JPH0587581B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0587581B2
JPH0587581B2 JP59123392A JP12339284A JPH0587581B2 JP H0587581 B2 JPH0587581 B2 JP H0587581B2 JP 59123392 A JP59123392 A JP 59123392A JP 12339284 A JP12339284 A JP 12339284A JP H0587581 B2 JPH0587581 B2 JP H0587581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
magnesium alloy
aluminum
strength
reinforced magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59123392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS613864A (ja
Inventor
Tadashi Donomoto
Atsuo Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59123392A priority Critical patent/JPS613864A/ja
Priority to US06/723,756 priority patent/US4600661A/en
Priority to EP85104981A priority patent/EP0164536B1/en
Priority to DE8585104981T priority patent/DE3578829D1/de
Publication of JPS613864A publication Critical patent/JPS613864A/ja
Publication of JPH0587581B2 publication Critical patent/JPH0587581B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C49/00Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C49/14Alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments characterised by the fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/02Pretreatment of the fibres or filaments
    • C22C47/06Pretreatment of the fibres or filaments by forming the fibres or filaments into a preformed structure, e.g. using a temporary binder to form a mat-like element
    • C22C47/062Pretreatment of the fibres or filaments by forming the fibres or filaments into a preformed structure, e.g. using a temporary binder to form a mat-like element from wires or filaments only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/08Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by contacting the fibres or filaments with molten metal, e.g. by infiltrating the fibres or filaments placed in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12444Embodying fibers interengaged or between layers [e.g., paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、繊維強化金属複合材料に係り、更に
詳細には炭素繊維強化マグネシウム合金に係る。 従来技術 繊維強化金属複合材料の一つとして、高強度及
び高剛性を有する炭素繊維を強化繊維としアルミ
ニウム合金やマグネシウム合金の如き軽金属をマ
トリツクス金属とする炭素繊維強化金属複合材料
は既に知られている。炭素繊維を強化繊維としア
ルミニウムを含有する軽金属をマトリツクス金属
とする複合材料に於ては、炭素繊維とマトリツク
ス金属の溶湯との複合時に炭素繊維の表面とマト
リツクス金属中のアルミニウムとが炭化物生成反
応して炭素繊維が劣化することが知られており、
かかる炭素繊維の劣化は炭素繊維中でも黒鉛化度
の高い所謂高弾性系炭素繊維に於ては比較的軽微
であるものの、黒鉛化度の低い所謂高強度系炭素
繊維に於ては著しく、従つて高強度系炭素繊維は
殆ど実用に供せない程脆化しその強度が低下す
る。 かかる炭素繊維の劣化を抑制すべく、特公昭49
−18891号に記載されている如く、マトリツクス
金属としてのマグネシウム合金の溶湯中にアルミ
ニウムよりも炭化物形成傾向の強いチタニウムや
ジルコニウムなどの元素を比較的多量に添加する
ことにより、炭素繊維とアルミニウム合金の溶湯
