JPH0585538A - カツター取付け方法及び装置 - Google Patents

カツター取付け方法及び装置

Info

Publication number
JPH0585538A
JPH0585538A JP1836392A JP1836392A JPH0585538A JP H0585538 A JPH0585538 A JP H0585538A JP 1836392 A JP1836392 A JP 1836392A JP 1836392 A JP1836392 A JP 1836392A JP H0585538 A JPH0585538 A JP H0585538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
blade
die
carton blank
saw blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1836392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3037494B2 (ja
Inventor
Atsushi Maruyama
篤 丸山
Yutaka Sano
裕 佐野
Takahiro Kawai
孝弘 川井
Mineo Mukai
峰夫 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26355041&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0585538(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP4018363A priority Critical patent/JP3037494B2/ja
Publication of JPH0585538A publication Critical patent/JPH0585538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3037494B2 publication Critical patent/JP3037494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラップカートンの包装用シート切断位置にプ
ラスチック製或いは板紙製のカッターを自動的に取り付
けるようにする。 【構成】 カッター原反シートSを間欠的に送って上型
20と下型30の間で個々の鋸刃状カッターに打ち抜
き、このカッターを上型20と下型30のうち上下動す
るどちらか一方に吸着保持した状態のままで、1枚ずつ
順にセットされるカートンブランクBの所定位置にカッ
ターの接着面を押し付けてカッターを取り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ラップカートンにおけ
るカッター取付け方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】食品等を包むプラスチックフィルム、ア
ルミ箔等の包装用シートは、通常、紙筒にロール状に巻
かれた状態で板紙製のラップカートン内に収納されてい
る。このようなラップカートンにおいては、所望の長さ
に引き出した包装用シートを切断するために、シート切
断位置に金属製のカッターが取り付けられていたが、近
年、取付けの容易性や廃棄上の公害問題等の観点から、
プラスチックシートや樹脂を含浸させた紙状物などを打
ち抜いて形成したカッターが使用されるようになってき
ている(例えば、実開昭59−193128号公報、実
開平2−83229号公報参照)。そして、この非金属
製のカッターの取付けは、従来接着剤を用いて手作業に
より行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように非金属製
のカッターの取付けは、手作業により行われているため
に、人件費等のコストが嵩む上に製造がそれほど効率的
ではないという問題点があった。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、カッター
の取付けが効率的に行えるカッター取付け方法及び装置
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のカッター取付け方法は、カッター原反シー
トを間欠的に送って上型と下型の間で個々の鋸刃状カッ
ターに打ち抜き、打ち抜いたカッターを上型と下型のう
ち上下動するどちらか一方に吸着保持した状態のまま
で、1枚ずつ順にセットされるカートンブランクの所定
位置に接着面を介してカッターを押し付けることにより
カートンブランクにカッターを取り付けることを特徴と
している。
【0006】そして、本発明のカッター取付け装置とし
ては2つの形態があり、一つは、鋸刃状上刃と切断した
カッターを保持する吸着手段とを有して上下動する上型
と、上型の鋸刃状上刃と噛み合う鋸刃状下刃を備えた固
定状態の下型と、下型の上にカッター原反シートを間欠
的に送る繰出手段と、上型の下死点位置にカートンブラ
ンクを1枚ずつ順にセットする搬送手段とを具備したこ
とを特徴とする。
【0007】また、もう一つは、鋸刃状下刃と切断した
カッターを保持する吸着手段とを有して上下動する下型
と、下型の鋸刃状下刃と噛み合う鋸刃状上刃を備えた固
定状態の上型と、下型の上にカッター原反シートを間欠
的に送る繰出手段と、下型の上死点位置にカートンブラ
ンクを1枚ずつ順にセットする搬送手段とを具備したこ
とを特徴とする。
【0008】上記の各カッター取付け装置において、粘
着加工を施したカッター原反シートを使用する場合に
は、カッター原反シートに貼着された離型紙の剥離手段
を備えたものとすればよい。
【0009】また、粘着加工を施さないカッター原反シ
ートを使用する場合には、カートンブランクの所定位置
に接着剤を塗布する糊付けユニットを配設するようにす
ることが好ましいものである。
【0010】
【作用】本発明のカッター取付け方法によれば、上型と
下型の間にカッター原反シートが順次繰り出されて鋸刃
状カッターが切断形成され、このカッターは上下動する
方の上型又は下型に吸着保持された状態でカートンブラ
ンクの所定位置に押し付けられ、接着面でカートンブラ
ンクに取り付けられる。この場合、接着面は予めカッタ
ー側或いはカートンブランク側に設けられている。
【0011】本発明の一つの形態のカッター取付け装置
においては、上型が上死点付近にある時に上型の鋸刃状
上刃と下型の鋸刃状下刃の間にカッター原反シートが所
定の寸法分だけ送り出され、次いで上型が下降すること
により上刃と下刃でカッターが切断形成される。その
後、形成された帯状のカッターは上型の吸着手段により
保持された状態のまま下降し、上型の下死点位置にセッ
トされたカートンブランク上面の所定位置に押圧されて
接着面で取り付けられる。そして、この一連の動作は連
続的に行われる。
【0012】本発明のもう一つの形態のカッター取付け
装置においては、下型が下死点付近にある時に上型の鋸
刃状上刃と下型の鋸刃状下刃の間にカッター原反シート
が所定の寸法分だけ送り出され、次いで下型が上昇する
ことにより上刃と下刃でカッターが切断形成される。そ
の後、形成された帯状のカッターは下型の吸着手段によ
り保持された状態のまま上昇し、下型の上死点位置にセ
ットされたカートンブランク下面の所定位置に押圧され
て接着面で取り付けられる。そして、この一連の動作は
連続的に行われる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0014】図1及び図2は本発明に係る一つの形態の
カッター取付け装置の実施例を示す側面図であり、図1
は上型が上死点に位置する状態を、また図2は上型が下
死点に位置する状態を示している。
【0015】図中Sはプラスチック製又は板紙製のカッ
ター原反シートであり、本実施例では、裏面に粘着剤が
塗布されさらに離型紙S1が貼着されたものを対象とし
ている。カッター取付け装置10は、上下動する上型2
0と固定された下型30とからなり、上型20の下部に
は右端に鋸刃状の切断部分21aを備えた上刃21が取
り付けられ、下型30の上部には左端に鋸刃状の切断部
分31aを備えた下刃31が取り付けられている。そし
て、切断部分21aと31aは互いに噛み合って対象物
を鋸刃状に切断するようになっている。また、上型20
の上刃21には複数のバキューム孔からなる吸着手段2
2が設けられている。
【0016】図1に示すように上型20が上死点付近に
ある時に、カッター原反シートSは所定の寸法だけ下刃
31から突き出るようにして、繰出手段(図示せず)に
より間欠的に送り出される。この場合、本実施例では剥
離手段40を通って離型紙S1が剥されるようになって
いる。送り出されたカッター原反シートSの先端部分
は、上型20が下降することにより上刃21と下刃31
とで切断されて帯状のカッターが形成される。形成され
たカッターは上刃21内の吸着手段22により上刃21
の下側に保持された状態のまま下降し、図2に示すよう
に、後述する搬送手段により上刃21の下死点位置下方
に送られてきたカートンブランクB上面の所定位置に圧
着させられてその粘着面で取り付けられる。その後、吸
着手段22が解除されて上型20が上昇し、カッターが
一体となったカートンブランクBが搬送手段により送り
出され、次のカートンブランクBが同じ位置に搬送され
てくる。そして、上型20が上死点付近まで上昇する
と、カッター原反シートSが所定寸法だけ送られ、以後
同様にしてカッターのカートンブランクBへの取付けが
連続的に行われる。なお、下刃31上面の領域33の部
分にはテフロン加工等の離型処理が施されており、粘着
剤がくっ付かないようになっている。
【0017】上記カートンブランクBの搬送手段の一例
は図3に示すようであり、この搬送手段50は、フィー
ダー51、送り出しコンベア52、排出コンベア53及
び図4にその斜視図を示すニップローラー部54を備え
ている。ニップローラー部54は、同軸上に二重反転す
る構造を持った4列の上側ニップローラー55a〜55
dと下側ニップローラー56a〜56dとからなるもの
で、本実施例では外側の2列が送り込み用で内側の2列
が送り出し用である。また、ニップするタイミングは各
々図のゴム57a〜57dのある部分がニップする時間
で決まるようになっている。
【0018】この搬送手段50のフィーダー51にセッ
トされたカートンブランクBは、まず送り出しコンベア
52により一枚ずつ上側ニップローラー55a〜55d
と下側ニップローラー56a〜56dの間に送り込ま
れ、上側ニップローラー55a,55dの反時計回りの
回転によりニップローラー部54に一端を挟持されたま
ま下型30の所定位置にセットされる。そして、この位
置でカッターが取り付け終わると、上側ニップローラー
55b,55cの時計回りの回転により受台58経由し
て排出コンベア53上に送り出される。
【0019】図5及び図6は本発明に係るもう一つの形
態のカッター取付け装置の実施例を示す側面図であり、
図5は下型が下死点に位置する状態を、また図6は下型
が上死点に位置する状態を示している。
【0020】本実施例においても、裏面に粘着剤が塗布
されさらに離型紙S1が貼着されたカッター原反シート
Sを対象としている。カッター取付け装置60は、固定
された上型70と上下動する下型80とからなり、上型
70の下部には左端に鋸刃状の切断部分71aを備えた
上刃71が取り付けられ、下型80の上部には右端に鋸
刃状の切断部分81aを備えた下刃81が取り付けられ
ている。そして、切断部分71aと81aは互いに噛み
合って対象物を鋸刃状に切断するようになっている。ま
た、下型80の下刃81には複数のバキューム孔からな
る吸着手段82が設けられている。さらに、上型70に
はカートンブランクBが通るための隙間が設けられてい
ると共にカートンブランクBを位置決めするための上下
動可能なストッパー72が配設されている。
【0021】図5に示すように下型80が下死点付近に
ある時に、カッター原反シートSは所定の寸法だけ下刃
81の上に出るようにして、繰出手段(図示せず)によ
り間欠的に送り出される。この場合、本実施例でも剥離
手段90を通って離型紙S1が剥されるようになってい
る。送り出されたカッター原反シートSの先端部分は、
下型80が上昇することにより上刃71と下刃81とで
切断されて帯状のカッターが形成される。形成されたカ
ッターは下刃81内の吸着手段82により下刃81の上
側に保持された状態のまま上昇し、図6に示すように、
搬送手段(図示せず)により図の左方から下刃81の上
死点位置上方に送られてきたカートンブランクB下面の
所定位置に圧着させられて粘着剤により取り付けられ
る。次いで、吸着手段82が解除されて下型80が下降
し、ストッパー72が上昇した後、カッターが一体とな
ったカートンブランクBが隙間を通って図の右方へ送り
出され、次のカートンブランクBが同じ位置に搬送され
てくる。そして、下型80が下死点まで下降すると、カ
ッター原反シートSが所定寸法だけ送られ、以後同様に
してカッターのカートンブランクBへの取付けが連続的
に行われる。なお、上刃71下面の領域73の部分には
テフロン加工等の離型処理が施されており、粘着剤がく
っ付かないようになっている。
【0022】なお、上記各実施例においては、下刃31
上面の領域33の部分或いは上刃71下面の領域73の
部分に離型処理を施しておき、粘着加工を施したカッタ
ー原反シートSの送り出しがスムーズに行えるようにし
たが、このような離型処理を施すのに代えて、図7及び
図8に示すように、下刃31の切断部分31a或いは上
刃71の切断部分71aから傾斜させて先細形状とする
ことにより、カッター原反シートSの接着面が下刃31
上面或いは上刃71下面に接触しないようにしてもよ
い。
【0023】上記各実施例では、粘着加工を施したカッ
ター原反Sを使用する場合について説明したが、このよ
うな粘着加工を施したカッター原反Sを使用せず、カッ
ター取付け装置に入る手前でカートンブランクの方に接
着剤を塗布する方式を採ることもできる。以下、図9に
より下型が上下動するタイプのカッター取付け装置60
についてこの方式の実施例を説明する。
【0024】図9に示すように、本実施例では、カート
ンブランクがカッター取付け装置60に入る手前に糊付
けユニット100が配設されている。この糊付けユニッ
ト100はグラビアコーター方式のもので、版胴10
1、圧胴102、ドクター103及び接着剤を入れるイ
ンキパン104から構成されている。そして、糊付けユ
ニット100の前にはカートンブランクを1枚ずつ送り
込むための爪送りチェーン110が配設され、またカッ
ター取付け装置60の後にはカートンブランクを挟持し
て取り出すためのニップローラー120が配設されてい
る。糊付けユニット100における版胴101と圧胴1
02はカッター取付け装置60へのカートンブランクの
送り込みローラーを兼ねている。したがって、カートン
ブランクがストッパー72に当接した時点では圧胴10
2が離れ、カッターの取付けが終わってストッパー72
が上昇した時点では元に戻ることでカートンブランクを
ニップローラー120にまで送るようになっている。ま
た、版胴101の周長は爪送りチェーン110と等速と
するため送り爪のピッチと同じにしている。
【0025】上記の装置では、送り爪チェーン110に
よりカートンブランクが1枚ずつ糊付けユニット100
に送り込まれ、糊付けユニット100においてカートン
ブランクの所定位置に接着剤が塗布され、カートンブラ
ンクはそのまま上型70の隙間をストッパー72に当た
るまでカッター取付け装置60内に送られる。そして、
カッター取付け装置60では、繰出手段(図示せず)に
より間欠的に送り出されたカッター原反S’が、下型8
0が上昇することにより上刃71と下刃81とで帯状の
カッターに切断され、このカッターが下刃81内の吸着
手段82により下刃81の上側に保持された状態で上昇
してカートンブランクの所定位置に圧着される。このよ
うにしてカッターが取り付けられたカートンブランク
は、ストッパー72が上昇し版胴101と圧胴102に
挟持されてニップローラー120まで搬送され、ニップ
ローラー120により排出される。
【0026】接着剤としては、エマルジョンタイプ(ア
クリル系、酢酸ビニル系、エチレン酢酸ビニル系或いは
これらの共重合系)が好ましいが、版胴101を熱ロー
ルとすることによりホットメルトタイプも使用可能であ
る。また、版胴101の版深さは必要となる接着力によ
って決まるが、一般的には深い程(100μm以上)よ
い。
【0027】上記のような糊付けユニット100を使用
することにより、粘着加工を施したカッター原反Sを使
用する必要がなくなる。したがって、先の各実施例で用
いた如き剥離手段40,90を配設する必要はない。そ
して、粘着剤により接着する場合に比べて、低温或いは
高温時においても十分な接着力が得られるものである。
なお、カートンブランクの方に接着剤を塗布してカッタ
ーを取り付けるこの接着方式は、上型が上下動するタイ
プのカッター取付け装置にも適用できることは言うまで
もない。
【0028】本発明においては、上記に説明した接着方
式の他にも種々の方式を採ることができる。例えば、感
熱接着方式とすることもできる。この場合、カッター原
反シートの全面或いはカートンブランクの所定位置に予
め感熱接着剤をコートしたものを使用すると共に、上下
動する上刃21或いは下刃81には吸着手段22,82
と共に加熱手段を設けておくようにする。なお、この方
式の場合にも先の各実施例で用いた如き剥離手段40,
90を配設する必要はない。
【0029】また、糊噴射機構を適宜配設しておき、繰
り出し途中のカッター原反シート或いはカッター取付け
前のカートンブランクの所定位置に接着剤を噴射するこ
とでカートンブランクとカッターを接着する方式を採る
ことも可能である。
【0030】以上、本発明について説明したが、カッタ
ーの鋸刃形状は、上刃及び下刃における切断部分の形状
により任意のものが形成可能であることはいうまでもな
く、プラスチックや板紙からなる原反シートの材質や切
断すべき包装シートの種類に応じて適宜の形状とするこ
とができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
上型と下型の間にカッター原反シートが順次送り出され
て鋸刃状カッターが切断形成され、形成されたカッター
は上下動する方の上型又は下型に吸着保持された状態
で、カートンブランクの所定位置にその接着面が押圧さ
れることにより取り付けられるので、カッターの取付け
を人手によることなく自動的に行うことができる。した
がって、ラップカートンの製造工程の効率化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一つの形態のカッター取付け装置
の実施例をその上型の上死点位置で示す側面図である。
【図2】同じく上型の下死点位置で示す側面図である。
【図3】搬送手段の一例を示す側面図である。
【図4】図3の搬送手段におけるニップローラー部の斜
視図である。
【図5】本発明に係るもう一つの形態のカッター取付け
装置の実施例をその下型の下死点位置で示す側面図であ
る。
【図6】同じく下型の上死点位置で示す側面図である。
【図7】図1のカッター取付け装置における下型の変形
例を示す要部側面図である。
【図8】図5のカッター取付け装置における上型の変形
例を示す要部側面図である。
【図9】糊付けユニットを備えたカッター取付け装置の
一例を示す側面図である。
【符号の説明】
S,S’ カッター原反シート B カートンブランク 10 カッター取付け装置 20 上型 22 吸着手段 30 下型 40 剥離手段 60 カッター取付け装置 70 上型 80 下型 82 吸着手段 90 剥離手段 100 糊付けユニット
フロントページの続き (72)発明者 向井 峰夫 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号 大日本印刷株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カッター原反シートを間欠的に送って上
    型と下型の間で個々の鋸刃状カッターに打ち抜き、打ち
    抜いたカッターを上型と下型のうち上下動するどちらか
    一方に吸着保持した状態のままで、1枚ずつ順にセット
    されるカートンブランクの所定位置に接着面を介してカ
    ッターを押し付けることによりカートンブランクにカッ
    ターを取り付けることを特徴とするカッター取付け方
    法。
  2. 【請求項2】 鋸刃状上刃と切断したカッターを保持す
    る吸着手段とを有して上下動する上型と、上型の鋸刃状
    上刃と噛み合う鋸刃状下刃を備えた固定状態の下型と、
    下型の上にカッター原反シートを間欠的に送る繰出手段
    と、上型の下死点位置にカートンブランクを1枚ずつ順
    にセットする搬送手段とを具備したことを特徴とするカ
    ッター取付け装置。
  3. 【請求項3】 鋸刃状下刃と切断したカッターを保持す
    る吸着手段とを有して上下動する下型と、下型の鋸刃状
    下刃と噛み合う鋸刃状上刃を備えた固定状態の上型と、
    下型の上にカッター原反シートを間欠的に送る繰出手段
    と、下型の上死点位置にカートンブランクを1枚ずつ順
    にセットする搬送手段とを具備したことを特徴とするカ
    ッター取付け装置。
  4. 【請求項4】 カッター原反シートに貼着された離型紙
    の剥離手段を備えたことを特徴とする請求項2又は3記
    載のカッター取付け装置。
  5. 【請求項5】 カートンブランクの所定位置に接着剤を
    塗布する糊付けユニットを備えたことを特徴とする請求
    項2又は3記載のカッター取付け装置。
JP4018363A 1991-07-31 1992-01-08 カッター取付け装置 Expired - Lifetime JP3037494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018363A JP3037494B2 (ja) 1991-07-31 1992-01-08 カッター取付け装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-213174 1991-07-31
JP21317491 1991-07-31
JP4018363A JP3037494B2 (ja) 1991-07-31 1992-01-08 カッター取付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585538A true JPH0585538A (ja) 1993-04-06
JP3037494B2 JP3037494B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=26355041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018363A Expired - Lifetime JP3037494B2 (ja) 1991-07-31 1992-01-08 カッター取付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3037494B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667320U (ja) * 1993-02-25 1994-09-22 本州製紙株式会社 鋸歯刃位置決め装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667320U (ja) * 1993-02-25 1994-09-22 本州製紙株式会社 鋸歯刃位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3037494B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU772666B2 (en) Improved compact form-fill-seal machine
US6932135B2 (en) Label-pasting method, label-pasting device, material sheet of labels, and label
JPS63252729A (ja) 粘着ラベルの製造方法および装置
US5700536A (en) Integrated label, method and apparatus
US6024150A (en) Apparatus for cutting and attaching a nonmetallic cutter to a carton
JPH0585538A (ja) カツター取付け方法及び装置
US7005027B2 (en) Reinforced tag and method of manufacturing
JPS60165686A (ja) ラベルの製造方法
JPH06190777A (ja) 原反切断装置
JP2948781B2 (ja) 冊子の製作方法
JPS60134276A (ja) ラベルの製造方法
RU2806170C2 (ru) Способ и машина для упаковки продуктов
JP2606776B2 (ja) バルカナイズドファイバー製の鋸歯刃つきシートをカートンケースに接着させる方法
JPH0640239B2 (ja) ラベル製造方法
JP2540515B2 (ja) 封緘ラベル及びその製造方法
JP4559645B2 (ja) ラベル連続体の製造方法及び装置
JPS59197076A (ja) 2重貼着ラベル及びその製造方法
JPS58196974A (ja) 離型紙付シ−ト状やすり片の製法
JPH08174720A (ja) 鋸刃カッターの接着方法及び紙鋸刃カッター
JP2824901B2 (ja) 鋸歯刃つきシートをカートンケースに接着させる方法ならびに装置
JP3086112B2 (ja) カートンブランクへのカッター取付け装置
JPS6029051Y2 (ja) 帳票類への短片磁気テ−プ自動貼着装置
JPH05306382A (ja) パターン状両面粘着テープの製造方法及び装置
JPH02123394A (ja) 裏打台紙を残した表面基材の切断方法
JPH08230889A (ja) 板紙製鋸刃をカートンに接着する方法