JPH0585110U - 複数衛星選択受信アンテナ - Google Patents

複数衛星選択受信アンテナ

Info

Publication number
JPH0585110U
JPH0585110U JP031711U JP3171192U JPH0585110U JP H0585110 U JPH0585110 U JP H0585110U JP 031711 U JP031711 U JP 031711U JP 3171192 U JP3171192 U JP 3171192U JP H0585110 U JPH0585110 U JP H0585110U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parabolic
satellite
radio waves
primary radiator
geostationary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP031711U
Other languages
English (en)
Inventor
茂美 井上
通 上村
Original Assignee
デイエツクスアンテナ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイエツクスアンテナ株式会社 filed Critical デイエツクスアンテナ株式会社
Priority to JP031711U priority Critical patent/JPH0585110U/ja
Publication of JPH0585110U publication Critical patent/JPH0585110U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成でかつ低コストに複数の放送衛星
や通信衛星からの電波を受信する。 【構成】 オフセットパラボラ反射鏡1の焦点位置Fに
静止衛星42からの電波が反射鏡1で反射されて集めら
れるように反射鏡の仰角及び方位角を調整する。この状
態で静止衛星40からの電波が反射鏡1で反射されて、
位置F1に、静止衛星44からの電波が反射鏡で反射さ
れて、位置F2に、それぞれ集められる。一次放射器2
は、コンバータ4に取り付けられており、この一次放射
器2が各位置F、F1、F2を通ることが可能なように
ガイドレールアーム5にコンバータ4が設けられてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、それぞれ異なった経度に打ち上げられている複数の静止衛星からの 電波を受信するアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、複数の静止衛星、例えば放送衛星や通信衛星がそれぞれ異なった経度に 打ち上げられ、これらから送信される電波をそれぞれ受信することが行われてい る。従来、このようにそれぞれ異なった経度に打ち上げられた各衛星からの電波 を或る受信地点で受信する場合、例えば2台の静止衛星からの電波を受信する場 合、図6に示すように、2台のパラボラアンテナ20、22をその受信地点に配 置し、受信しようとする一方の衛星から電波を受信できるようにパラボラアンテ ナ20の仰角及び方位角を設定し、他方の衛星からの電波を受信できるように、 パラボラアンテナ22の仰角及び方位角を設定することが行われていた。なお、 図6において、24、26は、パラボラアンテナ20、22のパラボラ反射鏡、 28、30は、同パラボラアンテナ20、22の一次放射器である。
【0003】 また、上記のように複数台のパラボラアンテナ20、22を設けないで、それ ぞれ異なる経度に打ち上げられた複数の静止衛星からの電波を受信する場合、図 7に示すように1台のパラボラアンテナ32の方位角を方位角調整機構(図示せ ず)によって変更できるように構成し、或る静止衛星からの電波を受信する場合 には、パラボラアンテナ32の方位角を図7に実線で示すように調整し、別の衛 星からの電波を受信する場合には、例えば点線で示すような方位角に調整するこ とが行われていた。なお、図7において、34は、パラボラアンテナ32のパラ ボラ反射鏡、36は同一次放射器である。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、図6に示すように、受信しようとする衛星ごとにパラボラアンテナを 設置した場合、複数のパラボラアンテナを使用しなければならないので、コスト が高くなる上に、設置スペースが多く必要であるという問題点があった。また、 図7のように、1台のパラボラアンテナ32の方位角を調整する場合、使用する パラボラアンテナは一台だけでよいので、図7の場合よりもコストは低下するが 、パラボラ反射鏡34や一次放射器36等のパラボラアンテナ32の構成要素の 全てを方位角調整機構によって回転させなければならず、方位角調整機構が複雑 になり、特に打ち上げられている経度が大きく異なっている複数の静止衛星から の電波を受信する場合には、大きく方位角を変更する必要があり、益々方位角調 整機構が複雑になるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の問題点を解決するために、本考案では、複数の静止衛星からの電波を複 数の所定位置にそれぞれ反射するパラボラ反射手段を設け、上記各所定位置の近 傍を通るように案内部材を設け、この案内部材に沿って一台の一次放射器を摺動 可能としている。
【0006】 なお、複数の静止衛星からの電波が反射される各所定位置は、パラボラ反射手 段が1台のパラボラ反射鏡の場合、この反射鏡の焦点位置の近傍にそれぞれある 。また、パラボラ反射手段が、対応する静止衛星からの電波が焦点位置にそれぞ れ反射されるように配置した複数台のパラボラ反射鏡の場合、上記各所定位置は 、各焦点位置である。
【0007】
【作用】
