JPH0586814B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586814B2
JPH0586814B2 JP413985A JP413985A JPH0586814B2 JP H0586814 B2 JPH0586814 B2 JP H0586814B2 JP 413985 A JP413985 A JP 413985A JP 413985 A JP413985 A JP 413985A JP H0586814 B2 JPH0586814 B2 JP H0586814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
maleic anhydride
copolymer
molding
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP413985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163946A (ja
Inventor
Katsuaki Tsutsumi
Toshuki Iwashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP413985A priority Critical patent/JPS61163946A/ja
Publication of JPS61163946A publication Critical patent/JPS61163946A/ja
Publication of JPH0586814B2 publication Critical patent/JPH0586814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は押出ラミネート用樹脂組成物に関す
る。従来押出しラミネート用の樹脂としてはポリ
オレフイン系の重合体、特に低密度ポリエチレン
が主に使用されている。低密度ポリエチレンは成
形加工性、ヒートシール性など押出ラミネートと
して種々の優れた物性を有するが、樹脂本来の性
質として無極性の為、接着性が劣るという欠点が
有る。すなわち紙、アルミニウム、ポリエステ
ル、ナイロン、セロハン等、各種の極性を持つた
基材に対して接着させることが困難である。接着
性を付与する為に非常な高温(310〜340℃)で成
形して樹脂の表面を酸化し極性を持たせることが
出来るが、これでも十分な接着力を得るのは難し
く、またあまり高温で成形すると熱劣化が促進さ
れ、成形性、ヒートシール性等の本来の特徴が低
下したり、発煙や臭いが悪化する。従つて低密度
ポリエチレンをアルミニウム等の基材に押出ラミ
ネートしようとする時には、アンカーコート剤と
称する一種の接着剤を基材に塗布した上でラミネ
ートするのが普通であり、工程の繁雑化、コスト
アツプ、有機溶剤の使用による作業環境の悪化等
の問題が有る。前記の様な低密度ポリエチレンの
問題点をカバーするため、各種のエチレン系共重
合体が押出ラミネートとして使用されることがあ
る。代表的なのはエチレンとアクリル酸の共重合
体、またはこの共重合体中の一部のカルボン酸を
ナトリウム、亜鉛等の金属イオンで中和、架橋し
た重合体などである。これらの共重合体は、低密
度ポリエチレンに比べ成形性、ヒートシール性等
も良好で押出ラミネートとしての適性を備え、か
つ低温成形(280〜300℃)でアルミニウム等ある
種の基材に対しては良好な接着性を示す。ただ
し、ポリエステル、セロハン、2軸延伸ポリプロ
ピレン等の各種プラスチツク基材に対しては必ず
しも接着力が十分でなく、この種の基材に対して
はアンカーコート剤なしで押出ラミネートするの
は困難である。 一方、他の共重合体として、無水マレイン酸を
含むエチレン系共重合体が有る。この場合エチレ
ン〜アルキル(メタ)アクリレート〜無水マレイ
ン酸の三元共重合体として利用するのが普通であ
る。当共重合体は無水マレイン酸の含有率が
0.6mol%以上であれば、アルミニウム、紙、各
種プラスチツク基材等、広範囲に良好な接着を示
す。ただし該共重合体は製造の条件が限定される
ため、溶融張力の大きい、押出ラミネートに適す
る樹脂を製造することが困難である。押出ラミネ
ート成形した場合には、溶融張力の不足から成形
性が不安定となり、またネツクインが極めて大き
いという欠点を有する。ネツクインが大きいと、
両耳部が厚くなり製品のロスが大きく、生産性が
悪くなるので実用に適さない。 上記の状況に鑑み、各種基材に対してアンカー
コート剤なしで十分な接着力を示し、かつ成形性
も低密度ポリエチレン並のレベルを維持する様な
押出ラミネート用の樹脂について検討した結果、
上記エチレン−無水マレイン酸系共重合体に特定
の共重合体を添加することにより成形性、ネツク
インが改良出来ることを見出し本発明に至つた。 即ち、本発明は (A) 少なくともエチレンと無水マレイン酸から成
り、無水マレイン酸成分の含有率が0.05〜
3mol%であるエチレン系共重合体 を必須成分とし、 (B) エポキシ基を分子中に含むエチレン系共重合
体 (C) エチレンと不飽和カルボン酸を主成分とする
