JPH01113448A - エチレン系共重合体混合物 - Google Patents

エチレン系共重合体混合物

Info

Publication number
JPH01113448A
JPH01113448A JP26936187A JP26936187A JPH01113448A JP H01113448 A JPH01113448 A JP H01113448A JP 26936187 A JP26936187 A JP 26936187A JP 26936187 A JP26936187 A JP 26936187A JP H01113448 A JPH01113448 A JP H01113448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
weight
unsatd
ethylene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26936187A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Iwashita
敏行 岩下
Yoshihiro Mogi
茂木 義博
Hiroyuki Nagaishi
永石 博之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP26936187A priority Critical patent/JPH01113448A/ja
Publication of JPH01113448A publication Critical patent/JPH01113448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は押出ラミネート用エチレン系共重合体混合物に
関する。さらにくわしくは、金属などとの接着性がすぐ
れているばかりでなく、成形性も良好であり、しかもネ
ックインが改良されたエチレン系共重合体混合物に関す
る。
(従来の技術) 従来、押出ラミネート用の樹脂としては、ポリオレフィ
ン系の重合体、特に低密度ポリエチレンが主に使用され
ている。低密度ポリエチレンは成形加工性、ヒートシー
ル性など押出ラミネートとして種々のすぐれた物性を有
するが、樹脂本来の性質として無極性のため、接着性が
劣るという欠点が有る。すなわち、紙、アルミニウム、
ポリエステル、ナイロン、セロハンなど、各種の極性を
持った基材に対して接着させることが困難である。接着
性を付与するために非常な高温(310〜340℃)で
成形して樹脂の表面を酸化し極性を持たせることができ
るが、これでも充分な接着力を得るのは難しく、またあ
まり高温で成形すると熱劣化が促進され、成形性、ヒー
トシール性などの本来の特徴が低下したり、発煙や臭い
が悪化する。したがって低密度ポリエチレンをアルミニ
ウムなどの基材に押出ラミネートしようとする時には、
アンカーコート剤と称する一種の接着剤を基材に塗布し
た上でラミネートするのが普通であり、工程の繁雑化、
コストアップ、有機溶剤の使用による作業環境の悪化な
どの問題が有る。前記のような低密度ポリエチレンの問
題点をカバーするため、各種のエチレン系共重合体が押
出ラミネートとして使用されることがある0代表的なの
はエチレンとアクリル酸の共重合体、またはこの共重合
体中の一部のカルボン酸をナトリウム、至鉛などの金属
イオンで中和、架橋した重合体などである。これらの共
重合体は、低密度ポリエチレンに比べ成形性、ヒートシ
ール性なども良好で押出ラミネートとしての適性を備え
、かつ低温成形(280〜300°C)でアルミニウム
などある種の基材に対しては良好な接着性を示す、ただ
し、ポリエステル、セロハン、2軸延伸ポリプロピレン
などの各種プラスチック基材に対しては必ずしも接着力
が十分でなく、この種の基材に対してはアンカーコート
剤なしで押出ラミネートするのは困難である。
一方、他の共重合体として特定の形の酸無水物基を分子
中に含むエチレン系共重合体が有る。該共重合体はアル
ミニウム、紙、各種プラスチック基材なと、広範囲に良
好な接着性を示すが、溶融張力の大きい、押出ラミネー
トに適する樹脂を製造することが困難である。押出ラミ
ネート成形した場合には、溶融張力の不足から成形性が
不安定となり、またネックインが極めて大きいという欠
点を有する。ネックインが大きいと、両耳部が厚くなり
製品のロスが大きく、生産性が悪くなるので実用に適さ
ない。
これらのことから、本発明者の一部らは、種々探索した
結果、 (A)エチレンと、少なくとも1種類以上の酸無水物基
を含むラジカル重合性七ツマ−との共重合体 および (B)エポキシ基を分子中に含むエチレン系共重合体 及び/または (C)エチレンと、不飽和カルボン酸および/またはそ
の誘導体を主成分とする共重合体を部分的にイオン架橋
