JPH0589649U - タイトフレーム - Google Patents

タイトフレーム

Info

Publication number
JPH0589649U
JPH0589649U JP3392891U JP3392891U JPH0589649U JP H0589649 U JPH0589649 U JP H0589649U JP 3392891 U JP3392891 U JP 3392891U JP 3392891 U JP3392891 U JP 3392891U JP H0589649 U JPH0589649 U JP H0589649U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
tight frame
wall portions
purlin
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3392891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751542Y2 (ja
Inventor
隆 武内
重一 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Co Ltd
Original Assignee
Maruichi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Co Ltd filed Critical Maruichi Co Ltd
Priority to JP1991033928U priority Critical patent/JPH0751542Y2/ja
Publication of JPH0589649U publication Critical patent/JPH0589649U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751542Y2 publication Critical patent/JPH0751542Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】梁,母屋等の下地材に対する取付け作業性が良
好で、かつ下地材の幅変化に柔軟に対応することがで
き、かつ下地材の強度を低下させたり、材質を劣化させ
ることなく取り付けられるタイトフレームを提供する。 【構成】両側に掛合部を有する梁,母屋等の上に跨設さ
れてルーフパネル3を支持するタイトフレーム4を、板
部材により屈曲形成し、ルーフパネル3を載せる頂部5
の両側の側壁部6,6とを設け、その両側壁部6の下部
には、梁,母屋等の掛合部の両端に掛止する掛止部7
を、内方に開口した溝状に形成するとともに、前記掛止
部7よりも上方の部位には、両側壁部6を外側から締め
付けるための締結具9を取り付ける孔10を穿設形成す
る一方、少なくとも片方の前記側壁部6の上端を、前記
頂部5の一側端に回動自在に枢着させている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、梁,母屋等の下地材に跨設されて折版屋根板等のルーフパネルを下 方から支持するタイトフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、折版屋根板等のルーフパネルを梁,母屋等の下地材に支持するためのタ イトフレーム4(図7参照)は、その上部にルーフパネルを固定するための吊子 20または剣先ボルト等を取り付けて、例えば下地材となるH型鋼2等の平坦な 上面14に溶接もしくはボルト・ナットの締結等により固定されていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上述したような従来のタイトフレームでは、溶接により取り付ける場合には、 その溶接作業自体が煩瑣であるのみならず、スラブを除去したり、防錆処理を施 さなければならないこともあり、取り付け作業に手間を要していた。また、溶接 熱により下地材やタイトフレームに歪が発生したり、材質が劣化したりすること もあった。一方、ボルト・ナットの締結による場合には、下地材とタイトフレー ムの双方にボルト孔を穿設しなければならず、そのボルト孔によってとりわけ下 地材の強度が低下するという難点もあった。 また、いずれの場合でも、タイトフレームを下地材に一旦取り付けてしまうと 、そのタイトフレームを容易に移動させることができないため、現地での施工性 にも難点があった。
【0004】 本考案は、かゝる実情に鑑みてなされたものであって、梁,母屋等の下地材に 対する取付け作業性が良好で、かつ下地材の幅変化に柔軟に対応することができ 、かつ下地材の強度を低下させたり、材質を劣化させることなく取り付けられる 施工性の良好なタイトフレームを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記の目的を達成するための手段を以下のように構成している。 すなわち、例えば図2に示すように、両側に掛合部1を有する梁,母屋等2の 上に跨設されてルーフパネル3を支持するタイトフレーム4を、板部材により屈 曲形成し、図1に示すように、ルーフパネル3を載せる頂部5の両側の側壁部6 ,6を設け、その両側壁部6の下部には、梁,母屋等2の掛合部1の両端に掛止 する掛止部7を、内方に開口した溝状に形成するとともに、前記掛止部7よりも 上方の部位には、両側壁部6を外側から締め付けるための締結具9を取り付ける 孔10を穿設形成する一方、少なくとも片方の前記側壁部6の上端を、前記頂部 5の一側端に回動自在に枢着させている。
【0006】
【作用】
まず、タイトフレーム4を梁,母屋等2に取り付けるには、例えば図2に二点 鎖線で示すように、頂部5の一側端に回動自在に枢着されている片方の側壁部6 を外方に開くように展開させて、頂部5と一体に固定された他方の側壁部6の下 部の掛止部7を、梁,母屋等2の一方の掛合部1の端部に嵌め合わせ、しかる後 、展開させている片方の側壁部6を下方に向けて閉じるように回動させ、その下 部の掛止部7を、梁,母屋等2の他方の掛合部1の端部に嵌め込むことができる 。つまり、少なくとも片方の側壁部6を頂部5に回動自在に枢着させているので 、連続した簡易かつ円滑な動作で、タイトフレーム4の両掛止部7,7を梁,母 屋等2に容易に嵌めることができる。
【0007】 そして、両側壁部6,6に形成した孔10,10にスペーサ18を介してボル ト等の締結具9を挿通させ、ナット19で締結することにより両側壁部6,6を その両側から締め付ければ、両掛止部7,7を梁,母屋等2の両掛合部1,1に 対して挟着固定することができる。このように、少なくとも片方の側壁部6を頂 部5に対して回動自在に枢着させていることから、梁,母屋等2に、タイトフレ ーム4を作業性よく取り付けることができるが、そのタイトフレーム4を取り付 けることのできる梁,母屋等2の両掛合部1,1間の幅寸法範囲は比較的に広く 、下地材の適用範囲が広くなっている。また、そのタイトフレーム4が取り付け られた梁,母屋等2は、溶接による材質の劣化やボルト孔による強度の低下を懸 念するに及ばない。なお、ボルト9はスペーサ18を介して予め両側壁部6のボ ルト孔10,10に挿通させてナット19で仮り止めした状態として、タイトフ レーム4の両掛止部7,7を梁,母屋等2の両掛合部1,1に嵌めることもでき る。
【0008】 次いで、そのタイトフレーム4の上に、ルーフパネル3を載せて吊子20を介 した馳締め(図3参照)すれば、ルーフパネル3の組み付け作業が終了する。な お、上述したタイトフレーム4の梁,母屋等2への取り付け作業は、たとえ屋根 上でも容易におこなうことができるが、予め地上において仮り付けしておくこと で、屋根上での作業をより一層簡易なものとすることができる。つまり、このタ イトフレーム4が、個々に独立した一体ものであるため、予め、地上で、個々に 、ボルト9をゆるく仮り締めして、その両掛止部7,7を梁,母屋等2の掛合部 1,1に対して嵌め込んで、梁,母屋等2に対して移動自在な状態としておき、 屋根上では、そのタイトフレーム4を所定の位置に移動させて位置合わせした後 に、ボルト9の本締めをおこなうようにすれば、施工性がきわめて良好なものと なる。
【0009】
【実施例】
以下に本考案の実施例を詳細に説明する。 本例に示すタイトフレームは、梁,母屋等の下地材上に跨設されて折版屋根板 を支持する比較的に小型・軽荷重用のルーフパネル用受けフレームで、下地材に 対して取り付け易く、かつ下地材の寸法変化に柔軟に対応できるように、また、 とくに下地材の強度を低下させることなく、施工性が良好となるように、以下の 如く構成している。
【0010】 梁,母屋等2(図2参照)は平坦な上面14の両側に突出した掛合部1,1を 有するH型鋼であり、その上面14に、板部材で略U字状に屈曲形成されたタイ トフレーム4が倒置状態に立設固定され、そのタイトフレーム4に載せたルーフ パネル3(図4参照)が、吊子20を介した馳締めにより固定されている。
【0011】 詳述すると、ルーフパネル3は、山部15と谷部16とが傾斜した立ち上がり 部17によって交互に連設される折版屋根板であり、その折版屋根板3を受ける タイトフレーム4はフレキシブルタイトフレームと称され、その取り付け時に便 なるように構成されている。すなわち、そのフレキシブルタイトフレーム4は、 図1に示すように、折版屋根板3の山部15を載せる略平坦な頂部5と、その両 側から垂下する側壁部6,6とを有し、その両側壁部6,6の下部には、H型鋼 2の掛合部1,1の両端に掛止させるための掛止部7,7が、横外方に屈曲突出 して折り返す溝状に形成されている。
【0012】 そして、その片方の側壁部6の上端が、頂部5の一端に、ピン軸11を介して 回動自在に枢着され、図示のように跨設された状態から、外方に向けて展開自在 のフレキシブルな構成となっている。つまり、頂部5の一端縁と片方の側壁部6 の上端縁を、共に交互に嵌まり合うように切欠き、その切欠部を筒状に折り曲げ て、ピン軸11を支承するための支承部5a,6aをそれぞれ形成している。な お、側壁部6の上端と、頂部5の一端の接合は、上記以外に、市販されている丁 番(ヒンジ)を使用してもよい。この場合は、ヒンジとタイトフレームは溶接あ るいはリベット等で固定しておけばよい。