エチレン系共重合体を金属化合物で部分的に中
和した共重合体 から選ばれる化合物1種以上を配合した組成物
で、(A)成分に由来する無水マレイン酸単位の数に
対して、(B)、(C)成分に由来するエポキシ基及び金
属原子の数の合計が1/2000〜1/10であることを特
徴とする押出ラミネート用樹脂組成物に存する。 本発明に係る組成物を構成するエチレン−無水
マレイン酸系共重合体(A)には共重合可能な他のビ
ニルモノマーを含有させることができる。 該ビニルモノマーの例としては、アルキル(メ
タ)アクリレートもしくはビニルエステルをあげ
ることができる。アルキル(メタ)アクリレー
ト、ビニルエステルは各々以下の構造式で表わせ
る。
【式】
【式】 R1は水素またはメチル基を示しR2,R3は各々
炭素数が1〜8,1〜3のアルキル基を示す。具
体的な例を挙げると、〔〕に相当する化合物と
してはアクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル等であり〔〕に相当する化合物は例えば酢酸
ビニルである。重合体中に占める〔〕又は
〔〕、及び無水マレイン酸の割合は、それぞれ
10mol%以下、0.05〜3mol%であり好ましくはそ
れぞれ0.8〜5mol%、0.15〜1.5mol%である。ア
ルキル(メタ)アクリレート又はビニルエステル
の量が10mol%を超えると重合体の分子量結晶化
度が低下するため、樹脂の溶融張力が小さすぎラ
ミネート成形が困難となる。また、無水マレイン
酸の量が0.05mol%未満では極性が不足し十分な
接着性が得られないし、3mol%を超えると重合
体の製造に無理が生じ安定した生産が困難になる
と共に、無水マレイン酸による空気中の水分の吸
収が多くなり、成形時の発泡等のトラブルが起る
ので好ましくない。 重合体の分子量、分子量分布、メルトインデツ
クス(JIS−K−6760)密度については、特に制
限はないが、適切な押出ラミネートを実施する為
にはメルトインデツクスは1〜15g/10分、特に
5〜10g/10分が好ましい。当該共重合体の製造
方法としては、高圧法低密度ポリエチレンの重合
設備、技術を利用することができる。例えば無水
マレイン酸と、アルキル(メタ)アクリレート又
はビニルエステルを温度150〜280℃、圧力1000〜
2000Kg/cm2に保持された反応器にエチレンと共に
導入し、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブチ
ルパーオキシピバレート等に代表されるフリーラ
ジカル開始剤の存在下に重合する。 上記(A)成分に添加される改良剤は、エチレンと
不飽和グリシジル化合物の共重合体(B)であり、こ
こでいう不飽和グリシジル化合物とは、1分子中
にエチレンと共重合しうる不飽和結合及びエポキ
シ基を少なくとも1個を有する化合物である。た
とえば一般式〔〕で表わせる不飽和グリシジル
エステル類、一般式〔〕で表わされる不飽和グ
リシジルエーテル類等である。
【化】
【化】 式中のRはビニル基、アリル基等、エチレン系
不飽和結合を有する炭化水素基を示し、これらの
化合物の具体的な例としてはグリシジルアクリレ
ート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシ
ジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエー
テル等が挙げられる。共重合体中の不飽和グリシ
ジル化合物の含有率としては0.2〜15mol%が物
性バランス的に適正な範囲である。更に当該共重
合体には第3成分として一般式〔〕又は〔〕
で表わされる各種化合物を1種類以上共重合し三
元乃至四元共重合体としても差支えない。 もう一方の改良剤は、エチレンと不飽和カルボ
ン酸を主成分とする共重合体を中和度10〜70mol
%の範囲でイオン架橋した共重合体(C)である。こ
こでいう不飽和カルボン酸とは、一分子中にエチ
レンと共重合しうる不飽和結合及びカルボキシル
基を少なくとも1個有する化合物である。化合物
の具体的な例としては、アクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイン酸、及
びマレイン酸、フマル酸等ジカルボン酸の各種モ
ノエステル等が挙げられる。中和度とは、共重合
体に含まれるカルボン酸金属塩の、カルボキシル
基とカルボン酸金属塩の和に対するモル比で定義
され、下式の様に表わせる。 中和度[mol%]=[COOM]/[COOM
]+[COOH]×100 ここにMは金属イオンでNa+,K+,Mg++
Ca++,Zn++,Al+++等を表わすが本発明に使用する
場合はNa+,K+が好ましい。 上記改良剤(B)及び(C)は公知の共重合体であり。
(A)と同様にして高圧法低密度ポリエチレン製造設
備の応用並びにその後の後処理によつて容易に製
造できる。 本発明は無水マレイン酸系共重合体(A)に改良剤
の少なくとも一種類を混合してなる樹脂組成物に
関するが、その混合の比率は、共重合体(A)中の無
水マレイン酸に対して、改良剤中のエポキシ基と
金属原子の数の合計が1/2000〜1/10、好ましくは