して成る共重合体から成り、(A)中の酸無水物基に対
してCB)および/または(C)中のエポキシ基と金属
イオンの合計が1/2,000〜l/10モル当量とす
ることを特徴とする押出ラミネート用樹脂組成物か各種
基材に対してアンカーコート剤なしで、充分な接着力を
示し、かつ成形性、ネックインが改良できることを見出
している(特開昭62−129331号)。
(発明が解決しようとする問題点) 特開昭62−129331号に提案されている押出ラミ
ネート用樹脂組成物の特徴であるアンカーコート剤を使
用しないで接着する場合、接着性は問題ないが、成形性
およびネックインについては、かならずしも充分ではな
い。
これらのことから1本発明は前記押出ラミネート用樹脂
組成物に比べて各種基材に対してアンカーコート剤を使
用しなくても一層の接着性を向上するばかりでなく、成
形性およびネックインについてもさらに改良された混合
物(組IR,物)を得ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明にしたがえば、これらの問題点は、(A)少なく
ともエチレンと「α、β−不飽和ジカルボン酸の無水物
」との共重合体(以下「共重合体(I)と云う) ならびに (B)エチレンを主成分とするエチレン系重合体に「ラ
ジカル共重合し得るエポキシ基を有する不飽和上ツマ−
」(以下「エポキシ系化合物」と云う)をグラフトさせ
ることによって得られる変性エチレン系重合体 からなり、共重合体(I)100重量部に対する変性エ
チレン系重合体の混合割合は0.05〜5.0重量部で
あるエチレン系共重合体混合物、によって解決すること
ができる。以下、本発明を具体的に説明する。
(A)共重合体(I) 本発明において使われる共重合体(I)は少なくともエ
チレンとα、β−不飽和ジカルボン酸の無水物との共重
合体である。
該α、β−不飽和ジカルボン酸は、一般には炭素数が4
〜20個(好ましくは、4〜16個、好適には4〜12
個)のジカルボン酸である。該不飽和ジカルボン酸の無
水物の代表例としては、無水マレイン酸、無水イタコン
酸、無水シトラコン酸、 3,6−ニンドメチレンー1
.2.:1.6−テトラヒトローシスーフタル酸の無水
物(無水ナディック酸0)かあげられる。
本発明の共重合体(I)はエチレンとα、β−不飽和ジ
カルボン酸の無水物とからなる共重合体てもよく、また
これらと「共重合可使な他のビニルモノマー(以下「第
三コモノマー」と云う)との多元共重合体てもよい。第
三コモノマーの代表例としては、不飽和カルボン酸エス
テルおよびビニルエステルがあげられる。
不飽和カルボン酸エステルは、通常その炭素数は4〜4
0個であり、 4〜30個のものか望ましく、とりわけ
4〜20個のものが好適である。また、このエステルの
アルキル基の炭素数か1〜15個のものが好ましい。好
適な不飽和カルボン酸エステルとしては、メチル(メタ
)アクリレート、エチル(メタ)アクリレートおよびア
ルコキシアルキル(メタ)アクリレートがあげられる。
アルコキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、一
般には炭素数は多くとも20個のものが好ましい、さら
に、アルキル基の炭素数が1〜8個(好適には、1〜4
個)のものが望ましい、また、アルコキシ基の炭素数が
1〜8 (好適には、 1〜4個)のものが好ましい。
好適なアルコキシアルキル(メタ)アクリレートの代表
例としては、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エ
トキシエチル(メタ)アクリレートおよびブトキシエチ
ル(メタ)アクリレートがあげられる。
さらに、ビニルエステルについては1通常炭素数は多く
とも25個(好ましくは、 4〜20個、好適には、 
4〜16個)である。好適なビニルエステルの代表例と
しては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルピバ
レートおよびビニルピバレートかあげられる。
この共重合体(I)中の前記α1、β−不飽和ジカルボ
ン酸の無水物の共重合割合は、一般には、o、oos〜
3,0モルであり、0.01〜2.0モル%が望ましく
、とりわけ0.05〜1.5モル%が好適である。α、
β−不飽和ジカルボン酸の無水物の共重合割合かo、o
osモル%未満では、極性が不足して充分な接着性か得
られない。一方、0.3モル%を超えるならば1重合体
の製造に無理が生じ、安定した生産が困難になるととも
に、酸無水物基による空気中の水分の吸収か多くなり、
成形時において発泡などのトラブルが起るのて好ましく
ない。
また、第三コモノマーの共重合割合は1通常多くとも1
0モル%であり、 7.0モル%以下が好ましく、特に
0.5〜5.0モル%が好適である。第三コモノマーの
共重合割合が10モル%を超えると、重合体の分子量お
