JPH0585071A - 熱転写記録用受像紙 - Google Patents

熱転写記録用受像紙

Info

Publication number
JPH0585071A
JPH0585071A JP3251114A JP25111491A JPH0585071A JP H0585071 A JPH0585071 A JP H0585071A JP 3251114 A JP3251114 A JP 3251114A JP 25111491 A JP25111491 A JP 25111491A JP H0585071 A JPH0585071 A JP H0585071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
thermal transfer
calcium carbonate
transfer recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3251114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3089737B2 (ja
Inventor
Tomofumi Tokiyoshi
智文 時吉
Hiroshi Ogawa
宏 小河
Hiromichi Yasuda
普道 安田
Yuichiro Hayashi
裕一郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP03251114A priority Critical patent/JP3089737B2/ja
Publication of JPH0585071A publication Critical patent/JPH0585071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3089737B2 publication Critical patent/JP3089737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱溶融性インキを用いる熱転写記録方式の複写
機・プリンター・ファクシミリ等で使用される受像紙に
関し、高品位・高画質の記録用紙適性に優れ、且つ筆記
性・捺印性等の事務用紙適性にも優れた熱転写記録用受
像紙を提供する。 【構成】受像層が下記の式を満足する軽質炭酸カルシウ
ムおよび接着剤を主成分とする塗被組成物からなり、片
面当たり塗被固形分が0.3 〜4.0 g/m2 であり、且つ
受像層表面がJIS B0601 に定める十点粗さで3 〜22μm
である。 1.5 ≦ d/D ≦8.0 d=0.2 〜 3.0μm d:セディグラフX線透過式留度分布測定法による平均
粒子径μm D:BET 比表面積測定法による比表面積をもとに算出し
た平均粒子径μm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱転写記録方式を利用
した複写機、プリンター及びファクシミリ等で使用され
る熱転写記録用受像紙に関し、特に高画質で、モノクロ
用は勿論、フルカラー用の記録用受像紙として優れ、し
かも、筆記性や捺印性等の事務用紙適性に優れた熱転写
記録用受像紙に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、OA化の進展に伴い、電子写真方
式や熱転写記録方式等、各種の記録方式を利用した複写
機やプリンター等が広く使用されるようになった。これ
らは、それぞれの用途に応じ、例えばCAD/CAM等
に用いられている。この種の記録方式の中で、色材で構
成された熱溶融性インク層を有するインクリボンを熱に
より溶融させて、色材を記録紙に転移させて粘着、吸
着、染着して記録像を得る熱溶融型の熱転写記録方式が
最近注目されており、記録用紙として普通紙が利用でき
ることが特徴とされている。
【0003】ところで、この熱転写記録方式において
も、他の記録方式と同様にカラー化、高速化、高解像度
化等への動きがあり、フルカラー記録、より高速な記
録、より鮮明な印字等に対する要望が強まってきてい
る。例えばカラー熱転写プリンター等で単色或いは多色
記録を行う場合、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラ
ック等の色材とワックス類を有するインクリボンと記録
紙を組み合せ、サーマルヘッドで印加されて記録紙上に
転写像が形成させているが、各色のインクが重なり合う
為に、記録紙として普通紙を用いると受像層表面の平滑
性が劣り、特に転写ムラやドット抜け等の欠点が生じ問
題とされている。
【0004】このために受像層表面の平滑性改良に関
し、多くの提案がなされている。例えば、ベック平滑を
特定したもの(特開昭59-133092 、同59-187892 号)、
特定の顔料やバインダーを含有する熱転写受像層を設け
たもの(特開昭57-182487 、同59-182787 号、同60-114
89号、同60-110492 号、同60-192690 号、同61-217289
号、同61-286187 号、同63-21185号)等があげられる。
しかしながら、これら従来の方法において改良効果はあ
る程度認められるが、多色記録する場合のカラーインク
の重なりにおける濃淡ムラや色ズレ、或いはインクドッ
