JP6083719B1 - 指輪 - Google Patents
指輪 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6083719B1 JP6083719B1 JP2015255472A JP2015255472A JP6083719B1 JP 6083719 B1 JP6083719 B1 JP 6083719B1 JP 2015255472 A JP2015255472 A JP 2015255472A JP 2015255472 A JP2015255472 A JP 2015255472A JP 6083719 B1 JP6083719 B1 JP 6083719B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- holding frame
- decorative body
- ring body
- forging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adornments (AREA)
Abstract
Description
一方、指輪において、もしもリング本体が変形すれば、爪が開いてしまったり、装飾体を保持している凹部が変形して装飾体を押し出してしまったりして、装飾体が外れてしまうことがある。
また、装飾体を埋め込む代わりに、リング本体の表面に、模様を描いたり彫刻をしたりした指輪も、リング本体が変形してしまえば、見た目の印象も変わってしまい、所期のデザイン効果を維持できないことになってしまう。
しかし、鍛造によって形成されたリング本体は、硬度が高く変形しにくいため、リング本体に形成した爪が保持した装飾体が外れてしまったり、デザインが変化してしまったりするようなことがない。
しかし、鍛造によって形成されるリング本体は、全周にわたってその厚みをほぼ一定にせざるを得ない。なぜなら、鍛造のメリットを十分に発揮させるために、全周にほぼ均一な力を作用させて成形する必要があるからである。
つまり、鍛造で形成したリング本体では、一箇所に極端に厚みが厚い部分を形成することが難しかった。
このような理由で、鍛造で形成されたリング本体は、部分的に厚みを厚くすることができない。その結果、デザイン性を考慮すれば、全体的にリング本体の厚みを薄くせざるを得ない。リング本体の厚みを薄くすれば、鍛造で形成したリング本体に、切削加工によって、大きな装飾体を保持するための深い爪溝や、大きな爪を形成することができず、例えば、エンゲージリングのダイヤモンドのような大きな装飾体を保持させることはできなかった。
この発明の目的は、変形しにくいリング本体に、大きな装飾体を保持させた指輪を提供することである。
この発明のリング本体は変形しにくいので、リング本体の変形によって装飾体の保持枠に歪みが及ぶようなことがない。したがって、鍛造と比べて硬度がそれほど高くない鋳造によって形成された保持枠も、変形しにくく、保持している装飾体が外れてしまうことがない。
また、例えばリング本体に形成した爪に、小さな装飾体を保持させた場合でも、装飾体が脱落してしまうようなことがないし、その他、リング本体表面に施されたデザインも変形することがない。
また、リング本体に対する上記保持枠の固定位置が、一定になり、保持枠の固定作業がやりやすくなる。
上記保持枠2は、貴金属を鋳造することで形成した部品で、装飾体1を嵌め込む凹状の座部2aと爪部2bとを備えている。
一方、リング本体3は、上記保持枠2と同様の貴金属の鍛造によって形成された部品である。このリング本体3は、上記保持枠2と比べて、かなり高硬度の部品である。例えば、ビッカース硬度Hvは、保持枠2の硬度Hvが100程度であるのに対し、リング本体3の硬度Hvは250以上である。
このようにして、保持枠2をリング本体3に固定したら、保持枠2の座部2aに装飾体1を嵌め、爪部2bを変形させて装飾体1を留める。
このようにした指輪は、リング本体3が変形しにくい。このようにリング本体が変形しないので、従来のようにリング本体の変形によって、装飾体1の保持枠2に応力が作用するようなことはなくなる。そのため、鋳造によって形成された低硬度の保持枠2も変形しにくくなり、装飾体1がリング本体から外れてしまうようなことがない。
なお、リング本体3に装飾体を保持するための爪は、切削加工によって形成することができる。
つまり、この第1実施形態の指輪は、大きな装飾体1を保持しながら、リング本体3を変形しにくくしたものである。
また、上記保持枠2の座部2aの底面外周にピン状の突起を形成するとともに、リング本体3の上記取り付け部3aに、上記突起を嵌め込むための取り付け穴を形成して、両部品の位置決めをすることもできる。
また、上記止め凸部を設けることによって、溶接部が大きくなるため、保持枠2の確実な固定がやりやすくなるというメリットもある。
上記リング本体5は、円周上の一部を切り取った開口部5aを備えている。この開口部5aは、鍛造によって形成された上記第1実施形態のリング本体3の一部を切り取って形成したものである。
ただし、上記開口5aを備えたリング本体5を、型鍛造によって直接形成することも可能である。
この第2実施形態の指輪も、鍛造で形成したリング本体5の硬度が高く、リング本体5はほとんど変形しない。リング本体5が変形しないため、開口部5aに設けた保持枠2に、応力が作用することがなく、保持枠2が変形して装飾体1が外れてしまうことがない。また、リング本体5のデザインが変わってしまうこともない。
