JPH0593106A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0593106A
JPH0593106A JP3253985A JP25398591A JPH0593106A JP H0593106 A JPH0593106 A JP H0593106A JP 3253985 A JP3253985 A JP 3253985A JP 25398591 A JP25398591 A JP 25398591A JP H0593106 A JPH0593106 A JP H0593106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
resin
copolymer
pts
copolymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3253985A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Miyawaki
賢司 宮脇
Nobuaki Okuda
伸秋 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP3253985A priority Critical patent/JPH0593106A/ja
Publication of JPH0593106A publication Critical patent/JPH0593106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)エチレンとα−オレフィンとの共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂またはエ
チレン−メチルメタクリレート共重合樹脂、(b)ポリフ
ェニレンスルフィド樹脂、(c)エチレン−グリシジルメ
チルアクリレート共重合樹脂、エチレン−グリシジルメ
チルアクリレート−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリメチル
メタクリレート、エチレン−アクリル酸エステル共重合
樹脂のシラン誘導体、エチレン−エチルアクリレート−
無水マレイン酸共重合樹脂、メチルアクリレート−ブタ
ジエン−スチレン共重合樹脂及び(d)水和金属化合物か
らなる難燃性樹脂組成物。 【効果】 燃焼時に有害なハロゲンガスを発生せず、高
度の難燃性と柔軟性を有するとともに、耐摩耗性の大幅
に向上した樹脂組成物を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災発生による燃焼に
よっても有害かつ腐蝕性のハロゲン系ガスを全く発生し
ない、電線、ケーブル等の被覆、ホース類、シートおよ
び射出製品等への適用を目的とした難燃性樹脂組成物に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電線、ケーブル等の被覆、ホース
類、シートおよび射出製品等に多用されているポリオレ
フィン組成物に難燃性を付与するためには、ポリオレフ
ィンにハロゲン化合物と三酸化アンチモンが添加するこ
とにより達成されていた。しかるに、これらの組成物は
ハロゲン組成物であり、燃焼時にハロゲン系ガスを発生
するので人体に有害であり、かつ金属が腐蝕されるため
好ましくなかった。また発煙量が多く、視界が悪いた
め、火災時の人の避難および消火活動が著しく制限され
ていた。
【0003】特に、最近は安全面からこのようなハロゲ
ン系ガスを発生しないことが強く要望されるようになっ
てきた。このような情勢を踏まえ、発煙性、有害性の非
常に少ない水和金属化合物を用いる無機系難燃剤が注目
されるようになってきた。近年、難燃性を付与するため
に、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等を含む
樹脂複合物が実用化されているが、実際に、難燃性を得
るためにはこれらの水和金属化合物を多量に充填する必
要があり、そのため、表面が傷つき易く、摩擦によって
表面が摩耗し易いという問題があった。
【0004】このような問題を解決するため、これまで
に樹脂と無機物との相溶性を向上させるため、オレフィ
ン系シラングラフトマーを添加する方法、ジカルボン酸
誘導体または無水ジカルボン酸誘導体を添加する方法、
或は、組成物に表面活性を付与するためにシリコーン組
成物を添加する方法、ワックス、界面活性剤を表面にブ
リードさせる方法等が提案されているが、特に表面の傷
つきにくさ、耐摩耗性が要求される分野では不十分であ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、燃焼時に有
害なハロゲン系ガスを発生せず、水和金属化合物を添加
することによって得られた高度の難燃性を失うことな
く、かつ柔軟性を保持し、耐摩耗性が大幅に改善された
難燃性樹脂組成物の提供を目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の難燃性樹脂は下
記の(a)〜(d)の成分からなる組成物であって、(a)+
(b)100重量部(但し(a):(b)=97:3〜50:50)
に対して、(c)を0.1〜30重量部および(d)を50
〜300重量部含有することを特徴とするものである。 (a)エチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレン
−エチルアクリレート共重合樹脂またはエチレン−メチ
ルメタクリレート共重合樹脂の中から選ばれる1種また
は2種以上の樹脂、(b)ポリフェニレンスルフィド樹
脂、(c)エチレン−グリシジルメチルアクリレート共重
合樹脂、エチレン−グリシジルメチルアクリレート−酢
酸ビニル共重合樹脂、ポリメチルメタクリレート、エチ
レン−アクリル酸エステル共重合樹脂のシラン誘導体、
エチレン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合
樹脂、メチルアクリレート−ブタジエン−スチレン共重
合樹脂の中から選ばれる1種または2種以上の樹脂、及
び(d)水和金属化合物。
【0007】本発明の(a)成分は、水和金属化合物を多
量に充填した場合に引き起こされる特性の低下を防止す
る目的で添加される。本発明において使用されるエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合体のα−オレフィンとし
ては、C3 〜C12の例えばプロピレン、ブテン−1、ペ
ンテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−1、オクテン−
1、4−メチルペンテン−1、4−メチルヘキセン−
1、4,4−ジメチルペンテン−1、ノネン−1、デセ
ン−1、ウンデセン−1およびドデセン−1等が挙げら
