JPH058738A - 車両用走行装置 - Google Patents

車両用走行装置

Info

Publication number
JPH058738A
JPH058738A JP15913691A JP15913691A JPH058738A JP H058738 A JPH058738 A JP H058738A JP 15913691 A JP15913691 A JP 15913691A JP 15913691 A JP15913691 A JP 15913691A JP H058738 A JPH058738 A JP H058738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
bracket
gear
steering motor
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15913691A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Suzuki
和宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP15913691A priority Critical patent/JPH058738A/ja
Publication of JPH058738A publication Critical patent/JPH058738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両用走行装置に関し、無人搬送車の車高を低
くすることを目的とする。 【構成】車両1の下面に回動可能に設けられたブラケッ
ト8を設け、該ブラケット8に対して走行駆動モータ1
1を支持固定するとともに、該走行駆動モータ11の外
周面に駆動輪12を回転可能に設けた車両用走行装置に
おいて、前記ブラケット8には該ブラケット8を回動さ
せる外輪3bを設け、前記車両1の下面には操舵モータ
20を設けるとともに、該操舵モータ20の出力軸21
と前記外輪3bとを駆動連結する第1〜第5従動ギア2
5,26,29,30,41、連結ギア40を設けた構
成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用走行装置に係り、
詳しくは車両を操舵させることができる車両用走行装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば図2に示すように、無人搬
送車50の下面には駆動輪51が設けられ、この駆動輪
51を操舵させることにより該無人搬送車50を操向さ
せることができる。この駆動輪51は無人搬送車50の
下部プレート52にベアリング機構53によって回転可
能に設けられた支持軸54及びブラケット55を介して
回転可能に設けられている。そして、ブラケット55の
上部には従動ギア56が取付固定されている。又、前記
無人搬送車50内には操舵モータ57及び減速機58が
設けられ、前記減速機58は下部プレート52を挿通す
るように設けられている。そして、前記減速機58の出
力軸59は無人搬送車50の下部プレート52から突出
するように設けられている。前記出力軸59には駆動ギ
ア60が設けられ、前記従動ギア56と噛合した状態と
なっている。
【0003】従って、図示しないコントローラから操舵
モータ57に信号が送られると、該操舵モータ57によ
り減速機58の出力軸59及び駆動ギア60が回転す
る。すると、従動ギア56を介して支持軸54及びブラ
ケット55が回転して駆動輪51を操舵させることがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、操舵モ
ータ57や減速機58が無人搬送車50の内部に配設さ
れるため、これらを配設するスペース分だけ無人搬送車
50の車高が高くなってしまうという問題がある。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は無人搬送車の車高を低く
することができる車両用走行装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決するため、車両の下面に回動可能に設けられたブラケ
ットを設け、該ブラケットに対して走行駆動モータを支
持固定するとともに、該走行駆動モータの外周面に駆動
輪を回転可能に設けた車両用走行装置において、前記ブ
ラケットには該ブラケットを回動させる回転部材を設
け、前記車両の下面には操舵モータを設けるとともに、
該操舵モータの出力軸と前記回転部材とを駆動連結する
ギア機構を設けたことをその要旨とする。
【0007】
【作用】操舵モータ及び操舵モータの回転を駆動輪に伝
達するギア機構を車両の下面に配設したことにより、車
両内部に操舵モータ及びギア機構を配設するスペースを
考慮する必要がなくなり、その分車両の車高を低くする
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明を無人搬送車の走行装置に具体
化した一実施例を図1に従って説明する。
【0009】車両1の下面には取付ベース2がボルトに
よって取付固定されている。前記取付ベース2の下面に
は回転部材としてのベアリング3の内輪3aが取付ベー
ス2を挿通するボルト4によって締付固定されている。
前記内輪3aの外周縁には鋼球3cを介して外輪3bが
回転可能に設けられ、該外輪3bの外周面には歯部5が
形成されている。そして、前記鋼球3cによって外輪3
bが内輪3aから外れないようになっている。
【0010】前記ベアリング3における外輪3bの下面
には支持プレート6がボルト7によって締付固定されて
いる。そして、前記支持プレート6の下面にはブラケッ
ト8が支持プレート6を挿通するボルト9によって締付
固定されている。前記ブラケット8は前記支持プレート
6と当接する取付部8aと、該取付部8aの左側部から
下方に延出された支持部8bとから構成されている。前
記ブラケット8における支持部8bには逆L字状に形成
されたハウジング10が取付固定されている。そして、
前記ハウジング10の右側部には走行駆動モータとして
の駆動モータ11が水平方向に支持固定されている。
又、前記駆動モータ11の外周面には駆動輪12が設け
られた円筒形状のハブ13が回転可能に配設されてい
る。そして、前記駆動モータ11の駆動により図示しな
い連結機構を介してハブ13及び駆動輪12を回転さ
せ、車両1を走行させることができるようになってい
る。
【0011】前記駆動輪12の左側における取付ベース
2の下面には上部カバー14が該取付ベース2を挿通す
るボルト15によって支持固定されている。又、前記上
部カバー14の下面には下部カバー17がボルト18に
よって取付固定されている。そして、前記上部カバー1
4及び下部カバー17との間には空間部19が形成され
ている。
【0012】前記下部カバー17の左側下面には操舵モ
ータ20が取付固定され、該操舵モータ20の出力軸2
1が前記空間部19内に挿入されている。そして、前記
出力軸21の先端外周面には駆動ギア22が形成されて
いる。前記空間部19内の左側には直立状態となる第1
回転軸23が一対のベアリング24を介して上部、下部
カバー14,17に回転可能に支持されている。前記第
1回転軸には前記出力軸22の駆動ギア22に噛合する
第1従動ギア25が形成されるとともに、その上部には
第2従動ギア26が形成されている。
【0013】又、前記第1回転軸23の右側における空
間部19には直立状態となる第2回転軸27が一対のベ
アリング28を介して上部、下部カバー14,17に回
転可能に支持されている。そして、前記第2回転軸27
の下端は下部カバー17を挿通して外部に突出してい
る。前記空間部19内における第2回転軸27には前記
第2従動ギア26と噛合する第3従動ギア29が形成さ
れるとともに、その下部には第4従動ギア30が形成さ
れている。
【0014】前記下部カバー17の下面には取付金具3
1が取り付けられ、該取付金具31にはポテンショメー
タ32が前記第2回転軸27と同一軸線上に位置するよ
うに支持固定されている。このポテンショメータ32は
フレキシブルカップリング33を介して前記第2回転軸
27と連結されている。従って、前記ポテンショメータ
32によって駆動輪12の操舵量を検出することができ
るようになっている。
【0015】更に、前記第2回転軸27の右側における
空間部19には直立状態となる第3回転軸34が一対の
ベアリング35を介して上部、下部カバー14,17に
回転可能に支持されている。又、前記第3回転軸34の
両端は上部、下部カバー14,17をそれぞれ挿通して
外部に突出されている。そして、第3回転軸34の下端
にはタイミングプーリ36が取付固定され、タイミング
ベルト37が掛けられている。このタイミングベルト3
7は図示しない誘導線を検出する図示しない検出ユニッ
トに接続され、前記駆動輪12の操舵量と同期して検出
ユニットを操舵させることができる。従って、車両1が
操向しても検出ユニットが誘導線から離れることを防止
するようになっている。
【0016】前記空間部19内における第3回転軸34
には前記第4従動ギア30と噛合する第5従動ギア41
が形成されている。又、第3回転軸34の上端外周面、
即ち前記上部カバー14と取付ベース2との間における
第3回転軸34の外周面にはインボリュートスプライン
38が形成され、該インボリュートスプライン38に噛
合する連結ギア40が設けられ、この連結ギア40は前
記ベアリング3における外輪3bの歯部5に噛合されて
いる。そして、前記各第1〜第5従動ギア25,26,
29,30,41、連結ギア40によってギア機構が構
成されている。尚、39はナットであり、このナット3
9によって前記連結ギア40の上方への移動を防止して
いる。
【0017】次に、上記のように構成された走行装置の
作用について説明する。まず、駆動モータ11が駆動す
ると、該駆動モータ11に回転可能に支持されたハブ1
3及び駆動輪12が回転し、車両1が走行する。そし
て、図示しないコントローラからの操舵指令に基づいて
操舵モータが駆動し、出力軸21が回転する。これによ
り、出力軸21の回転は駆動ギア22に噛合された第1
従動ギア25、第2従動ギア26、第3従動ギア29、
第4従動ギア30及び第5従動ギア41を介して連結ギ
ア40に伝達される。
【0018】これにより、連結ギア40が回転するた
め、歯部5を介してベアリグン3の外周輪3bが回動す
る。これにより、駆動輪12が操向して車体1を操向さ
せることができる。このとき、車体1に設けられた図示
しない検出ユニットもタイミングベルト37により車体
1の操向と同期して誘導線に沿わせることができる。更
に、ポテンショメータ32に基づいて駆動輪12の操舵
量を検出することができる。
【0019】従って、従来とは異なり、駆動輪12を操
舵させるための操舵モータ20、第1〜3回転軸23,
27,34、ギア機構を構成する第1〜5従動ギア2
5,26,29,30,41及び連結ギア40を車体1
の下面に配設している。この結果、上記操舵モータ2
0、第1〜3回転軸23,27,34、ギア機構を構成
する第1〜5従動ギア25,26,29,30,41及
び連結ギア40を配設するスペースを車両1内に設ける
必要がなくなるため、その分車両1の車高を低くするこ
とができる。
【0020】又、連結ギア40は第3回転軸34のイン
ボリュートスプライン38によって噛合されているだけ
なので、連結ギア40の歯数を変更すれば他の車両に利
用したり減速比を変更することが容易に行える。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、無
人搬送車の車高を低くすることができる優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる車両走行装置の一部拡大断面図
である。
【図2】従来の車両走行装置を示す一部拡大図である。
【符号の説明】
1…車両、8…ブラケット、11…走行駆動モータとし
ての駆動モータ、12…駆動輪、20…操舵モータ、2
1…出力軸、25…第1従動ギア、26…第2従動ギ
ア、29…第3従動ギア、30…第4従動ギア、40…
連結ギア、41…第5従動ギア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車両の下面に回動可能に設けられたブラ
    ケットを設け、該ブラケットに対して走行駆動モータを
    支持固定するとともに、該走行駆動モータの外周面に駆
    動輪を回転可能に設けた車両用走行装置において、 前記ブラケットには該ブラケットを回動させる回転部材
    を設け、前記車両の下面には操舵モータを設けるととも
    に、該操舵モータの出力軸と前記回転部材とを駆動連結
    するギア機構を設けたことを特徴とする車両用走行装
    置。
JP15913691A 1991-06-28 1991-06-28 車両用走行装置 Pending JPH058738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15913691A JPH058738A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 車両用走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15913691A JPH058738A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 車両用走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058738A true JPH058738A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15687038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15913691A Pending JPH058738A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 車両用走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058738A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575059U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 株式会社小松製作所 操向兼駆動輪の操舵装置
WO2013009580A3 (en) * 2011-07-08 2013-04-25 Boomerang Systems, Inc. Steering and drive assembly
CN104527323A (zh) * 2014-12-17 2015-04-22 中国航空工业集团公司北京航空精密机械研究所 一种集驱动、转向于一体的轮组

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575059U (ja) * 1992-03-17 1993-10-12 株式会社小松製作所 操向兼駆動輪の操舵装置
US9073423B2 (en) 2009-01-17 2015-07-07 Boomerang Systems, Inc. Steering and drive assembly
WO2013009580A3 (en) * 2011-07-08 2013-04-25 Boomerang Systems, Inc. Steering and drive assembly
CN103781695A (zh) * 2011-07-08 2014-05-07 布穆朗系统有限公司 转向和驱动总成
EP2729345A4 (en) * 2011-07-08 2015-06-10 Boomerang Systems Inc STEERING AND PROPULSION ASSEMBLY
CN104527323A (zh) * 2014-12-17 2015-04-22 中国航空工业集团公司北京航空精密机械研究所 一种集驱动、转向于一体的轮组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4429588A (en) Steering wheel for a motor vehicle, particularly for a tractor
JP3659707B2 (ja) ロボット等の旋回部構造
GB2145055A (en) Improvements in or relating to an industrial robot
US4702124A (en) Power transmission device
JPH058738A (ja) 車両用走行装置
US5002157A (en) Elevator machine having a drive shaft supported by a self-aligning bearing
JP2894191B2 (ja) 自走搬送装置の駆動装置
JPH079860A (ja) 単輪駆動装置
JPS6116899Y2 (ja)
JPH0259035B2 (ja)
JPH058640A (ja) 車両用駆動装置
JPS6030029Y2 (ja) トラックミキサの直結形駆動支持装置
JPS6115336Y2 (ja)
KR950009574Y1 (ko) 착즙기용 감속장치
JPH07149155A (ja) フォークリフト
KR960007808Y1 (ko) 전자동차 전륜 조향각(주행방향) 표시기
JP3061626B2 (ja) ステアリングホイールのパッド非回転機構
JPS6146277Y2 (ja)
JPH0628258Y2 (ja) 二軸押出機の駆動装置
JP2534377Y2 (ja) 回転体への動力伝達装置
KR100354074B1 (ko) 자동차의 회전방향에 따른 조향 휠 이동장치
JPH0840344A (ja) 電動モータ付自転車
JPH0643347U (ja) スピンドルユニット
JPH0249146Y2 (ja)
JPH0743028B2 (ja) 産業用ロボツトの旋回装置