しかも、上記保持枠2を自由にデザインできるので、大きな装飾体1や、様々な形状の装飾体1を取り付けることができる。ただし、この第2実施形態では、上記保持枠2の大きさやデザインは、リング本体5の開口部5aに嵌る範囲にする必要がある。
さらに、リング本体5における上記保持枠2の取り付け位置が開口部5aなので、位置決めしやすく、保持枠2の固定作業がやりやすいというメリットもある。
また、上記開口部5aを有するリング本体5に対しても、外周に突出させた止め凸部を備えた保持枠を用いることで、デザイン性を向上させたり、固定し易くしたりすることができる。
つまり、上記指輪は、リング本体3,5の形状とともに、装飾体1の保持枠2の形状も保たれ、長期にわたって指輪全体のデザインを維持することができるものである。
2 保持枠
3 リング本体
3a 取り付け部
4 溶接部
5 リング本体
5a 開口部
Claims (2)
- 鍛造によって形成されたリング本体の外周に、鋳造によって形成された保持枠が結合されるとともに、
この鋳造によって形成された保持枠は、装飾体を嵌める座部と、この座部における装飾体を止める爪部とからなる指輪。 - 上記リング本体は、円周上の一部を開口させた開口部を備えるとともに、
上記開口部に結合された上記保持枠によって、上記開口が閉鎖された請求項1に記載の指輪。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255472A JP6083719B1 (ja) | 2015-12-26 | 2015-12-26 | 指輪 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015255472A JP6083719B1 (ja) | 2015-12-26 | 2015-12-26 | 指輪 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6083719B1 true JP6083719B1 (ja) | 2017-02-22 |
JP2017113490A JP2017113490A (ja) | 2017-06-29 |
Family
ID=58095218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015255472A Active JP6083719B1 (ja) | 2015-12-26 | 2015-12-26 | 指輪 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6083719B1 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5084108A (en) * | 1990-07-19 | 1992-01-28 | Kretchmer Steven D | Method for forming metal compression-spring gemstone mounting |
JPH0638627U (ja) * | 1991-02-19 | 1994-05-24 | 株式会社パイロット | 立爪付き指輪 |
JP3089737B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2000-09-18 | 王子製紙株式会社 | 熱転写記録用受像紙 |
JP3181076B2 (ja) * | 1991-08-20 | 2001-07-03 | 株式会社日立メディコ | 電磁波共鳴吸収測定装置のコイル回路 |
JP2005323776A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sanyu Kogei:Kk | 装飾品の製造方法 |
JP2006158672A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Hanabusa Kogei:Kk | 宝飾品 |
US20060288734A1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Sol Savranksy Diamonds, Inc. | Interchangeable semi-mount ring system and method for selling rings |
JP2009503261A (ja) * | 2005-08-03 | 2009-01-29 | アルヘメイネ ゴールト−ウント シルベルシェイデンスタルテ アーゲー | 白金合金およびその製造方法 |
JP2010005346A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Tsutsumi Jewely Co Ltd | 装身具の宝石取付け構造 |
JP2015093041A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 敦 山城 | 宝石付き指輪及び宝石付き指輪の製造方法 |
JP2015183277A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | 装飾品、皮膚接触材料、粉末冶金用金属粉末および装飾品の製造方法 |
-
2015
