JPS6110886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6110886Y2
JPS6110886Y2 JP5482279U JP5482279U JPS6110886Y2 JP S6110886 Y2 JPS6110886 Y2 JP S6110886Y2 JP 5482279 U JP5482279 U JP 5482279U JP 5482279 U JP5482279 U JP 5482279U JP S6110886 Y2 JPS6110886 Y2 JP S6110886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cutting edge
main cutting
rotation
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5482279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156817U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5482279U priority Critical patent/JPS6110886Y2/ja
Publication of JPS55156817U publication Critical patent/JPS55156817U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6110886Y2 publication Critical patent/JPS6110886Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は被削材に対し相対的に回転駆動して孔
明け加工を行なうための孔明け工具に関するもの
である。
従来、孔明け工具としてツイストドリルやスペ
ードドリルなどが知られているが、これら従来の
孔明け工具はその先端部に形成された主切刃が直
線状をなしているため、生じた切屑が長くつなが
り排出しにくにものとなり、また切屑がすくい面
に溶着し易く、これに伴なつて切刃のチヤンピン
グが生じ易いなどの種々の問題があつた。
このような問題点を解消する目的をもつて、始
端部が回転中心にあつて回転中心について点対称
となる一対の主切刃を設け、これら各主切刃を底
面視において回転方向へ凸となり、かつその曲率
が外周部における中心部において大きい渦巻き状
の曲線としたドリルが提案されている。しかしな
がら、ドリルに限らず工具は一般に、その切刃の
部分を研摩されるが、上記のドリルにあつてはそ
の主切刃が底面視のみならず側面視においても渦
巻き状をなし、しかもその曲率が外周部における
よりも中心部において大きくなつているため、そ
の製造時のみならず再研摩時において特殊仕様の
専用研削機を使用しなければならず、また先端の
回転中心部における各主切刃のくさび角が小さい
から、すなわちチゼルポイントが鋭く尖つた状態
になつているから、この部分がイラスト荷重を受
けて早期に摩滅し易いなど、いずれにしても上記
の如き従来のドリルにあつては、製造、再研摩の
作業の効率化や経費の低廉化あるいは工具寿命の
長期化等において種々の難点があつた。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、切
刃の研摩作業が容易であるうえ、切刃の欠損や切
削面の荒れを生じることなく孔明け加工を行なう
ことのできる孔明け工具を提供することを目的と
するものである。
以下本考案の実施例を図面を参照して説明す
る。第1図乃至第3図符号1は本体であつて、そ
の先端は所定の先端角がつくように尖塔状になさ
れており、また回転中心について対称となる2条
の捩れ溝2a,2bが形成されている。そして、
各捩れ溝2a,2bの回転方向Aを向く面でその
先端部分は半径方向と平行に切り欠かれてここに
チツプ取付座3a,3bが形成され、このチツプ
取付座3a,3bには超硬合金製のチツプ4a,
4bが鑞付けされている。すなわち、一方のチツ
プ取付座3aに鑞付けされたチツプ4aは、その
一端部が回転中心Oを△Xだけ越えた位置にあつ
て、回転方向Aを向く面が凸曲面5aをなすとと
もに、その回転中心O側の部分には前記チツプ取
付座3aと平行な半径線に対し所定角度θをなし
かつ本体1の中心軸線を含む平面に沿つて切り落
された面取り部6aが形成されており、そして前
記凸曲面5aはその母線と前記本体1の中心軸線
に平行な線とが第3図に示すようにβなる角度と
なるように設定されている。また、このチツプ4
aの本体1の先端側に突出した面は先端にげ面7
aであつて、前記本体1の先端面に沿つてわずか
湾曲し、かつ前記凸曲面5aおよび面取り部6a
とのなす角度が90゜末端に設定されている。そし
て、前記凸曲面5aおよび面取り部6aと先端に
げ面7aとがなす稜線に主切刃8aが形成されて
いる。したがつて、この主切刃8aはその回転中
心O側で当該回転中心を通る直線をなし、これに
連続する部分が回転方向Aおよび先端側へ向けて
凸となる曲線をなしており、またこの主切刃8a
に対するすくい面は前記凸曲面5aおよび面取り
部6aであつて、凸曲面5aは前述したようにβ
なる角度に設定されているからこの部分における
アキシアルレーキ角はプラスβ゜であり、また面
取り部6aは本体1の中心軸線に沿つているから
この部分いおけるアキシアルレーキ角は0゜であ
り、さらに前記主切刃8aのラジアルレーキ角は
負(ネガテイブ)となつている。
また、他方のチツプ取付座3bに鑞付けされた
チツプ4bは、その一端部が回転中心Oから外周
方向へ△Yだけ離れた位置にあつて、回転方向A
を向く面が凸曲面5bをなすとともに、この凸曲
面5bは前記一方のチツプ4aの凸曲面5aと同
様に、その母線と本体1の中心軸線に平行な線と
がβなる角度となるように設定されている。ま
た、チツプ4bの本体1の先端側に突出する面す
なわち先端にげ面7bは前記一方のチツプ4aの
先端にげ面7aと同様に本体1の先端面に沿つて
わずか湾曲し、かつ前記凸曲面5bとのなす角度
が90゜未満に設定されている。そして、前記凸曲
面5bと先端にげ面7bとのなす稜線に主切刃8
bが形成されている。したがつて、この主切刃8
bは回転方向Aおよび先端側へ向けて凸となる曲
線をなしており、この主切刃8bに対するすくい
面は前記凸曲面5bであつて、この凸曲面5bが
前記したようにβなる角度に設定されているから
主切刃8bのアキシアルレーキ角はプラスβ゜と
なつており、またラジアルレーキ角角は主切刃8
bが回転方向Aへ凸となる曲線であるから負(ネ
ガチイプ)となつている。さらに、前記各主切刃
8a,8bが先端側へ凸となつた先端部を形成し
ている。
なお、第1図および第3図中符号9a,9bは
本体1の肉部を貫通して先端面に開口する油孔で
あつて、切削時において潤滑油を先端部に逐次供
給するためのものである。
しかして、上記のように構成した孔明け工具で
加工を行なつた場合、すくい面が凸曲面5a,5
bとなつており、これに伴つて主切刃8a,8b
が回転方向Aへなめらかに凸となる曲線をなして
いるから、主切刃8a,8bの各切削点における
せん断歪の速度方向が各々相違し、その結果切削
速度が小さい回転中心O部から外周部に沿つて切
屑せん断するようなすべりが生じ、これにより回
転中心O部では曲率が大きく、外周部では曲率が
小さい渦巻き状の切屑が細かく分断されて生成
し、したがつて切屑の工具への絡み付きがなく、
切屑は速やかに排出される。また、生じた切屑が
すくい面をすべるため、切屑のすくい面への溶着
が極めて少なくなり、その結果主切刃8a,8b
の回転中心O部に近い部分においても溶着物の低
速圧着分離が起こらず、主切刃8a,8bのチヤ
ツピングが発生しない。しかも、一方のチツプ4
aには面取り部6aを設けて主切刃8aの回転中
心Oの部分のくさび角(刃物角)を大きくすると
ともに、回転中心Oの近傍において、直線状の辺
部を形成する面取り部6a先端の主切刃8aと、
被削材とが互いに接触するようにしてあるから、
当該部分の強度が高く、孔明け加工に伴うスラス
ト荷重に十分耐えることができ、したがつて工具
寿命を長く保つことができる。さらに、主切刃8
a,8bの外周部分においても構成刃先が出来に
くくなり、それ故スクラツチの少ないきれいな仕
上面を得ることができる。そしてまた、各主切刃
8a,8bが摩耗した場合、各チツプ4a,4b
が前述したような形状をなしていることにより、
凸曲面5a,5bあるいはこれと面取り部6aと
研削することなく、単に先端にげ面7a,7bを
研削するのみで各主切刃8a,8bを再生するこ
とができる。
つぎに、他の実施例を第4図および第5図を参
照して説明する。なお、本実施例において上記実
施例と同一符号を付してその説明を省略する。
すなわち、本実施例における本体11は比較的
短い中空軸状をなすとともに、その先端部に上記
実施例における同様にチツプ4a,4bが鑞付け
されており、本体11内部の中空部は各チツプ4
a,4bの回転方向A前方側で開口し、ここに切
屑排出孔12a,12bが形成されている。ま
た、本体11の内周面後端部に雌ねじ部13が形
成されていて、この雌ねじ部13にて図示しない
中空シヤフトに取り付けられ、斯くして深孔加工
用のドリルとして用いられるようになされてい
る。
しかして、このように構成した孔明け工具にお
いても、そのチツプ4a,4bの形状および取付
態様が前述した実施例におけるものと同様である
から、前述した実施例の孔明け工具と同様の作用
効果を奏する。切屑は細かく分断されて生じるか
ら、本体11の外周部から切屑部に潤滑油を供給
すれば、生じた切屑は潤滑油とともに切屑排出孔
12a,12bから本体11内に至り、さらに中
空シヤフト内を通つて所定箇所へ排出される。し
たがつて、この孔明け工具によれば切屑に阻害さ
れることなく深孔加工を行なうことができる。
以上説明したように本考案の孔明け工具によれ
ば、すくい面を回転方向へ凸となる凸曲面となす
とともに、このすくい面と先端にげ面とがなす凸
曲線状の稜線に主切刃を形成したから、主切刃を
形成しあるいは再生する場合先端にげ面を研摩す
るだけでよく、その作業を極めて容易に行なうこ
とができる。また、すくい面が凸曲面をなすとと
もにこれに対応して主切刃が凸曲線をなしている
から、切屑の溶着が生ずることはなく、これに加
えすくい面の回転中心側の部分に面取り部を設け
てここにおけるくさび角(刃物角)を大きくした
から、切削速度が遅くかつ大きなスラスト荷重を
受ける回転中心部における切刃には、溶着物の低
速圧着分離によるチヤンピングやスラスト荷重に
よる摩滅あるいは圧壊が起こらず、したがつて工
具全体としての寿命を長くすることができる。さ
らに、すくい面が凸曲面をなしていることによる
切屑がすべり、および切屑は回転中心側で曲率が
大きく外周側で曲率が小さくなるように巻いた細
いものに分断され、その結果外周部切刃において
も構成刃先が生起せず、これに伴つてきれいな仕
上げ面を得ることができ、そのうえ切屑を極めて
容易に排出することができ、これに伴つて何らの
障害なく深孔加工を行なうことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図は第1図の線方向から見た側面図、第3図は
第1図の線方向から見た側面図、第4図は他の
実施例を示す正面図、第5図は第4図の線方向
から見た側面図である。 5a,5b……凸曲面、6a……面取り部、7
a,7b……先端にげ面、8a,8b……主切
刃、O……回転中心。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 工具本体の先端部に、先端部に主切刃を有する
    チツプが装着され、被加工物に対し相対的に回転
    させるとともに軸線方向へ送りをかけて孔明け加
    工を行なう工具であつて、前記チツプの主切刃の
    すくい面は、その回転中心部において中心軸線を
    含む平面に切り落して形成された面取り部と、該
    面取り部から外周縁の間において回転方向へ凸と
    された凸曲面とからなり、前記主切刃は前記面取
    り部および凸曲面と先端ににげ面とがなす稜線に
    形成され、かつ上記面取り部の主切刃が上記回転
    中心部を通過するように形成されてなることを特
    徴とする孔明け工具。
JP5482279U 1979-04-24 1979-04-24 Expired JPS6110886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5482279U JPS6110886Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5482279U JPS6110886Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156817U JPS55156817U (ja) 1980-11-11
JPS6110886Y2 true JPS6110886Y2 (ja) 1986-04-07

Family

ID=29289217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5482279U Expired JPS6110886Y2 (ja) 1979-04-24 1979-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6110886Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224221A (ja) * 1983-05-30 1984-12-17 Inoue Japax Res Inc 高硬度材の加工方法
JP2009269119A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Odsk:Kk スポット超硬ドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156817U (ja) 1980-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101528936B1 (ko) 드릴 본체
US6152657A (en) Center cutting end mill
JP2562154Y2 (ja) ツイストドリル
JPH04294915A (ja) 切削インサート及びドリル工具
JPH02198707A (ja) ドリル
JPH0683927B2 (ja) 切削工具
JPS62188616A (ja) フライス
JPH0632250Y2 (ja) ドリル
JPS6110887Y2 (ja)
JPS625726B2 (ja)
US2129418A (en) Milling tool
KR960007687Y1 (ko) 엔드밀
JPS6110886Y2 (ja)
JPS5822283B2 (ja) 穴明け工具
JP3474550B2 (ja) エンドミル
RU2287407C1 (ru) Кольцевое сверло
JPH0615512A (ja) ドリルおよびドリルの切刃形成方法
JP3835902B2 (ja) ドリル
JPH039945Y2 (ja)
JP4401495B2 (ja) 1枚刃リーマ
JPH0632253Y2 (ja) バニシングドリル
JP3188415B2 (ja) リーマ及びそれを用いた穴仕上加工方法
JPS599775Y2 (ja) 穴明け工具
JPS637450Y2 (ja)
JPS5835369Y2 (ja) 深穴用ドリル