【0013】 両側壁部6,6に形成された掛止部7,7の下部には、横内方に屈曲して下端 を外方に向けて折り返された案内補強部8,8が連続一体に形成されており、そ の掛止部7,7よりも上方の部位には、スペーサ18を介して両側壁部6,6を その両側から挟着固定するための締結具であるボルト9を挿通させるボルト孔1 0,10が穿設形成されている。
【0014】 前述の頂部5には(図1参照)、吊子20を挿通させるための細長い挿通孔2 3が両側壁部6,6に直交する方向に穿設形成されており、予め、吊子20を、 その挿通孔23に遊嵌挿通させて、その吊子20の下部に、抜け止め金具25を ボルト26の締結により固定して、その抜け止め金具25と頂部5の下面との間 に若干の隙間を有して揺動自在に吊持させておき、折版屋根板3の傾斜角度の変 化に柔軟に対応できるようにしている。つまり、その吊子20は彎曲して水平に 延びる馳締め部21から下方に延びてボルト孔24を有する垂下部22を形成し ており、その垂下部22がフレキシブルタイトフレーム4の頂部5の挿通孔23 に遊嵌挿通され、その垂下部22に、略T字状に屈曲形成されてボルト孔27を 有する抜け止め金具25をボルト26とナット29の締結により固定している。 従って、このボルト26は、予め、地上で本締めして、抜け止め金具25を吊子 20に固定しておき、屋根上では馳締め作業のみとして作業性を向上させること ができる。なお、抜け止め金具25のボルト孔27は四角孔とし、ボルト26は 角根ボルトを使用することにより、ナット29の締結作業を容易にしている。
【0015】 側壁部6の下部に形成される掛止部7は、H型鋼2の掛合部1に被嵌するよう に、略コ字状の溝形状に形成されており、その溝自体が剛性の高いものであるが 、本例では、さらに、その下部に、H型鋼2に対する嵌め込み作業を容易とする 案内用を兼ねて掛止部7の剛性を補うために、案内補強部8を連続して一体に形 成している。この案内補強部8は、掛止部7の内方に向かう下部を外方に向けて 折り返して、下端を外方に向け、掛止部7の下方にもう一つの溝12を並行に形 成したものである。従って、掛止部7は、この案内補強部8により剛性が向上さ れ、変形しにくいものとなっており、H型鋼2から外れにくく、後述するように 、折版屋根板3に作用する下方からの吹き上げに対して充分な強度を得ることが できる。
【0016】 この案内補強部8は、下端を外方に向けて掛止部7から折り返され、H型鋼2 の掛合部1の端縁を、その掛止部7にすべり込ませ易い彎曲形状とした、確実な 案内効果を得られるものである。すなわち、フレキシブルタイトフレーム4をH 型鋼2に取り付けるには、まず、図2に二点鎖線で示すように、まず、片方の回 動自在な側壁部6を外方に開き、頂部5に固定されている他方の側壁部6の掛止 部7を、H型鋼2の一方の掛合部1の端部に嵌め合わせた後、前記片方の側壁部 6を閉じるように回動下降させ、H型鋼2の他方の掛合部1の端部にその他方の 掛止部7を嵌め込み、両掛止部7,7を両掛合部1,1に対して掛止させること ができる。つまり、連続した簡易かつ円滑な動作で、フレキシブルタイトフレー ム4をH型鋼2に容易に嵌め込み掛止させることができる。
【0017】 しかる後に、両側壁部6,6のボルト孔10,10にスペーサ18を介してボ ルト9を挿通させ、本締めすることにより、両掛止部7,7をH型鋼2の両掛合 部1,1に対して挟着固定することができる(図4参照)。なお、後述するよう に、フレキシブルタイトフレーム4の両掛止部7,7をH型鋼2の両掛合部1, 1に掛止させる前に、ボルト9を、スペーサ18を介して、両側壁部6,6のボ ルト孔10,10に予め仮に取り付けておけば後の作業が容易となる。
【0018】 以上のようにして、H型鋼2に立設したフレキシブルタイトフレーム4の頂部 5に折版屋根板3を載せて、馳締め装置等により吊子20を介して隣接する山部 15,15同士を馳締め固定すれば、折版屋根板3の組み付け作業が終了する。 この作業過程において、上述したフレキシブルタイトフレーム4のH型鋼2への 取り付け作業は、前述したように、予め地上において仮り付けをしておくことで 、屋根上での作業をより一層簡易なものとすることができる。つまり、このフレ キシブルタイトフレーム4が、個々に独立した一体ものであるため、予め、地上 で、個々に、ボルト9をゆるく仮り締めした状態としてH型鋼2に嵌め込んでお き、屋根上では、そのフレキシブルタイトフレーム4を所定の位置に移動して位 置合わせしをしてから、ボルト9の本締めをおこなうようにすれば、高所での作 業が容易簡略なものとなり現地での施工性が向上する。なお、フレキシブルタイ トフレーム4のH型鋼2に対する位置合わせは、側壁部6の下部内側または外側 の中央位置に割り付け用の印28を付し、それをH型鋼2の上面14等に付した 位置決め用の印(図示省略)に対応させるようにしている。
【0019】 このようにしてH型鋼2の上にフレキシブルタイトフレーム4を介して組み付 けられた折版屋根板3は、下方からの吹き上げに対して、充分な強度を有するも のとなる。すなわち、フレキシブルタイトフレーム4の両側壁部6,6が、その 吹き上げ力に沿う方向にH型鋼2の上に略垂直に立設されていることから、その フレキシブルタイトフレーム4の側壁部6が最も効果的な引っ張り強度を得るこ とができ、それ自体の変形や破損を回避することができる。