本考案によれば、案内部材は複数の静止衛星から到来した電波が反射された各 所定位置の近傍を通っており、この案内部材に沿って、一台の一次放射器が摺動 可能であるので、一次放射器を、各所定位置に移動させることによって、各衛星 からの電波をそれぞれ受信することができる。
【0008】
【実施例】 第1の実施例を図1及び図2に示す。この実施例は、同一の静止軌道上に比較 的接近して打ち上げられている静止衛星からの電波を受信するためのものである 。即ち、電波を送信している静止衛星としては、放送衛星や通信衛星があり、こ れのうち日本で受信可能なものは、図5に示すように同一の静止軌道上の東経1 62度、158度、154度、150度、東経110度に打ち上げられた5台の 静止衛星38、40、42、44、46がある。これらのうち静止衛星38、4 0、42、44は、その経度がそれぞれ4度づつ離れており、日本における或る 受信地点において、これら静止衛星38、40、42、44を受信するための方 位角の差も微小である。この実施例は、このような静止衛星のうち例えば静止衛 星40、42、44からの電波を受信しようとするものである。
【0009】 そのため、この実施例では、パラボラ反射手段として、1台のオフセットパラ ボラ反射鏡(以下、反射鏡と称する。)1を設けている。この反射鏡1は、図2 に示すように支持ポール8に支持され、或る受信地点に設置された場合、例えば 静止衛星42からの電波が焦点位置F(図1参照)に反射されるように仰角及び 方位角が調整される。
【0010】 このように方位角及び仰角を調整した場合、図1に実線で示すように静止衛星 40からの電波が反射鏡1で反射されて焦点位置Fの近傍の位置F1を通る。同 様に同図に点線で示すように、静止衛星44からの電波が反射鏡1で反射されて 焦点位置Fを挟んで静止衛星44からの電波とは反対側の位置F2を通る。なお 、これら位置F、F1、F2は、図1から明らかなように、反射鏡1の背面側に ある回転中心Oを中心とする同一円弧上に位置している。
【0011】 上記焦点位置Fには、反射鏡1で反射された各静止衛星からの電波を受信する ように一次放射器2が配置されている。この一次放射器2は、図2に示すように 導波管部を介してコンバータ4に結合されており、一次放射器2で受信された電 波は、導波管部3を介してコンバータ4に供給されて第1中間周波信号に変換さ れ、図示しないチューナに供給される。
【0012】 一次放射器2及び導波管部3が結合されたコンバータ4は、案内部材、例えば ガイドレールアーム5にスライド可動ブラケット部6を介して摺動可能に取り付 けられている。ガイドレールアーム5は、その両端が図2に示すように反射鏡1 の両端に結合されており、コンバータ4を、このガイドレールアーム5上を摺動 させたとき、図1に示すように一次放射器2が焦点位置F、位置F1、F2を通 るように形成されている。即ち、焦点位置F、位置F1、F2の近傍のガイドレ ールアーム5の部分は、回転中心Oを中心とする同一円弧(無論、焦点位置F、 位置F1、F2が描く円弧よりも半径は大きい。)上に位置している。なお、図 1では、図を簡略化するため、ガイドレールアームの一部のみを示している。
【0013】 また、スライド可動ブラケット部6には、支持アーム7が設けられている。こ の支持アーム7は、反射鏡1の背面側に延びており、上述した回転中心Oを中心 として回転するように構成されている。
【0014】 このように構成されているので、この実施例では、図1に実線で示すように焦 点位置Fに一次放射器2が位置する状態では、静止衛星42からの電波が一次放 射器2に到来し、この電波を受信することができる。また、この状態から支持ア ーム7をθ°だけ時計方向に回転させ、コンバータ4を摺動させることによって 、一次放射器2を位置F1に移動させると、静止衛星40からの電波が一次放射 器2に到来し、この電波を受信できる。同様に一次放射器2が焦点位置Fにある 状態から、支持アーム7をθ°だけ反時計方向に回転させて、コンバータ4を摺 動させて、位置F2に一次放射器2を移動させると、静止衛星44からの電波が 一次放射器2に到来し、この電波を受信できる。即ち、この実施例の反射鏡1は 、一次放射器2と共働してマルチビームアンテナとして機能する。
【0015】 第2の実施例を図3及び図4に示す。この実施例は、図5における例えば静止 衛星38、44、46のように経度がかなり離れている複数の静止衛星からの電 波を受信するためのものである。この実施例では、パラボラ反射手段として、3 台のパラボラ反射鏡1a、1b、1cが設けられており、パラボラ反射鏡1aは 、例えば静止衛星38からの電波が、パラボラ反射鏡1aで反射されて、その焦 点位置f1に集められるように仰角及び方位角が調整されている。同様にパラボ ラ反射鏡1bは、静止衛星44からの電波が、パラボラ反射鏡1bで反射されて 、その焦点位置f2に集められるように、パラボラ反射鏡1cも、静止衛星46 からの電波が、パラボラ反射鏡1cで反射されて、その焦点位置f3に集められ るように、それぞれ仰角及び方位角が調整されている。
【0016】 なお、これらパラボラ反射鏡1a、1b、1cは、フレーム10に支持されて おり、このフレーム10は、パラボラ反射鏡1a、1b、1cの背面側に設けた 支持ポール18によって支持されている。この支持ポール18は、図4に示すよ うに、各焦点位置f1、f2、f3を繋ぐ円弧の中心A上に位置している。この 中心Aから各焦点位置までの半径距離よりも若干長い半径Rを有するようにガイ ドレールアーム15が配置されており、このガイドフレームアーム15上にはス ライド可動ブラケット16を介してコンバータ14が摺動可能に設けられている 。このコンバータ14には、導波管部13を介して一次放射器12が取り付けら れている。無論、この一次放射器12は、コンバータ14が摺動するのにつれて 、各焦点位置f1、f2、f3を繋ぐ円弧上を移動するような位置に取り付けら れている。
