JPH0587695A - 車両駆動系試験装置 - Google Patents

車両駆動系試験装置

Info

Publication number
JPH0587695A
JPH0587695A JP3117456A JP11745691A JPH0587695A JP H0587695 A JPH0587695 A JP H0587695A JP 3117456 A JP3117456 A JP 3117456A JP 11745691 A JP11745691 A JP 11745691A JP H0587695 A JPH0587695 A JP H0587695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
engine
driving
test
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3117456A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Mizushina
文男 水科
Takashi Goto
隆 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Corp
Original Assignee
JATCO Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Corp filed Critical JATCO Corp
Priority to JP3117456A priority Critical patent/JPH0587695A/ja
Publication of JPH0587695A publication Critical patent/JPH0587695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン実機を1台使用するだけで、複数の
供試体を短時間に試験することが可能であり、かつ、駆
動エンジンを模擬した駆動手段において確実なエンジン
特性シミュレーション制御を行なうことが出来る車両駆
動系試験装置の開発。 【構成】 供試体jに対して駆動エンジンaを入力側に
有すると共に、車両負荷を模擬した第1の駆動吸収手段
bを出力側に有したメインベンチcと、前記駆動エンジ
ンaを模擬した駆動手段dを入力側に有すると共に、車
両負荷を模擬した第2の駆動吸収手段eを出力側に有し
た1または複数のサブベンチfと、前記メインベンチc
の駆動エンジンaよりの入力軸a1の回転加減速度を検
出する加減速度検出手段gと、この加速度検出手段gか
らの入力信号に基づき、前記駆動手段dを駆動エンジン
aに同期させて回転駆動させる駆動制御手段hとを設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の駆動系を等価
模擬して自動変速機,手動変速機,クラッチ等の性能試
験を行なう車両駆動系試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、変速機等の車両駆動系の試験装置
として最も一般的に知られている装置は、実際に車載さ
れるエンジンをベンチの入力側に設置し、このエンジン
と変速機とを組合わせて変速機の性能試験(耐久試験や
変速過渡特性試験等)を行なうようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では、1台の駆動エンジンにより、1機の供試
体の試験しか行うことがきないため、複数の供試体を試
験しようとした場合、以下に列挙する問題が生じる。
【0004】 ベンチが1台のみの場合、供試体の数
だけ試験時間が長くなる。即ち、[1機の供試体の試験
に要する時間×供試体の数]だけの時間が必要となる。
【0005】 ベンチを複数設けた場合、試験に要す
る時間は短くすることができるが、複数の駆動エンジン
のセットアップに相当の手間と時間が必要となるし、コ
ストも増加する。
【0006】また、複数の駆動エンジンを運転するため
に、燃料供給系や排気系や防音設備等の相当の付帯設備
が必要であるし、火気管理や排気ガス管理が必要とな
る。
【0007】 複数の駆動エンジンを用いても、各駆
動エンジンごとには、バラツキがあり、駆動出力が、一
律に同じであるとは限らない。
【0008】ちなみに、上記問題のうちで、複数の駆動
エンジンを用いることによる問題を解決することができ
るものとして、例えば、特開昭58−38833号公報
や特開昭61−53541号公報に記載されているよう
に、エンジンに代えて電動機で変速機を直接駆動する車
両駆動系試験装置や、ハイドロ・スタティック・モータ
(油圧モータ)に増速機を組合わせた駆動手段により変
速機を駆動する車両駆動系試験装置が現在知られるに至
っている。