トの抜けやドット径の再現性不良等による画像の鮮明性
の低下等の難点は完全には解消されていない。従って、
単にカレンダ処理等を強化して平滑性を高めたり、熱転
写受像層に顔料を含有させるだけでは不十分であり、上
記欠点を解消してインクの転写性やドットの再現性に十
分満足できる記録が得られていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特にインク
の転写性・再現性、解像度・鮮明性・色濃度が良く、転
写ムラ・ドット抜けがなく、適度な光沢性があり、記録
用紙適性に優れ、且つ筆記性や捺印性等の事務用紙適性
に優れた、高品位で高画質の熱転写記録用受像紙を提供
するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、基紙上に熱溶
融性インクの転移を受理する受像層を設けた熱転写記録
用受像紙において、受像層が下記の式を満足する軽質炭
酸カルシウムおよび接着剤を主成分とする塗被組成物か
らなり、片面当たり塗被固形分が 0.3 〜 4.0g/m2
であり、且つ受像層表面がJIS B0601 に定める十点平均
粗さで3 〜22μmであることを特徴とする熱転写記録用
受像紙である。 1.5 ≦ d/D ≦ 8.0 d= 0.2 〜 3.0μm d:セディグラフX線透過式粒度分布測定法による平均
粒子径μm D:BET 比表面積測定法による比表面積をもとに算出し
た平均粒子径μm
【0007】
【作用】工業用の炭酸カルシウムは天然の石灰石を物理
的に粉砕処理して得られる重質炭酸カルシウムと、化学
的方法により合成して得られる軽質炭酸カルシウムに大
別され、更に、結晶型から、カルサイト型、アラゴナイ
ト型及びバテライト型とに分類される。製紙業界におい
ては、これらの炭酸カルシウムが填料又は顔料として広
く用いられている。また、軽質炭酸カルシウムの製造方
法としては石灰乳に炭酸ガスを吹き込んで反応させる炭
酸ガス化合法と、炭酸塩を塩化カルシウム水溶液等と反
応させて得られる炭酸塩溶液化合法とがあり、現在は、
前者の炭酸ガス化合法が多く採用されている。
【0008】一般に軽質炭酸カルシウムは、一次粒子が
紡錘状、針状、柱状或いは局部が円みを帯びた立方体又
は直方体等の形状をしており、その一次粒子径は 0.05
〜1.0 μm程度のものである。そして、通常は、このよ
うに微細な軽質炭酸カルシウムの一次粒子は、複数個乃
至多数個が結合した凝集体、所謂二次粒子を形成してい
ることが多い。ところで、この二次粒子はあたかも一次
粒子のような挙動を示すために、本来の一次粒子が持つ
特性を消失し、結果的にその軽質炭酸カルシウムが有す
る特有の効果が十分には得られず、むしろ二次粒子の特
性が強く顕れることがある。即ち、軽質炭酸カルシウム
は本来の一次粒子が持つ特性とともに、二次粒子の粒子
の形状や凝集形態或いは粒子径等により、成紙の平滑性
や光沢等の紙品質や塗被液の粘度等の性質に大きな影響
を及ぼす。従って、使用する軽質炭酸カルシウムは、二
次粒子の特性を充分に発揮させるようにしなければなら
ない。
【0009】本発明者等は、特にインクリボンと記録受
像面との密着性を高め、インクの受理性が優れ、高画質
が再現できるため、モノクロ用は勿論、フルカラー用と
しても好適で、しかも、筆記性や捺印性等に優れた品質
特性を有する熱転写記録用受像紙を得る方法について鋭
意検討を重ねた結果、顔料として特定の粒子形態を有す
る軽質炭酸カルシウムを含ましめた塗被液を特定量塗被
して受像層を設け、且つ該受像層表面の十点平均粗さを
特定することにより、これらの条件の相乗効果によっ
て、公知技術からは到底予測もできない顕著な効果が得
られることを見出し、遂に本発明を完成するに至った。
【0010】具体的には、特定の軽質炭酸カルシウムお
よび接着剤を主成分とする塗被組成物を塗被液として調
製し、片面当たり塗被固形分が 0.3〜 4.0g/m2 とな
る範囲で塗被、乾燥して受像層を設け、且つ受像層表面
がJIS B0601 に定める十点平均粗さで3 〜22μmとなる
ように平滑化処理されることにより、本発明の所望する
熱転写記録用受像紙が得られる。
【0011】軽質炭酸カルシウムは元来一次粒子間の凝
集力が非常に強いものであり、通常は一次粒子が多数結
合して凝集体を形成していることが多い。このように凝
集体を構成している軽質炭酸カルシウムはそのスラリ−
を、例えば湿式粉砕機で処理した場合でも完全に個々の
一次粒子までに分離されることはない。
【0012】従って、本発明者等が軽質炭酸カルシウム
を水中に分散せしめ、卓上型プロペラミキサーの如き攪
拌機で処理して得られたスラリ−を、セディグラフX線
透過式粒度分布測定法により測定して得た平均粒子径d
は一次粒子が多数凝集して、所謂二次粒子となった凝集
体をあたかも一次粒子であるかの如く、その粒子径とし
て測定したものである。よって、dは正しくは平均二次
粒子径と解釈されるべきものである。(以後はdを二次
粒子径という)
【0013】一方、BET 比表面積測定法により測定した
値より算出した軽質炭酸カルシウムの平均粒子径Dは、
近似的には本来の平均粒子径、即ち平均一次粒子径とし
て定義することのできるものである。(以後はDを一次
粒子径という)
【0014】本発明で使用する軽質炭酸カルシウムは、
セディグラフX線透過式粒度分布測定法により水分散系
で測定した場合に、二次粒子の平均粒子径dが0.2〜 3.
