JPH0588838U - ベアリング圧入装置 - Google Patents

ベアリング圧入装置

Info

Publication number
JPH0588838U
JPH0588838U JP3227992U JP3227992U JPH0588838U JP H0588838 U JPH0588838 U JP H0588838U JP 3227992 U JP3227992 U JP 3227992U JP 3227992 U JP3227992 U JP 3227992U JP H0588838 U JPH0588838 U JP H0588838U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
punch
press
work
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3227992U
Other languages
English (en)
Inventor
末善 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3227992U priority Critical patent/JPH0588838U/ja
Publication of JPH0588838U publication Critical patent/JPH0588838U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1ベアリングと、それの内径よりも大径の
第2ベアリングとを、ワークの、同一軸線上に並ぶ一対
の取付孔内に単一の圧入装置を以て略同時に圧入できる
ようにして、圧入作業の能率向上と圧入装置の設備コス
ト節減を図る。 【構成】 パンチ体Puの先部には第1ベアリングB1
に対するクランプ手段C 1 を有して該第1ベアリングを
ワーク側に押圧し得る第1パンチ部P1 が設けられ、そ
の第1パンチ部P1 の先部には第2ベアリングB2 に対
するクランプ手段C2 を有して該第2ベアリングをワー
ク側に押圧し得る第2パンチ部P2 が着脱可能に連結さ
れ、その第2パンチ部P2 が、ワークWの第1ベアリン
グB1 に対応した取付孔h1 を通過し得る大きさに形成
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ワークにそれぞれ穿設されて同一軸線上に並ぶ一対の取付孔に一対 のベアリングを略同時に圧入するためのベアリング圧入装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4に示すように第1ベアリングB1 と、それの内径よりも大径の第2ベアリ ングB2 とが同一軸線上に間隔を存して並設された構造体Wは、例えばエンジン ケース等において従来より知られており、そのような構造体Wでは、上記第1及 び第2ベアリングB1 ,B2 を、それらに対応して構造体Wに予め穿設された第 1及び第2取付孔h1 ,h2 にそれぞれ圧入することにより固定している。
【0003】 ところがそれらベアリングB1 ,B2 の圧入を、構造体Wの第1取付孔h1 寄 りの一側方(図4で上方)より該構造体Wに向けて前進(図4で下降)する図示 しない圧入装置のパンチ体によって同時に行うことは、第2ベアリングB2 が第 1ベアリングB1 の内径よりも大きくて圧入完了後のパンチ体の後退(図4で上 昇)が第1ベアリングB1 に邪魔されることから、困難である。そのため、従来 ではたとえば、圧入装置におけるパンチ体の第1回目の上下往復動(第1工程 )で第2ベアリングB2 を第2取付孔h2 に圧入し、次いで同パンチ体の第2回 目の上下往復動(第2工程)で第1ベアリングB1 を第1取付孔h1 に圧入する か、又は、2台の圧入装置を用意して先ず一方の圧入装置により第2ベアリン グB2 を第2取付孔h2 に圧入し、次いで圧入装置を交換して他方の圧入装置に より第1ベアリングB1 を第1取付孔h1 に圧入するようにしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが上記従来のものでは、特にの場合には圧入工程がベアリングの数に 応じて増加してそれだけ作業能率が低下し、またの場合には2台の圧入装置を 用意する必要があって、それだけ設備コストが嵩み作業要員も多く必要とする、 等の問題があった。
【0005】 本考案は、上記事情に鑑み提案されたもので、従来のものの上記問題を解決し 得る圧入装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本考案は、第1ベアリングと、それの内径よりも大 径の第2ベアリングとを、ワークにそれぞれ穿設されて同一軸線上に並ぶ一対の 取付孔に略同時に圧入するためのベアリング圧入装置であって、前記ワークを支 承し得るワーク受け部と、このワーク受け部に支承されたワークに対し前記軸線 に沿って進退可能なパンチ体とを備え、そのパンチ体の先部には、前記第1ベア リングに対するクランプ手段を有して該第1ベアリングをワーク側に押圧し得る 第1パンチ部が設けられ、その第1パンチ部の先部には、前記第2ベアリングに 対するクランプ手段を有して該第2ベアリングをワーク側に押圧し得る第2パン チ部が着脱可能に連結され、その第2パンチ部が、ワークの前記第1ベアリング に対応した取付孔を通過し得る大きさに形成されることを第1の特徴とし、更に ワークの前記第1ベアリングに対応した取付孔に予め係止された抜止め用スナッ プリングをその取付孔への第1ベアリングの圧入に先行して拡張変形させる拡張 コマを、それが前記第1パンチ部を第1ベアリングより分離する際に該第1パン チ部より離脱するように該第1パンチ部に連結したことを第2の特徴とする。
【0007】
【実施例】
以下、図面を参照して本考案の一実施例について説明する。図4に示すように 、ワークとしてのエンジンケースWの一側壁1及びこれと対向する中間壁2には 、互いに同一軸線O上に並ぶ第1及び第2取付孔h1 ,h2 がそれぞれ穿設され ており、そのうち第1取付孔h1 にはボールベアリングよりなる第1ベアリング B1 が、また第2取付孔h2 にはスラストベアリングよりなる第2ベアリングB 2 がそれぞれ圧入固定される。また特に第1取付孔h1 と第1ベアリングB1 と の圧入嵌合面間には、該第1ベアリングB1 の抜止め用スナップリングCが係止 される。
【0008】 次に両ベアリングB1 ,B2 を対応する取付孔h1 ,h2 に略同時に圧入し得 る圧入装置Aの構造を、同装置Aによる圧入工程の開始直前、途中、終了直前の 各状態を示す図1〜3を参照して説明する。
【0009】 その圧入装置Aは、エンジンケースWに対する位置決め手段(図示せず)を有 して該ケースWの適所(図示例では前記一側壁1及び中間壁2)を支承し得るワ ーク受け治具3と、このワーク受け治具3に支承されるエンジンケースWに対し 前記軸線Oに沿って進退可能なパンチ体Puとを備えており、ワーク受け治具3 は、図示しないベースに固定される。またパンチ体Puは、同ベースに前記軸線 Oに沿って昇降移動し得るように案内支持されており、その昇降駆動は、作業員 のマニュアル操作力か、又は該パンチ体Puとベース間に設けられる図示しない アクチュエータの作動力に基づいて行われる。
【0010】 そのパンチ体Puの先部すなわち下端部には、第1ベアリングB1 をエンジン ケースW側に押圧し得る第1パンチ部P1 が設けられ、その第1パンチ部P1 の 先部すなわち下端部には、第2ベアリングB2 をエンジンケースW側に押圧し得 る第2パンチ部P2 が着脱可能に連結される。
【0011】 前記第1パンチ部P1 は、パンチ体Puの先部に一体に形成され第1ベアリン グB1 よりも大径の第1パンチ軸部4と、このパンチ軸部4の下端面中央に一体 に突設され第1ベアリングB1 の内径と略同一径の第1支持軸部5とより構成さ れており、第1パンチ軸部4の下端面には、第1ベアリングB1 のアウタレース 6oの側面に衝合してこれを押圧する押込面4f1 と、その押込面4f1 の周囲 に隣接しエンジンケースWの一側壁1に係合し得るストッパ面4f2 とが面一に 設けられる。
【0012】 また第1支持軸部5の外周面には、該支持軸部5に嵌挿される第1ベアリング B1 のインナレース6iに摩擦係合し得る第1OリングO1 と、同支持軸部5に 嵌挿される拡張コマ8の内周面に摩擦係合し得る第2OリングO2 をそれぞれ収 容保持する環状溝5a1 ,5a2 が互いに間隔をおいて凹設され、前記拡張コマ 8は、第1ベアリングB1 と同径に形成された上端部8uと、下方に向かって先 細りとなるテーパ部8tとより構成される。而して前記第1支持軸部5及び第1 OリングO1 は、第1ベアリングB1 をクランプ保持し得る本考案のクランプ手 段C1 を構成している。
【0013】 一方、前記第2パンチ部P2 は、第1支持軸部5の下端面に穿設された連結孔 5h内に下方より挿入される連結軸部9hを上面に突設した基部9と、この基部 9の下面に突設した案内軸部9gに上下摺動可能に嵌合する案内孔部10hを有 するパンチ部本体10とを備えており、そのパンチ部本体10は、第2ベアリン グB2 よりも大径に形成される第2パンチ軸部11と、このパンチ軸部11の下 端面中央に一体に突設され前記第2ベアリングB2 の内径と略同一径の第2支持 軸部12とより構成される。前記基部9は前記連結孔5hの内周面に対し、該内 周面の環状溝5b内に収容保持した第3OリングO3 を介して摩擦係合され、従 ってその摩擦力によって第1パンチ部P1 の先部たる第1支持軸部5と、第2パ ンチ部P2 の基部9との間を着脱可能に結着することができる。
【0014】 また前記基部9の案内軸部9g下端には、前記パンチ部本体10の中間壁10 nを遊挿し且つ外周にカラー13を嵌合させたストッパボルト14が螺着されて おり、このボルト14の頭部は、パンチ部本体10が基部9に対し所定の下降限 に達した時に該パンチ部本体10の中間壁10nに係合してそれ以上の下降を規 制できるようになっている。
【0015】 前記基部9とパンチ部本体10との間には、該パンチ部本体10を基部9に対 し下方に付勢する皿バネ15が縮設されており、従って第2パンチ部P2 の自由 状態では、前記皿バネ15の付勢作用と前記ストッパボルト14のストッパ作用 との協働により、前記基部9とパンチ部本体10との対向面間に図1で示す如く 一定の間隙s(例えば2.0〜2.5mm)が形成される。前記皿バネ15は、 第2ベアリングB2 の第2取付孔h2 への圧入荷重に対応可能なものであって、 例えばその圧入荷重を受けると0.5〜1.0mmほど収縮変形する程度にセッ ト荷重が設定され、従ってその圧入荷重を受けても前記基部9とパンチ部本体1 0との対向面相互が当接することはない。而して前記皿バネ15は、エンジンケ ースWにおいて第1パンチ部P1 の下降限を規定する第1基準面(前記一側壁1 の上面)と、第2パンチ部P2 の下降限を規定する第2基準面(前記第2取付孔 h2 の底面)との間の距離L(図1参照)の、加工誤差等に起因したばらつきを 吸収する目的で特設されるものである。
【0016】 更に前記第2パンチ軸部11の下端面には、第2ベアリングB2 の側面に衝合 してこれを押圧する押込面11f1 と、その押込面11f1 の周囲に環状段部を 介して隣接しエンジンケースWの中間壁2に対向する逃げ面11f2 とが設けら れ、その逃げ面11f2 は、後述する第2パンチ部P2 の圧入作動時においても 上記中間壁2の上面とは当接しない。また前記第2支持軸部12の外周面には、 第4OリングO4 を収容保持する環状溝11aが凹設され、その第4OリングO 4 は、第2支持軸部12に嵌挿した第2ベアリングB2 の内周面に摩擦係合し得 る。而して前記第2支持軸部12及び第4OリングO4 は、第2ベアリングB2 をクランプ保持し得る本考案のクランプ手段C2 を構成している。
【0017】 次に前記圧入装置Aを用いて両ベアリングB1 ,B2 を対応する両取付孔h1 ,h2 にそれぞれ圧入する手順について説明する。圧入工程に入る前に、ワーク としてのエンジンケースWの第1取付孔h1 の環状係止溝にスナップリングCを 予め装着すると共に、そのエンジンケースWをワーク受け治具3に位置決め保持 する。
【0018】 一方、パンチ体Puは、図1に示すようにワーク受け治具3より上方の待機位 置に保持しておき、その状態で先ず第1パンチ部P1 の第1支持軸部5に第1ベ アリングB1 を下方より挿嵌すると、該ベアリングB1 は、そのインナレース6 iと第1OリングO1 との間に働く摩擦力で第1支持軸部5に保持され、次いで 同第1支持軸部5に拡張コマ8を下方より挿嵌すると、該コマ8は、それと第2 OリングO2 との間に働く摩擦力で同様に第1支持軸部5に保持される。また第 2パンチ部P2 の第2支持軸部12にも第2ベアリングB2 を下方より予め挿嵌 ・保持しておく。
【0019】 しかる後、上記第2パンチ部P2 の基部9の連結軸部9jを上記第1パンチ部 P1 の連結孔5h内に下方より挿嵌すると、第1パンチ部P1 に対し第2パンチ 部P2 が、前記連結軸部9jと第3OリングO3 との間に働く摩擦力で一体的に 保持される。
【0020】 次に作業員のマニュアル操作またはアクチュエータ(図示せず)の作動により パンチ体Puを前記軸線Oに沿って下降させると、第1取付孔h1 を通過した第 2パンチ部P2 により第2ベアリングB2 の第2取付孔h2 への圧入が開始する と略同時に、拡張コマ8がスナップリングCを強制的に押し拡げて、第1パンチ 部P1 による第1ベアリングB1 の第1取付孔h1 への圧入が始まる。尚、第2 ベアリングB2 の第2取付孔h2 への圧入に伴い、その圧入荷重を受けた皿バネ 15は多少収縮変形するが、その変形量は僅少であるため、第2パンチ部P2 の 前記基部9とパンチ部本体10との対向面相互が当接するには至らず、即ちその 対向面間には、第2パンチ部P2 の自由状態での前記間隙sよりは若干狭い間隙 s′(図2参照)が存在する。
【0021】 引き続くパンチ体Puの下降によって、図2に示す如く第1パンチ部P1 の押 込面4f1 がエンジンケースWの一側壁1上面に直接当接すると共に、第2パン チ部P2 の押込面11f1 が第2ベアリングB2 を介して第2取付孔h2 の底面 に係合すれば、両ベアリングB1 ,B2 の対応する両取付孔h1 ,h2 への圧入 が完了したことになり、これにより直ちにパンチ体Puを上昇させる。
【0022】 そのパンチ体Puの上昇に伴い、第1パンチ部P1 の第1支持軸部5は、第1 ベアリングB1 及びその下面に当接する拡張コマ8から徐々に引き抜かれる。
【0023】 また、このパンチ体Puの上昇の際に、第1支持軸部5は第3OリングO3 の 摩擦力に基づき第2パンチ部P2 の連結軸部9jを引き上げようとし、一方、そ の第2パンチ部P2 の第2支持軸部12は第4OリングO4 の摩擦力に基づき、 該パンチ部P2 を現位置に留めようとする力を第2ベアリングB2 より受ける。 この場合、特に第4OリングO4 の摩擦力の方が第3OリングO3 のそれよりも 大きければ、図3に示すように第2パンチ部P2 を第2ベアリングB2 側に置き 去りにした状態で該第2パンチ部P2 の前記連結軸9jと該第1パンチ部P1 の 前記連結孔5hとの間が切り離され、またそれとは逆に第4OリングO4 の摩擦 力の方が第3OリングO3 のそれよりも小さければ、第2パンチ部P2 が拡張コ マ8を介して第1ベアリングB1 の下面に係合するまで第1パンチP1 と共に上 昇(その上昇分だけ第2支持軸12が第2取付孔h2 内より引上げられる)して から、前記連結軸9jと連結孔5hとの間が切り離され、何れにせよ最終的には 第1パンチ部P1 より分離した第2パンチ部P2 がエンジンケースW内の第2ベ アリングB2 もしくは中間壁2上に取り残され、またその取り残された第2パン チ部P2 の基部9上面には自由状態の拡張コマ8が残される。
【0024】 その後、パンチ体Puの上昇が終了すると、作業員は、エンジンケースW内に 残された第2パンチ部P2 及び拡張コマ8を手で取り除いてから、同ケースWを 次工程へ払い出す。かくして圧入工程が終了するので、次に未圧入のエンジンケ ースWをワーク受け治具3上にセットし、前述の工程を繰り返す。
【0025】 尚、第2パンチ部P2 を複数個用意しておき、それらへの第2ベアリングB2 の挿嵌作業を、パンチ体Puの前述の昇降駆動の間に並行して行えば、作業能率 の一層の向上を図ることができる。
【0026】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、パンチ体の先部には、第1ベアリングに対する クランプ手段を有して該第1ベアリングをワーク側に押圧し得る第1パンチ部が 設けられ、その第1パンチ部の先部には、第1ベアリングの内径よりも大径の第 2ベアリングに対するクランプ手段を有して該第2ベアリングをワーク側に押圧 し得る第2パンチ部が着脱可能に連結され、その第2パンチ部が、ワークの前記 第1ベアリングに対応した取付孔を通過し得る大きさに形成されるので、パンチ 体の第1及び第2パンチ部に第1及び第2ベアリングをそれぞれ保持した状態で パンチ体をワークに対し前進させると、それら第1及び第2ベアリングをワーク の対応する取付孔に略同時に圧入することができ、しかもその圧入後はパンチ体 の第1及び第2パンチ部相互間を切り離すことにより、その第2パンチ部を第1 ベアリングに干渉させずにパンチ体を後退させることができて、両パンチ部を対 応するベアリングよりそれぞれ支障なく分離することができ、以上の結果、ただ 1台の圧入装置で、しかも僅か1工程で両ベアリングを対応する取付孔にそれぞ れ的確に圧入することができるため、設備コストや作業要員の削減に寄与するこ とができ、また作業工数を減らして作業能率の向上にも寄与し得る。
【0027】 更に本考案の第2の特徴によれば、ワークの第1ベアリングに対応した取付孔 に予め係止された抜止め用スナップリングをその取付孔への第1ベアリングの圧 入に先行して拡張変形させる拡張コマを、それが第1パンチ部を第1ベアリング より分離する際に該第1パンチ部より離脱するように該第1パンチ部に連結した ので、第1パンチ部によって第1ベアリングを対応する取付孔に圧入嵌合する際 に、その圧入嵌合面間に抜止め用スナップリングを自動的に装着することができ 、しかもその圧入完了後において第1パンチ部を第1ベアリングより分離すると 同時に上記拡張コマを第1パンチ部より自動的に離脱させることができるため、 該拡張コマの回収も難なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る圧入装置とワークと
の、圧入工程開始直前の状態を示す縦断面図
【図2】前記圧入装置とワークとの、圧入工程途中の状
態を示す縦断面図
【図3】前記圧入装置とワークとの圧入工程終了直前の
状態を示す縦断面図
【図4】ワークのベアリング組付完了状態を示す縦断面
【符号の説明】
1 第1ベアリング B2 第2ベアリング C1 第1クランプ部 C2 第2クランプ部 h1 第1取付孔 h2 第2取付孔 Pu パンチ体 P1 第1パンチ部 P2 第2パンチ部 W ワークとしてのエンジンケース 3 ワーク受け部としてのワーク受け治具 8 拡張コマ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ベアリング(B1 )と、それの内径
    よりも大径の第2ベアリング(B2 )とを、ワーク
    (W)にそれぞれ穿設されて同一軸線(O)上に並ぶ一
    対の取付孔(h1 ,h2 )に略同時に圧入するためのベ
    アリング圧入装置であって、前記ワーク(W)を支承し
    得るワーク受け部(3)と、このワーク受け部(3)に
    支承されたワーク(W)に対し前記軸線(O)に沿って
    進退可能なパンチ体(Pu)とを備え、そのパンチ体
    (Pu)の先部には、前記第1ベアリング(B1 )に対
    するクランプ手段(C1 )を有して該第1ベアリング
    (B1 )をワーク(W)側に押圧し得る第1パンチ部
    (P1 )が設けられ、その第1パンチ部(P1 )の先部
    には、前記第2ベアリング(B2 )に対するクランプ手
    段(C2 )を有して該第2ベアリング(B2 )をワーク
    (W)側に押圧し得る第2パンチ部(P2 )が着脱可能
    に連結され、その第2パンチ部(P2 )は、ワーク
    (W)の前記第1ベアリング(B1 )に対応した取付孔
    (h1 )を通過し得る大きさに形成されたことを特徴と
    する、ベアリング圧入装置。
  2. 【請求項2】 前記ワーク(W)の前記第1ベアリング
    (B1 )に対応した取付孔(h1 )に予め係止された抜
    止め用スナップリング(C)をその取付孔(h1 )への
    第1ベアリング(B1 )の圧入に先行して拡張変形させ
    る拡張コマ(8)を、それが前記第1パンチ部(P1
    を第1ベアリング(B1 )より分離する際に該第1パン
    チ部(P1 )より離脱するように該第1パンチ部
    (P1 )に連結したことを特徴とする、請求項1に記載
    のベアリング圧入装置。
JP3227992U 1992-05-15 1992-05-15 ベアリング圧入装置 Pending JPH0588838U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227992U JPH0588838U (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ベアリング圧入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3227992U JPH0588838U (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ベアリング圧入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588838U true JPH0588838U (ja) 1993-12-03

Family

ID=12354541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3227992U Pending JPH0588838U (ja) 1992-05-15 1992-05-15 ベアリング圧入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588838U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210049380A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 주식회사 비케이티 오토 툴 교체 기능을 갖는 베어링 압입장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210049380A (ko) * 2019-10-25 2021-05-06 주식회사 비케이티 오토 툴 교체 기능을 갖는 베어링 압입장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1069961B1 (en) Self-extruded bushing assembly and method of making the same
JP3970887B2 (ja) クランプ装置
JP4842880B2 (ja) 打鋲方法及び打鋲装置
CN109290427B (zh) 一种汽车车载电源壳体类零件的侧冲平衡机构及侧冲方法
JP2993875B2 (ja) 圧入装置
JP4483804B2 (ja) シール部材の組付け方法及び組付け装置
JP4294789B2 (ja) ピストンピンクリップ嵌入装置
JPH0588838U (ja) ベアリング圧入装置
JP3392739B2 (ja) 鍛造用金型装置
US20230058802A1 (en) Stamping dies and guided retainer devices for use in same
JP2001170723A (ja) 縮管方法および縮管装置
US2805717A (en) Self-contained perforating implement
JPH1015848A (ja) ピン挿入工具
CN219882401U (zh) 一种挡圈压装辅具
JP2592048Y2 (ja) スナップリング装着用ガイド
JPH0118271Y2 (ja)
JP2947997B2 (ja) 嵌合部品の組付装置
CN216541779U (zh) 卡簧压装治具
CN111805482B (zh) 一种钢丝挡圈安装工具、安装方法以及应用
CN113020406B (zh) 冲裁模具
CN218134454U (zh) 一种输出轴压滚柱工装
CN215318167U (zh) 定位装置
JP2553834Y2 (ja) ワーク圧入装置
JPH05277851A (ja) オイルシールの圧入装置
JP2566819Y2 (ja) ワークの圧入装置