【0009】しかしながら、このような装置の場合、耐
久性試験や定常特性試験を行なうことは可能であって
も、実際のエンジンを用いた場合と同様な変速過渡特性
を測定することは非常に困難であった。特に、自動変速
機においては変速ショック対策のため変速過渡特性デー
タが絶対必要である。
【0010】即ち、電動機やハイドロ・スタティック・
モータ等の駆動エンジンを模擬した手段により駆動エン
ジンの駆動状態を再現するためには、駆動エンジンの非
常に多くのデータが必要であるし、しかも、供試体や車
両負荷が異なれば、駆動エンジンの負荷が異なって駆動
エンジンの駆動状態が変化してしまうから、このような
供試体や車両負荷等の負荷要素が異なる毎にデータが必
要となり、データを集めるのに非常に時間を要してしま
う。さらに、このような模擬手段と駆動エンジンとは慣
性量が異なるから、駆動エンジンの模擬手段の駆動にこ
の慣性量を補正する制御を加える必要がある。
【0011】本発明は、上述のような問題及び要求に着
目してなされたもので、エンジン実機を1台使用するだ
けで、複数の供試体を短時間に試験することが可能であ
り、かつ、駆動エンジンを模擬した駆動手段において確
実なエンジン特性シミュレーション制御を行なうことが
出来る車両駆動系試験装置の開発を課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の車両駆動系試験装置では、図1のクレーム対
応図に示すように、供試体jに対して駆動エンジンaを
入力側に有すると共に、車両負荷を模擬した第1の駆動
吸収手段bを出力側に有したメインベンチcと、前記駆
動エンジンaを模擬した駆動手段dを入力側に有すると
共に、車両負荷を模擬した第2の駆動吸収手段eを出力
側に有した1または複数のサブベンチfと、前記メイン
ベンチcの駆動エンジンaよりの入力軸a1の回転加減
速度を検出する加減速度検出手段gと、この加速度検出
手段gからの入力信号に基づき、前記駆動手段dを駆動
エンジンaに同期させて回転駆動させる駆動制御手段h
とを備えていることを特徴とする手段とした。
【0013】また、図1中jは供試体を示しており、こ
の図の場合には供試体として自動変速機を想定してい
る。
【0014】
【作用】供試体jの試験を行う場合、まず、メインベン
チcにおいてこの供試体jを駆動エンジンa及び駆動吸
収手段bに接続すると共に、サブベンチfにおいても、
供試体jを駆動手段d及び駆動吸収手段eに接続する。
【0015】次に、駆動エンジンaおよび第1の駆動吸
収手段bを駆動させ、かつ、この駆動状態を試験目的に
応じて変化させて供試体jの性能試験を行う。
【0016】また、駆動制御手段hでは、駆動エンジン
aの入力軸a1に設けた加減速度検出手段gから得られ
る入力信号に基づき、駆動手段dの入力軸において同様
の加減速度が得られるように駆動手段dの駆動を駆動エ
ンジンaの駆動に同期させる駆動制御を行う。
【0017】このように、駆動手段dの駆動制御を出力
軸a1の回転加減速度により行っているため、駆動エン
ジンaの駆動データが予め得られていなくても駆動手段
dにおいて駆動エンジンaの駆動を完全にシュミレーシ
ョンできる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、実施例を説明するにあたり、供試体として自
動変速機3を適用した場合を例にとる。
【0019】まず、構成を説明する。
【0020】実施例の車両駆動系試験装置は、図2に示
すように、1台のメインベンチMBと3台のサブベンチ
SB,SB,SBを有している。
【0021】まず、メインベンチMBの構成について説
明すると、このメインベンチMBの供試体3の入力側に
は実機である駆動エンジン21が設けられている。そし
て、出力側には、回転慣性体としてのフライホイール2
2及び動力計23により構成された第1駆動吸収手段2
4が設けられている。尚、この第1駆動吸収手段24
は、車両負荷に応じた慣性に形成されている。
【0022】また、前記駆動エンジン21の出力軸に
は、軸回転数を検出する入力側回転計25が設けられ、
さらに、第1駆動吸収手段24の出力軸には、軸回転数
を検出する出力側回転計27が設けられている。
【0023】次に、サブベンチSBの構成について説明
する。
【0024】即ち、このサブベンチSBには、入力側に
前記駆動エンジン21を模擬した駆動手段としての低慣
性駆動装置30が設けられ、一方、出力側には、前記第
1駆動吸収手段24と同様のフライホイール5及び動力
計6を有して車両負荷を模擬した第2駆動吸収手段31
が設けられている。尚、図3は、サブベンチSBの構成
を示す全体図であって、図示のように前記低慣性駆動装
置30は、ヘリカルギヤによる増速機2により直流電動
機1の回転を増速させる構成となっており、その増速比
は、回転慣性を駆動エンジン21と同等の低慣性にする
ため10程度に設定している。この増速比は、小さ過ぎ
ると回転慣性の十分な低下を望めず、また、大き過ぎる
と直流電動機1の体格が大きくなるので、実用上適正な
増速比範囲としては6〜20程度である。
【0025】また、この図中4は供試体取付台、7は入
力側回転計、10は出力側回転計である。
【0026】図2に示すように前記メインベンチMBの
駆動エンジン21及び動力計23の駆動は、メイン制御
装置28により制御される。即ち、このメイン制御装置
28は、予めプログラムした所定の走行状況をシュミレ
ートした内容に応じ、駆動エンジン21,動力計23及
び自動変速機3,3,3,3に対し、駆動制御信号s
e,sm,stを出力する。
【0027】また、前記サブベンチSBの低慣性駆動装
置30及び動力計6の駆動は、演算制御装置32及び低
慣性制御システム33により制御される。即ち、図4に
示すように演算制御装置32は、メインベンチMBの入
力側回転計25及び出力側回転計27から得られる信号
mo,miから入力回転数及び出力回転数を求めるメイ
ン側回転検出装置32aと、サブベンチSBの両回転計
7,10で得られる信号so,siから出力回転数及び
入力回転数を求めるサブ側回転検出装置32cと、メイ
ン側回転検出装置32aで得られた回転数に基づき出力
側・入力側の加速度dn/dtを演算し、さらに、サブ
側回転検出装置32cで検出する回転数から得られるG
2 データを基に、加速必要トルクを下記の式1に示す
式により求める演算を行う演算部32bとを有してい
る。
【0028】
【式1】
【0029】
【0030】低慣性制御システム33は、前記演算部3
2bで得られた加速必要トルクTQに相当するトルクが
サブベンチSBの入力側及び出力側で得られるように低
慣性駆動装置30及び動力計6を駆動させるもので、出
力電圧を演算する演算部33aと、この演算結果に基づ
き低慣性駆動30装置の直流電動機1に制御信号msを
出力する駆動側入力部33bと、同様に演算結果に基づ
き動力計6に制御信号dsを出力する吸収側入力部33
cとを備えている。尚、この場合、サブベンチSBの負
荷がメインベンチMBの負荷と同じ設定である場合は、
制御信号ms,dsのうち、駆動側入力部33bからm
sのみ出力し、異なる場合には駆動側・吸収側両出力部
33b,33cに信号ms,dsを出力する。また、こ
のようなメインベンチMBよりのデータフィードバック
によるサブベンチSBへの駆動指令は、リアルタイム及
びデータストア後バッチ処理にて行う。
【0031】次に、作用を説明する。
【0032】自動変速機3の性能試験を行う時の、メイ
ン制御装置28,演算制御装置32及び低慣性制御シス
テム33で行われる制御作動の流れを図5のフロチャー
トに基づいて述べる。
【0033】ステップ51では、メイン制御装置28に
記憶された所定の走行状態を再現するプログラムに基づ
き、駆動エンジン21に駆動制御信号seを出力すると
共に、動力計27に駆動制御信号smを出力し、さら
に、各自動変速機3,3,3,3に対して変速させる駆
動制御信号stを出力する。
【0034】このように駆動エンジン21の実機を用い
て、所定の走行状態を再現するので、耐久試験だけでな
く、変速過渡特性データを得ることができる。
【0035】次に、ステップ52では、各回転計7,1
0,25,27から得られる信号so,si,mo,m
iを読み込み次のステップ53に進む。
【0036】ステップ53では、駆動エンジン21の回
転軸の加減速度及び第1駆動吸収手段24の回転軸のを
加減速度を演算し、ステップ54に進む。
【0037】ステップ54では、演算で得られた加速度
とそれぞれのサブベンチSBで得られるGD2 データを
基に、加速必要トルクTQ出力を演算し、ステップ55
に進む。
【0038】ステップ55では、各サブベンチSBの低
慣性駆動装置30及び動力計6に駆動制御信号ms,d
sを出力する。
【0039】以上説明してきたように、実施例の車両駆
動系試験装置にあっては、下記に列挙する効果が得られ
る。
【0040】 複数の自動変速機3の模擬試験を同時
に行うことができるので、単時間に多くの試験を行うこ
とができる。
【0041】 複数の自動変速機3の模擬試験を行う
にあたり、実機である駆動エンジン21は1台だけしか
用いていないので、駆動エンジン21のセットアップを
行う手間及び時間が少なくなり、コスト低減を図ること
ができ、しかも、駆動エンジン21を運転するための、
燃料供給系や排気系や防音設備等の付帯設備を簡単にす
ることができ、その分コストダウンを図ることができ、
加えて、火気管理や排気ガス管理も簡単で済む。
【0042】 駆動エンジン21を模擬して用いた低
慣性駆動装置30は、増速機2を用いて低慣性に形成さ
れており、しかも、駆動エンジン21の出力軸の回転加
減速度に応じて駆動制御するため、実際の駆動エンジン
21を用いた場合に非常に近似した試験を行うことがで
きる。供試体への入力トルクが、一律に同じになる為、
入力トルクのバラツキによる影響が出にくい。
【0043】しかも、このように駆動エンジン21の回
転加減速度に応じた制御を行うため、駆動エンジン21
の実際の慣性が解っていなくても、低慣性駆動装置30
の慣性が解っているので駆動エンジン21の駆動をシュ
ミレートすることができる。
【0044】以上、実施例を図面に基づいて説明してき
たが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等
があっても本発明に含まれる。例えば、実施例では低慣
性駆動手段として、直流電動機と増速機との組合わせ手
段の例を示したが、エンジンと同等の回転慣性にするこ
とが出来る手段であれば他の手段を用いても良いし、駆
動エンジンの回転加速度に応じて駆動させるから、この
駆動手段は必ずしも、駆動エンジンと同等の低慣性に形
成しなくてもよい。また、実施例ではサブベンチを3台
設けた例を示したが、このサブベンチの数は、3台に限
られることはなく1または複数のいずれの台数を設けて
もよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の車両
駆動系試験装置にあっては、実機である駆動エンジンを
備えたメインベンチと、この駆動エンジンを模擬した駆
動手段を有した1または複数のサブベンチと、駆動エン
ジンの出力軸の回転加減速度に基づき駆動手段を駆動エ
ンジンに同期させて駆動制御する駆動制御手段とを設け
た手段としたため、実機としての駆動エンジンの数より
も多くの数の供試体の模擬試験を同時に行うことができ
るもので、これにより単時間に多くの試験を行うことが
できるという効果が得られる。
【0046】そして、上述のように同時に模擬試験を行
う供試体の数に比べ、使用する駆動エンジンの数が少な
くて済むから、その分だけ駆動エンジンのセットアップ
を行う手間及び時間が少なくなり、コスト低減を図るこ
とができるし、しかも、駆動エンジンを運転するための
燃料供給系や排気系や防音設備等の付帯設備を簡単にす
ることができ、その分コストダウンを図ることができ、
加えて、火気管理や排気ガス管理も簡単で済むという効
果が得られる。
【0047】さらに、上述のように駆動エンジンを模擬
した駆動手段は、駆動エンジンの出力軸の回転加減速度
に応じて駆動制御するため、実際の駆動エンジンを用い
た場合に非常に近似した試験を行うことができるという
効果が得られる。入力トルクが一律に同じである為、入
力トルクのバラツキによる、試験結果への影響が出な
い。しかも、このように駆動エンジンの回転加減速度に
応じた制御を行うため、駆動エンジンの実際の慣性が解
っていなくても、駆動手段の慣性は解っているので駆動
手段により駆動エンジンの駆動をシュミレートすること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の車両駆動系試験装置を示すクレ
ーム対応図である。
【図2】図2は実施例の車両駆動系試験装置を示す全体
システム図である。
【図3】図3は実施例装置の要部であるサブベンチの全
体図である。
【図4】図4は実施例装置の要部を示すブロック図であ
る。
【図5】図5は実施例装置の作動流れを示すフローチャ
ート図である。
【符号の説明】
a 駆動エンジン a1 出力軸 b 第1の駆動吸収手段 c メインベンチ d 駆動手段 e 第2の駆動吸収手段 f メインベンチ g 加減速度検出手段 h 駆動制御手段 j 供試体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動エンジンを入力側に有すると共に、
    車両負荷を模擬した第1の駆動吸収手段を出力側に有し
    たメインベンチと、 前記駆動エンジンを模擬した駆動手段を入力側に有する
    と共に、車両負荷を模擬した第2の駆動吸収手段を出力
    側に有した1または複数のサブベンチと、 前記メインベンチの駆動エンジンの出力軸の回転加減速
    度を検出する加減速度検出手段と、 この加減速度検出手段からの入力信号に基づき前記駆動
    手段を駆動エンジンに同期させて回転駆動させる駆動制
    御手段と、を備えていることを特徴とする車両駆動系試
    験装置。
JP3117456A 1991-05-22 1991-05-22 車両駆動系試験装置 Pending JPH0587695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117456A JPH0587695A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 車両駆動系試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3117456A JPH0587695A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 車両駆動系試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587695A true JPH0587695A (ja) 1993-04-06

Family

ID=14712118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3117456A Pending JPH0587695A (ja) 1991-05-22 1991-05-22 車両駆動系試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012041928A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Continental Automotive Gmbh Diagnose-verfahren für einen torsionsdämpfer in einem antriebsstrang eines fahrzeugs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012041928A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Continental Automotive Gmbh Diagnose-verfahren für einen torsionsdämpfer in einem antriebsstrang eines fahrzeugs
CN103354879A (zh) * 2010-10-01 2013-10-16 大陆汽车有限公司 用于车辆驱动系中的扭振减振器的诊断方法
US8935041B2 (en) 2010-10-01 2015-01-13 Continental Automotive Gmbh Diagnostic method for a torsional damper in a drive train of a vehicle
CN103354879B (zh) * 2010-10-01 2015-09-30 大陆汽车有限公司 用于车辆驱动系中的扭振减振器的诊断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918435B2 (ja) 自動車部品の試験装置
CN106895981B (zh) 一种汽车传动系试验台架加速惯量电模拟控制方法
JP2021505863A (ja) 試験を実行するためのテストベンチ及び方法
US8418542B2 (en) Test stand assembly including connecting shaft having adaptor flange with selected mass and moment of inertia
KR960010678B1 (ko) 모의 엔진 특성 제어 시스템
JPS5838833A (ja) 自動変速機用試験装置における制御方法
CN109752183A (zh) 一种变速器敲击灵敏度测试方法
JPH0587695A (ja) 車両駆動系試験装置
JPH0587696A (ja) 車両駆動系試験装置
JP2003057152A (ja) エンジンの始動試験装置
JP3019986B2 (ja) 車両駆動系試験装置
JP3645743B2 (ja) エンジン試験装置または車両試験装置に用いるマップの作成方法
JP4189083B2 (ja) エンジン試験装置または車両試験装置に用いるマップの作成方法
JP2745749B2 (ja) エンジン出力特性の解析方法
JP2973468B2 (ja) トランジェントダイナモメータ
JP3097051B2 (ja) クラッチ試験装置
JPS63215936A (ja) シヤシダイナモを用いた走行抵抗測定装置
JP4033061B2 (ja) 供試体試験方法およびダイナモ制御装置
JP3097050B2 (ja) クラッチ試験装置
von Thun A new dynamic combustion engine test stand with real-time simulation of the vehicle drive line
JP2001305020A (ja) オートバイ用チェーンの動力試験装置と、それを使用するオートバイ用チェーンの試験方法
JP3097049B2 (ja) クラッチ試験装置
JP2671447B2 (ja) 変速機の試験装置
JPH0567904B2 (ja)
JPH028193Y2 (ja)