JPH0592729A - 四輪駆動走行車両用伝動装置 - Google Patents

四輪駆動走行車両用伝動装置

Info

Publication number
JPH0592729A
JPH0592729A JP4068977A JP6897792A JPH0592729A JP H0592729 A JPH0592729 A JP H0592729A JP 4068977 A JP4068977 A JP 4068977A JP 6897792 A JP6897792 A JP 6897792A JP H0592729 A JPH0592729 A JP H0592729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
axle
wheels
transmission
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4068977A
Other languages
English (en)
Inventor
Dest Jean C Van
クロード フアン デスト ジヤン
Christian Bourroux
ボロー クリスチアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaenzer Spicer SA
Original Assignee
Glaenzer Spicer SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaenzer Spicer SA filed Critical Glaenzer Spicer SA
Publication of JPH0592729A publication Critical patent/JPH0592729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • B60K17/351Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/20Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing in which the differential movement is limited
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/12Differential gearings without gears having orbital motion
    • F16H48/18Differential gearings without gears having orbital motion with fluid gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】四輪駆動車で前後車軸にトルクを効率よく分配
可能な駆動装置を提供する。 【構成】四輪駆動走行車両用伝動装置は、原動機により
駆動される車両の2つの伝動軸18を回転的に駆動する
駆動装置であって、各伝動軸が一つのアクスルの車輪に
それぞれ連結され、また伝動軸18が車両のエンジン
ユニット10に、入力部材40と出力部材36との間で
可変回転滑りを生じさせる装置22により連結された駆
動装置と、2つのアクスル間にトルクを分配するために
2つの伝動軸の回転速度を調整する2つの可変滑り装置
22を制御する手段とからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本願発明は、4つの駆動車輪を有する原動
機駆動走行車両の2つの駆動アクスル間に、駆動トルク
を伝達する装置に関する。
【0002】4輪駆動走行車両の周知設計によれば、各
アクスルは、2つのアクスル間にトルクを分配するため
に、長手方向伝動装置に配置された機械的差動装置と補
足的差動装置からなっていた。
【0003】このような設計は、3つの差動装置を必要
とし、2つのアクスル間にトルクを分配する第3の差動
装置は、トルクの分配比を変えるための手段からなって
いるため、複雑であった。
【0004】更に、アクスルの一車輪がグリップを失っ
た場合、このアクスルの機械的差動装置の存在により、
このアクスルにより発揮された牽引力は瞬間的に抑制さ
れ、車両の広範な牽引力は他のアクスルの駆動車輪によ
り発揮される。
【0005】独国特許第3.820.064号において
は、機械的差動装置を抑制することおよびクラッチによ
り駆動系を各車輪に連結することが既に提案され、各車
輪に伝達されるトルク値は、例えばロック角度や車両速
度のような車両固有の変数により独立的に制御されるよ
うになっている。
【0006】この仕方は、牽引トルクや、例えば車輪と
道路との間のグリップ効率の変更のような車輪の回転に
直接影響を与える外部変数を考慮するトルクの分配を効
率よく制御することが出来ないため、不満足なものであ
る。
【0007】上述の欠点を排除するために、本願発明
は、原動機により駆動される車両の2つの伝動軸を回転
的に駆動する駆動装置であって、各伝動軸が一つのアク
スルの車輪にそれぞれ連結され、また伝動軸が車両の
エンジンユニットに、入力部材と出力部材との間で可変
回転滑りを生じさせる装置により連結された駆動装置
と、2つのアクスル間にトルクを分配するために2つの
伝動軸の回転速度を調整する2つの可変滑り装置を制御
する手段とからなることを特徴とする四輪駆動走行車両
用伝動装置を提案する。
【0008】本願発明の他の特徴によれば、前記装置に
いかなる滑りもないときに、前記アクスルの車輪は、車
両の他の駆動アクスルの車輪の平均回転速度よりも大き
い平均回転速度を有し、前記可変滑り装置は、車両の他
の駆動アクスルの車輪の平均回転速度に対して、前記ア
クスルの車輪の平均回転速度の広範な変化を得るために
制御され、前記アクスルは、車両の前方方向アクスルで
あり、前記アクスルは、車両の後方駆動アクスルであ
り、車両の前記駆動アクスルのおのおのは、車両の他の
駆動アクスルの車輪の平均回転速度に対して、前記アク
スルの車輪の平均回転速度の広範な変化を得るために制
御される2つの可変滑り装置により、2つの車輪を回転
的に駆動する装置を備えており、前記可変滑り装置のお
のおのは、受動システムもしくは能動システムであり、
前記速度の変化範囲は、2つの伝動軸の最大回転速度の
0ないし10%である。本願発明の他の特徴および効果
は、以下の詳細な説明を読むことにより明らかとなるで
あろう。その理解のために添付図面が参照される。
【0009】
【実施例】2個の車輪間の速度変化は一般に、かじ取の
ロックによって生ずる。なお、かじ取のロックとは、車
両の方向の対応する変化を得るため、右もしくは左にス
テアリングコラムの方向を回転させることをいう。最大
ロックアングルはロードホールディング及びグリップ条
件に、又車両の駆動の安全性とくに視界に関連するパラ
メータに依存し十分な停止距離を設ける必要が生ずる。
図1に例示した曲線Cは、原動機駆動道路走行車両で行
った1連の計測の成績であり、rpm で表わした車輪の平
均回転速度Nの関数として角度で表わしたロックアング
ルaを示す。
【0010】斜線区域は車両の正常な使用の区域に対応
する。
【0011】図1に例示したデータに基づいて、車両の
車輪の平均回転速度の関数としての相乗積a×Nの傾向
を示す図2の曲線が得られる。
【0012】ロックアングルaと平均速度Nとの相乗積
は、200ないし400rpm の平均回転速度に対応する
最高値を通過するのは明らかである。
【0013】相乗積a×Nのこの最高値に対し、同じ車
軸の左右の車輪の回転速度の間の差は、同様に最高であ
り、約4mの軸距と約2mの輪距とを持つ原動機駆動道
路走行車両に対し60rpm の程度である。
【0014】さらに正常な道路走行に対応する車両の使
用時間の大部分の間は、車輪に伝えられるトルクの値は
低い。このことと左右の車軸の間の相対速度の変化の低
いこととを組合せると、車両の運動の制御を確実にする
のに必要な動力は平均して低く車両の最高動力の2ない
し3%の程度であることが結論づけられる。
【0015】同一駆動アクスルの2つの車輪を回転駆動
する装置は、図3に実施例が示されており、以下に説明
する。
【0016】図3は車両のエンジンユニットのハウジン
グ10の一部分を線図的に示す。
【0017】ギヤボックスの出力運動を受けるリングギ
ヤ12は、軸受14によりハウジング10内に回転自在
に取付けてある。
【0018】リングギヤ12は2個の中空管状軸16を
直接駆動する。
【0019】各軸16の機能は、車両の同じ車軸の2個
の車輪(図示してない)の一方を回転駆動することであ
る。
【0020】この伝動装置を図3の左側部分について述
べる。右側部分は他方の車輪を駆動する対称の構造であ
る。
【0021】軸16と車両の車輪に連結した伝動軸18
との間の連結は、エピサイクリックトレーン20及び制
限滑り装置22によって行われる。
【0022】中空管状軸16は、エピサイクリックトレ
ーン20の外部リングギヤ23を形成するように軸線方
向に延びている。
【0023】エピサイクリックトレーンのプラネットギ
ヤ24は、軸16に同軸の駆動軸26に連結してある。
軸26自体は可変滑り装置22の出力側に連結してあ
る。
【0024】可変滑り装置22はこの場合、ハウジング
(入力部材)40内に形成した室38内で回転し、かつ
リングギヤ12に回転するように連結した羽根付きロー
タ(出力部材)36を備えた液圧ベーンポンプ形の受動
装置である。
【0025】ハウジンク40はこの場合2組の装置22
に共通である。
【0026】従って可変滑り装置22は、リングギヤ1
2に対する軸26の相対回転滑りすなわちエピサイクリ
ックトレーンのプラネットギヤ及び外部リングギヤの間
の相対回転滑りを許す。
【0027】2組の各可変滑り装置を制御する図示して
ない制御手段は、2本の伝動軸18の回転速度をこれ等
の回転速度の相対変化の特定の範囲内に、これ等の速度
を保つように、およびアクスルの車輪の平均回転速度の
広範な変化を得るように調整する機能を果す。
【0028】2組の装置22の制御は、電子調整ユニッ
トにより制御するポンプ流量制限装置形の装置により確
実に行うことができる。
【0029】本駆動装置の作用は次の通りである。
【0030】車両が直線に沿い前進するときは、その前
進速度に関係なく、同じ車軸の2個の車輪は実質的に同
じ速度で回転する。2個の車輪間のトルクの配分は、制
御した可変滑り装置22により自動的に行われる。
【0031】車両がカーブを走行するときは、2個の車
輪の回転速度は車両に加わるロックの値の関数として、
すなわち曲率半径の関数として、車両のかじに疑似のト
ルクは伝えないで瞬間的に調整される。この調整は、2
組の各可変滑り装置22の制御装置により加える限度内
で行われる。
【0032】2個の車輪のうちの一方のグリップ作用が
失われた場合に、この現象が直線上又はカーブ上のいず
れで生じても、この車輪は各滑り装置22の制御装置に
より許される限度に対応する程度までしか滑ることがで
きない。
【0033】さらに一時的な滑り位相中に、トルクは他
方の車輪に伝わり続ける。
【0034】図3に示した実施例では滑り装置22は、
受動装置すなわち車両の駆動力以外の動力の導入を必要
としない装置である。このような受動の可変滑り装置は
たとえば、流体ポンプ、圧縮機、「粘性駆動(ビスコド
ライブ)」装置、多板流体継手等がある。
【0035】又能動形のすなわち付加的動力が導入され
る可変滑り装置22を提供することができる。この場合
能動装置には、たとえば流体原動機又は電動機がある。
【0036】四輪駆動車輪を有する車両が関しては、車
両の駆動アクスルの一つにおける2つの車輪に伝動する
ためそのような装置の少なくとも一つを使用すると、二
つのアクスル間のトルク分配作用が可能となる。
【0037】結局、本願発明は、例えば図4に示したタ
イプの4つの駆動輪を有する車両用伝動装置を提案す
る。
【0038】この装置においては、前方方向駆動アクス
ルFDAには記載されたタイプの装置が備えられてい
る。
【0039】ハウジング40は、後方駆動アクスルRA
の駆動トルクを直接伝達することを可能とするホイール
44を有する。
【0040】後方アクスルRAは周知構成であり、すな
わち2つの車輪間に駆動トルクの分配を行なう機械的差
動装置48からなる。
【0041】3つの機械的差動装置を有する周知の4輪
駆動車両において、トルクは前方アクスルに主として分
配され、これは後方アクスルの平均速度よりも大きい前
方アクスル車輪の平均回転速度に対応するという解析
に、本願発明は基づいている。図4のような場合、前方
アクスルの機械的差動装置が図3による装置と取り替え
ると、前方牽引車両に対応するトルクの分配から後方ア
クスル牽引車両に対応する分配まで変化する範囲内で、
後方アクスルRAの速度に対する前方アクスルFDAの
回転速度の変化を得るために、このアクスルの2つの車
輪の相対回転速度を制御する問題とは別個に、前方アク
スルの車輪の平均回転速度の広範な変化を得ることがで
きるようになる。
【0042】これは、2つのアクスル間に駆動トルクを
伝達する機械要素が、いかなる滑りもないときに、元の
比からスタートして、後方車輪牽引タイプの分配まで前
方アクスルを広範に滑らせることにより徐々に減少させ
ることを可能とするため、後方アクスルの速度よりも大
きい前方アクスルの平均回転速度を適用することを必要
とする。
【0043】前方アクスルの広範な滑りの監視が、車両
の基準速度および前方車輪の回転速度を知ることのでき
る”使い捨て”変数や、例えばトルクを後方アクスルに
伝達するシャフトの回転速度や、より改良された構成で
は変数を導くために各後方車輪の速度のような、後方車
輪の回転速度を表わす変数において必要とされる。
【0044】図5は、図4のものと対称的な構成を示し
たものであり、後方アクスルは可変滑りを許容する駆動
装置を備えている。
【0045】図4および5の場合、機械的差動装置と協
動するアクスルの2つの車輪の一つの付着が失われたと
き、このアクスルは結果的に牽引力が失われる。
【0046】図6の構成は、2つのアクスルのおのおの
が可変滑りを許容する駆動装置を備えており、4つの車
輪の何れか一つに付着力が失われた場合、同じアクスル
の他の車輪が牽引力を維持し続け、牽引トルクは牽引力
を維持した3つの車輪に自動的に分割されるので、この
欠点を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車輪の回転速度の関数としての自動車のロック
アングルの線図である。
【図2】車輪の回転速度の関数としての、ロックアング
ルおよび車輪平均回転速度の相乗積の変化を示す曲線図
である。
【図3】本願発明による伝動装置を備えた道路走行車両
の一つの駆動アクスルの2つの車輪の回転駆動を行なう
装置の実施例を示す該略図である。
【図4】本発明の伝動装置の例を示した図である。
【図5】本発明の伝動装置の例を示した図である。
【図6】本発明の伝動装置の例を示した図である。
【符号の説明】
10 エンジンユニット 18 伝動軸 22 可変滑り装置 36 出力部材 40 入力部材

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原動機により駆動される車両の2つの伝
    動軸(18)を回転的に駆動する駆動装置であって、各
    伝動軸が一つのアクスルの車輪にそれぞれ連結され、ま
    伝動軸(18)が車両のエンジンユニット(10)
    に、入力部材(40)と出力部材(36)との間で可変
    回転滑りを生じさせる装置(22)により連結された駆
    動装置と、 2つのアクスル間にトルクを分配するために2つの伝動
    軸の回転速度を調整する2つの可変滑り装置(22)を
    制御する手段とからなることを特徴とする四輪駆動走行
    車両用伝動装置。
  2. 【請求項2】 前記装置にいかなる滑りもないときに、
    前記アクスルの車輪は、車両の他の駆動アクスルの車輪
    の平均回転速度よりも大きい平均回転速度を有すること
    を特徴とする請求項1記載の伝動装置。
  3. 【請求項3】 前記可変滑り装置は、車両の他の駆動ア
    クスルの車輪の平均回転速度に対して、前記アクスルの
    車輪の平均回転速度の広範な変化を得るために制御され
    る請求項1または2記載の伝動装置。
  4. 【請求項4】 前記アクスルは、車両の前方方向アクス
    ルであることを特徴とする請求項1記載の伝動装置。
  5. 【請求項5】 前記アクスルは、車両の後方駆動アクス
    ルであることを特徴とする請求項1記載の伝動装置。
  6. 【請求項6】 車両の前記2つの駆動アクスルのおのお
    のは、車両の他の駆動アクスルの車輪の平均回転速度に
    対して、前記アクスルの車輪の平均回転速度の広範な変
    化を得るために制御される2つの可変滑り装置により、
    2つの車輪を回転的に駆動する装置を備えていることを
    特徴とする請求項1記載の伝動装置。
  7. 【請求項7】 前記可変滑り装置のおのおのは、受動シ
    ステムであることを特徴とする請求項1記載の伝送装
    置。
  8. 【請求項8】 前記可変滑り装置のおのおのは、能動シ
    ステムであることを特徴とする請求項1記載の伝送装
    置。
  9. 【請求項9】 速度の変化範囲は、2つの伝動軸の最大
    回転速度の0ないし10%であることを特徴とする請求
    項1記載の伝送装置。
JP4068977A 1991-03-29 1992-03-27 四輪駆動走行車両用伝動装置 Withdrawn JPH0592729A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9103910A FR2674483A1 (fr) 1991-03-29 1991-03-29 Agencement pour l'entrainement en rotation de deux roues d'un meme essieu avec regulation de leurs vitesses de rotation.
FR9103910 1991-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0592729A true JPH0592729A (ja) 1993-04-16

Family

ID=9411320

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068976A Withdrawn JPH07198025A (ja) 1991-03-29 1992-03-27 同じ車軸の二つの車輪をその回転速度を調整しながら回転駆動する装置
JP4068977A Withdrawn JPH0592729A (ja) 1991-03-29 1992-03-27 四輪駆動走行車両用伝動装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4068976A Withdrawn JPH07198025A (ja) 1991-03-29 1992-03-27 同じ車軸の二つの車輪をその回転速度を調整しながら回転駆動する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5263905A (ja)
EP (2) EP0506508A1 (ja)
JP (2) JPH07198025A (ja)
FR (1) FR2674483A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT408210B (de) * 2000-01-28 2001-09-25 Wachauer Oskar Elektrischer antrieb für ein fahrzeug
US6830530B2 (en) 2002-09-25 2004-12-14 Visteon Global Technologies, Inc. Torque biasing planetary differential
CN105090433B (zh) * 2015-09-22 2017-10-24 吴梁曼迪 一种高性能汽车差速器控制系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734398A (en) * 1956-02-14 Bottcher
FR881038A (fr) * 1941-05-07 1943-04-13 Krupp Ag Mécanisme de commande d'essieu pour véhicules automobiles lourds
DE1480506B1 (de) * 1965-12-22 1972-02-03 Voith Getriebe Kg Antriebs- und Lenkvorrichtung fuer Gleiskettenfahrzeuge
DE1655637C3 (de) * 1967-10-14 1974-12-12 Voith Getriebe Kg, 7920 Heidenheim Gleiskettenfahrzeug
DE2223745C2 (de) * 1972-05-16 1974-01-17 Voith Getriebe Kg, 7920 Heidenheim Füllungsregelventil für eine einen hydrodynamischen Kreislauf aufweisende Antriebseinheit
GB2122146A (en) * 1982-06-10 1984-01-11 Newage Transmissions Limited Axles
GB2190049B (en) * 1986-05-02 1989-11-29 Kubota Ltd Four wheel drive vehicle
AT390408B (de) * 1986-10-21 1990-05-10 Steyr Daimler Puch Ag Antriebsanordnung fuer allradgetriebene kraftfahrzeuge
FR2612465B1 (fr) * 1987-03-17 1991-06-07 Peugeot Dispositif de commande d'un differentiel a glissement controle hydrauliquement et vehicule equipe de ce dispositif
DE3743474A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Viscodrive Gmbh Zuschaltbare fluessigkeitsreibungskupplung
JPH0514014Y2 (ja) * 1988-04-11 1993-04-14
DE3820064A1 (de) * 1988-06-13 1989-12-14 Hartwig Bernhard Differentialloses drehmoment-uebertragungssystem fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
FR2674483A1 (fr) 1992-10-02
US5263905A (en) 1993-11-23
EP0506508A1 (fr) 1992-09-30
JPH07198025A (ja) 1995-08-01
EP0508855A3 (fr) 1992-11-19
EP0508855A2 (fr) 1992-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651426B2 (en) Differential torque generator
US5301769A (en) Vehicle power distribution and control system
US5176589A (en) Differential gear
EP0364435B1 (en) Continuously variable differential
JPH01269745A (ja) 動力伝達装置
JP2005534881A (ja) トルク調整能力及びロック能力を備え、トランスミッションと従駆動アクスルの間にトルクを分割する流体継手
JPS62273130A (ja) 全輪駆動自動車の前後両軸間のパワ−トレインにおけるロツク装置
US7357747B2 (en) Apparatus for differential power distribution
US4738332A (en) Torque splitting system for vehicles
JPH0725270B2 (ja) 車両の後輪トルク配分制御装置
JPH0592729A (ja) 四輪駆動走行車両用伝動装置
JPH0436889B2 (ja)
US20040011572A1 (en) Vehicle dynamic ride control
US20040116232A1 (en) Drive system for stability and directional control of vehicles and aircraft
US5443430A (en) Spur gear differential for a vehicle
JP2720679B2 (ja) 四輪制御式四輪駆動車
US4848187A (en) Drive for transmitting motion between a drive shaft and a pair of driven shafts, in particular, the front and rear drive shafts of a motor vehicle
CN101233008A (zh) 多速动力传送单元
JP2002512576A (ja) 車両用装置
JPH0410106Y2 (ja)
JPH05213080A (ja) 四輪制御式四輪駆動車
KR940002588B1 (ko) 차량의 토오크 분배시스템
JPH05193386A (ja) 四輪制御式四輪駆動車
JPH05229362A (ja) 車両用駆動力配分装置
JPH05238281A (ja) 車両用四輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608