【0020】 そしてさらに、その側壁部6の下部に形成した掛止部7では、その下部に一体 に形成した案内補強部8によって、曲げ変形や破損が回避されるため、その掛止 部7がH型鋼2の掛合部1からの外れるようなトラブルの発生が回避され、H型 鋼2に対する安定した掛止強度が発揮される。つまり、吹き上げ力に対するフレ キシブルタイトフレーム4自体の耐力とH型鋼2に対する掛止強度の双方が向上 されていることから、かかるルーフパネル支持構造は、下方からの吹き上げに対 する強度が格段に向上されることとなる。なお、積雪等による上方からの荷重に 対しても、略垂直に立設されているフレキシブルタイトフレーム4によって効果 的に対処できることはいうまでもない。
【0021】 図5は別の実施例を示し、フレキシブルタイトフレーム4の頂部5を切欠いて 、その切欠部35を下方に屈曲させてボルト孔36を穿設した取付片を形成し、 そのボルト孔36に挿通させたボルト26に吊子20のボルト孔24を嵌め、ナ ット29により締結固定するようにしたものである。
【0022】 図6はさらに別の実施例を示し、梁,母屋等2が下開きのリップチャンネル鋼 (またはC型チャンネル)の場合で、フレキシブルタイトフレーム4の掛止部7 の形状を、リップチャンネル鋼2の掛合部1となる両側壁に外側から掛止させる ことができるように掛止部7の溝幅を厚く形成している。この場合、フレキシブ ルタイトフレーム4の頂部5にボルト孔(図示省略)を穿設形成して、そのボル ト孔に挿通させた剣先ボルト37に、パッキン38と座金39を介してナット4 0を締結させることにより折版屋根板を固定するようにし、案内補強部8は、回 動自在となっている側の側壁部6にのみ設けている。なお、そのフレキシブルタ イトフレーム4の内部に、リップチャンネル鋼2の上面に沿う方向の空間41が できるので、その空間41を利用して鋼材2の上面に沿わせるようにして、雨露 に曝すことなく配線42を施している。この空間41は、前の各実施例において も形成されるので、図示は省略するが、それぞれにも同様に各種の配線42を施 すことができる。
【0023】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によるタイトフレームは、梁,母屋等の下地材の上 に跨設されてルーフパネルを支持するタイトフレームを、ルーフパネルを載せる 頂部と、その両側の側壁部とを有するように屈曲形成して、その両側壁部の下部 には、梁,母屋等の掛合部の両端にその外方から掛止する掛止部を、横外方に屈 曲突出して内方に折り返す溝状に形成するとともに、その掛止部よりも上方の部 位には、両側壁部を外側から締め付けるための締結具を取り付ける孔を穿設形成 するとともに、片方の前記側壁部の上端を、前記頂部の一側端に回動自在に枢着 させているので、溶接作業を要することなく、梁,母屋等に対して容易に取り付 けられ、位置調整自在なコンパクトなものとすることができ、かつ梁,母屋等の 幅変化に柔軟に対応できるとともに、下地材の材質を劣化させることなく、きわ めて施工性が良好なものとなる。
【0024】 なお、本考案は梁,母屋等の下地材を特定するものではなく、実施例に示した H型鋼やリップチャンネル鋼に限られることなく、その他の鋼材であっても、両 側に掛合部を有するものであれば適用することができる。また、ルーフパネルは 折版屋根板に限られることなく、その他の屋根板部材であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のタイトフレームの一実施例における分
解組み立て斜視図である。
【図2】タイトフレームを介して梁,母屋等に折版屋根
板が取り付けられている状態を示す部分断面正面図であ
る。
【図3】タイトフレームを介して梁,母屋等に折版屋根
板が取り付けられている状態を示す部分断面側面図であ
る。
【図4】タイトフレームを介してルーフパネルが梁,母
屋等に支持されている状態を示す斜視図である。
【図5】別の実施例におけるタイトフレームの分解組み
立て斜視図である。
【図6】さらに別の実施例における剣先ボルトを装着し
たタイトフレームが下地材に取り付けられている正面図
である。
【図7】従来のタイトフレームが下地材に取り付けられ
ている状態の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1─掛合部、2─梁,母屋等、3─ルーフパネル(折版
屋根板)、4─タイトフレーム、5─頂部、6─側壁
部、7─掛止部、9─締結具(ボルト)、10─孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両側に掛合部を有する梁,母屋等の上に
    跨設されてルーフパネルを支持するタイトフレームが、
    板部材により屈曲形成されてルーフパネルを載せる頂部
    とその両側の側壁部とを有し、その両側壁部の下部に
    は、前記梁,母屋等の掛合部の両端にその外方から掛止
    する掛止部が、内方に開口した溝状に形成されるととも
    に、前記掛止部よりも上方の部位には、両側壁部を外側
    から締め付けるための締結具を取り付ける孔が穿設形成