0μm、好ましくは 0.3〜 2.5μmのものであり、且つ
二次粒子の平均粒子径dと一次粒子の平均粒子径Dとの
比(d/Dの値)が 1.5〜8.0 、好ましくは 2.0〜7.0
である。因みに、dが 0.2μm未満の場合には、得られ
る受像層のインク受理性が劣り、ドットの再現性が低下
する。一方、3.0 μmを越えると用紙の平滑化処理の効
果が低下し均質な受像層表面が得られない為、転写ムラ
となる。また、摩擦抵抗が大きくなる為に、記録時の紙
の走行性が悪くなり、特に多色インクで重ね印字するカ
ラー記録の場合において、記録像の色ズレの原因とな
り、好ましくない。
【0015】一方、d/Dの値が 8.0を越えると、軽質
炭酸カルシウムは大きな凝集体を形成しているため、均
質で平滑な受像層が得られず、転写ムラとなり画質が低
下する。また、事務用紙として使用する場合、軽質炭酸
カルシウムの凝集体粒子の空隙中に、ペンやスタンプ等
のインクが浸み込み、それが塗被層に広がって紙表面か
ら滲みだし耐インク性や朱肉による捺印性等の事務用紙
適性が劣る。一方、1.5 未満の場合には、単結晶に近い
微細粒子が比較的多くなり、結果として受像層表面の強
度が弱くなるため、記録時でインクリボンと記録紙とが
引き離される際に、受像層表面が転写インクと共に捲り
上がる為に、ドットが欠落して画質低下の原因となる。
その為、特に高速化や多色印字をするカラー化等の記録
には対応することができない。
【0016】さらに、本発明の軽質炭酸カルシウムとし
ては、その単一粒子の長径(DL )と短径(DS )の平
均値の比(DL /DS の値)が 1.5〜15、好ましくは
2.0〜12にあることが望ましい。このような特定の範囲
にすることによって、適度な光沢と平滑性を付与でき、
本発明の所望する優れた効果を得ることができる。
【0017】ここに、軽質炭酸カルシウムの長径と短径
の平均値の比(DL/DS の値)とは、顕微鏡写真法等
によって測定されるものであり、この比の値が大きくな
る程、軽質炭酸カルシウムの粒子が原紙の流れ方向に配
向するようになり、光沢度等の光学特性や剛度が向上
し、また、比較的偏平な粒子が多くなるため、平滑性の
優れた用紙が得られるといった特徴を有するものであ
る。
【0018】因みに、DL /DS 値の値が15を越える
と、塗被液の流動性が不安定となり、上記の如き配向特
性が阻害されて本発明の所望の効果が得られ難く、一
方、1.5未満の場合は立方体状(粒状)の粒子が多くな
り、受像層表面の平滑化効果が低下し、転写ムラとなり
易く、画質が劣るようになる。
【0019】上記の如きDL /DS 値を満足するような
形態の軽質炭酸カルシウムとしては、例えば紡錘状、針
状、切株状方柱形、柱状、六角柱状、板状、直方体等の
形状をしたものが挙げられ、これらの中でも、本発明の
場合は特に紡錘状、柱状、六角柱状の形状をした軽質炭
酸カルシウムがより好ましく使用される。なお、軽質炭
酸カルシウムの結晶構造や製造方法については特に限定
されるものではなく、例えば結晶構造においては、カル
サイト型、アラゴナイト型及びバテライト型のいずれも
使用可能である。中でも、アラゴナイト型の軽質炭酸カ
ルシウムはインクの受理性が高く、さらに塗工適性に優
れており好ましく使用される。
【0020】軽質炭酸カルシウムの製造方法としては、
例えば特公昭42-14706号、同54-28397号、同55-51852
号、同59-12607号、同60-33765号、特開昭59−57913
号、同59-26927号、同60-86067号、同62-17020号等に提
案されている方法で製造されるようなものが挙げられる
が、特に限定されるものではない。
【0021】また、本発明の方法で使用される軽質炭酸
カルシウムはスラリ−状或いはケーキ状の含水品や、こ
れらをさらに乾燥して得られる粉末品等があり、その製
造方法や、或いは分散剤の添加の有無等について、特に
限定するものではない。なお、本発明で使用される軽質
炭酸カルシウムとしては、前記の一次粒子径Dが0.1〜
0.6 μmの範囲にあるものが満足すべき白色度や不透明
度等の光学的特性を得ることができるため、より好まし
く使用できる。また、粉末白色度が75%以上、好ましく
は80%以上の填料は白色度の改善効果に有効である。
【0022】ところで、上質紙等の普通紙は、多孔質構
造を有して紙層形成している為に、元来熱特性が良好で
転写インクの受理性が高いことはよく知られていること
である。而して、本発明における熱転写記録用受像紙
は、基紙の持つ熱特性が抹殺されることなく、且つ筆記
性、捺印性等の事務用紙適性が滅殺されることのない範
囲内に、当該軽質炭酸カルシウムを顔料として含む塗被
液を塗被して受像層を設けるものである。即ち、その塗
被量は基紙上に片面当たり固形分が0.3〜4.0 g/
2 、好ましくは 0.5〜 3.5g/m2 の範囲になるよう
に適宜調節される。因みに、塗被量が 0.3g/m2 未満
の場合は、受像層表面が粗く不均質となるため、転写ム
ラとなり画質が劣る。一方、4.0 g/m2を越えると、
基紙の持つ熱特性が有効に発揮されずにインクの受理性
が低下し、ドットの再現性が不良となる為、好ましくな
い。また、普通紙タイプとしての風合いも失われ、消し
ゴムによる消去性や朱肉による捺印性等が低下し筆記用
紙としての適性も欠く。
【0023】なお、塗被組成物中には、本発明で用いる
軽質炭酸カルシウムを単独又は他の顔料と併用して塗被
液を調製することも可能であるが、本発明の所望の効果