1/500〜1/50となるような比率にする必要がある。
この比率が1/20000未満では成形性の改良効果が
小さく所期の目的を達しえないし、1/10を超える
と、反応が過剰に起こり、溶融延伸性が低下し適
切な押出ラミネート成形が出来ないうえに、フイ
ルムにゲルが発生したり、無水マレイン酸の量の
低下による接着性減少が顕著となるため、好まし
くない。改良剤(B),(C)は両者のうちどちらか一方
だけ使用しても、また両者を合せて使用しても差
支えない。 本発明に係る組成物は、例えば通常のポリオレ
フイン系重合体を混練する際の装置、すなわちバ
ンバリーミキサー、ロール、各種の押出機等を利
用して溶融混合することによつて得られるが、場
合によつては溶融混合せずに、ドライブレンドに
よつて直接ラミネート成形することも可能であ
る。 以上の様な条件のもとに製造した樹脂組成物で
ラミネート成形を実施する。成形温度は目的によ
つて異なり、必要な接着強度、ネツクイン、溶融
延伸性の兼ね合いで決める必要があるが、通常
260℃〜310℃が適当である。その他の成形条件は
通常の低密度ポリエチレンの押出ラミネート成形
と同様に考えればよく、本発明に係る樹脂組成物
は、低密度ポリエチレンと同等の成形性を示しな
がら、各種基材に対しアンカーコート剤なしで強
い接着力を示し、かつ成形性、ヒートシール性が
良好であるため各種産業資材、包装材料等に幅広
く利用出来る。 以下、実施例及び比較例をあげ本発明をさらに
詳細に説明する。 実施例 1 エチレン〜メチルメタクリレート〜無水マレイ
ン酸三元共重合体は高圧法低密度ポリエチレン製
造設備を用い製造した。エチレン〜グリシジルメ
タクリレート共重合体は、2のオートクレーブ
型反応器を用い、温度180℃、圧力1800Kg/cm2
t−ブチルパーオキシピバレートを開始剤として
重合しサンプルを得た。なお共重合体中の各単量
体の定量は、赤外吸収スペクトル、13C−NMRス
ペクトル、元素分析を併用した。 以上の2種類の共重合体をドライブレンドした
後、50φの押出機を用い150℃で溶融混合し、ペ
レツト化したものをラミネート成形機で各種基材
に対してコーテイングすると共に諸物性を測定し
た。押出ラミネート条件は以下の様である。 (以下の実施例、比較例において同じ) 押出機 90φダイ幅 750mm ラミネート厚み 25μ 冷却ロール温度 25℃ 引取速度 70m/min 樹脂温度 290℃ ネツクインの測定は、上記の引取速度で20μの
ラミネート厚みになる様に押出機回転数を調整し
成形した後、ダイス出口のフイルム幅−成形後の
フイルム幅(mm)として求めた。溶融延伸性は、
押出機回転数30rpm一定にしておいて引取速度を
徐々に上げてゆき、溶融膜が著しく不安定になる
時又は切断する時の引取速度を測定した。接着強
度の測定は、各基材にラミネートしたサンプルを
1.5cm幅で引取方向に切断し試験片を作り、24時
間、23℃、相対湿度50%で状態調節した後に、
300mm/minの速度で180℃はくりし、はくり強度
を測定した。結果を表1に示す。 表の結果から明らかな様に、当該共重合体混合
物はネツクインが小さく、良好な成形性を示すう
え、アルミニウム箔、2軸延伸ポリプロピレンを
はじめ各種基材に良好接着性を示しアンカーコー
ト剤なしで十分成形可能なことがわかつた。 実施例 2〜5 (A)としては実施例1と同じものを使用した。改
良剤として、エチレン〜グリシジルメタクリレー
ト〜酢酸ビニル三元共重合体を使用した場合(実
施例2)、エチレン〜メタクリル酸共重合体の部
分イオン化物を使用した場合(実施例3,5)、
実施例1と3の改良剤を併用した場合(実施例
4)について、実施例1に示した方法に準じてラ
ミネートテストを実施した。 この際使用した部分イオン化物は、高圧法低密
度ポリエチレン製造設備を使用したエチレン〜メ
タクリル酸メチル共重合体を溶媒中でケン化し、
更に酢酸ナトリウムででイオン化することによつ
て得た。 表1に示す通り良好なラミネートの結果が得ら
れた。 比較例 1 実施例1,2で使用したエチレン〜メチルメタ
クリレート〜無水マレイン酸三元共重合体を単独
でラミネートテストした。各基材に対する接着強
度は強く、アンカーコート剤なしでも成形可能で
あつたが、ネツクインがきわめて大きく、安定し
た成形が出来ないと共に、両耳部が厚くなり、製
品のロスが大きいので生産性が悪く、押出ラミネ
ート用の樹脂としては適当でない。 比較例 2 エチレン〜アクリル酸共重合体を利用してラミ
ネート成形を実施した。ネツクイン等の成形性は
良好で、アルミニウム基材、紙基材に関しては良
好な接着を示したが、ポリエステル、2軸延伸ポ
リプロピレンセロハン等のプラスチツク基材に対
しては接着力が弱く、広範囲にアンカーコート剤
なしで利用するのは無理である。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A) 少なくともエチレンと無水マレイン酸か
    ら成り、無水マレイン酸成分の含有率が0.05〜
    3mol%であるエチレン系共重合体 を必須成分とし、 (B) エポキシ基を分子中に含むエチレン系共重合
    体 (C) エチレンと不飽和カルボン酸を主成分とする