とを複合化する際に炭素繊維の表面に炭化チタニ
ウムや炭化ジルコニウムの如き炭化物層を積極的
に生成させ、これにより炭素繊維とアルミニウム
合金のアルミニウムとが反応することを抑制する
方法が知られている。しかしこの方法に於ては、
依然として上記反応を十分には抑制することがで
きないだけでなく、脆い炭化物層の生成により炭
素繊維強化アルミニウム合金の強度が低下すると
いう問題がある。 また上述の如き炭素繊維の劣化を抑制すべく、
炭素繊維とアルミニウムを含有するマトリツクス
金属の溶湯との複合化に先だつて、炭素繊維の表
面に炭化チタニウムや炭化ジルコニウムなどの炭
化物を形成し、これにより炭素繊維とマトリツク
ス金属中に含まれるアルミニウムとが反応するこ
とを抑制する方法が従来より知られている。しか
しこの方法に於ては、炭素繊維とマトリツクス金
属の溶湯との複合化に先だつて炭素繊維の表面に
炭化物層を形成させるという特別の工程を要する
ため、炭素繊維強化金属複合材料の製造コストが
高くなるだけでなく、炭素繊維とマトリツクス金
属との密着性はほとんど向上しないため、複合材
料の強度を十分に向上させることができないとい
う問題がある。 本願発明者等は、炭素繊維を強化繊維としアル
ミニウムを含有する軽金属をマトリツクス金属と
する従来の方法により製造された炭素繊維強化金
属複合材料に於ける上述の如き問題に鑑み、炭素
繊維を強化繊維としマグネシウム合金をマトリツ
クス金属とする複合材料について種々の実験的研
究を行つた結果、マグネシウム合金中に結晶の微
細化等を目的に一般に添加されるアルミニウムや
ジルコニウムの量を所定量以下に抑制し、またマ
グネシウム合金に亜鉛を適当量添加することによ
り、炭素繊維の劣化が少なく従つて従来の炭素繊
維強化マグネシウム合金に比して強度が高く、し
かも低廉な炭素繊維強化マグネシウム合金を得る
ことができることを見出した。 発明の目的 本発明は、本願発明者等が行つた種々の実験的
研究の結果得られた知見に基き、炭素繊維の劣化
が少なく、従つて従来の炭素繊維強化マグネシウ
ム合金に比して強度が高くしかも低廉な炭素繊維
強化マグネシウム合金を提供することを目的とし
ている。 発明の構成 上述の如き目的は、本発明によれば、炭素繊維
を強化繊維とし、2〜8wt%のZn、不純物成分と
して許容される0.2wt%以下のZr、不純物成分と
して許容される1wt%以下のAl、残部実質的に
Mgなる組成を有するマグネシウム合金をマトリ
ツクス金属とする炭素繊維強化マグネシウム合金
によつて達成される。 発明の作用及び効果 本願発明者等が行つた実験的研究の結果によれ
ば、後に実施例として詳細に説明する如く、炭素
繊維強化マグネシウム合金の強度はマトリツクス
金属としてのマグネシウム合金中に含まれる亜鉛
の量が2wt%以上になると比較的高くなり、亜鉛
含有量が8wt%を越えると逆に低下し、またマグ
ネシウム合金の鋳造性が悪化する。特に亜鉛含有
量が3〜7.5wt%、更には4.5〜7wt%である場合
に炭素繊維強化マグネシウム合金の強度が非常に
高くなる。 またマグネシウム合金に不純物成分として含ま
れるジルコニウムの量が0.2wt%以下の場合には
ジルコニウム含有量の差異による炭素繊維強化マ
グネシウム合金の強度の差異は微小であるが、ジ
ルコニウム含有量が0.2wt%を越えるとジルコニ
ウム含有量の増大につれて炭素繊維強化マグネシ
ウム合金の強度が著しく低下する。同様にマグネ
シウム合金に不純物成分として含まれるアルミニ
ウムの量が1wt%を越えるとアルミニウム含有量
の増大につれて炭素繊維強化マグネシウム合金の
強度が著しく低下する。 従つて本発明に於けるマグネシウム合金の亜鉛
含有量は2〜8wt%、好ましくは3〜7.5wt%、
更に好ましくは4.5〜7wt%とされ、不純物成分と
して許容されるジルコニウム及びアルミニウムの
量はそれぞれ0.2wt%以下、1wt%以下とされる。 かくして、マトリツクス金属としてのマグネシ
ウム合金中に含まれる亜鉛、ジルコニウム、アル
ミニウムの含有量が規定されることにより、炭素
繊維の劣化が少なく高強度であり、しかも比較的
高価なジルコニウム等が多量に使用される前述の
従来の方法により得られる炭素繊維強化マグネシ
ウム合金に比して低廉な炭素繊維強化マグネシウ
ム合金を得ることができる。 マグネシウム合金中に上述の如き所定量の亜鉛
を含有させることにより炭素繊維強化マグネシウ
ム合金の強度を向上させることができるのは、
亜鉛の添加によりマグネシウム合金の融点が低下
し又流動性が向上することによつて鋳造性が向上
し、これにより高圧鋳造法の如き加圧鋳造法にて
炭素繊維強化マグネシウム合金を製造する場合
に、マトリツクス金属の溶湯が炭素繊維の集合体
中に良好に浸透する、炭素繊維の表面にマグネ
シウムと亜鉛の晶出物が形成されることにより炭
素繊維とマトリツクス金属との間の適合性が改善
され、これにより炭素繊維強化マグネシウム合金
の延性が向上する、マトリツクス金属自体の強
度が改善されるなどの理由によるものと推定され
る。 また本発明によれば、マトリツクス金属の溶湯
の鋳造性が改善されることにより、加圧鋳造法に
よる炭素繊維強化マグネシウム合金の製造能率が
改善され、また亜鉛の添加により僅かではあるが
マトリツクス金属の耐食性も改善される。 尚本明細書に於て、亜鉛、ジルコニウム、アル
ミニウムの含有量の範囲を示す「〜」、「以上」、
及び「以下」の表示に於てはその下限値及び上限
値がその範囲に含まれているものとする。また本
発明による炭素繊維強化マグネシウム合金に於て
は、マグネシウム合金に一般に含まれているZr、
Al以外の不純物、即ちFe、Si、Mnの如き不純物
が総量で0.5wt%以下にてマトリツクス合金中に
含まれていてもより。 実施例 以下添付の図を参照しつつ、本発明を実施例に
