
19が配置され、前記圧力現像器19は、対向する一対
の加圧ローラ20a、20bとバックアップローラ20
cとから構成されており、カプセル紙11と顕色紙12
は重ねられた状態で一対の加圧ローラ20a、20bの
間に供給される。これらの一対の加圧ローラ20a、2
0b及びバックアップローラ20cは、圧力現像時に、
図示しない加圧機構によってバックアップローラ20c
が一対の加圧ローラ20a、20b間に適正な圧力を発
生するようになっている。
【0014】さらに圧力現像器19の右方には、熱定着
器21が、圧力現像の終了した顕色紙12に当接する位
置に配置され、前記熱定着器21は、主にヒーターから
構成されていて、熱定着時には所定の温度(例えば12
0゜C〜140゜C)に設定されて顕色紙12を加熱定
着する。
【0015】前記熱定着器21の下流側には一対の押圧
ローラ22a、22bとからなる、貼付ローラ22が配
置され、貼付ローラ22は一定圧力で熱定着の終了した
顕色紙12と片面に離型紙が貼付されている両面粘着テ
ープ16を挟んで、顕色紙12に両面粘着テープ16を
順次貼付していくように構成されている。
【0016】前記貼付ローラ22の下流側にはカッタ2
3が配置され、カッタ23は、図示しない駆動装置によ
って上下動し、カッタ23が下降して両面粘着テープ1
6が貼付された顕色紙12を切断するようになってい
る。
【0017】また、装置1の中央上部で光路を避けた位
置には、装置1の各機構の駆動源である駆動モータ24
が配置され、図示しない伝達機構によって各機構に動力
を伝達している。
【0018】原稿面ガラス3の近傍には、本実施例の原
稿有無検出手段である原稿有無検出装置25が配設され
ており、原稿有無検出装置25は、図2に示すように原
稿に接触する非導電性の接触子26a乃至26gと、各
々の接触子に付設された、導電材27a乃至27gと、
各々の接触子が原稿面に押圧された時に、各々の導電材
に接触する、導電製のチップ28a乃至28fと、該チ
ップ28a乃至28fとは接触しない位置で導電材27
a乃至27gを図中下方に付勢し、導電材27a乃至2
7gとの接触面に絶縁処理を施された押えバネ41とか
ら構成されている。押えバネ41は、接触子26a乃至
26gを装置1から突出する方向に付勢しており、その
大きさは、原稿2に装置1の底面が整列した時には、装
置1の自重で導電材27a乃至27gがチップ28a乃
至28fに接触する位置に容易に変化しうる程度であ
る。
【0019】導電材27a及び導電材27gにはランプ
4の制御回路が接続されており、導電材27aと導電材
27bがチップ28aによって、また導電材27bと導
電材27cがチップ28bによってという具合いに導電
材27aから導電材27gまでがチップ28a乃至28
fによって電気的に接続されたときのみランプ4に電流
が流れるようになっている。
【0020】また接触子26a乃至26gのガイドとし
てのガイド穴29a乃至29gが、図2及び図3に示す
ように、装置1の底面にある開口部1aの周囲に設けら
れており、図4(a)に示すように装置1の底面が原稿
2に接触していないときは、押えバネ41により接触子
26a乃至26gが押圧され、各々の接触子に設けられ
た切り欠き部が各々のガイド穴の周縁に当接して、装置
1の底面から所定量(例えば2、3mm)だけ突出して
おり、図4(b)に示すように、装置1の底面が原稿2
に接触している時は、接触子26a乃至26gは押えバ
ネ41に逆らってその一端が装置1の底面と一致し、他
端に付設された導電材27a乃至27gは、チップ28
a乃至28fと接触するように構成されている。
【0021】次に、本装置1の制御部について図5のブ
ロック図を参照にして説明する。
【0022】装置1の制御は中央演算装置30(以後、
単に、CPUと呼ぶ)によって行われ、これに作動開始
信号を入力するスタートスイッチ31、原稿有無検出装
置25、光量制御回路32、駆動制御回路33、温度制
御回路34が接続されており、光量制御回路32、駆動
制御回路33、温度制御回路34は、各々ランプ4、駆
動モータ24、熱定着器21に接続されている。
【0023】次に、この様に構成された装置1の動作に
ついて説明する。
【0024】まず、操作者が原稿2上に装置1をセット
し、窓40から原稿2を見ながら位置を合わせてスター
トスイッチ31を押すと、駆動モータ24が回転を始
め、装置1が画像形成動作を開始する。まず、制御手段
であるCPU30は、ランプ4を点灯させてカプセル紙
11に原稿2の潜像を形成しようとするが、この時、装
置1の底面と原稿2との位置関係が、図4(b)に示す
関係にないと、原稿2と開口部1aが全面にわたって接
触していないので導電材27aと導電材27gが導通状
態にならず、結果としてランプ4が点灯しない。スター
トスイッチ31を押して、所定時間が経過してもランプ
4が点灯しなければCPU30は、エラーと判断し、画
像形成動作を中止する。
【0025】スタートスイッチ31を押した時に、装置
1の底面と原稿2との位置関係が、図4(b)に示す関
係にあると、原稿2と開口部1aが全面にわたって接触
していることになるので導電材27aと導電材27gが
導通状態(オンの状態)になる。CPU30はこの原稿
有無検出装置25の検出信号に基づいてランプ4を点灯
し、そのランプ4の照射光はリフレクタ5a、5b、5
cによって集光され、開口部1aに設けられた原稿面ガ
ラス3を通して原稿2に照射される。原稿2からの反射
光は、ミラー6、レンズ7を介して露光面8に結像され
る。もし露光中に導電材27aと導電材27gが絶縁状
態(オフの状態)になった場合は、CPU30がエラー
と判断し、即座にランプ4への通電が遮断して画像形成
動作を中止する。また、露光終了後に原稿有無検出装置
25がオフの状態になった場合には、CPU30はエラ
ーと判断せず、露光過程以降の動作は正常に行われる。
【0026】露光面8にはカプセル紙11が2本の支持
ローラ18a,18b間に張架されており、潜像形成後
のカプセル紙11は顕色紙12と共に圧力現像器19に
よって圧力現像される。その後、カプセル紙11と顕色
紙12は分離され、カプセル紙11のみが巻取ロール1
5に巻取られる。一方、圧力現像後の顕色紙12は熱定
着器21により熱定着された後、両面粘着テープ16と
共に貼付ローラ22によって加圧され、顕色紙12の顕
色剤面に両面粘着テープ16が貼付される。両面粘着テ
ープ16が貼付された顕色紙12は、最後に、適当な長
さにカッタ23によって切断され、原稿11の複写画像
として出力される。ここで、圧力現像、両面粘着テープ
貼付、カッターの駆動は、駆動モータ24および図示し
ない伝達機構によって行われる。
【0027】尚、本実施例では、原稿を押さえる原稿面
ガラス2が装置の下側に装着されているが、上側に装着
された装置においても同様に実施可能である。
【0028】また、本実施例では、露光が原稿2の照射
範囲全面を一度にされていたが、ライン的に順次走査露
光していくタイプの露光方法を用いることも可能であ
る。
【0029】また、本実施例においては、ソフトウェア
(CPU)によってランプの点灯を制御したが、原稿有
無検出手段を光量制御回路に直列に接続し、原稿有無検
出手段がオフの状態になったときにランプへの通電をハ
ードウェア的に遮断するように構成することも可能であ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の画像形成装置は原稿有無検出手段を原稿に光を照
射する開口部の近傍に配置し、原稿有無検出手段が、原
稿が所定の位置関係に存在すると検出した場合だけ光源
を点灯可能とする制御手段を設けたことにより、開口部
の周辺が原稿に接触しておらず、光源からの強力な光が
周囲に漏れるおそれがある場合には光源が点灯不能とな
り、光源からの強力な光が周囲にもれたり、不用意に人
に向けて照射したりすることを防止できるとともに、装
置低面が原稿面に整列していなければ画像形成動作が禁
止されるため、操作上のミスを防止できるといった効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本実施例の概略中央断面図である。
【図2】図2は原稿有無検出装置の構成図である。
【図3】図3は画像形成装置の底面の一部分を示す図で
ある。
【図4】(a)原稿有無検出装置がオフの状態を表す一
部断面図である。 (b)原稿有無検出装置がオンの状態を表す一部断面図
である。
【図5】図5は本実施例の制御部のブロック図である。
【符号の説明】
1a 開口部 4 光源 7 レンズ 25 原稿有無検出装置 30 CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、該光源からの光を原稿に照射す
    る開口部と、該開口部を通して得られる原稿の反射光を
    感光記録媒体上に結像させる結像手段を具備した画像形
    成装置において、 前記開口部の近傍に配置された原稿有無検出手段と、該
    原稿有無検出手段が原稿の存在を検知しなかった時、前
    記光源の発光を禁止する制御手段を備えたことを特徴と
    する画像形成装置。
JP25678891A 1991-10-03 1991-10-03 画像形成装置 Pending JPH0593970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25678891A JPH0593970A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25678891A JPH0593970A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593970A true JPH0593970A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17297456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25678891A Pending JPH0593970A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593970A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804627B2 (en) 2005-12-22 2010-09-28 Kyocera Mita Corporation Image reading device
US20190031552A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Made In Space, Inc System and method for manufacturing optical fiber

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804627B2 (en) 2005-12-22 2010-09-28 Kyocera Mita Corporation Image reading device
US20190031552A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Made In Space, Inc System and method for manufacturing optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4799085A (en) Image recording apparatus and method
JPH0593970A (ja) 画像形成装置
US5001511A (en) Image recording apparatus having exposure control unit
JPH0343777A (ja) 画像形成装置
US4945222A (en) Light irradiation control device for use in image recording apparatus
JPH0677144B2 (ja) 画像記録装置
US4908653A (en) Exposure system for image recording apparatus
US5144361A (en) Image recording apparatus capable of detecting medium loading failure
JPH04181250A (ja) 画像形成装置
US4984011A (en) Image recording apparatus
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JP2504999Y2 (ja) 画像形成装置における画像形成条件設定装置
JP2609302B2 (ja) 画像形成装置
US5077580A (en) Image forming apparatus
JP2720495B2 (ja) 画像形成装置
JP2701440B2 (ja) 画像形成装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
JP2565415B2 (ja) 画像形成装置
JP2745631B2 (ja) 画像記録装置における露光制御装置
JP2615758B2 (ja) 画像形成装置
JPH01235951A (ja) 画像形成装置
JPH02199447A (ja) 画像形成装置
JPH05107719A (ja) 画像形成装置
JPH0274938A (ja) 画像形成装置
JPH041645A (ja) 画像形成装置