【0017】 スライド可動ブラケット16には、支持アーム17の一端が取り付けられてお り、この支持アーム17の他端は、支持ポール18に設けた回転伝達機構48に 結合されている。この回転伝達機構48には、モーター19から回転力が伝達さ れ、これによって支持アーム17が回転し、これにつれて、コンバータ14、導 波管部13、一次放射器12が中心Aを回転中心として回転する。
【0018】 この実施例では、図4に示すように、例えば一次放射器2が焦点位置f3に位 置する状態では、パラボラ反射鏡1cによって静止衛星46からの電波が焦点位 置f3に集められているので、一次放射器2によって、この電波が受信される。 この状態からモーター19を回転させることによって支持アーム17を図4にお ける反時計方向に回転させて、一次放射器2を焦点位置f2に移動させると、焦 点位置f2にはパラボラ反射鏡1bによって静止衛星44からの電波が集められ ているので、この電波を一次放射器2によって受信することができる。この状態 からさらに支持アーム17を反時計方向に回転させて、焦点位置f1に一次放射 器2の位置を移動させると、上記と同様にしてパラボラ反射鏡1aによって静止 衛星38からの電波を焦点位置f1に集め、一次放射器2によって受信される。
【0019】 上記第1の実施例では、パラボラ反射手段としてオフセットパラボラ反射鏡を 用いたが、第2の実施例と同様にパラボラ反射鏡を用いてもよい。逆に、第2の 実施例においては、パラボラ反射鏡を用いたが、オフセットパラボラ反射鏡を用 いていもよい。さらに、第1の実施例では、支持アーム7の駆動手段は示さなか ったが、第2の実施例と同様にモーターを用いて駆動してもよい。また、第2の 実施例では、パラボラ反射手段として、3台のパラボラ反射鏡1a、1b、1c を用いたが、その台数は受信しようとする静止衛星の台数に応じて2台以上であ れば、任意に増減することができる。また、両実施例では、支持アーム7、17 を用いたが、手動でのみ一次放射器を移動させるなら、これらは不要であり、少 なくともガイドレールアームだけがあればよい。
【0020】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によれば、パラボラ反射手段の各所定位置間を、1 台の一次放射器が案内部材に沿って摺動するように構成されているので、パラボ ラアンテナを各静止衛星に対してそれぞれ設置したり、1台のパラボラアンテナ の方位角を変更する方位角調整機構を設けなくても、一次放射器を移動させるだ けで各静止衛星からの電波を受信することができる。受信するために移動させる のは、パラボラ反射鏡と比較して非常に小型である一次放射器であるので、その ための構成が簡略化される上に、コストも低減させることができる。さらに、1 台のパラボラ反射鏡をパラボラ反射手段として使用した場合、設置スペースが小 さくなる。また、複数のパラボラ反射鏡をパラボラ反射手段として用いた場合、 打ち上げられている経度が大きく異なっている複数の静止衛星からの電波を受信 するのに、移動させるのは一次放射器だけであり、パラボラ反射鏡を移動させる 必要がないので、構成を簡略化できるうえに、コストの低減がさらに図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複数衛星選択受信アンテナの第1
の実施例の平面図である。
【図2】同第1の実施例の斜視図である。
【図3】同第2の実施例の斜視図である。
【図4】同第2の実施例の平面図である。
【図5】日本で受信可能な静止衛星の打ち上げられてい
る経度を示す図である。
【図6】従来の複数の静止衛星からの電波を受信するた
めに使用されていた複数のパラボラアンテナを示す図で
ある。
【図7】従来の複数の静止衛星からの電波を受信するた
めに用いられていた1台のパラボラアンテナを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 オフセットパラボラ反射鏡(パラボラ反射手段) 1a 1b 1c パラボラ反射鏡(パラボラ反射手
段) 2 一次放射器 5 ガイドレールアーム(案内部材) 12 一次放射器 15 ガイドレールアーム

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の静止衛星からの電波を複数の所定
    位置にそれぞれ反射させるパラボラ反射手段と、上記各
    所定位置の近傍を通る状態に設けられた案内部材と、こ
    の案内部材に沿って摺動する一台の一次放射器とを、具
    備する複数衛星選択受信アンテナ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複数衛星選択受信アンテ
    ナにおいて、上記パラボラ反射手段が1台のパラボラ反
    射鏡であって、上記各所定位置が、上記1台のパラボラ
    反射鏡の焦点位置の近傍にそれぞれ設けられていること
    を特徴とする複数衛星選択受信アンテナ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の複数衛星選択受信アンテ
    ナにおいて、上記パラボラ反射手段が、上記各静止衛星
    からの電波をそれぞれ焦点位置に反射するように配置さ
    れた複数台のパラボラ反射鏡であって、上記各所定位置
    が、上記各パラボラ反射鏡における上記各焦点位置であ
    ることを特徴とする複数衛星選択受信アンテナ。
JP031711U 1992-04-14 1992-04-14 複数衛星選択受信アンテナ Pending JPH0585110U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP031711U JPH0585110U (ja) 1992-04-14 1992-04-14 複数衛星選択受信アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP031711U JPH0585110U (ja) 1992-04-14 1992-04-14 複数衛星選択受信アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585110U true JPH0585110U (ja) 1993-11-16

Family

ID=12338662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP031711U Pending JPH0585110U (ja) 1992-04-14 1992-04-14 複数衛星選択受信アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585110U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001217634A (ja) * 2000-12-05 2001-08-10 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および送受信装置
JP2002111359A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、通信装置およびレーダ装置
JP2007193498A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Denso Wave Inc Rfidタグシステム
JP2015104096A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 新日本無線株式会社 マイクロ波センサ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105014B2 (ja) * 1991-03-29 2000-10-30 三洋電機株式会社 超伝導薄膜の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105014B2 (ja) * 1991-03-29 2000-10-30 三洋電機株式会社 超伝導薄膜の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111359A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置、通信装置およびレーダ装置
JP2001217634A (ja) * 2000-12-05 2001-08-10 Murata Mfg Co Ltd アンテナ装置および送受信装置
JP2007193498A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Denso Wave Inc Rfidタグシステム
JP4702069B2 (ja) * 2006-01-18 2011-06-15 株式会社デンソーウェーブ Rfidタグシステム
JP2015104096A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 新日本無線株式会社 マイクロ波センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6204822B1 (en) Multibeam satellite communication antenna
EP1456903B1 (en) Antenna array for moving vehicles
EP0597318B1 (en) Multibeam antenna for receiving satellite
AU760579B2 (en) Antenna for communicating with low earth orbit satellite
US6492955B1 (en) Steerable antenna system with fixed feed source
EP3100320B1 (en) Tracking antenna system having multiband selectable feed
US6747604B2 (en) Steerable offset antenna with fixed feed source
EP2880713B1 (en) Low cost, high-performance, switched multi-feed steerable antenna system
JPH0585110U (ja) 複数衛星選択受信アンテナ
JP2602026B2 (ja) 固定された主反射器及びフィーダを有する人工衛星上に支持された特に超高周波において用いるための大型走査アンテナ、及びそのようなアンテナを装備した衛星構造
KR101640518B1 (ko) 듀얼 밴드의 신호 송신 및 수신이 가능한 위성 통신용 단일 안테나 시스템
JPH03178203A (ja) 衛星通信地上局アンテナ
JP2000082918A (ja) マルチビームアンテナ
CA2225225C (en) Satellite antenna system
JPH0514039A (ja) 衛星用受信アンテナ
CN112259965A (zh) 一款新型Ka波段移动卫星天线的设计方法
JPH065207U (ja) デュアルビームアンテナ
AU7242700A (en) Multibeam satellite communication antenna
JPH0481106A (ja) アンテナ装置
JPH0823226A (ja) デュアルビームアンテナ
JPS62193402A (ja) 反射鏡アンテナ装置
JPH01277007A (ja) アンテナ装置
JP2004282719A (ja) 電波レンズアンテナ装置
JPH04250705A (ja) マルチビームアンテナ
JPH0591017U (ja) デユアルビームアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990316