ついて詳細に説明する。 炭素繊維を強化繊維としマグネシウム合金をマ
トリツクス金属とする炭素繊維強化マグネシウム
合金に於て亜鉛、ジルコニウム、アルミニウムの
含有量が如何なる範囲であることが妥当であるか
の検討を行うべく、マグネシウム合金中の亜鉛、
ジルコニウム、アルミニウムの含有量を種々の値
に設定して炭素繊維強化マグネシウム合金を製造
し、それぞれについて曲げ試験を行つた。 まず純度99.9wt%のマグネシウムに亜鉛、ジル
コニウム、アルミニウムを種々の量にて添加する
ことにより、下記の表1に示す18種類のマグネシ
ウム合金を形成し、各合金を700℃にて溶解し、
窒素ガスにて脱ガス後、フラツクス(ダウケミカ
ル株式会社製#310)を用いて精錬した。尚表1
に於て、「不純物総量」とはAl及びZr以外のFe、
Si、Mn等の不純物の総量であり、残部はMgで
あり、単位はwt%である。
【表】
【表】 次いで第4図に示されている如く、繊維径7μ、
長さ100mmの炭素繊維1(東レ株式会社製「トレ
カ」(登録商標)T300、1ストランド=6000本)
を一方向に揃え縦8mm、横18mm、長さ100mmの形
後に成形し、これを縦、横、長さがそれぞれ10
mm、20mm、120mm、板厚1mmのステンレス鋼(JIS
規格SUS304)製のケース2内に収め、炭素繊維
1をケース2ごと700℃に予熱した。 次いで第5図に示されている如く、炭素繊維1
をケース2ごと200℃に維持された鋳型3のモー
ルドキヤビテイ4内に配置し、該モールドキヤビ
テイ4内に700℃のマグネシウム合金の溶湯5を
素早く注湯し、溶湯5を200℃に維持されたプラ
ンジヤ6により1500Kg/cm2の圧力に加圧した。そ
してその加圧状態をマグネシウム合金の溶湯5が
完全に凝固するまで保持した。溶湯5が完全に凝
固した後、その凝固体をノツクアウトピン7によ
り鋳型3より取出し、ケース2の周りにあるマグ
ネシウム合金を切削により除去してケース2を取
出し、更にケースより炭素繊維1とマグネシウム
合金とよりなる炭素繊維強化マグネシウム合金を
取出した。 以上の如く製作された各炭素繊維強化マグネシ
ウム合金より、炭素繊維の配向方向に沿つて長さ
100mm、厚さ2mm、幅10mmの曲げ試験片を切出し、
それぞれの曲げ試験片について支点間距離80mmに
て繊維配向0゜の方向の三点曲げ試験を行つた。尚
この曲げ試験に於ては、破断時に於ける表面応力
M/Z(M=破断時に於ける曲げモーメント、Z
=曲げ試験片の断面係数)を炭素繊維強化マグネ
シウム合金の曲げ強さとして測定した。この曲げ
試験の結果を第1図乃至第3図に示す。尚これら
の図に於て第1図乃至第3図はそれぞれ炭素繊維
強化マグネシウム合金の曲げ強さに与える亜鉛、
ジルコニウム、アルミニウム含有量の影響を示し
ており、各図に於ける番号はそれぞれ上掲の表1
の合金番号に対応している。 第1図より、炭素繊維強化マグネシウム合金の
曲げ強さは亜鉛含有量が2〜8wt%の場合に、特
に3〜7.5wt%、更には4.5〜7wt%の場合に高く
なり、亜鉛含有量が約6wt%の場合に最高の強度
となることがわかる。また第2図より、炭素繊維
強化マグネシウム合金の曲げ強さはジルコニウム
含有量が0.2wt%を越えると急激に低下すること
がわかる。従つてジルコニウム含有量は0.2wt%
以下、特に0.18wt%以下に抑えられることが好ま
しいことがわかる。更に第3図より、炭素繊維強
化マグネシウム合金の曲げ強さはアルミニウム含
有量が1wt%を越えると急激に低下することがわ
かる。従つてアルミニウム含有量は1wt%以下、
特に0.6wt%以下に抑えられることが好ましいこ
とがわかる。 また上述の如く製造された本発明による炭素繊
維強化マグネシウム合金についてEPMA及び
ESCAにて分析を行つたところ、炭素繊維の表面
に炭化物が発生することによる炭素繊維の劣化は
殆ど発生しておらず、炭素繊維の表面には炭素繊
維とマグネシウム合金との間の応力伝達を良好に
するマグネシウムと亜鉛との晶出物が発生してお
り、この晶出物は炭素繊維強化マグネシウム合金
の延性を向上させる作用をなすものと推測され
る。また上述の如く製造された本発明による炭素
繊維強化マグネシウム合金について繊維配向90゜
方向の曲げ強さ及び繊維配向0゜の引張り強さを測
定した所、これらの炭素繊維強化マグネシウム合
金はいずれも前述の如き従来の方法により製造さ
れた炭素繊維強化マグネシウム合金よりも高い曲
げ強さ及び引張り強さを有することが確認され
た。 以上に於ては本発明を本願発明者らが行つた実
験的研究との関連に於て特定の実施例について詳
細に説明したが、本発明はかかる実施例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲内にて種々の実
施例が可能であることは当業者にとつて明らかで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はそれぞれ亜鉛、ジルコニウ
ム、アルミニウムの含有量を種々の値に設定して
製造された炭素繊維強化マグネシウム合金につい
て繊維配向0゜方向の曲げ強さを示すグラフ、第4
図及び第5図は本発明による炭素繊維強化マグネ
シウム合金の高圧鋳造法による製造工程を示す解
図である。 1…炭素繊維、2…ケース、3…鋳型、4…モ
ールドキヤビテイ、5…マグネシウム合金の溶
湯、6…プランジヤ、7…ノツクアウトピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 炭素繊維を強化繊維とし、2〜8wt%のZn、
    不純物成分として許容される0.2wt%以下のZr、
    不純物成分として許容される1wt%以下のAl、残
    部実質的にMgなる組成を有するマグネシウム合
