JPH0585529B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585529B2
JPH0585529B2 JP59050804A JP5080484A JPH0585529B2 JP H0585529 B2 JPH0585529 B2 JP H0585529B2 JP 59050804 A JP59050804 A JP 59050804A JP 5080484 A JP5080484 A JP 5080484A JP H0585529 B2 JPH0585529 B2 JP H0585529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoglobulin
fraction
treated
precipitate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59050804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601136A (ja
Inventor
Aiburu Joan
Rinau Iendora
Shuarutsu Otsuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oesterreichisches Institut fuer Haemoderivate
Original Assignee
Immuno AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immuno AG filed Critical Immuno AG
Publication of JPS601136A publication Critical patent/JPS601136A/ja
Publication of JPH0585529B2 publication Critical patent/JPH0585529B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、治療的および予防的に用いられる血
液製剤中の、不適合反応原因物質を不活性化する
方法に関する。 本発明は、特に、ヒトまたは動物の血漿から静
脈内投与に適した新規な免疫グロブリンG含有画
分類を製造するに際し、上記の如き物質を不活性
化する方法に関する。 免疫グロブリン含有製剤は原発性、または二次
性の種々の免疫欠損、無または、低γ(ガンマ)−
グロブリン血症、抗体欠損症候群、ウイルス感染
症または細菌性感染症の場合に適用される。 ヒトまたは動物の血漿から免疫グロブリン含有
製剤を調製するための種々の方法が知られてお
り、例えばエタノール沈殿法(J.L.Oncley、
MMelin、D.A.Richart、J.W.CameronおよびP.
M.Gross、J.Am.Chem.Soc.71541(1949))、改良
エタノール法(H.F.Deutsch、L.J.Gosting、R.
A.AlbertyおよびJ.W.Williams、J.Biol.Chem.
164109(1964))、およびP.KistlerおよびH.
Nitschmannの方法(Vox Sanguinis 、414
(1962))などがある。 さらには、硫酸アンモニウムおよびポリエチレ
ングリコールを用いて血漿から免疫グロブリンを
沈殿させる方法が知られている(A.Polson、G.
M.Potgiter、J.F.Largrier、G.E.F.Mearsおよび
F.J.Jourbet、Biochim.Biophys.Acta.82463
(1964))。その他、イオン交換法を利用する方法
も指摘されている(E.A.PetersonおよびH.A.
Sober、J.Am.Chem.Soc.78、751(1956))。 これらの方法は、得られる製剤が筋肉内投与に
しか適さないという欠点を有しており、それらを
静脈内投与すると血管作用の如き望ましくない副
反応をを示す。 そこで、副反応または副作用を軽減する試みが
なされており、そのために、免疫グロブリン含有
製剤類を可溶性タンパク分解酵素類、即ちペプシ
ン、プラスミン、パパインその他によつて処理す
ることが実行されている(ドイツ特許第1148037
号)。しかしながら、この処理によると免疫グロ
ブリン類の分子構造が変化し、生物学的半減期が
短縮されてしまう。また、製剤中に酵素残渣が残
存することも発見されており、これによつても汚
染されることになる。従つて、保存性は低くかつ
タンパク質の分解が進行する危険性が大きい。 ドイツ公開公報第2936047号には、静脈内投与
の可能な免疫グロブリン製剤の製造方法が記載さ
れており、そこでは、可溶性炭水化物またはポリ