れ、これらとエチレン−エチルアクリレート共重合樹脂
またはエチレン−メチルメタクリレート共重合樹脂の中
から選ばれる1種または2種以上の樹脂が使用される。
【0008】本発明の(b)成分は組成物の耐摩耗性を改
良する目的で添加される。本発明において使用されるポ
リフェニレンスルフィド樹脂としては、ポリ(フェニレ
ン−1,4−スルフィド)、ポリ(フェニレン−1,3−
スルフィド)、ポリ(ナフタレン−2,6−スルフィ
ド)、ポリ(ビフェニレン−4,4'−スルフィド)、ポ
リ(ジベンジル−4,4'−スルフィド)等が挙げられ
る。これらの添加量としては、(a)成分との割合で3重
量%以下では所望の耐摩耗性向上の効果が得にくく、ま
た50重量%以上では柔軟性、難燃性の低下を招き、製
品も高価になるため実用的でない。
【0009】本発明において使用される(c)成分はポリ
フェニレンスルフィド樹脂と(a)成分で示される樹脂と
の相溶性および水和金属化合物との相溶性を向上させる
ために添加するものである。本発明において使用される
エチレン−アクリル酸エステル共重合樹脂のシラン誘導
体のアクリル酸エステルとしては、エチルアクリレー
ト、メチルアクリレート、メチルメタクリレートなどが
挙げられ、またシラン化合物としては、ビニルトリメト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリブ
トキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリ
エトキシシラン等が挙げられる。これらの添加量として
は、(a)+(b)100重量部に対して、0.1重量部以
下ではポリフェニレンスルフィド樹脂と他の添加剤との
相溶性が劣るため機械的特性、とくに伸びが劣る。また
30重量部以上では、本発明の示す改善効果を上回る著
しい効果を示さず、製品も高価になるため実用的でな
い。
【0010】本発明において使用される水和金属化合物
としては、分解開始温度が150〜450℃の範囲にあって、
一般式 MmOn・XH2O(ここに Mは金属、m,nは金属の原子
価によって定まる1以上の整数、Xは含有結晶水を示す
数)で表される化合物または該化合物を含む複塩であ
り、具体的には、水酸化アルミニウム(Al2O3・3H2O;
または Al(OH)3)、水酸化マグネシウム(MgO・H2O;ま
たは Mg(OH)2)、水酸化カルシウム(CaO・H2O;または
Ca(OH)2)、水酸化バリウム(BaO・H2O;またはBaO・9
H2O)、酸化ジルコニウム水和物(ZrO・nH20)、酸化ス
ズ水和物(SnO・H20)、塩基性炭酸マグネシウム (3M
gCO3・Mg(OH)2・3H2O)、ハイドロタルサイト(6MgO・A
l2O3・H2O)、ドウソナイト(Na2CO3・Al2O3・nH2O)、
硼砂(Na2O・B2O5・5H2O)、ホウ酸亜鉛(ZnB4O7・2Zn
O)等である。これらの添加量としては、(a)+(b)1
00重量部に対して、50重量部以下では所望の難燃効
果は得にくく、また300重量部以上では抗張力などの
機械的物性が低下し、また押出加工性が悪くなる。
【0011】その他の添加剤として本発明の難燃性組成
物は所望により通常に使用される添加剤、例えば酸化防
止剤、中和剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、顔料、分散
剤、滑材、増粘剤、発泡剤、金属劣化防止剤、防カビ
剤、流動調整剤等、またリン及びホスフィン誘導体の難
燃剤、その他の無機質充填剤、架橋剤、架橋助剤等、ま
たは他の合成樹脂を含有させることもできる。また電子
線照射架橋させることも可能である。
【0012】
【実施例】以下に実施例を挙げて説明する。表1に示す
配合剤のうち、(a)成分(1〜3)、ポリフェニレンス
ルフィド樹脂および(c)成分(4〜9)を異方向二軸押
出機を用いて押出温度160〜290℃で混練し、造粒した。
この様にして得られた粗成物に水和金属化合物、滑剤、
安定剤および顔料を添加し、異方向二軸押出機を用いて
押出温度200〜240℃で混練し、造粒した。得られた組成
物をロールプレスし、各種測定用試験片を作成した。こ
の試験片を用いて引張破断伸び、酸素指数、摩耗試験を
実施した。また押出機によって外径20mmφ、内径18mm
φ、厚さ1mmのチューブの押出を行い、押出加工性の評
価を行った。
【0013】
【表1】
【0014】(1)日本石油化学製 ソフトレックス(エ
チレン−α−オレフィン共重合体) (2)日本石油化学製 レクスロン(エチレン−エチルア
クリレート共重合体) (3)住友化学工業製 低密度ポリエチレン (4)住友化学工業製 エチレン−グリシジルメチルアク
リレート共重合体 (5)住友化学工業製 エチレン−グリシジルメチルアク
リレート−酢酸ビニル共重合体 (6)住友化学工業製 エチレン−エチルアクリレート−
無水マレイン酸共重合体 (7)呉羽化学工業製 ポリメチルメタクリレート (8)呉羽化学工業製 メチルアクリレート−ブタジエン
−スチレン共重合体 (9)三井デュポンポリケミカル製 エチレン−エチルア
クリレート共重合樹脂のシラン誘導体 (10)昭和電工製 ハイジライト H42M (11)協和化学製 キスマ 5B (12)三洋化成工業製 サンワックス 171P 1.0重量
部 チバガイギー製 イルガノックス 1076 0.3重量部及
び 住友化学工業製 スミライザー WXR 0.3重量部の
混合物 (13)顔料 黒の場合:VALCAN 9A-32 3.0重量部 (14)JIS K6760による。 (15)JIS K7201による。 (16)摩耗輪 CS-10、荷重 500g、1000回転。 (17)50mmφの単軸押出機 160-165-170-180℃L/D:25
圧縮比 3.5 チューブ押出外径 20mmφ、内径 18mmφ 評価 優>良>可>不可の順とし、可のレベルまでを合
格とした。
【0015】表1から明らかなように、実施例1〜4に
示す材料は難燃性を維持し、ポリフェニレンスルフィド
樹脂の添加により良好な耐摩耗性を示し、かつポリマー
と水和金属化合物との相溶性が極めて良好で、非常に優
れた加工性および破断時伸び値を示している。これに対
し比較例1では、ポリフェニレンスルフィド樹脂を添加
していないため耐摩耗性が劣り、ポリフェニレンスルフ
ィド樹脂添加量の多い比較例2では柔軟性が劣り、破断
時伸び値も大幅に低下している。相溶化剤としての(c)
成分を添加していない比較例3では破断時伸び値が大幅
に低下している。また水和金属化合物の添加量が少ない
比較例4では難燃性が劣り、水和金属化合物の添加量が
300重量部を越える比較例5は加工性が悪い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
燃焼時に有害なハロゲンガスを発生せず、高度の難燃性
と柔軟性を有するとともに、耐摩耗性の大幅に向上した
樹脂組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01B 7/34 B 7244−5G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)〜(d)の成分からなる組成物
    であって、(a)+(b)100重量部(但し(a):(b)=
    97:3〜50:50)に対して、(c)を0.1〜30重量部及
    び(d)を50〜300重量部含有することを特徴とする
    難燃性樹脂組成物。 (a)エチレンとα−オレフィンとの共重合体、エチレン
    −エチルアクリレート共重合樹脂またはエチレン−メチ
    ルメタクリレート共重合樹脂の中から選ばれる1種また
    は2種以上の樹脂、 (b)ポリフェニレンスルフィド樹脂、 (c)エチレン−グリシジルメチルアクリレート共重合樹
    脂、エチレン−グリシジルメチルアクリレート−酢酸ビ
    ニル共重合樹脂、ポリメチルメタクリレート、エチレン
    −アクリル酸エステル共重合樹脂のシラン誘導体、エチ
    レン−エチルアクリレート−無水マレイン酸共重合樹
    脂、メチルアクリレート−ブタジエン−スチレン共重合
    樹脂の中から選ばれる1種または2種以上の樹脂、及び (d)水和金属化合物。
JP3253985A 1991-10-02 1991-10-02 難燃性樹脂組成物 Pending JPH0593106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253985A JPH0593106A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253985A JPH0593106A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 難燃性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593106A true JPH0593106A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17258670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253985A Pending JPH0593106A (ja) 1991-10-02 1991-10-02 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012649A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toray Ind Inc 樹脂被覆電線
US9453893B2 (en) 2010-11-17 2016-09-27 Specs Surface Nano Analysis Gmbh Spin detector arrangement for measuring the vector component of a spin vector predominating in a particle beam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006012649A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toray Ind Inc 樹脂被覆電線
US9453893B2 (en) 2010-11-17 2016-09-27 Specs Surface Nano Analysis Gmbh Spin detector arrangement for measuring the vector component of a spin vector predominating in a particle beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5002996A (en) Flame retardant olefinic resin composition
EP0280761B1 (en) Flame-retardant olefinic resin composition
US4791160A (en) Flame-retardant resin compositions
JP3632735B2 (ja) 絶縁樹脂組成物および絶縁電線
JPH0593107A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3414817B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0593106A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2898859B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP5079411B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、それが含まれた電線被膜材及びそれによって被覆された電線
JPH0593108A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS62177046A (ja) 耐酸性難燃樹脂組成物
JP2758627B2 (ja) 難燃オレフィン系樹脂組成物
JP2898865B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2868875B2 (ja) 難燃性重合体組成物
JPS62215644A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2000080213A (ja) 難燃性ポリオレフィン樹脂組成物
JP2003268250A (ja) ノンハロゲン難燃性組成物および難燃性電源コード
JPH06102742B2 (ja) 難燃オレフィン系樹脂組成物
JP2834629B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH05171005A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06102741B2 (ja) 難燃オレフィン系樹脂組成物
JP4947829B2 (ja) 絶縁電線
JP2004256748A (ja) ノンハロゲン難燃性組成物および難燃性電源コード
JP2854225B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0710941B2 (ja) 難燃オレフィン系樹脂組成物