    金をマトリツクス金属とする炭素繊維強化マグネ
    シウム合金。 2 特許請求の範囲第1項の炭素繊維強化マグネ
    シウム合金に於て、前記マグネシウム合金のZn
    含有量は4.5〜7wt%であることを特徴とする炭素
    繊維強化マグネシウム合金。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項の炭素繊維
    強化マグネシウム合金に於て、前記炭素繊維は高
    強度系炭素繊維であることを特徴とする炭素繊維
    強化マグネシウム合金。
JP59123392A 1984-06-15 1984-06-15 炭素繊維強化マグネシウム合金 Granted JPS613864A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123392A JPS613864A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 炭素繊維強化マグネシウム合金
US06/723,756 US4600661A (en) 1984-06-15 1985-04-16 Composite material with carbon reinforcing fibers and magnesium alloy matrix including zinc
EP85104981A EP0164536B1 (en) 1984-06-15 1985-04-24 Composite material with carbon reinforcing fibers and magnesium alloy matrix metal including zinc
DE8585104981T DE3578829D1 (de) 1984-06-15 1985-04-24 Mit kohlenstoffasern verstaerkter verbundwerkstoff und metallische matrix aus einer zink enthaltenden magnesiumlegierung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123392A JPS613864A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 炭素繊維強化マグネシウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS613864A JPS613864A (ja) 1986-01-09
JPH0587581B2 true JPH0587581B2 (ja) 1993-12-17

Family

ID=14859427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123392A Granted JPS613864A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 炭素繊維強化マグネシウム合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4600661A (ja)
EP (1) EP0164536B1 (ja)
JP (1) JPS613864A (ja)
DE (1) DE3578829D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572861A (en) * 1980-06-06 1982-01-08 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of sintered product of cast iron powder
US4889774A (en) * 1985-06-03 1989-12-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carbon-fiber-reinforced metallic material and method of producing the same
GB8602679D0 (en) * 1986-02-04 1986-03-12 Castex Prod Alloy
JPS63312923A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維強化アルミニウム合金用ワイヤプリフォーム
JPH01263234A (ja) * 1988-04-15 1989-10-19 Ube Ind Ltd 繊維強化金属基複合材料
US5552110A (en) * 1991-07-26 1996-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat resistant magnesium alloy
US5336466A (en) * 1991-07-26 1994-08-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Heat resistant magnesium alloy
US5188144A (en) * 1991-08-29 1993-02-23 Hoke Incorporated Plug valve
FR2695409B1 (fr) * 1992-09-10 1994-11-25 Aerospatiale Matériau composite associant un alliage de magnésium contenant du zirconium à un renfort carbon, et son procédé de fabrication.
US5494538A (en) * 1994-01-14 1996-02-27 Magnic International, Inc. Magnesium alloy for hydrogen production
DE19751929A1 (de) * 1997-11-22 1999-05-27 Ks Aluminium Technologie Ag Verfahren zum Herstellen eines Gußstücks
FR2772049B1 (fr) 1997-12-04 2000-02-18 Aerospatiale Piece en materiau composite a matrice metallique a haute rigidite et a grande stabilite dans une direction longitudinale
US6652621B1 (en) * 1999-05-14 2003-11-25 Hiroji Oishibashi Production method for magnesium alloy member
US20050233839A1 (en) * 2004-04-16 2005-10-20 Adams Jonathan R Design for lacrosse stick and method of using same
CN103627936B (zh) * 2013-11-22 2016-03-02 江苏大学 一种刹车盘用碳纤维增强镁基复合材料及制备方法
FR3021669B1 (fr) * 2014-06-03 2017-08-25 Sagem Defense Securite Procede de fabrication d'une piece dans un materiau composite a matrice metallique et outillage associe
CN104947008B (zh) * 2015-05-21 2016-08-17 太原理工大学 一种碳纤维增强镁基复合材料的制备方法
CN107541684A (zh) * 2017-10-11 2018-01-05 四川恒诚信电子科技有限公司 一种高导热铝基板的铝基材料配方及其制备方法
CN108486507A (zh) * 2018-06-27 2018-09-04 赵云飞 一种碳纤维增强镁基合金材料及其制备方法
CN110373616A (zh) * 2019-07-02 2019-10-25 南昌大学 一种锶和碳纤维协同增强镁基复合材料的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224111A (en) * 1975-08-07 1977-02-23 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ Magnesium alloy composite matelial for reinforcing silicon carbide fib er and its manufacturing method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888661A (en) * 1972-08-04 1975-06-10 Us Army Production of graphite fiber reinforced metal matrix composites
JPS5550447A (en) * 1978-10-05 1980-04-12 Honda Motor Co Ltd Manufacture of fiber-reinforced magnesium alloy member
US4489138A (en) * 1980-07-30 1984-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reinforced metal composite material
US4465741A (en) * 1980-07-31 1984-08-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Fiber-reinforced metal composite material
JPS5839758A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Toyota Motor Corp 炭素質材−金属複合材料の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224111A (en) * 1975-08-07 1977-02-23 Res Inst Iron Steel Tohoku Univ Magnesium alloy composite matelial for reinforcing silicon carbide fib er and its manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0164536A3 (en) 1987-10-28
EP0164536A2 (en) 1985-12-18
EP0164536B1 (en) 1990-07-25
DE3578829D1 (de) 1990-08-30
JPS613864A (ja) 1986-01-09
US4600661A (en) 1986-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0587581B2 (ja)
US20200190634A1 (en) Method of forming a cast aluminium alloy
EP0074067B1 (en) Method for the preparation of fiber-reinforced metal composite material
US5320802A (en) Corrosion resistant iron aluminides exhibiting improved mechanical properties and corrosion resistance
JP3522963B2 (ja) 耐熱マグネシウム合金部材の製造方法およびそれに用いるマグネシウム合金、並びにマグネシウム合金成形部材
JPH10168533A (ja) 高強度耐熱亜鉛合金及び成形品
JP3229339B2 (ja) 添加された鉄アルミニドFe3Alをベースにした中間温度領域で使用する部材に対する耐酸化性で耐腐食性の合金
JPH01252741A (ja) 繊維強化複合材料
US5765623A (en) Alloys containing insoluble phases and method of manufacture thereof
JP2020158788A (ja) アルミニウム合金
JPS63312901A (ja) 耐熱性高力a1合金粉末及びそれを用いたセラミック強化型耐熱a1合金複合材料
JPH1161299A (ja) 耐熱用亜鉛合金及び成形品
US4832734A (en) Hot working aluminum-base alloys
EP0207314B1 (en) Composite material including silicon carbide short fibers as reinforcing material and aluminum alloy with copper and magnesium as matrix metal
JPS6244547A (ja) アルミニウム合金複合材料
JPS5871353A (ja) 高強度ニレジスト鋳鉄
JPS61143547A (ja) プラスチツク成形装置用シリンダ
JPH04297542A (ja) 耐腐食性及び加工性に優れた高靱性Mg基複合軽量合金及びその製造方法
JPH0336881B2 (ja)
JPH034614B2 (ja)
JPH07216480A (ja) 繊維強化Al合金
JPH0230726A (ja) 繊維強化金属基複合材料
JPH0459938A (ja) 炭素繊維強化複合材料
JPS6146529B2 (ja)
JPH0499840A (ja) 精密鋳造用チタンアルミナイド基合金及びその精密鋳造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees