JPH0589681U - フロアパネル - Google Patents

フロアパネル

Info

Publication number
JPH0589681U
JPH0589681U JP7241291U JP7241291U JPH0589681U JP H0589681 U JPH0589681 U JP H0589681U JP 7241291 U JP7241291 U JP 7241291U JP 7241291 U JP7241291 U JP 7241291U JP H0589681 U JPH0589681 U JP H0589681U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
floor
legs
opening
panel body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7241291U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748855Y2 (ja
Inventor
和明 安枝
邦雄 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1991072412U priority Critical patent/JPH0748855Y2/ja
Publication of JPH0589681U publication Critical patent/JPH0589681U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748855Y2 publication Critical patent/JPH0748855Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脚一体型のフロアパネルでの諸問題、即ち、
脚が移動できず配線スペースが狭められること、局部補
強や特殊パネルの調整・組付け作業に不便を来たすこ
と、保管、運搬時に嵩ばること等を一挙に改善すること
ができる新型フロアパネルを提供する。 【構成】 少なくとも裏面側が等寸の開口部3を有する
格子体で形成されたプレート状のパネル本体1と、パネ
ル本体1の各開口部3と挿脱自在な別体の脚2とを具備
し、別体脚2をパネル本体1の開口部3に対して任意の
部位で差し込めるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、床面に敷設して二重床を形成するためのフロアパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】
近時のオフィス・オートメーション化に伴い、OA機器の高密度配置を予定し たOAフロアの内装として、床面にフロアパネルを敷き詰めて二重床を形成し、 パネル床下空間に必要な室内配線類を収納することが行われている。
【0003】 図7は、現行のフロアパネル敷設工法の一例を図示している。この工法では、 例えば1辺Aが25cmの大きさを有する平面四角形をなし四隅に一体脚Lを有し たフロアパネルPを、パネル辺部を互いに当接させて床面に敷き詰めてから、そ の上にタイルカーペットCを敷くようにしたものであって、脚付フロアパネルP を縦横に敷設した後、カーペットCを単に上敷きすればよいので、施工の簡便さ や工費の面で有利なものとなっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、この種のパネル敷設工法を採用する場合についても、次のよう な点で改善すべき余地が見られる。
【0005】 すなわち、四隅に一体脚Lを有するフロアパネルPを用いた場合の不具合な点 として、床面に障害物が存在したり、配線や収納物のレイアウトによって脚Lの 取付位置を変更したい場合でも、脚Lを自由に移動させることができず、そのた めパネルの配列に工夫を要したり、パネル床下の配線スペースが狭くなったりす ることがある。また、一体脚Lを有するフロアパネルPでは、パネル高さBが個 々に一定であるため、フロアの高さが異なる毎に異種高さのものを用意しなけれ ばならず、さらに、保管、運搬時には、脚付きの分稠密充填が妨げられて嵩ばる ものとなってしまう不具合が見られる。
【0006】 もう一つの問題点として、パネルの局部補強や特殊パネルの調整・組付け作業 に不便を来たすことが挙げられる。すなわち、局部的に集中荷重(図7矢印F) が掛かる床面部位に敷設されるフロアパネルPには、現状では、裏面側に垂木を かますなど個別に補強手段を追加するようにしなければならないが、この補強工 事が煩雑なものとなっている。また、図7に二点鎖線で示すように、フロアの壁 際等の部位には、標準寸法のフロアパネルPよりも小さい異形サイズの端パネル PHを組み込み、アップコンセント取付部位には、予め取付穴Hを開口した穴付 パネルPCを組み込むようにしなければならないが、これらの特殊パネルに専用 ユニットを用いる現行の工法では、多種多様なサイズの専用ユニットを用意しな ければならない上に、現場での組み付けと必要な補強作業とに手間の掛かるもの となっている。
【0007】 本考案は、一体脚付のフロアパネルで見られる上記の諸問題を解決するため、 パネル本体と脚とが組立・分離自在な別体品に形成された新型のフロアパネルを 提供している。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本考案に基づくフロアパネルは、少なくとも裏面側が等寸の開口部 を有する格子体で形成されたプレート状のパネル本体と、パネル本体の各開口部 と挿脱自在な別体の脚とからなっている。
【0009】
【作用】
このフロアパネルでは、別体脚をパネル本体に開口される任意の等寸開口部に 差し込んで、パネル本体を支持乃至補強することができる。従って、床面での障 害物の存在や配線類のレイアウトに応じて脚取付位置を自由に変更することがで きるし、特殊パネルの場合にも、パネルサイズや開口部形態に応じて必要な補強 工事が簡単に行えるものとなる。そして、パネル本体と脚とを別体品とすること で、パネル本体が共通化されて、特殊パネルの調整も容易となる上に、共通のパ ネル本体に高さの異なる複数種類の脚を組み合わせることで、フロア高さを自由 に変更することができる。さらに、パネル本体と脚とが別体であれば、保管時や 運搬時におけるコンパクトな荷積みが可能となる。
【0010】
【実施例1】 図1〜図4は、本考案に係るフロアパネルの第1実施例を示している。
【0011】 フロアパネルは、平面四角形(正方形)をなすプレート状のパネル本体1と、 パネル本体1と別体に形成された複数本の中空な脚2とから構成され、共に樹脂 一体成形品からなっている。
【0012】 図1にパネル本体1の詳細が図示されている。すなわち、パネル本体1は、パ ネル辺部を形成する4辺の外枠リブ1Aと、対向する外枠リブ1A、1A間に等 間隔に架設されて互いに直交される格子リブ1B、1Bと、本体コーナー部間を 斜めにクロスしてパネル表面側に架設される平行な2本一組の斜めリブ1C、1 Cとを設けたメッシュ構造体で形成されており、さらに格子リブ1B、1B等で 囲まれた各開口部3に、その表面側近傍で上記斜めリブ1C、1Cと平行な向き で補強リブ1Dを渡結する補強手段を併設したものからなっている。
【0013】 かくして、このパネル本体1では、その裏面側が等寸の角形開口部3を多数開 口する格子体で形成されている。各開口部3の周壁部には、図1(B)に見るよ うに、下側に拡開する若干のテーパが付されている。なお、各外枠リブ1Aの内 周に形成されている開口部3aについては、後述する別体脚2から四方に突出さ れるリブをパネル本体1の平面内に収容するための余長部として、別体脚2が挿 着される正規の等寸開口部3よりも小さなサイズで開口されている。
【0014】 その他、図1に示すパネル本体1には、各辺部1Aの対称位置で、隣接するパ ネル相互のズレ等を防止するための対をなす断面山形の凸部1aと、該凸部1a の先端部がはまり込む断面略台形の凹部1bとが設けられており、また、同じく 各辺部1Aの対称位置で、パネル床下から配線コード類を引き出すためのコード 導通穴を形成する半円形の切欠部1cが設けられている。
【0015】 一方、パネル本体1と別体に形成される脚2の詳細が、図2に示されている。 この別体脚2は、角形支柱部2Aの先端部に、上記パネル本体1の等寸開口部3 に対応する形状の差込ヘッド2Bを有し、差込ヘッド2Bの突出部に当る連接段 部2Cから平面井桁状なす8本の三角リブ2Dを四方に突設してなり、平面四角 形をなす差込ヘッド2Bの各辺部には、該ヘッド2Bに弾性拡縮能を付与するス リット2Eが縦方向に切欠されている。
【0016】 この別体脚2は、図3に示すように、パネル本体1の下側から差込ヘッド2B を差し込むようにすれば、パネル本体1の等寸開口部3のいずれにも挿着するこ とができる。そして、図4に示すように、差込ヘッド2Bを任意の開口部3にき っちりと嵌め込んだ挿着状態では、脚2の三角リブ2Dが開口部3を囲む格子リ ブ1B、1Bの下面と各々当接して、面一な段部2Cとリブ2Dとの全面でパネ ル本体1の荷重を支えるものとなる。なお、別体脚2の差込ヘッド2Bをパネル 本体1の開口部3にきっちりと嵌め込んだ状態では、差込ヘッド2Bがスリット 2Eにより内方に撓み変形してガタ付きなく嵌合される。また、開口部3に挿着 された別体脚2は、これを下方に引き抜くことで、パネル本体1から簡単に取り 外し可能である。
【0017】 上記パネル本体1と、本体1個当りに複数本用意される別体脚2とは、通常、 前者については施工条件に関係なく共通部品として1種類のものを用意すれば足 りる一方、後者についてはフロア高さを自由に調整できるように高さの異なる複 数種類のものを用意するのが好適となる。
【0018】 このようなプレート状パネル本体1と、パネル本体1の等寸開口部3に挿脱自 在な別体脚2とを組み合わせるフロアパネルの長所、利点を列挙すると、以下の 通りである。