    エチレン系共重合体を金属化合物で部分的に中
    和した共重合体 から選ばれる化合物1種以上を配合した組成物
    で、(A)成分に由来する無水マレイン酸単位の数に
    対して、(B)、(C)成分に由来するエポキシ基及び金
    属原子の数の合計が1/2000〜1/10であることを特
    徴とする押出ラミネート用樹脂組成物。
JP413985A 1985-01-16 1985-01-16 押出ラミネ−ト用樹脂組成物 Granted JPS61163946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP413985A JPS61163946A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 押出ラミネ−ト用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP413985A JPS61163946A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 押出ラミネ−ト用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163946A JPS61163946A (ja) 1986-07-24
JPH0586814B2 true JPH0586814B2 (ja) 1993-12-14

Family

ID=11576443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP413985A Granted JPS61163946A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 押出ラミネ−ト用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163946A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1987002977A1 (en) * 1985-11-08 1987-05-21 Showa Denko Kabushiki Kaisha Safety-glass interlayer
GB8811939D0 (en) * 1988-05-20 1988-06-22 Wasson E A Coating process
JP3280093B2 (ja) * 1992-11-05 2002-04-30 昭和電工株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163946A (ja) 1986-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11459477B2 (en) Adhesive composition based on ethylene copolymers, useful for extrusion-coating and extrusion-lamination on a variety of supports
JPH06875B2 (ja) ポリオレフイン組成物
JP2002234975A (ja) アイオノマー樹脂組成物及びその用途
JPH0239931A (ja) 金属蒸着用積層フィルム
JP2846451B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0586814B2 (ja)
JPH0543741B2 (ja)
JPH0336852B2 (ja)
JPH0587550B2 (ja)
JPH0713162B2 (ja) エチレン系共重合体混合物
JPS585384A (ja) 接着性樹脂組成物
JP3214019B2 (ja) 蒸着層を有する熱可塑性樹脂フィルム
JPH06873B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0372114B2 (ja)
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JP2599630B2 (ja) ポリオレフィン―ポリエステルグラフト共重合体及びその製造方法
JP3214016B2 (ja) 蒸着層を有する熱可塑性樹脂フィルム
JPH01113448A (ja) エチレン系共重合体混合物
JPH02235743A (ja) 積層物およびその製造法
JPS61266427A (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造法
JPH06171041A (ja) 積層体及びその製法
JP2020143181A (ja) 変性ポリオレフィン樹脂
JP3083900B2 (ja) ガスバリヤー性積層フィルム
JP2902735B2 (ja) 架橋性樹脂組成物の肉薄物
JPS63110226A (ja) 吸水性樹脂材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term