オールの存在下での硫酸アンモニウムおよびポリ
エチレングリコールによる精製を組合せる方法が
採用されている。この例では確かに血管作用性の
副作用は消失しているが、静脈内投与の場合の安
全性並びに再現性という意味では、なお一層の改
善が望まれる。 先行技術のうち、日本特許出願に係る、特公昭
第56−7721号および第56−15215号、並びにドイ
ツ公開公報第3220309号(これらは静脈内投与の
可能な免疫グロブリン製剤類の製造方法を提供す
ることを目的とするものである)についてもふれ
ておく。これらの方法は、固定化プラスミンまた
は固定化ペプシンによつて処置するものである
が、それによつて得られる結果物もまた、好まし
からざる高い抗補体活性を有するので、満足すべ
きものとはいえない。 本発明は上記の如き従来法の欠点および困難を
克服せんとするものであつて、不適合反応の原因
物質を確実に除去し得ると共に、治療または予防
的に投与される製剤の広範な安全性を確保できる
方法を提供することを目的とするものである。 本発明はヒトまたは動物の血液から得た画分を
水不溶性の担体と結合した膵臓酵素類、すなわ
ち、トリプシン、キモトリプシンまたは膵臓プロ
テアーゼなど、によつて処理し、この処理画分
を、所望により、さらに画分し濃縮することによ
り上記の目的を達成したものである。 水不溶性の担体としてはセフアロース
(Sepharose)4Bゲルが好適である。 水不溶性の担体と結合した酵素類で処理した免
疫グロブリン含有画分から所望ならば望ましくな
い随伴物質を除去した後、タンパク沈殿剤によつ
て精製免疫グロブリンを沈殿させ、これを最終製
品に加工することができる。 以下に示す精製方法および濃縮方法の組合せが
特に好都合であることがわかつた:すなわち、(1)
0℃以下の温度でエタノール処理することによ
り、ヒトまたは動物の血漿から免疫グロブリン含
有沈殿を析出させる、(2)この沈殿を緩衝液で抽出
し、抽出液を更にエタノール処理することにより
ペースト状の免疫グロブリン濃縮物を回収する、
(3)この濃縮物を透析により精製する、(4)この精製
免疫グロブリン含有画分をトリプシン、キモトリ
プシンまたは膵臓プロテアーゼからなる群から選
ばれる、固定化酵素で約37℃において処理する、
(5)この様に処理した画分を、沈殿剤、好ましくは
ポリエチレングリコール、で処理し実質的にIgG
からなる精製免疫グロブリンを析出させる、(6)こ
の沈殿を溶かし、その溶液を滅菌過した後、最
終的に凍結乾燥する。 本発明方法で調製した画分類についての分子の
微細構造を調べた結果、少くとも90%がモノマー
(単量体)IgG分子類であり、且つ、少くとも90
%が機能損傷を受けていないIgG分子類である、
という新らしい特徴が明らかになつた。 モノマー分子類は、以下に示すゲル浸透クロマ
トグラフイー(ゲル過)法(H.Determann、
「Gel−Chromatographie」、Springer Verlag、
Berlin、1968)によつて決定することができる: 各分子は分子量に従つて分けられる。即ち膨潤
したゲルの最大の孔よりも大きい分子類はゲル内
に浸透することができず最初に溶離する(対応す
る溶離容量をV0とする)。一方、より小さい分子
類はゲルの孔の中に浸透するのでもつと緩慢に移
動する(対応する溶離容量をVeとする)。この様
に、溶離容量(Ve)は物質の特徴的なパラメー
ターである。物質の相対溶離容量、Ve/V0は、
カラムの幾何学的な寸法およびカラムバツチに依
存しない。この測定は、例えば直径2.6cm、長さ
100cmの分離カラムにゲル(例えばアガロースポ
リアクリルアミド、商品名Ultragel AcA34)を
充填し(リン酸ナトリウム−塩化ナトリウム緩衝
液(PBS、PH7.0)で膨潤させたもの)、このカラ
ムに免疫グロブリン製剤50mgを詰め、りん酸ナト
リウム−塩化ナトリウム緩衝液(PH7.0)により、
流速20ml/時で溶離することによつて行なう。 溶離液を、4.5mlづつの画分として集め、UV検
出器を用いて280nmにおける溶離曲線を求める。
溶離図(ダイアグラム)を得るために、個々の成
分を合わせ、溶離容量並びにタンパク濃度を測定
する。 相対溶離容量Ve/V0が1.30〜2.20の免疫グロ
ブリン類はモノマー(単量体)IgG分子類である
とされており、これが本発明に係る総タンパクの
少くとも90%を占めている。これに関連し、
Ve/V0が1.30〜1.65である免疫グロブリンはダ
イマー(二量体)IgG類であるとされていること
も注目される。しかしながら、これらのダイマー
はVe/V0が1.66〜2.20であるモノマーIgGと可逆
平衡の関係にあるので、これらもまた、モノマー
と解釈すべきである(J.S.Finlayson、B.L.
ArmstrongおよびA.M.Yong、Acta
Radiologica Supplemetum310(1971)、114参
照)。 機能損傷のないIgG分子類の分析はプロテイン
Aセフアロース法に従つて行なう(FEBS
Letters,vol.28(1972)、73頁以降:H.Hjelm、
K.Hjelm、J.Sj quist「Staphylococcus Aureusか
らのプロテインA親和性クロマトグラフイーを用
いたその溶液、並びにその免疫グロブリン類単離
のための免疫溶媒としての用途」)。この方法は、
Staphylococcus aureusから得られるプロテイン
AがサブグループIgG1、2および4から選ばれ
るIgG分子類と反応し、結合することに基づいて
いる。機能的に活性な部位は、IgG分子のH鎖の
部分であるCH2およびCH3領域である。 ゲル過による分子量決定法で得た、Ve/V0
が1.30〜2.20である画分の混合物をあるタンパク
濃度に調節し、この製剤のタンパク10mg量を10ml
のプロテインAセフアロース(固定化プロテイン
A)を用いたクロマトグラフにかける。次いで結
合したIgG1、2および4をPH3.0のクエン酸ナト
リウム−クエン酸緩衝液で溶離する。次いで結合
した、および結合しないIgG類を計算する。 好ましい実施態様では、本発明に係る画分の抗
補体活性は極めて低いので、その1CH50(補体価)
活性を中和するのに必要なタンパク量は40mg以下
であることはない。 この様な特性値の測定は、「公衆衛生モノグラ
フ」No.74:標準化した診断用補体固定法および微
量試験への適用、ワシントン、1965、E.A.Kabal
およびM.Mayer、並びに実験的免疫化学;第2
版、Thomas Springfield 1961、に従つて行なう
ことができる。 電気泳動分析法によると、本発明に従つて得ら
れる画分中には少くとも95%のγ−グロブリンが
検出される。この方法はMichael D.Gebott、ベ
ツクマンマイクロゾーン電気泳動マニユアル、
Beckmann Instruments、Inc.1977、015−
083630−Cに従つて行なうことができる。 さらに、本発明方法に従つて調製される免疫グ
ロブリンG含有画分類の特徴は、その薬理学的性
質にある:何故ならば、それらは実質的に血管作
用性並びに白血球減少性活性を有さず、同様に気
管支痙れん活性物質を含まないのである。これら
の特徴を次に示す: a 4匹の犬の平均値で示されるこの動物におけ
る血管作用に関する試験では、投与量が500
mg/体重(Kg)以上の場合にのみ、最高30%の
血圧低下が認められるにすぎない、 b 4匹の犬の平均値で示されるこの動物におけ
る白血球減少作用に関する試験では、投与量が
500mg/体重(Kg)の場合にのみ、最高50%の
白血球数の減少が認められるにすぎない。 c 4匹のモルモツトの平均値で示されるこの動
物における気管支痙れん作用に関する試験で
は、投与量が500mg/体重(Kg)以上の場合に
のみ、最高30%の呼吸圧の減少が認められるに
すぎない。 血管作用効果は以下の方法で測定される: 試験動物(両性の雑種)の頚静脈および頚動脈
を麻酔下に切開する。麻酔をかけるに先立ち、少
くとも12時間の絶食時間を確保する。1試行につ
き、有資格動物(イヌ)、即ち、標準化された筋
肉内投与用免疫グロブリン(「標準物質」)を、投
与量50mg/体重(Kg)で動脈内投与した場合に、
少くとも30%の血管作用効果(血圧低下作用)が
あらわれるような動物、が4匹必要である。この
標準化された筋注用免疫グロブリンは、J.L.
Oncley、M.Melin、D.A.Richart、J.W.Cameron
およびP.M.Gross(J.Am.Chem.Soc.71、541
(1949))により最初に報告された方法で調製され
る。この標準物質に何ら反応を示さないイヌは比
較試験に用いることができない。 標準物質160mgを注射用水1mlに溶かし、これ
をNaCl等張液で16.7mg/mlに希釈する。この溶
解後の試料は4時間以内に使用する。 また、本発明に係る静注用免疫グロブリンGを
注射用水に、タンパク含有量が165mg/mlになる
ように溶かす。この溶解した試料は4時間以内に
使用する。 Nembutal(バルビツレート)40mg/Kgの静脈
内1回投与によつて被検動物に麻酔をかけ、外頚
静脈を、分割した後、下顎の下側縁で切開し、カ
テーテルを挿入する。その後直ちに頚動脈を同じ
皮膚切開部分で露出させ、カテーテルを挿入す
る。動脈切開術の後、安定した初期値
(initialvalues)を得るために30分間待つ。圧力
伝達計を用いて、中央静脈圧(central venous
pressure)は深層静脈カテーテルを介し、また動
脈圧は浅部動脈カテーテルを介して、それぞれ測
定する。動脈カテーテルを通じて、まず最初に本
発明に係る静注可能な免疫グロブリンGを、次い
で標準物質を注入する。 実験が行なわれている間中、収縮および拡張期
の血圧を、圧力伝達計を用いて動脈カテーテルを
介して測定する。 被検物質および標準物質注入前の平均血圧(収
縮期および拡張期圧)並びに白血球数を測定して
おく。最大血圧降下を、被検物質注入後20分間、
血圧測定することによつて求める。 本発明に係る静注用(i.v.)免疫グロブリンG
の血管作用は、イヌの体重当たり500mg/Kgを4
匹のイヌに注射し、その収縮期並びに拡張期の平
均血圧の減少を筋注用(i.m.)標準物質の血圧減
少効果と比較し、(%)で表わすことによつて調
べる。 白血球減少活性は以下の方法で決定される: 試験動物(両性の雑種)の頚静脈および頚動脈
を麻酔下に切開する。麻酔をかけるに先立ち、少
くとも12時間の絶食時間を設ける。1試行につ
き、有資格動物(イヌ)、即ち、標準化された筋
注用免疫グロブリン(標準物質)を投与量50mg/
体重(Kg)で動脈内投与した場合に少くとも50%
の白血球作用(白血球減少)があらわれるような
動物、が4匹必要である。標準物質に対して何ら
反応を示さないイヌは比較試験に用いることがで
きない。 試験動物および被検物質は、上記と同様に調製
する。 白血球数を調べるために血液標本を採取する。
初回の標本に関しては、血液40μをIsotone()
(COULTER)20mlおよびZapoglobin
(COULTER)6滴と共に混合し、coulter計数器
内で測定する。引き続き、白血球数を測定するた
めに10、15、16、17、18および19分後に血液標本
を採取する。次いで直ちに、本発明に係る静注用
免疫グロブリンGを、免疫グロブリンの投与量
500mg/体重(Kg)で、90秒以内に動脈内注入す
る。注入後1、2、3、4、5、7、10、15およ
び20分後に血液標本を採取する。20分後に、標準
物質の免疫グロブリン50mg/体重(Kg)を90秒以
内に注入する。さらに、1、2、3、4、5、
7、10、15および20分後に血液標本を採取する。 白血球数の最大減少値は、被検試料注入後1、
2、3、4、5、7、10、15および20分後に採取
した血液標本に関する測定に基づいて決定する。 静注用免疫グロブリンGの白血球減少作用は、
イヌに対する500mg/体重(Kg)注入による白血
球の平均減少数を、筋注用標準物質の白血球減少
作用下にある4匹のイヌにおけるそれらと比較し
(%)で表わすことにより決定される。 モルモツトにおける気管支痙れん(呼吸圧の増
加)作用の決定は、下記の方法で行われる: 試験動物(雄のモルモツト)の気管を咽頭部位
で麻酔下に切開する。挿管した後、試験動物を、
レスピレーターを用いて該動物の体重に対応させ
た呼吸容量で、呼吸頻度80/分で呼吸させる。そ
の後、同様の皮膚切開により頚動脈を露出させ
る。被検物質を動脈内に注入し、呼吸圧を連続的
に測定する。 この試験には、体重500〜700gの雄性実験用モ
ルモツトを用いる。1試行について4匹の有資格
動物、即ち、標準化された筋注用免疫グロブリン
(標準物質)を、投与量50mg/体重(Kg)で動脈
内投与した場合に、少くとも30%の呼吸圧の増加
があらわれる様な動物、が4匹必要である。標準
物質に対して何ら反応を示さないモルモツトは比
較試験に用いることができない。 標準物質160mgを注射用水1mlに溶かし、これ
をNaCl等張液で16.7mg/mlに希釈する。この溶
解させた溶液は4時間以内に使用する。 また、本発明に係る静注用免疫グロブリンGを
注射用水に、タンパク含量が165mg/mlになるよ
うに溶かす。この溶解した試料は4時間以内に使
用する。 動物に麻酔をかける;次いで咽頭部位で気管を
切開し、気管カニユーレを挿入する。レスピレー
ターによつて、試験動物を、該動物の体重に対応
せしめた呼吸量並びに頻度80/分で呼吸させる。
レスピレーターは、Harvardポンプ681型を使用
する。 そこで直ちに、同様の皮膚切開により頚動脈を
露出させ、カテーテルを挿入する。T−ピースに
よつて気管と連結させた圧力伝達機を用いて呼吸
圧を記録する。 切開術後、安定した初期値を得るために少くと
も10分間待つ。その後、ゼロ点を定め、さらに2
〜3分経つてから静注用免疫グロブリンGを、免
疫グロブリンの投与量150mg/体重(Kg)で、カ
テーテルを介して90秒以内に動脈内注入する。 20分後に、標準物質50mg/体重(Kg)を90秒以
内で動脈内に注入する。 試料注入後20分間における呼吸圧上昇の最高値
を求め、初期(開始時)の平均値と比較する。 静注用免疫グロブリンGの気管支痙れん作用
は、モルモツトに対する500mg/体重(Kg)注入
時における呼吸圧の平均値を、筋注用標準物質の
呼吸圧上昇作用下にある4匹のモルモツトにおけ
るそれらと比較し、(%)で表わすことにより決
定される。 以下に製造例及び実施例を挙げて本発明に係る
画分の製造方法を詳細に説明する。 固定化酵素製造のための製造例 製造例 1 セフアロース(Sepharose)4B−ゲル
(Pharmacia)1を蒸留水4で洗浄した後、
アセトニトリル100mlに溶かしたブロモシアン
200gとPH11.0において混合する。混合物を氷浴中
で冷却する。液相を除去した後、このゲルを、
0.2M−NaHCO31に溶かしたトリプシン
(Sigma)800mgと混合する。過し、非結合トリ
プシンを、ゲルと結合しているトリプシンから分
ける。 この固定化トリプシンを1M−グリシン溶液1
と混合した後、0.2M−NaHCO3溶液により遊
離のタンパクを完全に洗い流す。最後に、固定化
トリプシンを0.9%NaCl溶液1に懸濁すれば、
免疫グロブリン画分のインキユベーシヨンに用い
ることのできる固定化酵素が得られる。 製造例 2 トリプシンの代りに膵臓プロテアーゼ
(Merck)を用いて、製造例1と同様にして固定
化酵素を製造する。 製造例 3 トリプシンの代りにキモトリプシン(Sigma)
を用いて、製造例1の操作を繰返して行なう。 免疫グロブリンG含有画分製造のための実施例 実施例 1 ヒト血漿をPH7.2、温度−2℃で8%エタノー
ルと混合する。沈殿を分離した後、エタノール濃
度を25%に上げると同時に温度を−6℃に下げ
る。免疫グロブリンを含有する沈殿を、ホスフエ
ート・アセテートバツフアーで抽出することによ
りさらに精製し、PH5.4、温度−2℃で12%エタ
ノールと混合する。 α−およびβ−グロブリンを含む沈殿を除去す
る。上清のエタノール濃度をPH7.2、温度−10℃
で25%に上げる。析出するペースト状の免疫グロ
ブリンを集め、透析してエタノールを除く。 次いで、この透析物にPH6.25において硫酸アン
モニウムを170g/の割合で加え、沈殿を分離
して捨てる。さらに、上清に硫酸アンモニウム
を、PH7.2において280g/の濃度に達するまで
加える。沈殿を水に溶かし、硫酸アンモニウムを
除去するために透析する。 透析後、この免疫グロブリン溶液のイオン強度
を0.15に調節する。 免疫グロブリン100gを、製造例1で得た固定
化トリプシン30mlにより、37℃において72時間、
処理する。固定化トリプシンを除去した後、処理
した免疫グロブリンを135g/のポリエチレン
グリコール4000で沈殿させる。沈殿を0.9%NaCl
に溶かし、滅菌過して容器に充填し、凍結乾燥
して保存用とする。 実施例 2 免疫グロブリン含有画分の回収は実施例1と同
様にして行う。 製造例2に従つて調製された固定化膵臓プロテ
アーゼを用いてインキユベートする。免疫グロブ
リン100gを、ゼラチン状の固定化膵臓プロテア
ーゼ70mlにより処理し、70時間、37℃に保持す
る。ゲルを除去した後、上清を75g/のポリエ
チレングリコール4000と混合し、不純物を含有す
る沈殿を捨てる。 上澄みに、最終濃度85g/に達するまでポリ
エチレングリコール4000を追加する。析出する沈
殿を捨てる。 ポリエチレングリコールの濃度を135g/に
増加させることにより析出する純化免疫グロブリ
ンを、実施例1と同様にして保存し得る形にす
る。 実施例 3 実施例1と同様にして免疫グロブリンG含有画
分を回収し、固定化α−キモトリプシンにより、
37℃で72時間処理する。 実施例1〜3に従つて調製される本発明の、免
疫グロブリンG含有画分に関するデーター、即ち
モノマーIgG分子の含有量、機能損傷のないIgG
分子の含有量および抗補体活性並びに電気泳動法
での分離に基づくγ−グロブリン含有量は下記の
様にして求めた。これらの値は、以下の表並びに
添付の第1図に示されている。 第1図は、指示した条件下における150〜400ml
の間の溶離曲線および相対溶離容量Ve/V0を示
すものである。この曲線は、280nmにおける吸光
度に基づいて測定した各画分中のタンパク含有量
を表わしている。 下記の表1には、図中の溶離曲線に含まれる
個々の範囲ごとに行なつたゲル浸透クロマトグラ
フイーに基づくVe/V0比が示されている。この
表から、Ve/V0比は、その90%以上が1.30〜
2.20の範囲内にあることがわかる。 【表】 表2にはプロテインAに結合したIgG分子類
と、結合していないIgG分子類の比率が示されて
おり、この結合分子類は、機能損傷のないものに
相当する。この表から明らかな様に、機能損傷の
ないIgG分子類の全画分中の含有量は90%以上で
ある。 【表】 表3には抗補体活性および電気泳動の結果が示
されており、この表から、すべての実施例で得ら
れる製剤について、その抗補体活性は、C′H−50
単位を中和するのに50mg以上の免疫グロブリンG
含有画分が必要とされる程度の値であること、並
びに電気泳動法的に得られた精製γ−グロブリン
測定値は97%以上であることがわかる。 【表】 実施例1〜3に従つて得られる本発明に係る免
疫グロブリンG含有画分類の薬理学的な性質およ
びデーター(血管作用および白血球減少作用はイ
ヌによる実験で、気管支痙れん作用はモルモツト
による実験で、それぞれ前述の方法で測定した)
に関する値を以下の表に示す。 【表】 【表】 【表】 添付の第2図〜第4図から明らかな様に、本発
明に係る静注用(i.v.)免疫グロブリンG含有製
剤は周知の筋注用(i.m.)製剤よりも優れた性質
を有する。 第2図は、使用した4匹のイヌの収縮期および
拡張期における血圧測定に基づく血圧曲線を示し
たものであつて、動物の体重当りの投与量(mg/
Kg)が横軸にプロツトされている。範囲A〜Bに
おける実線は、本発明に係る静注用免疫グロブリ
ンG含有製剤の静脈内投与に伴なう血圧変化の過
程に対応し、A〜Cにおける曲線(実線および破
線)は、筋注用標準物質の投与に伴なう血圧変化
の過程に対応する。図から明らかな様に、筋注用
標準物質の場合には、投与量5mg/Kgにより血圧
が30%減少するのに対し、本発明に係る製剤の場
合には、投与量が500mg/Kgになつて初めて上記
の如き血圧減少が起こるということ、即ち、本発
明に係る静注用免疫グロブリンの血管作用効果
は、その他の条件を同一にした場合、筋注用製剤
の1/100以下であるといえる。 第3図は、イヌを用いた試験での白血球減少作
用を、本発明に係る静注用製剤と、標準化された
筋注用標準製剤との、4匹の動物における平均値
の比較で示したものである。範囲A〜Bの実線は
静注(i.v.)用免疫グロブリンG含有製剤の、ま
たA〜Cの線(実線および破線)は筋注(i.m.)
用標準物質の投与に伴なう白血球数変化曲線をそ
れぞれ表わしている。図から明らかな様に、筋注
用標準物質の場合には白血球が50%減少するのに
対し、本発明に係る製剤の場合には、投与量500
mg/Kgによつてはじめてこの様な減少が起こると
いうこと、即ち、この静注用免疫グロブリンG含
有製剤の白血球減少作用は、その他の条件を同一
にした場合、周知の筋注用製剤の1/1000以下であ
るといえる。 同様のことが第4図のモルモツトを用いた試験
での気管支痙れん作用についても認められる。図
中、A〜Bの曲線(実線)部分は本発明に係る静
注用(i.v.)製剤に、またA〜Cの曲線(実線お
よび破線)部分は標準化された筋注用(i.m.)製
剤にそれぞれ対応する。周知の筋注用製剤によれ
ば、30%の呼吸圧上昇は投与量2mg/Kgですでに
現れているが、本発明の静注用製剤によれば、同
様の上昇は投与量500mg/Kgにおいてはじめて認
められ、従つて、本発明に係る製剤の気管支痙れ
ん副作用は前者の1/250以下であることがわかる。 化学的組成並びに薬理学的性質を考慮したと
き、本発明に係る免疫グロブリンG含有画分類
は、原発性および二次性の種々の免疫欠損、無−
または低γ−グロブリン血症、抗体欠損症候群、
ウイルス感染症または細菌性感染症、更に自己免
疫疾患並びに免疫複合体症の治療に極めて有用で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る静注用(i.v.)免疫グ
ロブリンG含有画分の、ゲル浸透クロマトグラフ
イーによる溶離容量および相対溶離容量(Ve/
V0)とタンパク濃度との関係を示すグラフであ
り、第2図は本発明に係る静注用(i.v.)免疫グ
ロブリンG含有製剤および筋注用(i.m.)標準物
質の投与に伴なうイヌ4匹における平均の収縮期
圧、並びに拡張期圧の初期値に対する割合(%)、
第3図は同じく平均白血球数の初期値に対する割
合、同様に第4図はモルモツト4匹における呼吸
圧の上昇の初期値に対する割合(%)を、それぞ
れ示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 治療または予防的に用いられる血液製剤中の
    不適合反応原因物質の不活化法であつて、ヒトま
    たは動物の血液から得た画分を水不溶性担体と結
    合した、トリプシン、キモトリプシンおよび膵臓
    プロテアーゼから選択される膵臓酵素によつて処
    理し、処理画分を得ることを特徴とする方法。 2 処理画分をさらに分画し、濃縮する工程を含
    む第1項に記載の方法。 3 水不溶性担体がセフアロース4Bゲルである
    第1項に記載の方法。 4 水不溶性担体と結合した膵臓酵素で処理した
    該画分が免疫グロブリンを含有しており、該免疫
    グロブリンを精製し、タンパク沈殿剤によつて該
    免疫グロブリンを沈殿させ、更に該免疫グロブリ
    ンを加工して最終製品にすることを特徴とする第
    1項に記載の方法。 5 望ましくない随伴物質を除去した後、免疫グ
    ロブリンを沈殿させることを特徴とする第4項に
    記載の方法。 6 第1項〜第5項のいずれかに記載の免疫グロ
    ブリン含有画分の製造方法であつて、温度0℃以
    下でエタノール処理することによりヒトまたは動
    物の血漿から免疫グロブリン含有沈殿を析出さ
    せ、該沈殿を緩衝液で抽出して第1溶液を得、該
    第1溶液からエタノール処理によりペースト状の
    免疫グロブリン濃縮物を回収し、該濃縮物を透析
    により精製して精製免疫グロブリン含有画分を
    得、該免疫グロブリン含有画分をトリプシン、キ
    モトリプシンおよび膵臓プロテアーゼからなる群
    から選択される膵臓酵素の固定化酵素により約37
    ℃に高められた温度で処理することにより処理画
    分を得、該処理画分からタンパク質沈殿剤によ
    り、実質的にIgGからなる精製免疫グロブリンの
    沈殿を析出させ、該沈殿を溶解させて第2溶液を
    得、この第2溶液を滅菌濾過し、凍結乾燥する、
    諸工程の組合わせからなることを特徴とする方
    法。 7 タンパク質沈殿剤がポリエチレングリコール
    である第6項に記載の方法。
JP59050804A 1983-03-16 1984-03-15 血液製剤中の不適合反応原因物質不活化法 Granted JPS601136A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT931/83 1983-03-16
AT0093183A AT383739B (de) 1983-03-16 1983-03-16 Verfahren zur inaktivierung von unvertraeglichkeitsreaktionen verursachenden substanzen in immunglobulinhaeltigen blutfraktionen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601136A JPS601136A (ja) 1985-01-07
JPH0585529B2 true JPH0585529B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=3503142

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59050804A Granted JPS601136A (ja) 1983-03-16 1984-03-15 血液製剤中の不適合反応原因物質不活化法
JP61161768A Expired - Lifetime JPH0684965B2 (ja) 1983-03-16 1986-07-08 血液製剤中の不適合反応原因物質の試験法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161768A Expired - Lifetime JPH0684965B2 (ja) 1983-03-16 1986-07-08 血液製剤中の不適合反応原因物質の試験法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4886758A (ja)
EP (1) EP0120835B1 (ja)
JP (2) JPS601136A (ja)
AT (2) AT383739B (ja)
CA (2) CA1216792A (ja)
DE (1) DE3482845D1 (ja)
DK (1) DK166713B1 (ja)
ES (1) ES8604990A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK166763C (da) * 1983-03-16 1993-07-12 Immuno Ag Immunoglobulin-g-holdig fraktion
FR2582515B1 (fr) * 1985-05-30 1988-11-04 Merieux Inst Procede de preparation de gamma-gobulines administrables par voie intraveineuse et gamma-globulines obtenues
DE3609954A1 (de) * 1986-03-25 1987-10-01 Biotest Pharma Gmbh Verfahren zur herstellung eines den blutgerinnungsfaktor viii in ankonzentrierter form enthaltenden praeparates
AT390560B (de) * 1986-05-30 1990-05-25 Immuno Ag Verfahren zur inaktivierung von vermehrungsfaehigen filtrierbaren krankheitserregern
AT388501B (de) * 1987-02-12 1989-07-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung von parenteral verabreichbaren blutprodukten
AT391810B (de) * 1988-02-26 1990-12-10 Immuno Ag Verwendung von chymotrypsin zum unwirksammachen des praekallikrein-aktivators
US5328834A (en) * 1989-09-08 1994-07-12 Unisyn Technologies, Inc. Method for preparing immunoglobulin fragments
AT396937B (de) * 1992-04-06 1993-12-27 Immuno Ag Verfahren zur aktivierung von blutgerinnungsfaktoren
EP0835880A1 (de) * 1996-10-14 1998-04-15 Rotkreuzstiftung Zentrallaboratorium Blutspendedienst Srk Verfahren zur Herstellung eines IgM Präparates für die intravenöse Applikation
JP4830768B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206608A (en) * 1981-05-29 1982-12-18 Mochida Pharmaceut Co Ltd Production of gamma-globulin for intravenous injection

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1148037B (de) * 1961-10-11 1963-05-02 Behringwerke Ag Verfahren zur Herstellung eines desaggregierten, das Komplementsystem nicht beeinflussenden Gammaglobulins
CH392780A (de) * 1961-12-07 1965-05-31 Schweiz Rotes Kreuz Verfahren zur Herstellung von intravenös anwendbaren Antikörperpräparaten humanen Ursprungs
AU469815B2 (en) * 1971-04-14 1973-10-18 Anti-inflammatory compositions
JPS5548392A (en) * 1978-02-17 1980-04-07 Toyo Jozo Co Ltd Novel immobilizing material combined with biologically active substance, its preparation, device comprising it, method, and preparation of support
AT359641B (de) * 1978-09-19 1980-11-25 Immuno Ag Verfahren zur herstellung eines intravenoes ver- abreichbaren antikoerperhaeltigen immunglobulin- praeparates
DE2846412A1 (de) * 1978-10-25 1980-05-08 Behringwerke Ag Mittel zur behandlung allergischer reaktionen
JPS567721A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Mochida Pharmaceut Co Ltd Preparation of immunoglobulin for intravenous injection
JPS5615215A (en) * 1979-07-14 1981-02-14 Nippon Sekijiyuujishiya Preparation of human immunoglobulin for intravenous injection with immobilized pepsin gel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206608A (en) * 1981-05-29 1982-12-18 Mochida Pharmaceut Co Ltd Production of gamma-globulin for intravenous injection

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601136A (ja) 1985-01-07
US4886758A (en) 1989-12-12
DK131284A (da) 1984-09-17
EP0120835A2 (de) 1984-10-03
CA1216792A (en) 1987-01-20
DE3482845D1 (de) 1990-09-06
ATA93183A (de) 1987-01-15
CA1248447A (en) 1989-01-10
AT383739B (de) 1987-08-10
EP0120835A3 (en) 1986-12-30
ES530592A0 (es) 1986-04-01
JPS6296857A (ja) 1987-05-06
ATE55059T1 (de) 1990-08-15
JPH0684965B2 (ja) 1994-10-26
DK131284D0 (da) 1984-02-29
EP0120835B1 (de) 1990-08-01
ES8604990A1 (es) 1986-04-01
DK166713B1 (da) 1993-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1245155A (en) Immunoglobulin-g-containing fraction
US4216205A (en) Process of preparing a serum protein composition for intravenous application
US4876088A (en) Gamma-globulin injectable solutions containing sorbitol
CA1112166A (en) Method of preparing and intravenously administrable immune globulin preparation containing antibodies and preparations produced according to this method
Barandun et al. Clinical tolerance and catabolism of plasmin-treatedγ-globulin for intravenous application
US4137307A (en) Process for preparing haptoglobin aqueous solution using strong anion exchanger
JPS6160049B2 (ja)
JPH0585529B2 (ja)
US4061735A (en) Haptoglobin in aqueous solution and process for preparing the same
Fernandes et al. Preparation of a stable intravenous gamma‐globulin: process design and scale‐up
JPH0365327B2 (ja)
JPH04346934A (ja) γ−グロブリンの液状製剤
JPH0579649B2 (ja)
US5234685A (en) Method of determining incompatibility-reaction-causing substances in blood products as well as a method of inactivating said incompatibility-reaction-causing substances
RU2178309C2 (ru) Антитимоцитарный глобулин для внутривенного введения и способ его получения
RU2264826C1 (ru) Способ получения антитимоцитарного глобулина для внутривенного введения
JP2775093B2 (ja) 免疫グロブリン含有組成物
Solutions et al. Aluminium in Human
Gammelgaard et al. Aluminium in human albumin solutions
Liu et al. Removal of anticomplementary activity from human immune serum globulins by treatment with purified human plasmin
JP2000290196A (ja) 血圧低下抑制剤
US20080044430A1 (en) Agent for Stimulating the Production of a Blood Coagulation Factor VIII
SI7912259A8 (sl) Postopek za pripravo protitelesa vsebujočega imunglobulinskega pripravka za intravenozno dajanje
JPH0768133B2 (ja) 悪性腫瘍の治療剤の製造方法