JPH0585516U - リーマ - Google Patents

リーマ

Info

Publication number
JPH0585516U
JPH0585516U JP2430592U JP2430592U JPH0585516U JP H0585516 U JPH0585516 U JP H0585516U JP 2430592 U JP2430592 U JP 2430592U JP 2430592 U JP2430592 U JP 2430592U JP H0585516 U JPH0585516 U JP H0585516U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
finishing
reamer
cutting
handed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2430592U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577838Y2 (ja
Inventor
輝二 堤
Original Assignee
株式会社日研工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日研工作所 filed Critical 株式会社日研工作所
Priority to JP1992024305U priority Critical patent/JP2577838Y2/ja
Publication of JPH0585516U publication Critical patent/JPH0585516U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577838Y2 publication Critical patent/JP2577838Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リーマにおいて、仕上げ面精度の向上、リー
マの長寿命化及び加工ストロークの短縮化などを目的と
している。 【構成】 リーマ刃部(3) の軸方向の前端部に、複数の
荒削り刃(6) と複数の仕上げ削り刃(5) とを、円周方向
に間隔を置いて交互に並べて形成し、リーマ刃部(3) に
は上記仕上げ削り刃(5) に続く左ねじれのバニッシング
刃(8) を形成すると共に、荒削り刃(6) と仕上げ削り刃
(5) との円周方向間の位置に到る左ねじれの追加バニッ
シング刃(9) を形成していることを特徴とするリーマで
ある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、荒削り刃を有する複合型のリーマに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、リーマは右回転駆動で使用するので、リーマ溝を左ねじれ型にするこ とにより、加工中、その回転により切り屑を前方に排出することができ、リーマ 加工の仕上がり面に切り屑が接触せず、傷が付かないという特徴がある。このよ うな左ねじれのリーマにおいて、前端部に荒削り刃を有する複合型リーマの従来 例としては、図6に示すように、前端部に、範囲S1 の荒削り刃6をまず形成し 、そして、該荒削り刃6に対して軸方向後方に、すなわち、軸方向に直列に範囲 S2 の仕上げ削り刃5を形成しており、仕上げ削り刃5による仕上げ屑の排出用 の溝と、荒削り刃6による荒屑の排出用の溝が共用され、同一の排出用の溝から 仕上げ屑と荒屑が前方に排出されるようになっている。また、バニッシング刃8 としては、仕上げ削り刃に続く左ねじれのバニッシング刃だけが形成されている 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
普通、仕上げ削り刃による仕上げ屑は少量であり、荒削り刃による荒屑は多量 になるため、上記のように少量の仕上げ屑と多量の荒屑とを同じ溝に集めて前方 に排出するようにしていると、仕上げ屑独自の流れを確保することができず、仕 上げ面に悪影響がでる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は、リーマ刃部の軸方向の前端部に、複数 の荒削り刃と複数の仕上げ削り刃とを、円周方向に間隔を置いて交互に並べて形 成し、リーマ刃部には上記仕上げ削り刃に続く左ねじれのバニッシング刃を形成 すると共に、荒削り刃と仕上げ削り刃との円周方向間の位置に到る左ねじれの追 加バニッシング刃を形成している。 また、請求項2記載のリーマは、請求項1記載のリーマにおいて、荒削り刃に よる荒屑を流す広い荒削り用溝と、仕上げ削り刃による仕上げ屑を流す狭い仕上 げ削り用溝とを備えたことを特徴としている。
【0005】
【実施例】
図1は本考案を適用した左ねじれ式複合型リーマの全体正面図であり、軸方向 の後方から順に、範囲L1 のシャンク部1、範囲L2 の軸部2及び範囲L3 のリ ーマ刃部3が形成されている。Oは回転中心線、4は機械の回転主軸等から回転 力が付与されるための取り付け部である。リーマ刃部3の前端部には、右刃の仕 上げ削り刃5と、同じく右刃の荒削り刃6が、略同一円周上に並ぶように、かつ 、円周方向に間隔を置いて交互に並ぶように複数づつ形成されている。
【0006】 荒削り刃6の円周方向右側には、容積の大きな概ねU字形の荒屑排出用の荒削 り用溝(チップポケット)12が形成され、一方、仕上げ削り刃5の円周方向の 右側には、容積の小さな仕上げ屑排出用の仕上削り用溝11が形成されており、 該仕上げ削り用溝11は、後述するバニッシング刃8の左ねじれ溝の延長上にあ るねじれ溝である。なお、上記荒削り刃6を円周方向の左側に寄せて形成するこ とにより、前記荒削り用溝12の容積をより大きく確保すると共に、仕上げ削り 用溝11の容積を小さく確保することが可能である。
【0007】 リーマ刃部3の前端面の軸心部分には、しずみセンター穴19が形成されてい る。 各仕上げ削り刃5の後部には、左ねじれで、丸研ランド状の前記バニッシング 刃8が形成され、さらに、バニッシング刃8間には、これらと同様の左ねじれで 丸研ランド状の追加バニッシング刃9が形成されている。該追加バニッシング刃 9の前端部は、荒削り刃6とこれより右側の仕上げ削り刃5の中間部分、すなわ ち、荒削り用溝12部分に至っている。いいかえると、追加バニッシング刃9は 、図3のように軸方向の前方からみて、荒削り刃6と仕上げ削り刃5の円周方向 間に位置していることになる。
【0008】 図1の拡大部分図を示す図2において、仕上げ削り刃5は、45°の面取り部 15と逃げ面16を有している。荒削り刃6は、その先端に食付き角部20を備 えており、該食付き角部20であるところの刃縁のアキシャルすくい角αは、た とえば6°程度にネガティブに設定され、図3に示すようにラジアルすくい角β は、たとえば、8.5°程度にポジティブに形成されており、合成すると、実質 的にはポジティブなすくい角を確保している。
【0009】 図1の拡大側面図(図2のIII 矢視図)を示す図3において、仕上げ削り刃5 及び荒削り刃6はそれぞれ3個づつ形成されており、3個の仕上げ削り刃5同士 は円周方向に等間隔をおいて3等分位置に配置され、一方、荒削り刃6は、仕上 げ削り刃5間に配置されると共に、荒削り刃6同士は円周方向に等間隔をおいて 3等分位置に配置されている。また、図3の実施例では、荒削り刃6と仕上げ削 り刃5とは、6等分位置の位相に配置されている。
【0010】 リーマ先端面には、逃げ面を形成することにより、先端刃13を形成しており 、この先端刃13により、リーマ加工穴の穴底を加工することが可能となる。
【0011】 図4は、荒削り刃6と、仕上げ削り刃5と、バニッシング刃8を重ね合わせて 描いた断面図であり、範囲S0 がリーマ全体の食付き刃全長となり、θ1 は荒削 り刃6の食付き角であって、45°に設定され、θ2 は仕上げ削り刃5の食付き 角であり、荒削り刃6の食付き角よりも、大幅に小さく設定されている。S2 は 仕上げ削り刃5により実質的な食付き範囲である。 また、R1 は荒削りリーマ外径、R2 は仕上げ削りリーマ外径である。
【0012】 次に作動を説明する。被研削物に対して、別のドリル等で下孔を形成し、該下 孔に、本考案によるリーマを右回転駆動により挿入し、リーマ加工する。 リーマ作業中は、荒削り刃6により荒削りすることにより、下孔の大半の取り 代を取り除き、図4の孔の内径を荒削りリーマ外径R1 とし、仕上げ削り刃5に より仕上げ研削することにより、上記荒削りリーマ外径R1 から一定取り代を取 り除いて仕上げ削りリーマ外径R2 に仕上げ、そして、最終的に、バニッシング 刃8及び追加バニッシング刃9の計6本の丸研ランドにより、バニッシングする 。 上記荒削り及び仕上げ削りにおいて、荒削り刃6の研削により生じる多量の荒 屑は、容積の大きな荒削り用溝12に入り、前方に排出される。一方、仕上げ削 り刃5により排出される少量の仕上げ屑は、荒削り用溝12とは異なる仕上げ削 り用溝11から前方に排出される。すなわち、多量の荒刃屑と少量の仕上げ屑と は、それぞれ専用の排出用の溝12、11から別々に前方に排出される。
【0013】 また、穴底を有する穴をリーマ加工する場合には、先端刃13により、上記穴 底を仕上げることができ、しずみセンター穴19は、底加工の切屑をためるポケ ットの役目を果たす。
【0014】
【別の実施例】
図3に示す実施例においては、荒削り刃6と仕上げ削り刃5とを、6等分位置 上に配置して、両刃5,6の円周間隔を等しく設定しているが、荒削り刃6の位 相を円周方向の左側へとずらして形成することにより、荒削り用溝12の容積を 、より大きく確保すると共に、次のような理由で真円度を向上させることができ る。 すなわち、普通3枚刃で孔を研削すると、その穴は勿論円形ではあるが、真円 度については、真円に対して4角形状に変形した穴に仕上がる。したがって、荒 削り刃6と仕上げ削り刃5を有する複合型のリーマの場合、荒削り刃6による研 削孔内周面は上記4角形状になろうとし、一方、仕上げ削り刃5による研削孔内 周面も4角形状になろうとする傾向にあるが、両刃5、6を6等分配置から位相 を異ならせていると、両刃5、6の同期現象を避けることができて、荒削り刃6 で研削した4角形状を仕上げ削り刃5により打ち消す形とになり、真円度が向上 する。
【0015】 通し孔加工のみの用途に使用する場合には、しずみセンター穴19の加工を省 略することができる。なお、しずみセンター穴19は、前記底付き穴の加工の際 に、役立つ外に、荒削り用溝12の成形時に、しずみセンター穴19を予め形成 しておくと、溝形成作業が容易になる。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本考案によると、リーマ刃部の軸方向の前端部に、複数 の荒削り刃と複数の仕上げ削り刃とを、円周方向に間隔を置いて交互に並べて形 成し、リーマ刃部には上記仕上げ削り刃に続く左ねじれのバニッシング刃を形成 すると共に、荒削り刃と仕上げ削り刃との円周方向間の位置に到る左ねじれの追 加バニッシング刃を形成しているので、次のような利点がある。 (1)仕上げ削り刃6と共に、荒削り刃5を有する複合型リーマとしているので、 仕上げ削り刃のみを有する仕上げ専用のリーマと比較して、リーマ加工前の下孔 の寸法に変動があっても、荒削り刃6で大半の取り代を取り除いて孔内径を荒削 りリーマ外径R1 としてから、仕上げ削り刃5により一定取り代を取り除くこと になり、仕上げ削り刃5には、常に一定の取り代しか付与されず、少ない刃数で も長寿命化を達成できると共に、仕上げ面粗さも、仕上げ取り代が常に一定であ ることにより、常に安定した仕上げ面が得られる。
【0017】 (2)荒削り刃6と仕上げ削り刃5を、概ね同一円周上に並列に配設しているの で、従来の直列型に比べて、リーマ全体の食付き刃全長を短縮することができ、 これにより加工ストロークを短くして、作業能率を向上させることができる。 また、底付き穴のリーマ加工において、底近くまで内周面を仕上げ削りでき、 実用的効果が大である。
【0018】 (3)バニッシング刃8に加え、バニッシング刃8間、すなわち、軸方向前方か ら見て、荒削り刃6と仕上げ削り刃5の円周方向間に、追加バニッシング刃9を 設けているので、より一層の真円度の向上及びバニッシング刃8、9の長寿命化 が達成できる。
【0019】 (4)請求項2記載のように、荒削り刃6による荒屑を流す広い荒削り用溝12 と、仕上げ削り刃5による仕上げ屑を流す狭い仕上げ削り用溝11とを備えるこ とにより、多量の荒屑と少量の仕上げ屑とを、それぞれ専用の排出用の溝12、 11から別々に前方に排出することができるので、荒屑及び仕上げ屑の排出がス ムースになり、切屑の接触によるる仕上げ面への悪影響を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案を適用した左ねじれ右刃のリーマの正
面図である。
【図2】 図1のリーマ刃部の拡大図である。
【図3】 図2のIII矢視図である。
【図4】 荒削り刃と仕上げ削り刃とを重複して示す断
面略図である。
【図5】 図1の断面略図である。
【図6】 従来例の正面略図である。
【符号の説明】
3 リーマ刃部 5 仕上げ削り刃 6 荒削り刃 8 バニッシング刃 9 追加バニッシング刃 11 仕上げ削り用溝 12 荒削り用溝

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーマ刃部の軸方向の前端部に、複数の
    荒削り刃と複数の仕上げ削り刃とを、円周方向に間隔を
    置いて交互に並べて形成し、リーマ刃部には上記仕上げ
    削り刃に続く左ねじれのバニッシング刃を形成すると共
    に、荒削り刃と仕上げ削り刃との円周方向間の位置に到
    る左ねじれの追加バニッシング刃を形成していることを
    特徴とするリーマ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のリーマにおいて、荒削り
    刃による荒屑を流す広い荒削り用溝と、仕上げ削り刃に
    よる仕上げ屑を流す狭い仕上げ削り用溝とを備えたこと
    を特徴とするリーマ。
JP1992024305U 1992-04-16 1992-04-16 リーマ Expired - Lifetime JP2577838Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992024305U JP2577838Y2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 リーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992024305U JP2577838Y2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 リーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585516U true JPH0585516U (ja) 1993-11-19
JP2577838Y2 JP2577838Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=12134466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992024305U Expired - Lifetime JP2577838Y2 (ja) 1992-04-16 1992-04-16 リーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577838Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306122A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 G N Tool Kk ニック付リーマ
JPH0217775U (ja) * 1988-07-20 1990-02-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306122A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 G N Tool Kk ニック付リーマ
JPH0217775U (ja) * 1988-07-20 1990-02-06

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577838Y2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0953396B1 (en) Tap
KR102434577B1 (ko) 절삭 공구
US20150258616A1 (en) End mill
JPS6244304A (ja) ドリルのシンニング
JPH0771767B2 (ja) フライス
US20170239735A1 (en) Drilling milling tool and methods for producing a through-hole
JPS625726B2 (ja)
JPS6052884B2 (ja) 穴あけ工具
WO2020080397A1 (ja) 油穴付きリーマ
JPH0258042B2 (ja)
JPH0585516U (ja) リーマ
JPH0524218U (ja) 穴明け工具
JPH11170106A (ja) ドリル
JP2537134Y2 (ja) 穴明け工具
JP2522828B2 (ja) 穴仕上げ工具
CN110625165A (zh) 钻头
JPH039945Y2 (ja)
JPH05293708A (ja) 穴明け工具
CN213614388U (zh) 一种不等分整体铣刀
JPH09272015A (ja) テーパリーマ
CN210702728U (zh) 高强度钻头
JPS6110886Y2 (ja)
JP3387026B2 (ja) 溝加工用カッタ
WO2023054574A1 (ja) 回転工具、及び切削加工物の製造方法
JP2561493Y2 (ja) ラフィングエンドミル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term