【0019】 脚の取付位置が自由に選べる 脚一体型のものと同様にパネル本体1の四隅に取り付ける場合の他に、床面に 障害物が存在したり、配線類のレイアウトによって脚の取付位置を変更したい場 合には、挿着開口部3の位置を変更することにより、別体脚2を自由に移動させ ることができる。そのため、パネル床下の配線スペースを最も有効に活用するこ とができる。また、配線スペース増大の利点に関連して、別体脚2の脚構造の改 良によるところも大きい。すなわち、別体脚2には、挿着状態でパネル本体1の 格子リブ1Bの下面と当接される井桁状のリブ2Dが四方に突出され、パネル本 体1の支持面積を実質的に大きくする工夫がなされているため、相対的に脚2の 支柱部2Aを細くすることができ、これによりパネル床下の配線スペースを大き くとることができる。
【0020】 フロア高さの調整が容易に行える パネル本体1に挿着する別体脚2の高さを変更することで、パネル本体1には 共通のものを使用しつつ、フロア高さを自在に変更できる。
【0021】 保管時や運搬時におけるコンパクトな荷積みが可能となる パネル本体1と脚2とが別体品であるため、一体脚型のもののような無駄スペ ースが少なく、稠密充填が可能になる。
【0022】 局部補強が簡易に行える 図7に示す集中荷重Fの作用部等には、裏面側から当該部位の開口部3に別体 脚2を差し込むことで簡易に補強工事が行える。
【0023】 特殊パネルの調整、組付けが簡単に行える 例えば、図7に示した端パネルPHが必要なときには、標準サイズのパネル本 体1を端パネルサイズに切断してから、四隅に別体脚2を挿着することで、端パ ネルPHの調整と組付け作業が現場で容易に行える。
【0024】
【実施例2】 図5と図6は、本考案に係るフロアパネルの第2実施例を示し、具体的には、 図7に示したアップコンセント用取付穴Hを有する穴付パネルPCの調整、組付 け例を示している。
【0025】 図5に示すパネル本体1には、プレート中央部に所定口径の取付穴Hが開口さ れている点を除いて、第1実施例と共通のものが使用される。この際、アップコ ンセント用の取付穴Hは、現場等で後加工により形成することも勿論可能である が、一体脚を持たないパネル本体1の利点として、パネル本体1の成形時に金型 に取付穴Hに対応するコアを装着することにより、成形金型を共用しながら穴付 のパネル本体1を簡単に成形できることが挙げられる。なお、取付穴Hの大きさ と形状(丸、四角等)についても、コアの取り替えによって自由に可変できるも のとなる。
【0026】 図6は、取付穴Hを有するパネル本体1に対するアップコンセント4の取付例 を図示している。パネル本体1には、表面側から取付穴Hに装入されたアップコ ンセント4が表面露出状態で安定に取り付けられると共に、四隅と、強度が低下 して局部補強が必要な取付穴Hの周辺部位とに複数本の別体脚2が挿着される。
【0027】 すなわち、この種の特殊パネルに本考案を適用した場合の利点として、第1実 施例で列挙した、の作用効果、即ち、特殊パネルの調整、組付けが簡単に行 えることと、必要な局部補強が簡易に行えることが特筆されるものとなる。
【0028】 なお、パネル本体1に形成される開口部3の形状、個数、分布等は、自由に変 更でき、別体脚2の構造、形態もそれに応じて適宜に改変し得る。また、パネル 本体1の開口部3は、第1、第2実施例の如く、表裏に開通したものであれば、 パネル敷設後に配線類の収納状態を視認できる利点が重畳されるものとなるが、 別体脚2を差し込むパネル本体1の等寸開口部3は、少なくともその裏面側にさ え形成されていればよく、表面側は必ずしも格子体構造である必要はない。
【0029】
【考案の効果】
以上の如く、プレート状のパネル本体と、パネル本体の各開口部と挿脱自在な 別体脚とを組み合わせて構成される本考案のフロアパネルであれば、以下の改善 効果を奏するものとなる。 脚の取付位置が自由に選べ、配線スペースを大きくとることができる。 フロア高さの調整が容易に行える。 保管時や運搬時におけるコンパクトな荷積みが可能となる。 局部補強が簡易に行える。 端パネルや穴付パネル等の特殊パネルの調整、組付けが簡単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】パネル本体の第1実施例を示し、(A)は平面
図、(B)は半部断面側面図である。
【図2】別体脚の実施例を示し、(A)は平面図、
(B)は半部断面正面図、(C)は底面図である。
【図3】第1実施例の概要を示す分解斜視図である。
【図4】別体脚の挿着状態を示すパネル部分の断面図で
ある。
【図5】パネル本体の第2実施例を示す平面図である。
【図6】第2実施例の使用状態を示すパネル側面図であ
る。
【図7】従来のフロアパネルの床面敷設例の概要を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 パネル本体 1A 外枠リブ 1B 格子リブ 1C 斜めリブ 1D 補強リブ 1a 凸部 1b 凹部 1c 切欠部 2 別体脚 2A 角形支柱部 2B 差込ヘッド 2C 段部 2D 三角リブ 2E スリット 3 等寸開口部 3a 開口部 4 アップコンセント P 脚付フロアパネル L 一体脚 C タイルカーペット PH 端パネル PC 穴付パネル H 取付穴