- 2015-12-26 JP JP2015255472A patent/JP6083719B1/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5084108A (en) * | 1990-07-19 | 1992-01-28 | Kretchmer Steven D | Method for forming metal compression-spring gemstone mounting |
JPH0638627U (ja) * | 1991-02-19 | 1994-05-24 | 株式会社パイロット | 立爪付き指輪 |
JP3181076B2 (ja) * | 1991-08-20 | 2001-07-03 | 株式会社日立メディコ | 電磁波共鳴吸収測定装置のコイル回路 |
JP3089737B2 (ja) * | 1991-09-30 | 2000-09-18 | 王子製紙株式会社 | 熱転写記録用受像紙 |
JP2005323776A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Sanyu Kogei:Kk | 装飾品の製造方法 |
JP2006158672A (ja) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Hanabusa Kogei:Kk | 宝飾品 |
US20060288734A1 (en) * | 2005-06-23 | 2006-12-28 | Sol Savranksy Diamonds, Inc. | Interchangeable semi-mount ring system and method for selling rings |
JP2009503261A (ja) * | 2005-08-03 | 2009-01-29 | アルヘメイネ ゴールト−ウント シルベルシェイデンスタルテ アーゲー | 白金合金およびその製造方法 |
JP2010005346A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Tsutsumi Jewely Co Ltd | 装身具の宝石取付け構造 |
JP2015093041A (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-18 | 敦 山城 | 宝石付き指輪及び宝石付き指輪の製造方法 |
JP2015183277A (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-22 | セイコーエプソン株式会社 | 装飾品、皮膚接触材料、粉末冶金用金属粉末および装飾品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017113490A (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103207559B (zh) | 包括陶瓷元件的部件 | |
USD872487S1 (en) | Vanity mirror with crystal inlay border | |
JP7084287B2 (ja) | セッティング技術により作られた装飾要素 | |
USD532714S1 (en) | Combined jewelry component and a cap | |
USD812508S1 (en) | Dial trim ring for watches | |
JP6083719B1 (ja) | 指輪 | |
JP6387454B2 (ja) | 腕時計の針 | |
AU2019202947A1 (en) | Precious Stone Setting | |
JP6284042B2 (ja) | バンドおよび時計 | |
KR101286365B1 (ko) | 전 구성 부품이 동일한 귀금속재로 이루어진 귀금속재 귀걸이의 제조방법 | |
USD904509S1 (en) | Typeface | |
US1177893A (en) | Jewelry-mounting. | |
JP5041748B2 (ja) | ピアスイヤリング用キャッチ | |
US10582745B2 (en) | Ring assembly | |
US20020152590A1 (en) | Magnetic buckle structure | |
JP2016043109A (ja) | 耳用装身具 | |
JP4592116B1 (ja) | クリップ式イヤリング | |
JP3136791U (ja) | 宝石類保持構造体、時計バンドおよび腕時計ならびに装身具 | |
JP6593946B1 (ja) | 装身具の挟着構造 | |
USD932785S1 (en) | Vehicle seat surface with pattern | |
JP2018171293A (ja) | ピアスキャッチ | |
JP4561174B2 (ja) | 装身具、装身具への装飾体取付方法、時計及び時計への装飾体取付方法 | |
JP2010119586A (ja) | 時計のバンド連結部材およびバンド連結部材を備える時計 | |
JP3125675U (ja) | ペンダント | |
JP6360822B2 (ja) | 石座及び装身具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6083719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |