JPH0585333A - 車両のアンチスキツドブレーキ装置 - Google Patents

車両のアンチスキツドブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0585333A
JPH0585333A JP24597891A JP24597891A JPH0585333A JP H0585333 A JPH0585333 A JP H0585333A JP 24597891 A JP24597891 A JP 24597891A JP 24597891 A JP24597891 A JP 24597891A JP H0585333 A JPH0585333 A JP H0585333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
speed
wheels
wheel speed
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24597891A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Okazaki
晴樹 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP24597891A priority Critical patent/JPH0585333A/ja
Publication of JPH0585333A publication Critical patent/JPH0585333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ABS制御が終了する頃にアクセルペダルが踏
込まれた場合の疑似車体速の上昇を防止し、各車輪に充
分な制動圧を付与できるようにする。 【構成】全車輪11〜14の車輪速に基づいて疑似車体
速を設定しこの疑似車体速と各車輪速とに基づいて制動
圧調節手段を制御する制御手段34を設けて、各車輪1
1〜14が所期の減速度若しくはスリップ率で減速する
ように車輪制動圧の低減を制御する。一方、上記車両の
従動輪11,12の車輪速差が少ない状態が所定時間継
続したときに、上記制御手段34に対して上記疑似車体
速の設定を従動輪11,12の車輪速のみで行なわしめ
る車体速切換手段41を設け、アクセルペダルが踏まれ
て駆動輪13,14の車輪速が上昇しても疑似車体速が
上昇しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両のアンチスキッドブ
レーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両のアンチスキッドブレーキ装置は、
基本的には、車輪速が目標とする減速度で減速するよう
に、若しくは目標とするスリップ率で減速するように、
車輪に付与する制動圧を減ずる制御(以下、これを必要
に応じて単にABS制御という)することにより、制動
時における車輪のロックないしはスキッド状態の発生を
防止し、方向安定性を失わせずに車両を短い制動距離で
停止させるものである。この場合、通常は車両の4輪の
車輪速のうちの最高車輪速に基づいて疑似車体速を設定
し、この疑似車体速と各車輪の車輪速とを比較して各車
輪のロック傾向が大きいときに上記ABS制御を行なう
という方式が採用されている。
【0003】上記制動圧の制御方式については種々の提
案があり、例えば、特開昭60−1061号公報には、
操舵角に応じて制御定数を代えることにより、制動効果
と操縦安定性との両立を図る技術についての開示があ
る。すなわち、このものは、操舵角が大きいときには制
動圧が低くなるようにして操縦製の向上を図り、操舵角
が小さいときには制動圧が高くなるようにして制動効果
を高めるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記疑似車
体速の設定に関し、ABS非制御中は、通常は上記4輪
の車輪速に基づいて疑似車体速を設定するが、駆動輪に
大きなスリップを生じたときには左右の従動輪のみに基
づいて疑似車体速を設定する、ということが行なわれ
る。ABS非制御中にも疑似車体速の設定を行なうのは
ABS制御に速やかに移行できるようにするためであ
り、駆動輪に大きなスリップを生じたときに従動輪のみ
で疑似車体速を設定するのは、そうしないと、上記スリ
ップにより疑似車体速が高くなり、その結果、車輪速が
低い従動輪はロックしていると判定されて、不必要にA
BS制御に入ってしまうためである。
【0005】しかして、上記ABS制御は、例えば、ブ
レーキペダルの踏込が零になったときや、全車輪につき
制動圧を増大せしめる状態が所定時間継続したときに、
制御不要の判定がなされて、その後、所定時間経過した
ときに終了されるのが通常である。
【0006】従って、上記制御不要の判定があっても所
定時間を経過する前にアクセルペダルの踏込により駆動
輪がスリップしてその車輪速が上昇したときには、AB
S制御自体が終了していないため、上記駆動輪の車輪速
の上昇に伴って疑似車体速も上昇する。その結果、その
後にブレーキペダルを踏み込んでも、駆動輪はその車輪
速が所定量低下した段階でロックしていると判定され、
この駆動輪に制動圧を充分に付与することが難しくな
る。
【0007】すなわち、本発明の課題は、上述の制御終
了前にアクセルペダルが踏込まれた場合でも各輪に充分
な制動圧を付与できるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対して、ABS制御を終了させてもよいか否かを左
右の従動輪の車輪速に基づいて判定できるようにし、A
BS制御を終了させてもよい場合には、ブレーキペダル
の踏込解除や全車輪につき制動圧を増大せしめる状態が
所定時間継続したか否かの判断、あるいはその後の所定
時間の経過等をみることなく、疑似車体速の設定を左右
の従動輪の車輪速に基づいて行なうようにするものであ
る。
【0009】すなわち、上記課題を解決するための第1
の手段は、車両の各車輪の車輪速を検出する車輪速検出
手段と、各車輪の制動圧を調節する制動圧調節手段と、
上記車輪速検出手段により検出される全車輪の車輪速の
うちの最高車輪速に基づいて疑似の車体速を設定し、こ
の疑似車体速と上記車輪速検出手段によって検出される
各車輪速とに基づいて各車輪が目標とする減速度で減速
するよう若しくは目標とするスリップ率で減速するよ
う、駆動輪の制動圧と従動輪の制動圧とを互いに独立さ
せ且つ左右の従動輪の制動圧についても互いに独立させ
て上記制動圧調節手段により制御する制御手段とを備え
た車両のアンチスキッドブレーキ装置であって、上記車
輪速検出手段により検出される左右の従動輪の車輪速に
基づいて、該左右の従動輪の車輪速差を求める車輪速差
演算手段と、上記車輪速差演算手段により求められた車
輪速差が所定値以下の少差の状態が所定時間T1 継続し
たときに、上記制御手段に以後の疑似車体速を左右の従
動輪の車輪速のみに基づいて設定せしめる車体速切換手
段とを備えていることを特徴とするものである。
【0010】上記課題を解決する第2の手段は、上記車
体速切換手段が、上記左右の従動輪の車輪速のみによる
疑似車体速の設定を上記制御手段に対し所定時間T2 継
続せしめるものである。
【0011】上記課題を解決する第3の手段は、上記駆
動輪の加速に伴うスリップを検出するスリップ検出手段
を備え、上記車体速切換手段が、上記車輪速差が所定値
以下の少差の状態が所定時間T1 継続し且つ上記スリッ
プ検出手段により上記駆動輪に所定値以上のスリップ量
が検出されるときに、上記制御手段に疑似車体速の設定
を左右の従動輪の車輪速のみに基づいて行なわしめるも
のである。
【0012】
【作用】上記第1の手段においては、ABS制御中は、
車輪速検出手段により検出される全車輪の車輪速のうち
の最高車輪速に基づいて疑似の車体速が設定され、この
疑似車体速と上記車輪速検出手段によって検出される各
車輪速とに基づいて、各車輪が目標とする減速度で減速
するよう若しくは目標とするスリップ率で減速するよう
各車輪の制動圧が制御される。
【0013】しかして、車輪速差演算手段により求めら
れる左右の従動輪の車輪速差が所定値以下の少差にな
り、その状態が所定時間T1 継続すると、車体速切換手
段により疑似車体速の設定が全車輪の車輪速による設定
から左右の従動輪のみの車輪速による設定に切換られ
る。その結果、アクセルペダルの踏込により駆動輪がス
リップしてその車輪速が上昇しても、それに伴う疑似車
体速の上昇はなくなる。よって、その後にブレーキペダ
ルを踏んだ場合、駆動輪の車輪速は疑似車体速よりも高
いから、該駆動輪に所期の制動圧を付与することがで
き、また、従動輪にも所期の制動圧を付与できることに
なる。
【0014】ここで、上記左右の従動輪の車輪速差が所
定値以下の少差の状態が所定時間T1 継続するという状
況について説明する。すなわち、左右の従動輪は制動圧
が別個に制御されるから、従動輪の各々がロックする傾
向にあるときは、この両従動輪の車輪速の差が一時的に
少差になることはあっても、その状態が暫く(例えば
0.1秒)続くことはない。そして、従動輪の各々がほ
とんどロックしなくなり、疑似車体速に沿った車輪速に
なったときに、上記少差の状態が所定時間T1 以上続く
ことになる。
【0015】よって、本発明においては、上述の少差の
状態が所定時間T1 以上継続した場合には、ABS制御
を行なう必要性がなくなった、つまり、その制御のため
に疑似車体速を全輪の車輪速に基づいて設定する必要が
なくなったと判断して、この疑似車体速を左右の従動輪
のみの車輪速に基づいて設定するようにするものであ
る。
【0016】しかして、上記第2の手段においては、上
記左右の従動輪の車輪速のみによる疑似車体速の設定を
所定時間T2 継続せしめるから、その間に駆動輪の車輪
速のみが上昇しても疑似車体速の上昇を抑えて各車輪に
所期の制動圧を付与することができる。
【0017】第3の手段においては、上記左右の従動輪
の車輪速差が所定値以下の少差の状態が所定時間T1 継
続し且つ車両の駆動輪に大きなスリップを生じていると
きに、上記制御手段に疑似車体速の設定を左右の従動輪
の車輪速のみに基づいて行なわしめるから、駆動輪に大
きなスリップを生じていないときには、全輪の車輪速に
基づいてABS制御に最も相応しい疑似車体速を設定し
ていくことができる。
【0018】
【発明の効果】従って、本発明によれば、左右の従動輪
の車輪速差が所定値以下の少差になり、且つその状態が
所定時間T1 継続したか否かをみて、疑似車体速の設定
を前輪の車輪速に基づく設定から左右の従動輪のみの車
輪速に基づく設定に切り換えるようにしたから、ABS
制御のために疑似車体速を全輪の車輪速に基づいて設定
する必要がなくなったか否かを正確に判断して上記切換
を行なうことができ、駆動輪の加速スリップに伴う疑似
車体速の上昇を防止し、駆動輪及び従動輪に所期の制動
圧を付与して、制動距離を短縮させることができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0020】<実施例の全体構成>図1には実施例の全
体構成が示されている。すなわち、この実施例に係る車
両は、左右の前輪11,12が従動輪、左右の後輪1
3,14が駆動輪とされ、エンジン15の出力トルクが
自動変速機16からプロペラシャフト17、差動装置1
8及び左右の駆動軸19,20を介して左右の後輪1
3,14に伝達されるように構成されている。
【0021】上記各車輪11〜14には、これらの車輪
と一体的に回転するディスク21a〜24aと、制動圧
の供給を受けてディスク21a〜24aの回転を制動す
るキャリパ21b〜24bとを備えたブレーキ装置21
〜24が設けられている。
【0022】上記ブレーキ装置21〜24を作動せしめ
るためのブレーキ制御システムは、運転者によるブレー
キペダル26の踏込力を増大させる倍力装置27と、こ
の倍力装置27によって増大された力に応じて制動圧を
発生させるマスターシリンダ28とを有する。マスター
シリンダ28から延設された従動輪用制動圧供給ライン
29は左従動輪用制動圧供給ライン29aと右従動輪用
制動圧供給ライン29bとに分岐し、各々ブレーキ装置
21,22のキャリパ21a,22bに接続されてい
る。上記左従動輪用制動圧供給ライン29aには、電磁
式開閉弁30aと電磁式リリーフ弁30bとからなる第
1バルブユニット30が設けられ、上記右従動輪用制動
圧供給ライン29bには、電磁式開閉弁31aと電磁式
リリーフ弁31bとからなる第2バルブユニット31が
設けられている。
【0023】上記マスターシリンダ28から延設された
駆動輪用制動圧供給ライン32には、電磁式開閉弁33
aと電磁式リリーフ弁33bとからなる第3バルブユニ
ット33が設けられている。そして、この駆動輪用制動
圧供給ライン32は、上記第3バルブユニット33の下
流側で左駆動輪用制動圧供給ライン32aと右駆動輪用
制動圧供給ライン32bとに分岐し、各々ブレーキ装置
23,24のキャリパ23a,24bに接続されてい
る。
【0024】すなわち、本実施例は、上記第1バルブユ
ニット30の作動によって左従動輪11のブレーキ装置
21の制動圧を調節する第1チャンネルと、上記第2バ
ルブユニット31の作動によって右従動輪12のブレー
キ装置22の制動圧を調節する第2チャンネルと、上記
第3バルブユニット33の作動によって左右の駆動輪1
3,14のブレーキ装置23,24の制動圧を調節する
第3チャンネルとを備え、これら各チャンネルは互いに
独立して制御されるようになっている。そして、上記第
1〜第3のバルブユニット30,31,33が制動圧調
節手段を構成しているものである。
【0025】そして、上記車両は、上記第1〜第3のチ
ャンネルを制御する制御手段34と、疑似車体速の設定
を4輪11〜14の車輪速に基づく設定と、従動輪1
1,12の車輪速に基づく設定との間で切り換えるため
の車体速切換手段41とを備え、さらに、上記車体速切
換手段41のために従動輪11,12の車輪速差を求め
る車輪速差演算手段42と、駆動輪13,14の加速に
伴うスリップを検出するスリップ検出手段43とを備え
ている。
【0026】<制御手段について>上記制御手段34
は、各車輪11〜14の速度を検出する車輪速検出手段
としての車輪速センサ37〜40からの車輪速信号が入
力され、ABS制御を各チャンネル毎に並行して行な
う。すなわち、制御手段34は、疑似車体速設定手段
と、制御閾値設定手段とを備え、上記各車輪11〜14
の車輪速に基づいて疑似車体速Vr を設定し、この疑似
車体速Vr と各車輪速とに基いて車輪の加減速度やスリ
ップ率を求め、所定の制御閾値に従って上記バルブユニ
ット30,31,33により各車輪11〜14の制動圧
を増減制御するものである。
【0027】この場合、上記制御は、制御閾値と車輪の
加減速度やスリップ率との比較によってフェーズ0(待
機状態)、フェーズI(制動圧の減圧状態)、フェーズ
II(減圧後の保持状態)、フェーズIII (減圧保持後の
急増圧状態)及びフェーズIV(急増圧後の緩増圧状態)
からフェーズを選択し、各フェーズに応じた制動圧制御
信号を第1〜第3のバルブユニット30,31,33に
出力するようになっている。すなわち、上記第1〜第3
の各バルブユニット30,31,33の開閉弁30a,
31a,33aとリリーフ弁30b,31b,33bと
をデューティ制御によって開閉することにより、制御が
実行されるものである。なお、上記リリーフ弁30b,
31b,33bから排出されたブレーキオイルは、図示
しないドレンラインによってマスターシリンダ28のリ
ザーバタンクに戻される。
【0028】上記疑似車体速Vr は、車輪11〜14が
スリップしているときの車体速度は正確に検出できない
ことから、便宜上の車体速度として設定されるものであ
る。すなわち、疑似車体速設定手段は、4輪11〜14
の車輪速のうちの最高車輪速MaxVw に基づいて疑似車
体速Vr を設定する第1設定手段と、左右の従動輪1
1,12の車輪速のうちの高い方の車輪速maxVW に基
づいて疑似車体速Vrを設定する第2設定手段とを備え
ている。上記第1及び第2の各設定手段は、各々MaxV
w 又はmaxVW を疑似車体速Vr と設定する一方、路面
の摩擦係数に応じて減速度を高摩擦係数における1.2 G
から低摩擦係数の0.3 Gまでの間で設定し、次の式(1)
,(2) で示すように最高車輪速MaxVw 又はmaxVW
の減速度が上記減速度よりも大きいときには、式(3) で
示すように疑似車体速Vr を設定する。なお、Δtはコ
ントロールユニットのサンプリング周期(例えば7m
s)、Gは重力加速度である。
【0029】 Vr −MaxVw >(1.2 G・Δt〜0.3 G・Δt)……(1) Vr −maxVw >(1.2 G・Δt〜0.3 G・Δt)……(2) Vr ←Vr −(1.2 G・Δt〜0.3 G・Δt) ……(3) 制御閾値の設定は各チャンネル毎に独立して行われるも
のであり、制御閾値としては、以下のものがある。 第1車輪減速度閾値G1;フェーズ0からフェーズIへの
移行判定用 第2車輪減速度閾値G2;フェーズIからフェーズIIへの
移行判定用 第1スリップ率閾値S1;フェーズIIからフェーズIII へ
の移行判定用 車輪加速度閾値G3 ;フェーズIII からフェーズIVへ
の移行判定用 第2スリップ率閾値S2;フェーズIVからフェーズIへの
移行判定用 そして、上記制御閾値は、疑似車体速Vr 及び路面の摩
擦係数に応じ、図2に示すように、路面に対する車輪の
横抗力係数μL を過度に低くすることなく、路面と車輪
との間のμを高くできるように、つまりSs の範囲の特
性が得られるように設定される。すなわち、μが高いと
いうことは制動効率が高いということであり、横抗力係
数μL が高いということは、旋回走行での安定性ないし
は操舵性が良いということであるが、上記制動効率と旋
回走行性とは、図2からわかるように両立が難しい。よ
って、上記通常のABS制御ではこの両者ができるだけ
両立するように制御閾値が設定されるものである。
【0030】また、路面のμの検出にあたっては、AB
S非制御時においては高摩擦路面と一律に判定し、AB
S制御に入った後は、車輪減速度と車輪加速度とに基い
て路面のμを検出するものである。すなわち、車輪減速
度が大きく車輪加速度が小さいとき低摩擦路面と判定
し、車輪減速度が小さく車輪加速度が大きいとき高摩擦
路面と判定し、その他のときは中摩擦路面と判定するも
のである。
【0031】車輪の減速度及び加速度は、車輪速の前回
値と今回値との差を上記サンプリング周期Δtで除算
し、その結果を重力加速度に換算して求められる。駆動
輪13,14の車輪速に関しては、両車輪速のうちの小
さい方の車輪速が駆動輪車輪速として選択される。ま
た、スリップ率は次式に従って算出される。
【0032】 スリップ率=(1−車輪速÷疑似車体速)×100 また、上記フェーズIVからフェーズ0への移行は、ブレ
ーキセンサ35によりブレーキオフが検出された場合、
フェーズIVの状態が所定時間続いた場合、車体速Vr が
所定の低車速(例えば5km/h以下)になった場合に
なされる。
【0033】従って、上記制御手段により通常は図3に
示すような制動圧の増減制御が行われることになる。
【0034】 すなわち、定速走行状態からブレーキ
ペダル26が踏み込まれると、マスターシリンダ28で
発生した制動圧が増加していき、それに伴って車輪速が
減少していく。 車輪減速度が第1車輪減速度閾値G1よりも大きくな
ると、ABS制御に移行してフェーズIが選択され、制
動圧は所定の減圧態様に従って減少される。 車輪減速度が第2車輪減速度閾値G2よりも小さくな
ると、フェーズIIが選択され、制動圧は減圧状態で保持
される。 上記減圧保持に伴ってスリップ率が減少し、第1ス
リップ率閾値S1を越えると、フェーズIII が選択され、
制動圧の急増加が行われる。 上記急増圧により、車輪加速度が減少し車輪加速度
閾値G3以下になると、フェーズIVが選択され、制動圧の
緩増加が行われる。 上記緩増圧により、スリップ率が第2スリップ率閾
値S2を越えると、フェーズIが選択される。
【0035】以上の如くして、第1〜第3の各チャンネ
ルにつき、互いに独立して制動圧が増減制御されること
により、各車輪のロックないしはスキッド状態の発生を
防止し、方向安定性を失わせずに車両を短い制動距離で
停止させることになる。
【0036】<疑似車体速の切換について>車体速切換
手段41は、疑似車体速設定手段として使用すべき手段
を上述の第1設定手段と第2設定手段との間で切り換え
るものである。そして、この切換のための判断要素とし
ては、左右の従動輪11,12の車輪速差ΔV、駆動輪
13,14の加速スリップ、及び上述のフェーズがあ
る。
【0037】上記従動輪11,12の車輪速差ΔVは、
車輪速センサ37,38の出力に基づいて上記車輪速差
演算手段42により求められる。また、駆動輪13,1
4の加速スリップは、車輪速センサ37〜40の出力に
基づいて上記スリップ検出手段43により検出される。
すなわち、上記スリップ検出手段43は、左右の少なく
とも一方の従動輪11(12)が加速中であって、且つ
対応する駆動輪13(14)の車輪速VWRが当該従動輪
11(12)の車輪速VWFよりも所定速度Vo以上大き
いときに、駆動輪スリップを検出する。
【0038】そうして、上記車体速切換手段41は、図
4に具体的な構成を示すように、第1アンド回路51、
第1タイマー52、第2タイマー53、オア回路54、
第2アンド回路55及びフリップフロップ56を備えて
なる。第1アンド回路51は、3つのチャンネルの全て
にフェーズ0が選択されているときに出力が1となる。
第1タイマー52は、上記車輪速差演算手段42により
求められた従動輪11,12の車輪速差ΔVが所定値Δ
Vo (例えば2km/h)以下の状態が所定時間T1 継
続すると出力が1となる(ABS制御の終了を判定す
る)。第2タイマー53は上記第1アンド回路51から
1の信号を所定時間t1 継続して入力すると出力が1と
なる(ABS制御の終了を判定する)。オア回路54
は、上記第1タイマー52と第2タイマー53との少な
くとも一方から1の信号を入力すると出力が1となる。
第2アンド回路55は、上記オア回路53から1の信号
を入力し、且つ上記スリップ検出手段43により駆動輪
スリップ検出信号を入力するとフリップフロップ56に
セット信号を出力する。
【0039】そして、上記フリップフロップ56は、上
記セット信号を受けて制御手段34に第2設定手段によ
り疑似車体速Vr を設定するよう指令信号を出力する一
方、左右の駆動輪13,14が共に疑似車体速Vr 未満
の車輪速になったときに、制御手段34に第1設定手段
により疑似車体速Vr を設定するよう指令信号を出力す
る。
【0040】従って、上記実施例の場合、3つのチャン
ネルの全てにフェーズ0が選択された状態が所定時間t
1 継続し且つ駆動輪に比較的大きな加速スリップを生じ
ているときに、従動輪11,12のみの車輪速に基づい
て疑似車体速Vr が設定され、さらに、従動輪11,1
2の車輪速差ΔVが所定値ΔVo 以下の状態が所定位時
間T1 継続し且つ駆動輪に比較的大きな加速スリップを
生じているときにも、従動輪11,12のみの車輪速に
基づいて疑似車体速Vr が設定される。また、駆動輪に
加速スリップがなくなると、4輪11〜14の車輪速に
基づいて疑似車体速Vr が設定されることになる。
【0041】よって、図5に示すように、ABS制御の
実行により、左右の従動輪11,12の車輪速が低下し
ていき、この両者の車輪速差がほとんどなくなった状態
が所定時間T1 継続すると、第1タイマー52により、
ABS制御の終了が判定される。そして、その後にアク
セルペダルの踏込により、駆動輪の車輪速が上昇する
と、それまでは4輪11〜14の車輪速に基づいて設定
されていた疑似車体速Vr が従動輪11,12のみの車
輪速に基づいて設定されるようになる。
【0042】その結果、次にブレーキペダル26の踏込
があったときには、上記従動輪11のみにより設定され
た疑似車体速Vr を基準として、駆動輪の制動圧が制御
されるから、駆動輪のロックは判定されず、従って、制
動圧の減圧は生じない。つまり、駆動輪にブレーキヘダ
ル26の踏込による所期の制動圧を付与して、その車輪
速を速やかに減ずることができる。
【0043】これに対して、上記従動輪11,12の車
輪速差によるABS制御の終了判定を行わない場合に
は、仮に上記車輪速差がほとんどなくなった状態で所定
時間T1 を経過した頃に3つのチャンネルが全てフェー
ズ0になっても、それから所定時間t1 を経過するまで
は、第2タイマー53によるABS制御終了の判定が出
ない。よって、上述の如く駆動輪の車輪速が上昇した場
合には、疑似車体速Vrも、4輪11〜14の車輪速に
基づいて設定されることから、駆動輪車輪速の上昇に伴
って上昇していく。従って、ブレーキペダル26を踏ん
でも、疑似車体速Vr が1点鎖線で示すように高い値に
設定されているから、駆動輪につき直ちにロックが判定
されて制動圧が減圧され、その車輪速は2点鎖線で示す
ように上昇して低下が遅れることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のアンチスキッドブレーキ装置の全体構
成図
【図2】スリップ率と摩擦係数、横抗力係数との関係を
示す特性図
【図3】通常のABS制御のタイムチャート図
【図4】車体速切換手段の構成図
【図5】ABS制御終了時における各車輪速及び車体速
のタイムチャート図
【符号の説明】
11〜14……車輪 21〜24……ブレーキ装置 26……ブレーキペダル 30,31,33……バルブユニット(制動圧調節手
段) 34……制御手段 37〜40……車輪速センサ 41……車体速切換手段 42……車輪速差演算手段 43……スリップ検出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の各車輪の車輪速を検出する車輪速検
    出手段と、各車輪の制動圧を調節する制動圧調節手段
    と、上記車輪速検出手段により検出される全車輪の車輪
    速のうちの最高車輪速に基づいて疑似の車体速を設定
    し、この疑似車体速と上記車輪速検出手段によって検出
    される各車輪速とに基づいて各車輪が目標とする減速度
    で減速するよう若しくは目標とするスリップ率で減速す
    るよう、駆動輪の制動圧と従動輪の制動圧とを互いに独
    立させ且つ左右の従動輪の制動圧についても互いに独立
    させて上記制動圧調節手段により制御する制御手段とを
    備えた車両のアンチスキッドブレーキ装置であって、 上記車輪速検出手段により検出される左右の従動輪の車
    輪速に基づいて、該左右の従動輪の車輪速差を求める車
    輪速差演算手段と、 上記車輪速差演算手段により求められた車輪速差が所定
    値以下の少差の状態が所定時間T1 継続したときに、上
    記制御手段に以後の疑似車体速を左右の従動輪の車輪速
    のみに基づいて設定せしめる車体速切換手段とを備えて
    いることを特徴とする車両のアンチスキッドブレーキ装
    置。
  2. 【請求項2】上記車体速切換手段は、上記制御手段に対
    し上記左右の従動輪の車輪速のみによる疑似車体速の設
    定を所定時間T2 継続せしめる請求項1に記載の車両の
    アンチスキッドブレーキ装置。
  3. 【請求項3】上記駆動輪の加速に伴うスリップを検出す
    るスリップ検出手段を備え、 上記車体速切換手段は、上記車輪速差が所定値以下の少
    差の状態が所定時間T1 継続し且つ上記スリップ検出手
    段により上記駆動輪に所定値以上のスリップ量が検出さ
    れるときに、上記制御手段に疑似車体速の設定を左右の
    従動輪の車輪速のみに基づいて行なわしめる請求項1に
    記載の車両のアンチスキッドブレーキ装置。
JP24597891A 1991-09-25 1991-09-25 車両のアンチスキツドブレーキ装置 Pending JPH0585333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24597891A JPH0585333A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両のアンチスキツドブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24597891A JPH0585333A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両のアンチスキツドブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585333A true JPH0585333A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17141663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24597891A Pending JPH0585333A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 車両のアンチスキツドブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03258647A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH11348747A (ja) 車両の制動制御装置
JPS621666A (ja) アンチスキツド制御装置
JP3207462B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3207463B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3235751B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3219795B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3453848B2 (ja) 車両のアンチスキッド制御装置
JPH04135958A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0585333A (ja) 車両のアンチスキツドブレーキ装置
JP2863292B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3154762B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPS6050061A (ja) アンチスキッド制御方法
JP4022345B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP3157191B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3157192B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3255459B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3153545B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3031999B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3029865B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JP3378870B2 (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0585339A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPH0569813A (ja) 車両のアンチスキツドブレーキ装置
JP2904959B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH0585335A (ja) 車両のアンチスキツドブレーキ装置