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも裏面側が等寸の開口部を有す
    る格子体で形成されたプレート状のパネル本体と、パネ
    ル本体の各開口部と挿脱自在な別体の脚とからなること
    を特徴とするフロアパネル。
JP1991072412U 1991-08-14 1991-08-14 フロアパネル Expired - Lifetime JPH0748855Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072412U JPH0748855Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 フロアパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991072412U JPH0748855Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 フロアパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589681U true JPH0589681U (ja) 1993-12-07
JPH0748855Y2 JPH0748855Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=13488547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991072412U Expired - Lifetime JPH0748855Y2 (ja) 1991-08-14 1991-08-14 フロアパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748855Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285850A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Metals Techno Ltd フロアパネル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108337A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 Ooshio Surume:Kk いかせんべいフライの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108337A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 Ooshio Surume:Kk いかせんべいフライの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008285850A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Metals Techno Ltd フロアパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748855Y2 (ja) 1995-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0325150A (ja) 敷設装置
JPH0589681U (ja) フロアパネル
JPH11124989A (ja) フリーアクセス床構造及び床補強方法
JPH0748854Y2 (ja) フロアパネル
JPH0967922A (ja) 床パネル
JPH0587133U (ja) フロアパネル
JP3276232B2 (ja) 二重床ユニット
JP3535447B2 (ja) 置き敷き二重床パネル
JP4582968B2 (ja) 二重床用単位パネル構造及びその施工方法
JPH0587131U (ja) フロアパネル
JPH0240182Y2 (ja)
JPH0747556Y2 (ja) ユニット床材
JPH0752862Y2 (ja) フロア用嵩上げパネル
JPH0634975Y2 (ja) 間仕切等における接地体の固定装置
JPS6322961A (ja) フロアパネル
JPH0627712Y2 (ja) フリーアクセスフロアー材
JPH0587132U (ja) フロアパネル
JPH0756433Y2 (ja) 床パネル装置
JPH063049Y2 (ja) 間仕切装置
JPH0913638A (ja) 床配線装置
JPH0354605Y2 (ja)
JPH0685845U (ja) 連結型工重床用パネル
JP2003184210A (ja) 住宅の間仕切り壁構造
JPH09144290A (ja) 二重床
JP3071820U (ja) 床板の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term