    される一方、少なくとも片方の前記側壁部の上端が、前
    記頂部の一側端に回動自在に枢着されていることを特徴
    とするタイトフレーム。
JP1991033928U 1991-04-15 1991-04-15 タイトフレーム Expired - Lifetime JPH0751542Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991033928U JPH0751542Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 タイトフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991033928U JPH0751542Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 タイトフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589649U true JPH0589649U (ja) 1993-12-07
JPH0751542Y2 JPH0751542Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=12400183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991033928U Expired - Lifetime JPH0751542Y2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 タイトフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751542Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221249A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Sanko Metal Ind Co Ltd 改修用吊子及び改修屋根

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839717U (ja) * 1971-09-14 1973-05-18
JPS59120224U (ja) * 1983-02-01 1984-08-14 住友金属工業株式会社 折版固定治具
JPS62142990A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839717U (ja) * 1971-09-14 1973-05-18
JPS59120224U (ja) * 1983-02-01 1984-08-14 住友金属工業株式会社 折版固定治具
JPS62142990A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013221249A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Sanko Metal Ind Co Ltd 改修用吊子及び改修屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751542Y2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648573B2 (ja) 薄板軽量形鋼を用いた小屋組の接合構造
JPH0589649U (ja) タイトフレーム
JP3067713B2 (ja) ルームエアコン室外機据付金具における杆体連結機構
JPH0752267Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0752268Y2 (ja) 馳締め用吊子の支持構造
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPH0751541Y2 (ja) 馳締め用吊子の支持構造
JPH0321698B2 (ja)
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPS6239231Y2 (ja)
JPH0225904Y2 (ja)
JP3098472B2 (ja) ルームエアコン室外機据付金具における杆体連結機構
JPH02304152A (ja) 軒裏野縁を取付けた屋根パネル
JP3852038B2 (ja) 仮設建築物の端部におけるシートジョイントの固定用 受け具
JPH0819735B2 (ja) 屋根材取付装置
JPH0676539U (ja) パネル体の連結金具
JP2542546B2 (ja) 折版屋根及びその施工方法
JP2553708Y2 (ja) 樋吊り金具
JPH0326906Y2 (ja)
JPS585022Y2 (ja) サツシ枠の仮止め具
JP3025611U (ja) システムライン型吹出口の取付構造
JPH0342188Y2 (ja)
JPH0422180Y2 (ja)
JPH0538128U (ja) 垂木の固定金具
JP2024052301A (ja) ケラバ包み用下地金具