よび結晶化度が低下するために樹脂の溶融張力が小さく
なり、ラミネート成形が困難となる。
この共重合体(I)のメルトフローインデックス(JI
S  K7210にしたがい、条件が4で測定、以下r
 MFRJと云う)は特に制限はないが、成形性および
機械的強度の点から、一般には0.5〜20g/10分
(望ましくは、 i、o−20g/10分、好適には、
 2.0〜15g/10分)である。
(B)変性エチレン系重合体 本発明において用いられる変性エチレン系重合体はエチ
レンを主成分とするエチレン系重合体にエポキシ系化合
物をグラフトさせることによって得られる。
(1)エチレン系重合体 該変性エチレン系重合体を製造するために使用されるエ
チレン系重合体としては、エチレン車独重合体、エチレ
ンと少量(一般には、30モル%以下、好ましくは25
モル%以下)の炭素数が多くとも12個(望ましくは、
 3〜8個)のα−オレフィンとの共重合体、エチレン
と多くとも35重量%(好ましくは、30重量%以下)
の前記の第三コモノマーとの共重合体(第三コモノマー
は二種以上でもよい)があげられる。前記α−オレフィ
ンの好ましい代表例としては、プロピレン、ブテン−1
、ペンテン−1,ヘキセン−1,4−メチルペンテンお
よびオクテン−1があげられる。
この共重合体のMFRは特に制限iないが、成形性およ
び機械的強度の点から、通常0.1〜300g/10分
(望ましくは、0.5〜300 g/10分、好適には
、 0.5〜250 g710分)である。
前記エチレン単独重合体およびエチレンとα−オレフィ
ンとの密度は、一般には0.900g / c m″以
上あり、0.900〜0.980 g / c m″が
好ましく、特に0.905〜0.980 g / c 
m″が好適である。
(2)エポキシ系化合物 また、エポキシ系化合物の代表例としては、一般式か下
式((1)式および(■)式)で示される不飽和グリシ
ジルエステル類、不飽和クリシジルエーテル類などがあ
げられる。
R−C−0−CHz −CH−CH2(I )\ 1 これらの式において、Rは同一でも異種でもよく、ビニ
ル基、アリル基のごとくエチレン系不飽和結合を有する
炭素数が2〜8個の炭化水素基である。
好ましいエポキシ系化合物の代表例としては、グリシジ
ルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグ
リシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、メタリ
ルグリシジルエーテルなどがあげられる。
(3)変性エチレン系重合体の製造 本発明の変性エチレン系重合体を製造するにあたり、 
100重量部の前記エチレン系重合体に対するエポキシ
系化合物の割合は、通常0.O1〜5.0重量部であり
、0.02〜3重量部が望ましく、とりわけ0.05〜
3.0重量部が好適である。100重量部のエチレン系
重合体に対するエポキシ系化合物の割合が0.01重量
部未満では得られるエチレン系共重合体混合物の特性(
とりわけ、良好な接着性、ネックイン)を発揮すること
ができない、一方、5.0重量部を超えるならば、該変
性エチレン系重合体を製造するさいに製造上および経済
上の点から好ましくない。
エチレン系重合体にエポキシ系化合物をグラフトするに
は、オレフィン系重合体に極性基を有するモノマーをグ
ラフトして変性オレフィン系重合体を製造するために一
般に行なわれている種々の方法(たとえば、溶液法、懸
濁法、溶融法)のいずれかの方法を適用すればよい、こ
れらの方法のうち、製造の容易性、後処理の簡易性の点
から溶融法が好ましい。
溶融法によって説明すると、前記の割合の範囲の前記エ
チレン系重合体とエポキシ系化合物および後記のラジカ
ル開始剤を一般の合成樹脂の分野において使用されてい
る溶融混線機(たとえば、押出機)を使って溶融混練し
ながら処理することによって得られる。このさい、あら
かじめエチレン系重合体、エポキシ系化合物および有機
過酸化物をトライブレンドさせることが好ましい。
ラジカル開始剤としては、1分半減期温度が通常100
℃以上のものが好ましく、特に110’C以上のものか
好適である。該ラジカル開始剤の代表例としては、ラウ
ロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、第
三級−ブチルパーオキシベンゾエート、ジクミルパーオ
キサイド、 2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−
ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジー第三級−ブチルパー
オキサイドおよび2.5−ジメチル−2,5−ジ(第三
級−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3などの有機過酸化
物かあげられる。これらの有機過酸化物は必要に応じて
二種以上併用してもよい。
混練温度は使用するエチレン系重合体およびラジカル開
始剤の種類によって異なるが、使われるエチレン系重合
体の融点以上ないし270℃以下の温度範囲である。一
般には120〜250℃である。
(C)混合割合 本発明のエチレン系共重合体混合物を製造するにあたり
、前記エチレン系共重合体100重量部に対する変性エ
チレン系重合体の混合割合は0.05〜5.0重量部で
あり、0.05〜3.0重量部が好ましく、 0.1〜
3.0重量部か好適である。100重量部のエチレン系
共重合体に対する変性エチレン系重合体の混合割合が0
.05重量部未満では、成形性の改良効果が乏しく、初
期の目的を達成することができない、一方、 5.0重
量部を超えると、後記の混線および成形時に過剰の反応
が起こり、溶融延伸性が低下し、適切な押出ラミネート
成形性ができないうえ、フィルムにゲルが発生したり、
エチレン系共重合体の酸無水物基の量の低下による接着
性の減少か顕著となるために好ましくない。
(D)混合物の製造、成形など 本発明の混合物を製造するにあたり、オレフィン系樹脂
の分野において一般に利用されている酸素、光および熱
に対する安定剤、難燃化剤、可塑剤、滑剤、充填剤、帯
電防止剤および電気的特性改良剤のごとき添加剤を本発
明の組成物が有する特性を本質的に損わない範囲で添加
してもよい。
混合方法としてはオレフィン系重合体の分野に於て通常
行なわれているヘンシェルミキサーのごとき混合機を使
ったトライブレンドでもよく。
へンバリーミキサー、ニーダ−1二軸押出機、単軸押出
機、ロールミルなどの混合機を使って溶融混練させる方
法でもよい、このさい、あらかじめトライブレンドし、
得られる混合物を溶融混練させることによって一層均一
な混合物を製造することができる。
以上のようにして得られた本発明のエチレン系共重合体
混合物は、たとえば通常のオレフィン系重合体を混線す
るさいの装置、すなわちバンバリーミキサ−、ロール、
各種の押出機などを利用して溶融混合することによって
得られるが、場合によっては溶融混合せずに、トライブ
レンドによって直接ラミネート成形することも可能であ
る。
前記のエチレン系共重合体混合物を使ってラミネート成
形を実施する。成形温度は目的によって異なり、必要な
接着強度、ネックイン、溶融延伸性の兼ね合いで決める
必要があるが、通常250〜310℃(好ましくは、 
260〜31口℃)が適当である。その他の成形条件は
通常の低密度ポリエチレンの押出ラミネート成形と同様
に考えればよく、本発明に係る混合物は、低密度ポリエ
チレンと同等の成形性を示しながら、各種基材に対しア
ンカーコート剤なして強い接着力を示し、かつ成形性、
ヒートシール性か良好であるため各種産業資材、包装材
料などに幅広く利用出来る。
(実施例および比較例) 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、ネックインの測定
は、引取速度が70m/分の条件で204.mのラミネ
ートの厚さになるように押出機の回転数を調整して成形
した後、ダイスの出口のフィルムの幅−成形後のフィル
ム幅(am)として求めた。
溶融延伸性は、押出機回転数を30回転/分に一定にし
ておいて引取速度を徐々に上げてゆき、溶融膜か著しく
不安定になるときまたは切断する時の引取速度を測定し
た。接着強度の測定は、各基材にラミネートしたサンプ
ルを1.5cm幅で引取方向に切断し試験片を作り、2
4時間、23°C1相対温度50%で状態調節した後に
、 300■■/sinの速度て18G’はくすし、は
くり強度を測定した。
なお、実施例および比較例において使った各エチレン系
共重合体および変性エチレン系重合体の種類、物性およ
び製造条件を下記に示す。
((A)エチレン系共重合体) エチレン系重合体として、 MFRが7−5g / 1
0分であり、メチルメタアクリレートの共重合割合が8
.2重量%であり、かつ無水マレイン酸の共重合割合か
3. lfi量%であるエチレン−メチルメタアクリレ
ート−無水マレイン酸三元共重合体(以下「重合体(A
)」と云う)、 VFRが6.8g710分であり、メ
チルメタアクリレートの共重合割合が7.6重量%であ
り、かつ無水シトランコン酸の共重合割合が2.8重量
%であるエチレン−メチルメタアクリレート−無水シト
ラコン酸三元共重合体(以下「重合体(B)」と云う)
、MFRが5.2g/lO分であり、メチルメタアクリ
レートの共重合割合か9.2重量%てあり、かつ3,6
−ニンドメチレンー 1.2,3.6−テトラヒドロー
シスーフタル酸の無水物の共重合割合が2,8重量%で
あるエチレン−メチルメタアクリレート−3,6−ニン
ドメチレンー 1.2,3.6−テトラヒトローシスー
フタル酸の無水物三元共重合体(以下「重合体(C)」
と云う)、MFRが4.8g/10であり、メトキシメ
チルアクリレートの共重合割合が8.6重量%であり、
しかも無水イタコン酸の共重合割合が2.6重量%であ
るエチレン−メトキシメチルアクリレート−無水イタコ
ン酸三元共重合体(以下「重合体(D)」と云う)なら
びにMFRが7.0g710であり、かつアクリル酸の
共重合割合が8.6重量%であるエチレン−アクリル酸
共重合体(以下「重合体(E)」と云う)を用いた。
〔(B)変性エチレン系重合体〕
また、変性エチレン系重合体として下記のようにして製
造したものを使用した。
メチルメタアクリレートの共重合割合か20.5重量%
であるエチレン−メチルメタアクリレート共重合体10
0重量部をニーダ−(40回転/分)を使い、樹脂温度
が175℃において混練しながら2.0重量部のグリシ
ジルメタアクリレートを加えた後、さらに0.50重量
部のジクミルパーオキサイドを5回に分けて添加し、2
0分間混練し、変性エチレン系重合体(以下「変性物(
1)」と云う)を製造した。得られた変性物(1)のM
FRは4.Iig/10分であった。この変性物(1,
)中のグラフトしたグリシジルメタアクリレートは含量
にして0.58重量%であった。
酢酸ビニルの共重合割合が10.8重量%であるエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体100重量部をニーダ−(40
回転/分)を用い、樹脂温度か130°Cにおいて混練
しながら3.0重量部のグリシジルメタアクリレートを
加えた後、 O,SO重量部のベンゾイルパーオキサイ
ドを5回に分けて添加し、20分間混練し、変性エチレ
ン系重合体(以下「変性物(2)」と云う〕を製造した
。得られた変性物(2)のMFRは1.8g 710分
てあった。この変性物(2)中のグラフトしたグリシジ
ルメタアクリレートは含量にして0.48重量%であっ
た。
MFRか52g/10分であり、かつ密度が0.915
g / c m”であるエチレン単独重合体を変性物(
1)と同じ条件でグリシジルメタアクリレートをグラフ
トし、変性エチレン系重合体(以下「変性物(3)」と
云う)を製造した。得られた変性物(3)のMFRは1
.2g/10分であり、かつグラフトしたグリシジルメ
タアクリレートは含量にして0.51重量%であった。
比較のために、 MFRが:1.8g/10分であり、
かつグリシジルメタアクリレートの共重合割合が1.2
重量%であるエチレン−グリシジルメタアクリレート共
重合体〔以下「重合体(a)」と云う〕を使った。
実施例 1〜6、比較例 1〜3 第1表に種類が示されている各エチレン系共重合体10
0重量部に第1表に種類が示され、かつその混合割合が
示されている変性エチレン系重合体をあらかじめヘンシ
ェルミキサーを使って5分間トライブレンドを行なった
。得られた各混合物を押出機(径 SOmm)を用い、
 150℃て溶融しながら混練し、混合物(ベレット)
を製造した。
このようにして得られた各ベレットを第1表に種類が示
されている各種基材とラミネート成形機(径 90諺■
、ダイ輻 750+sm)を使用し、樹脂温度か290
℃、冷却ロール温度が25°C1引取速度か70m/分
の条件でラミネート物を製造した。
得られた各混合物のネックインおよび溶融延伸性ならび
に各ラミネート物の各種基材に対する接着強度の測定を
行なった。得られた結果を第1表に示す。
(以下余白) 〔発明の効果〕 本発明のエチレン系共重合体混合物は、ラミネート物を
製造するさい、下記のごとき効果を発揮する。
(1)ラミネート物を製造するさい、ネックインが小さ
く、しかも溶融延伸性が良好であるため、成形性かすぐ
れている。
(2)各種の金属、紙類、セロハンとの接着、性が良好
であるのみならず、接着性が乏しいポリオレフィン樹脂
、ポリアミド樹脂との接着性もすぐれているため、各種
基材とアンカーコート剤を使わなくても、ラミネート物
を製造することができる。
本発明のエチレン系共重合体混合物は、以上のごとき効
果を発揮するため、多方面にわたって利用することかて
きる。代表例な用途を下記に示す。
(1)各種基材とのラミネート物 (2)フィルムやシート (3)該混合物を介在して各種基材との多層物子 続補
正書(自発) 昭和63年 1月13日 エチレン系共重合体混合物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都港区芝大門二丁目10番12号名称 (2
00)  昭和電工株式会社代表者 村 1) − 4、代理人 (郵便番号!05) 居所 東京都港区芝大門二丁目10番12号昭和電工株
式会社内 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。
6、補正の内容 (1)明細書の第9頁第4行にr O,005〜3.0
モル」とあるのをr o、oos〜3.0モル%」と補
正いたします。
(2)同頁第8行に「0.3モル%」とあるのを「3.
0モル%」と補正いたします。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)少なくともエチレンとα,β−不飽和ジカルボン
    酸の無水物との共重合体(I)、 ならびに (B)エチレンを主成分とするエチレン系重合体にラジ
    カル共重合し得るエポキシ基を有する不飽和モノマーを
    グラフトさせることによって得られる変性エチレン系重
    合体 からなり、共重合体(I)100重量部に対する変性エ
    チレン系重合体の混合割合は0.05〜5.0重量部で
    あるエチレン系共重合体混合物。
JP26936187A 1987-10-27 1987-10-27 エチレン系共重合体混合物 Pending JPH01113448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26936187A JPH01113448A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 エチレン系共重合体混合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26936187A JPH01113448A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 エチレン系共重合体混合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01113448A true JPH01113448A (ja) 1989-05-02

Family

ID=17471312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26936187A Pending JPH01113448A (ja) 1987-10-27 1987-10-27 エチレン系共重合体混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01113448A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291536A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Showa Denko Kk 金属表面保護肉薄物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291536A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Showa Denko Kk 金属表面保護肉薄物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050228133A1 (en) Polyolefin-based adhesive resins
JPS6333783B2 (ja)
US4031062A (en) Polyolefin composition and process for preparing the same
US4948671A (en) Multi-layered laminate
JP2846451B2 (ja) 接着性樹脂組成物
JPH0244843B2 (ja)
JPH0543741B2 (ja)
JPS6038445A (ja) 接着剤用又はフィルム用樹脂組成物
JPH01113448A (ja) エチレン系共重合体混合物
JPS63291937A (ja) エチレン系共重合体混合物
US6156401A (en) Oxygen barrier resin composition and product containing the same
JPH0586814B2 (ja)
JPS632979B2 (ja)
JPS6131445A (ja) 樹脂組成物
KR100693390B1 (ko) 산소차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품
JPH0336852B2 (ja)
KR100326587B1 (ko) 산소차단성수지조성물및그의성형품
KR100693388B1 (ko) 산소차단성 수지 조성물 및 이를 포함하는 제품
JP3109813B2 (ja) ポリビニルアルコール系樹脂組成物
JPS6257442A (ja) マレイン酸変性線状低密度ポリエチレン組成物
JPS6212808B2 (ja)
JPH0212261B2 (ja)
JPH0715035B2 (ja) 樹脂組成物
JPH09194644A (ja) リニア低密度ポリエチレン樹脂組成物
JPS5995139A (ja) 積層構造体