を得るためには、少なくとも当該軽質炭酸カルシウムを
全顔料に対して40重量%以上、好ましくは50重量%以上
配合することが望ましい。配合される顔料の塗被組成物
中に占める割合は、固形分対比で20〜90重量%、好まし
くは30〜80重量%の範囲で調節される。
【0024】かくして調製される熱転写記録用受像紙
は、通常の乾燥工程や表面処理工程等で平滑化処理がな
され、水分が3 〜10重量%、好ましくは4 〜8 重量%程
度の用紙に仕上げられるが、更に、本発明の熱転写記録
用受像紙においては平滑化処理を施す際に、受像紙の表
面のJIS B0601 に定める十点平均粗さが3 〜22μm、好
ましくは5 〜20μmの範囲となるように調整することに
よって、本発明の所望の効果はより際立って顕著なもの
となる。因みに、受像紙表面の十点平均粗さが22μmを
越えると、用紙の平滑性が劣り本発明の所望とする高度
な記録画像が得られない。また、摩擦抵抗が大きくなる
ために記録時の紙の走行性が悪くなり、カラー記録の場
合における記録像の色ズレの原因となる。一方、3 μm
未満の場合、受像紙表面の平滑性が高くなりインクの受
理性そのものは悪くはないものの、インクのドット径が
細り過ぎ、色ズレや濃淡ムラが生じ、結果的に色彩の再
現性が不良となる。また、インクの定着性が劣って、イ
ンクドットの脱落による画質の低下や擦れ汚れ等の原因
となる為、好ましくない。
【0025】なお、ここで特定する十点平均粗さは、万
能表面形状測定器SE−3C((株)小坂研究所製)を
使用し、JIS B0601 に定める方法に準じて基準長さ8m
mで測定した。かかる表面粗さの測定方法は、触針の上
下動を電気的量に変換し、紙面の凸凹、即ち平滑性を読
み取ったものである。そのため、一般的な空気漏洩式の
平滑度測定器であるベック平滑度計やパーカープリント
サーフ等の測定器では困難とされていた細かな紙面の粗
さを、紙の透気性の影響を受けることがなく正確に測定
ができ、しかも本発明者等の詳細な検討結果によれば、
受像紙表面のうねりをカットオフして求める中心線平均
粗さの値より、この十点平均粗さの測定値の方が本発明
の所望する平滑化処理の効果と極めて相関性の高いこと
が明らかとなった。
【0026】なお、熱転写記録用受像紙を平滑化処理す
る際は、特に無理をすることなく通常のスーパーカレン
ダ、グロスカレンダ、ソフトカレンダ等の平滑化処理装
置で行われる。特に50℃以上、好ましくは80℃以上に加
熱された金属ロールと加熱又は非加熱の弾性ロールで構
成された加圧ニップ間に通紙して平滑化処理すれば、更
に望ましい結果が得られる。オンマシンやオフマシンで
適宜用いられ、加圧装置の形態、加圧ニップの数等も通
常の平滑化処理装置に準じて適宜調節される。
【0027】本発明において、軽質炭酸カルシウムと併
用する場合の顔料としては一般塗被紙に用いられる各種
の顔料、例えばカオリン、デラミカオリン、水酸化アル
ミニウム、サチンホワイト、重質炭酸カルシウム、硫酸
カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、焼成カオリ
ン、タルク、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、アルミナ、ケイソウ
土、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、シリカ、ホ
ワイトカーボン、アルミノ珪酸塩、コロイダルシリカ、
ベントナイト、ゼオライト、セリサイト等の鉱物質顔料
やポリスチレン樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アクリ
ル樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等の微粒子、及び微小中
空粒子やその他の有機系顔料等が挙げられ、これらの中
から熱転写記録用受像紙の品質目標に応じて一種又は二
種以上を適宜組合わせて使用することができる。
【0028】なお、接着剤としては、水溶性高分子化合
物及び/又は水分散性の高分子化合物であり、特に限定
されるものではない。例えば陽性澱粉、両性澱粉、酸化
変性澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロ
ース誘導体、ゼラチン、カゼイン、大豆蛋白、天然ゴム
等の天然或いは半合成高分子;ポリビニルアルコール、
イソプレン、ネオプレン、ポリブタジエン等のポリジエ
ン類、ポリブテン、ポリイソブチレン、ポリプロビレ
ン、ポリエチレン等のポリアルケン類、ビニルハライ
ド、酢酸ビニル、スチレン、(メタ)アクリル酸、(メ
タ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミド、メ
チルビニルエーテル等のビニル系重合体や共重合体類、
スチレン・ブタジエン系、メチルメタクリレート・ブタ
ジエン系等の合成ゴムラテックス、ポリウレタン樹脂、
ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エステル樹
脂、ポリアミド樹脂、オレフィン・無水マレイン酸樹
脂、メラミン樹脂等の合成樹脂系等の合成高分子等の如
き公知公用の接着剤が挙げられ、これらの中から受像紙
の品質目標に応じて1種或いは2種以上が適宜選択して
使用される。接着剤の量としては固形分対比で10〜80重
量%程度の範囲で調節される。
【0029】塗被液中にはこれらの顔料と接着剤の他に
各種助剤、例えばアニオン性、カチオン性、ノニオン性
又は両性の界面活性剤、pH調節剤、粘度調節剤、柔軟
剤、光沢付与剤、ワックス類、安定化剤、帯電防止剤、
架橋剤、サイズ剤、蛍光増白剤、着色剤、消泡剤、耐水
化剤、防腐剤、香料等が必要に応じて適宜使用すること
も可能である。
【0030】なお、塗被装置としては特に限定されるも
のではなく、例えばブレードコータ、エヤーナイフコー
タ、ロールコータ、リバースロールコータ、バーコー
タ、カーテンコータ、ダイスロットコータ、グラビアコ
ータ、チャンプレックスコータ、ブラシコータ、ロー
ル、或いはメータリングブレード式のサイズプレスコー
タ、ビルブレードコータ、ショートドウェルコータ、ゲ
ートロールコータ等の通常の塗被装置が適宜使用でき
る。勿論、これらの装置はオンマシンでもオフマシンコ
ータであってもよい。
【0031】基紙となる原紙については特に限定される
ものではなく、例えば木材パルプを主体とするものであ
るが、必要に応じ、ケナフ、竹、麻等の様な非木材パル
プやポリエステルやポリオレフィン等の合成パルプ、或
いは合成繊維、更にはガラス繊維、セラミック繊維等の
無機質繊維も使用できる。なお、パルプ繊維の種類、製
法等については、特に限定されず、例えば木材パルプと
して、KP、SP、AP法等によって得られる針葉樹パルプや
広葉樹パルプ等の化学パルプやSCPの他に、各種高歩
留パルプ(SGP 、BSGP、BCTMP 、CTMP、CGP 、TMP 、RG
P 、CMP 等) 或いはDIP等の古紙パルプ又は再生パル
プ等を含む一般の上質紙や中質紙等が使用できる。
【0032】勿論、原紙には抄紙用填料として一般に公
知公用の填料、例えばタルク、カオリン、焼成カオリ
ン、クレー、ケイソウ土、重質炭酸カルシウム、軽質炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウ
ム、二酸化チタン、硫酸マグネシウム、シリカ、、ホワ
イトカーボン、アルミノ珪酸塩、ベントナイト、ゼオラ
イト、セリサイト等の鉱物質填料やポリスチレン樹脂、
尿素樹脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、ベンゾグアナ
ミン樹脂等の微粒子、及び微小中空粒子等の有機合成填
料等も適宜選択して併用使用が可能である。また、故紙
やブローク等に含まれる顔料も填料として有効に使用で
きる。なお、原紙中に 500℃の燃焼温度で測定する灰分
が8〜30重量%、好ましくは10〜25重量%程度の範囲で
含有される場合に、本発明の所望する優れた効果が得ら
れる。
【0033】その他に、原紙の抄紙時に、従来から使用
されている各種のアニオン性、ノニオン性、カチオン性
或いは両性の歩留向上剤、濾水性向上剤、紙力増強剤や
内添サイズ剤等の抄紙用内添助剤が適宜選択して使用さ
れる。例えばAl、Fe 、Sn 、Zn 等の多価金属化合
物(硫酸バンド、塩化アルミニウム、アルミン酸ソー
ダ、塩基性塩化アルミニウム、塩基性ポリ水酸化アルミ
ニウム等の塩基性アルミニウム化合物や水に易分散性の
アルミナゾル等の水溶性アルミニウム化合物或いは硫酸
第一鉄、塩化第二鉄等)や各種サイズ剤(アルキルケテ
ンダイマー系、ロジンエマルジョン等のロジン系、アル
ケニル無水コハク酸系、スチレン−アクリル系、高級脂
肪酸系、石油樹脂系サイズ剤等)及び各種澱粉類、ポリ
アクリルアミド、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリアミド・ポリアミン樹脂、ポ
リエチレンイミン、ポリアミン、植物ガム、ポリビニー
ルアルコール、ラテックス、ポリエチレンオキサイド、
親水性架橋ポリマー粒子分散物及びこれらの誘導体或い
は変性物等、更にはコロイダルシリカ、ベントナイト等
の各種化合物が例示できる。
【0034】なお、染料、蛍光増白剤、pH調整剤、消泡
剤、ピッチコントロール剤、スライムコントロール剤等
の抄紙用内添助剤を紙の用途に応じて適宜添加すること
もできる。
【0035】本発明の方法で紙料を調製する際には、紙
料の比導電率(SC)を調成工程及び抄紙工程のいずれ
の系内においても1.5 m S/cm以下に維持し、且つゼー
タ・ポテンシャルも0付近に調整するのが好ましい。ま
た、ツーロール或いはメータリングブレード式のサイズ
プレス、ゲートロールコータ、ビルブレードやショート
ドウェルコータ、スプレー等の装置で成紙の表面に澱
粉、ポリビニルアルコール、ラテックス、カルボキシメ
チルセルロース等の水溶性高分子化合物やアルキルケテ
ンダイマー系、ロジンエマルジョン等のロジン系、スチ
レン−アクリル系、オレフィン−無水マレイン酸系、高
級脂肪酸系等の各種表面サイズ剤、エポキシ化合物等の
耐水化剤、蛍光増白剤、消泡剤、導電剤、顔料、染料等
を塗布することも可能である。
【0036】なお、抄紙方法については特に限定され
ず、例えば抄紙 pHが4.5 付近である酸性抄紙法、炭酸
カルシウム等のアルカリ性填料を主成分として含み、抄
紙 pHを約6 の弱酸性〜約9 の弱アルカリ性とする、所
謂中性抄紙法等全ての抄紙方法に適用することができ、
抄紙機も長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、丸網抄紙
機、ヤンキー抄紙機等を適宜使用して抄紙される。
【0037】かくして得られる熱転写記録用受像紙は、
特にインクの転写性や再現性に優れる為、モノクロ用は
勿論、フルカラー用の高画質な熱転写記録受像紙として
好ましく使用できる。しかも、ペン書き適性や捺印性等
の事務用紙適性にも優れるので、通常の筆記用紙として
好適に使用できる。
【0038】
【実施例】以下に、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明するが、勿論、それらの範囲に限定されるもので
はない。なお、例中の部及び%は特に断らない限り、そ
れぞれ「重量部」及び「重量%」を示す。
【0039】〔軽質炭酸カルシウム〕炭酸ガス化法によ
り、表1に示すような物性を有する軽質炭酸カルシウム
の11種類(A〜K)を調製した。得られた軽質炭酸カル
シウムの内、A、F、G、H、Kは粉末品であり、C、
Iは固形分濃度が65%のケーキ状含水品であり、D、
E、Jは合成した軽質炭酸カルシウムにポリアクリル酸
ソーダ(商品名:アロンA−9/東亜合成(株)製)を
加え、タービン翼型攪拌機を用いて水中に分散させて製
造した固形分濃度が60〜65%のスラリー状品である。な
お、Bは合成した軽質炭酸カルシウムAをタービン翼型
攪拌機を用いて水中に分散させ、この分散液をサンドグ
ラインダー(形式32G/五十嵐機械製造社製)を用いて
回転数1000rpm、流量15 l/minで処理を行い湿式粉
砕したスラリー状品である。
【0040】なお、軽質炭酸カルシウムの一次粒子径、
二次粒子径、及び粒子の形状等について、それぞれ以下
の如き方法によって測定又は観察を行い、得られた結果
を表1に示した。
【0041】(一次粒子径Dの測定)BET比表面積測
定法により測定した比表面積Sを基にして、下記の式に
より一次粒子径を算出した。 D=6/(S・η) D:軽質炭酸カルシウムの平均一次粒子径(μm) S:BET比表面積測定法により測定した比表面積(m
2/g) η:軽質炭酸カルシウムの真比重(g/cm3
【0042】(二次粒子径dの測定)500 mlの容器
に、予め総量が300g、仕上がり濃度が25%となるよう
に計算の上で水を投入した後、所要の軽質炭酸カルシウ
ムを添加しながら、卓上プロペラミキサーを用いて800
rpm、10分間の攪拌を行い、スラリーを調製した。こ
のようにして得た軽質炭酸カルシウムのスラリーをセデ
ィグラフX線透過式粒度分布測定装置(島津製作所社
製)を使用して累積重量が50%に達するときの粒子径を
測定し、得られた値を平均二次粒子径とした。
【0043】(粒子形状の観察)粒子の形状は走査型電
子顕微鏡により、二次電子線で観察した。
【0044】(長径と短径の比DL /DS の測定)上記
の走査型電子顕微鏡により、単一粒子の長径と短径の実
長を測定し、それぞれの平均値より長径と短径の比率
(DL /DS )を求めた。
【0045】実施例1 〔基紙の調製〕NBKP(フリーネス=csf:520ml)10部、LB
KP(フリーネス=csf:460ml) 90 部を配合したパルプス
ラリーに、タルクを填料として15部、ロジンサイズ(商
品名:サイズパインN−771 /荒川化学工業社製)を
1.5部及び硫酸バンドを2部添加し、このパルプスラリ
ーを白水で希釈した後、pH 5.1、濃度 1.0%の紙料を
調製した。この紙料を長網抄紙機を用いて抄紙し、乾燥
して米坪が80.5g/m2 の基紙を得た。
【0046】〔塗被液の調製〕表2に示すように、軽質
炭酸カルシウムA90部(固形分;以下同様)と酸化チタ
ン10部にポリアクリル酸ソーダ 0.4部(顔料に対する固
形分比;以下同様)を加え、コーレス分散機を用いて水
分散して顔料スラリーを調製した。この顔料スラリーに
28%濃度の酸化澱粉(商品名:エースA/王子コーンス
ターチ社製)25部、ポリビニルアルコール(商品名:P
VA−105 /(株)クラレ社製)25部、蛍光増白剤1部
及び水を配合し攪拌、混合して25%濃度の塗被液を調製
した。
【0047】〔受像層の形成〕かくして得られた塗被液
を上記の如くして得た基紙の両面に、その塗被量の合計
が乾燥重量で 4.5g/m2 となるようにメータリングブ
レード式サイズプレス装置を用いて塗被し、温度が50℃
の金属ロールと弾性ロールで構成された加圧ニップ(ニ
ップ数11、ニップ線圧 200Kg/cm)に通紙して米坪が85
g/m2 の熱転写記録用受像紙を得た。
【0048】実施例2〜6、比較例1〜5 実施例1において、表2に示すように軽質炭酸カルシウ
ムの種類、配合部数等を一部変更して塗被液を調製した
以外は、実施例1と同様にして、米坪が85g/m2 の熱
転写記録用受像紙を得た。
【0049】実施例7 〔基紙の調製〕実施例1において、パルプ配合をNBKP10
部、LBKP40部、及びOA古紙を原料とする再生パルプ50
部の如く変更し、更に内添薬品も変更して、填料として
重質炭酸カルシウム(商品名:ソフトン−1200/備北粉
化工業社製)とカオリンの混合填料(混合比4:1)を
15部、硫酸バンドを0.5 部、カチオン性澱粉(商品名:
アミロファックスT−2200/松谷化学工業社製)を 0.5
部及びアルキルケテンダイマー(商品名:サイズパイン
K−287 /荒川化学工業社製)を0.5部添加し、このパ
ルプスラリーを白水で希釈した後、コロイダルシリカ
(商品名:BMA/エカノーベル社製)を 0.2部添加し
てpH 7.9、濃度0.95%の紙料を調製した。この紙料を
ツインワイヤー抄紙機を用いて抄紙し、乾燥して米坪が
82.5g/m2 の基紙を得た。
【0050】〔塗被液の調製〕表2に示すように、軽質
炭酸カルシウムA50部、重質炭酸カルシウム(商品名:
FMT−90/ファイマティック社製)40部、及び酸化チ
タン10部にポリアクリル酸ソーダ 0.6部を加え、コーレ
ス分散機を用いて水分散して顔料スラリーを調製した以
外は、実施例1と同様にして塗被液を調製した。
【0051】〔受像層の形成〕この塗被液を上記の如く
して得た基紙の片面のみに、その塗被量が乾燥重量で2.
5g/m2 となるようにゲートロールコータを用いて塗
被し、更に金属ロールの温度と加圧ニップの線圧をそれ
ぞれ80℃−150 Kg/cmに変更して通紙した以外は、実施
例1と同様にして、米坪が85g/m2 の熱転写記録用受
像紙を得た。
【0052】比較例6 実施例7において、表2に示すように顔料の配合部数を
変更して塗被液を調製した以外は、実施例7と同様にし
て、米坪が85g/m2 の熱転写記録用受像紙を得た。
【0053】実施例8〜9、比較例7 実施例7において、塗被液の塗被量を変更して、0.7 g
/m2 (実施例8)、3.4 g/m2 (実施例9)、 5.2
g/m2 (比較例7)とした以外は、実施例7と同様に
して、米坪が85g/m2 の熱転写記録用受像紙を得た。
【0054】実施例10、比較例8 実施例7において、金属ロールの温度と加圧ニップの線
圧をそれぞれ 150℃−100 Kg/cm(実施例10)、30℃
(室温)−40Kg/cm(比較例8)とした以外は、実施例
7と同様にして、米坪が85g/m2 の熱転写記録用受像
紙を得た。
【0055】比較例9 実施例6において、塗被液の塗被量を変更して 7.5g/
2 となるように塗被し、更に金属ロールの温度と加圧
ニップの線圧をそれぞれ150℃−250 Kg/cmとした以外
は、実施例6と同様にして、米坪が85g/m2 の熱転写
記録用受像紙を得た。
【0056】比較例10 実施例1において、表2に示すように、軽質炭酸カルシ
ウムを配合しないで、重質炭酸カルシウム(商品名:ソ
フトン−2200/備北粉化工業社製)100 部の顔料スラリ
ーを用いて塗被液を調製した以外は、実施例1と同様に
して、米坪が85g/m2 の熱転写記録用受像紙を得た。
【0057】このようにして得られた20種類の熱転写記
録用受像紙について、それぞれ下記の方法により測定及
び品質評価を行い、得られた結果を表3に示した。
【0058】(紙の受像層表面の十点平均粗さの測定)
万能表面形状測定器SE−3C(小坂研究所製)を使用し、
JIS B0601 の方法に準じて基準長さ8mmにおける受像
層表面の十点平均粗さ(μm)を測定した。
【0059】(画像濃度の測定)熱転写方式のカラープ
リンタ−(CHC−443 型/神鋼電機社製)を用いて格
子、ベタ、網点を有するテストパタ−ンを記録し、得ら
れた記録画像の黒色ベタ部の濃度をマクベス濃度計(R
D−100 R型/マクベス社製)にて測定した。
【0060】(記録面の転写ムラの評価)上記記録面の
ベタ部の転写ムラの程度を下記の評価基準で目視評価し
た。 ◎:転写ムラがなく極めて優れている。 ○:転写ムラが殆どなく良好である。 △:転写ムラがあり僅かに劣っている。 ×:転写ムラが多く劣っている。
【0061】(記録面の色ズレの評価)上記記録面の格
子部をドットアナライザー(DA−3000)により30倍に拡
大し、重ね印字部の色ズレの程度を下記の評価基準で目
視評価した。 ◎:色ズレがなく極めて優れている。 ○:色ズレが殆どなく良好である。 △:色ズレがあり劣っている。
【0062】(記録面のドット再現性の評価)上記記録
面の網点部をドットアナライザー(DA−3000)により30
倍に拡大し、ドットのヌケやシャープ性(ニジミ)の程
度を下記評価基準で目視評価した。 ◎:ドットがシャープでヌケがなく極めて優れている。 ○:ドットのニジミやヌケが殆どなく良好である。 △:ドットのニジミやヌケがあり僅かに劣っている。 ×:ドットのニジミやヌケが多く劣っている。
【0063】(紙のペン書きサイズ度の測定)「J.TAPP
I 紙パルプ試験法」No.27-78に記載されている方法に準
じて紙のペン書きサイズ度を測定した。
【0064】(朱肉の捺印性の評価)用紙に朱肉を捺印
した直後の擦れによる汚れの状況を下記の評価基準で目
視評価した。 ◎:汚れの発生がなく捺印性が優れる。 ○:汚れの発生が殆どなく良好。 △:汚れが僅かに発生してやや劣る。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】
【表3】
【0068】
【発明の効果】実施例の結果から明らかなように、本発
明の熱転写記録用受像紙は、記録時の特性、特に画像濃
度が高く、転写ムラや色ズレがなく、ドット再現性が極
めて優れ、モノクロ用は勿論、高画質なフルカラー用の
熱転写記録受像紙として優れた適性を有し、しかも、ペ
ン書き適性や捺印性等の事務用紙適性にも優れた熱転写
記録受像紙であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 裕一郎 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基紙上に熱溶融性インクの転移を受理する
    受像層を設けた熱転写記録用受像紙において、受像層が
    下記の式を満足する軽質炭酸カルシウムおよび接着剤を
    主成分とする塗被組成物からなり、片面当たり塗被固形
    分が 0.3〜 4.0g/m2 であり、且つ受像層表面がJIS
    B0601 に定める十点平均粗さで3 〜22μmであることを
    特徴とする熱転写記録用受像紙。 1.5 ≦ d/D ≦ 8.0 d= 0.2 〜 3.0μm d:セディグラフX線透過式粒度分布測定法による平均
    粒子径μm D:BET 比表面積測定法による比表面積をもとに算出し
    た平均粒子径μm
  2. 【請求項2】軽質炭酸カルシウムの単一粒子の長径と短
    径の平均値の比が 1.5〜15である請求項1記載の熱転写
    記録用受像紙。
  3. 【請求項3】受像層が軽質炭酸カルシウムを顔料として
    40重量%以上含有する請求項1記載の熱転写記録用受像
    紙。
JP03251114A 1991-09-30 1991-09-30 熱転写記録用受像紙 Expired - Fee Related JP3089737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03251114A JP3089737B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 熱転写記録用受像紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03251114A JP3089737B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 熱転写記録用受像紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0585071A true JPH0585071A (ja) 1993-04-06
JP3089737B2 JP3089737B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=17217865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03251114A Expired - Fee Related JP3089737B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 熱転写記録用受像紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3089737B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787595A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-06 Oji Paper Company Limited Receiving paper for thermal transfer recording containing calcium carbonate

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083719B1 (ja) * 2015-12-26 2017-02-22 株式会社光彩工芸 指輪

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787595A1 (en) * 1996-02-02 1997-08-06 Oji Paper Company Limited Receiving paper for thermal transfer recording containing calcium carbonate

Also Published As

Publication number Publication date
JP3089737B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5365169B2 (ja) 印刷用顔料塗被紙
JP2010228392A (ja) インクジェット記録媒体
US5302576A (en) Image-receiving paper for thermal transfer recording system and method of producing it
JP2000226791A (ja) 塗工紙
JP2012206328A (ja) インクジェット記録媒体
JP3089737B2 (ja) 熱転写記録用受像紙
JP4321112B2 (ja) 塗工シート
JPH0732752A (ja) 溶融型熱転写記録用受像紙
JPH03199491A (ja) 印刷用塗被紙の製造方法
JP2871290B2 (ja) 熱転写記録用受像紙
JP2979683B2 (ja) 電子写真用転写紙の製造方法
JP2011195990A (ja) 圧着シート用塗工紙
JP5082910B2 (ja) 塗工紙
JP2008248434A (ja) 印刷用塗工紙
JPH1044633A (ja) 溶融型熱転写記録用受容紙
JPH09315016A (ja) 溶融型熱転写記録用受容紙
JPH068617A (ja) 転写用シート
JP3348474B2 (ja) 溶融型熱転写記録用受像紙
JP2011213011A (ja) インクジェット記録媒体
JPH09327979A (ja) 溶融型熱転写記録用受容紙
JP2004332171A (ja) 印刷用塗工紙およびその製造方法
JPH08276675A (ja) 溶融型熱転写記録用受像紙
JP2008088625A (ja) 塗工紙
JP3000813B2 (ja) 熱転写記録用受像紙及びその製造方法
JPH05294057A (ja) インクジェット記録用紙

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees