JPH058483A - ロール状記録シート用収納ケースおよびパツク - Google Patents

ロール状記録シート用収納ケースおよびパツク

Info

Publication number
JPH058483A
JPH058483A JP18542591A JP18542591A JPH058483A JP H058483 A JPH058483 A JP H058483A JP 18542591 A JP18542591 A JP 18542591A JP 18542591 A JP18542591 A JP 18542591A JP H058483 A JPH058483 A JP H058483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
recording sheet
shaped recording
pack
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18542591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhito Murata
一仁 村田
Masatoshi Ando
雅敏 安藤
Norio Hojo
周男 北条
Hiromine Mochizuki
寛峰 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP18542591A priority Critical patent/JPH058483A/ja
Publication of JPH058483A publication Critical patent/JPH058483A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 枚葉シートまたはZ折りシート専用のプリン
ターに簡単にロール状記録シートを使用して印字可能に
すること。 【構成】 収納ケース本体またはパック本体1にロール
状記録シート2を回転自在に収容すると共に、該記録シ
ート2を外部に引き出すための開口部3を収納ケース本
体またはパック本体1の側面に設けてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサーや
パーソナルコンピューター等の、ロール状シート供給装
置を持たない枚葉紙専用プリンターやZ折りシート専用
プリンタ等に主として用いられるロール状感熱紙等のロ
ール状記録シート用収容ケースおよび供給用パックに関
する。
【0002】
【従来の技術】現在使用されているワードプロセッサー
やパーソナルコンピューターのプリンターの多くは、感
熱ヘッドに、フイルムにカーボンを塗布したインクリボ
ンカセットを装着し、感熱ヘッドによりインク部を溶融
することにより印字を形成するタイプが大勢を占めてい
る。しかし近年ではインクリボンカセットを使用せずに
用紙を感熱紙に替えて直接プリンターに装着し、感熱紙
自体の発色機能により印字するケースが増加しているの
が現状である。
【0003】そして従来の枚葉シート専用のプリンター
は、印字する際に枚葉紙を印字トレイに差し込むように
しているが、一度に差し込める枚数は1〜数十枚で極め
て少量である。しかも予め決められたサンズ、多くはA
4サイズまでしか連続して印字することができない。ま
た枚葉紙はカットしてあるため一枚の単価が高く、少し
だけの印字でも一枚の紙が必要となり不経済である。し
かも一枚のサイズを越えるような連続する大型印字を行
うことができない。即ち、従来の枚葉シートまたはZ折
りシート専用のプリンターでは、次のような難点があ
る。
【0004】(1)予め決められたサイズ以上の連続す
る大型印字や連続して表す必要のある長文の印字を行う
ことができない。
【0005】(2)枚葉シート専用プリンターであるか
ら当然にロール状感熱紙(感熱紙巻取りロール)を装着
することができない。
【0006】(3)枚葉シートを印字トレイに一度に差
し込める枚数が少なく、頻繁に用紙を供給する必要があ
り、また印字中に用紙切れが発生した場合にそれに対処
することが不可能である。
【0007】(4)少量の印字でも一枚の枚葉紙が必要
となり、印字されない空白部分が残り、極めて不経済で
ある。
【0008】(5)大型で長大な印字を行う場合、例え
ば広告掲載物のように一頁間に印字する必要がある場合
に、印字後の枚葉紙を貼り合わせる必要があり、外観上
体裁が悪く且つ作業量も増大する。
【0009】(6)枚葉紙シートをプリンターにセット
して長時間放置すると紫外線や赤外線等の影響により変
色したり、印字濃度の低下をきたすことになり、更には
枚葉紙に含まれる水分の変化によりカールの発生等質的
変化を起こし易い。
【0010】(7)枚葉シートの表面に塵埃が付着し、
そのままの状態で使用すると、プリンター部の感熱ヘッ
ドに汚れや傷等の異常が発生し、長時間使用し続ければ
プリンター本体が使用不能となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来技術
にあっては、枚葉シートまたはZ折りシート専用のプリ
ンターでは少なくとも前記(1)〜(7)の難点を有し
ているが、本発明はこれらの難点を一挙に払拭すること
を解決課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の難点を解
決するためになされたもので、この解決手段として請求
項1にあっては、ロール状記録シートを回転可能に収納
するための収納ケース本体を有し、該記録シートのリー
ド部分をロール巻き状態からケース本体外に引き出すた
めの開口部をケース本体の側面に設けたことを特徴とす
る構成を採用するものである。
【0013】また請求項2にあっては、前記ロール状記
録シートは感熱紙からなる請求項1記載の構成を採用す
るものである。
【0014】また請求項3にあっては、前記ケース本体
は遮光性を有してなる請求項1または2記載の構成を採
用するものである。
【0015】また請求項4にあっては、前記ケース本体
に設けた開口部を剥離可能な密封紙で封鎖してなる請求
項1〜3のいずれか記載の構成を採用するものであ
る。。
【0016】また請求項5にあっては、前記ロール状記
録シートの支持軸を支持する支持部をケース本体の両端
側に設けてなる請求項1〜4のいずれか記載の構成を採
用するものである。
【0017】また請求項6にあっては、ケース本体の外
側に該ケース本体をプリンタに離脱可能に固定するため
の固定手段を設けてなる請求項1〜5のいずれか記載の
構成を採用するものである。
【0018】また請求項7にあっては、前記ロール状記
録シートの支持軸回転用ハンドルが前記支持軸の端部に
設けられてなる請求項1〜6のいずれか記載の構成を採
用するものである。
【0019】また請求項8にあっては、前記ケース本体
に前記ロール状記録シートのリード部分を切断するため
の切断用カッターを設けてなる請求項1〜7のいずれか
記載の構成を採用するものである。
【0020】また請求項9にあっては、ロール状記録シ
ートの引出しリード部分はケース本体の密封紙またはケ
ース本体の内面あるいは外面のいずれかの個所に取り付
けてなる請求項1〜8のいずれか記載の構成を採用する
ものである。
【0021】また請求項10にあっては、パック本体に
ロール状記録シートを回転可能に収容するとともに、該
記録シートのリード部分をロール巻き状態からパック本
体外に引き出すための開口部をパック本体の側面に設け
てなるの構成を採用するものである。
【0022】また請求項11にあっては、前記ロール状
記録シートは感熱紙からなる請求項10記載の構成を採
用するものである。
【0023】また請求項12にあっては、前記パック本
体は遮光性を有してなる請求項10または11記載の構
成を採用するものである。
【0024】また請求項13にあっては、前記パック本
体に設けた開口部を剥離可能な密封紙で封鎖してなる請
求項10〜12のいずれか記載の構成を採用するもので
ある。
【0025】また請求項14にあっては、前記ロール状
記録シートの支持軸を支持する支持部をパック本体の両
端側に設けてなる請求項10〜13のいずれか記載の構
成を採用するものである。
【0026】また請求項15にあっては、パック本体の
外側に該パック本体をプリンタに離脱可能に固定するた
めの固定手段を設けてなる請求項10〜14のいずれか
記載の構成を採用するものである。
【0027】また請求項16にあっては、前記ロール状
記録シートの支持軸回転用ハンドルが前記支持軸の端部
に設けられてなる請求項10〜15のいずれか記載の構
成を採用するものである。
【0028】また請求項17にあっては、前記パック本
体に前記ロール状記録シートのリード部分を切断するた
めの切断用カッターを設けてなる請求項10〜16のい
ずれか記載の構成を採用するものである。
【0029】また請求項18にあっては、ロール状記録
シートの引出しリード部分はパック本体の密封紙または
パック本体の内面あるいは外面のいずれかの個所に取り
付けてなる請求項10〜17のいずれか記載の構成を採
用するものである。
【0030】
【作用】一般のプリンターでは、プリンターに枚葉シー
トまたはZ折りシートを差し込むようにして使用するが
本発明でもこの差し込み口を利用して、これに隣接して
本発明に係るロール状記録シートを設置するようにして
使用するものである。
【0031】即ち、本発明によれば、ロール状記録シー
ト2をケース本体またはパック本体1に密封状に収容し
ており、必要に応じてケース本体またはパック本体1か
らロール状記録シート2のリード紙部分2aを開口部3
から引出し、これをプリンターの差し込み口に差し込む
だけでよい。
【0032】本発明によれば、ケース本体またはパック
本体1に収容されたロール状記録シート2を必要に応じ
て必要量を開口部3から引出し使用するようになってい
るため、前記(1)の問題点を解決し、印字の大きさや
サイズ等に関係なく必要な長さの文章の印字が可能であ
る。
【0033】また枚葉紙シートまたはZ折りシート専用
プリンターであっても、その枚葉シートまたはZ折りシ
ート差し込み口を利用してロール状記録シート2のリー
ド紙部分2aを差し込むだけで,その後はロール状記録
シート2はケース本体またはパック本体1に支持されプ
リンターの駆動に応じて必要量が自動的に引き出される
から、支障なく印字を行うことができ、枚葉シートまた
はZ折りシート専用のプリンターに即座に利用すること
ができる。従って前記(2)の問題点も解決される。
【0034】また前記(3)の枚葉紙供給能力不足につ
いては、ロール状記録シート2の巻き長さを仮に100
mとすると、A4サイズの枚葉紙に換算すると約330
枚に匹敵する程の能力を持たせることができ、しかもそ
れほど嵩高になることはなく十分な供給能力を具備す
る。
【0035】また前記(4)の問題点については、ロー
ル状記録シート2を印字に必要な量分だけケース本体ま
たはパック本体1の開口部3から引き出し、印字後にカ
ットすればよいから用紙の無駄を無くすることができ
る。
【0036】また前記(5)の問題点については、前記
(1)と関連するが、連続する長大な印字を一頁間に行
う必要がある場合に、これに応じた量のロール状記録シ
ート2を送り出すことができ、一枚の用紙に印字するこ
とができるから当然に体裁がよい。
【0037】さらに前記(6)の問題点については、本
発明ではロール状記録シート2は遮光性を有するケース
本体またはパック本体1に収容され、しかも使用前は開
口部3が密封紙4で封鎖されケース本体またはパック本
体1の内部が密封状態に維持されているため、例え本発
明に係るロール状記録シート用収納ケースまたはロール
状記録シート供給用パックをプリンターに設置して長時
間放置していても紫外線や赤外線あるいは湿度等の影響
を受けることがなく変色や印字濃度の低下あるいはカー
ルの発生をきたすことがない。
【0038】さらにまた前記(7)の問題点について
は、前記(6)と関連するが、ロール状記録シート2は
ケース本体またはパック本体1に密封状に、あるいは記
録シート2のリード紙部分2aの引出し用開口部3が形
成された状態のケース本体またはパック本体1に収容さ
れているため、外部からケース本体またはパック本体1
に塵埃の侵入の虞れがなく、これが原因でプリンターを
損傷することがない。
【0039】
【実施例】実施例はロール状記録シートの一種であるロ
ール状感熱紙の使用例を説明するものである。
【0040】即ち、図1は、ロール状感熱紙2を示すも
ので、中心部の紙管5は感熱紙の端面から約10mm程
突出して設けられている。このロール状感熱紙2は図2
に示すようなケース本体またはパック本体1(以下パッ
ク本体1と称する)に密封状に収容される。
【0041】パック本体1の内部には、図3および4に
示すように前記紙管5を支持するための支持板6が本体
1の両側壁に隣接して取り付けられている。支持板6は
図4に示すようにその中央部に上向きにU字状またはV
字状に切欠した支持溝6aが形成され、この支持溝6
a,6aに前記紙管5、5が上方から落とし込むように
して取り付けられ、これによってロール状感熱紙2が支
持板6を介してパック本体1に回転自在に収容されるよ
うになっている。
【0042】パック本体1には、ロール状感熱紙2のリ
ード紙部分2aを外部に引き出すための開口部3が形成
されるが、該開口部3は使用前にあってはパック本体1
と一体の密封紙4によって封鎖されている。密封紙4の
周縁は適宜ミシン目等の切取り線7が刻設され、使用時
には該密封紙4をパック本体1から容易に剥離すること
ができるようになっている。なお、この実施例では密封
紙4はパック本体1と一体に形成されているが、別体の
密封紙4を開口部3周辺のパック本体1に貼着するよう
にしてもよい(図11参照)。パック本体1の底部には
適宜パック本体1の固定手段、例えば永久磁石、両面テ
ープあるいは吸盤8が取り付けられており、必要に応じ
て固定個所から離脱することができるようになってい
る。
【0043】パック本体1の材質としては紙材料、もし
くはポリエチレン、ポリスチレンに代表される高分子材
料、あるいはアルミニウムに代表される軽金属材料によ
って形成されることが好ましい。
【0044】またパック本体1の内側には、ロール状感
熱紙2を遮光状態に且つ防湿状態に維持するために黒色
または濃色のポリエチレン、ポリスチレンに代表される
高分子材料もしくはアルミニウム、銅等に代表される金
属材料のフイルムあるいは箔を貼着することが好まし
い。
【0045】更に前記実施例では、パック本体1の内部
にパック本体1とは別体の支持板6を設けるようにして
あるが、例えば図7に示すようにパック本体1の両側壁
に直接に前述のU字状またはV字状の支持溝を設け、こ
れに前記紙管5を支持させるようにしてもよい。この場
合にはパック本体1の両側壁が支持板5を兼ねることに
なる。なお支持溝に前記紙管5を取り付けた後で当然に
支持溝に紙を貼る等して支持溝の開口部分を塞ぐ必要が
ある。また紙管5の端部につまみ9を取り付けてロール
状感熱紙2を外部より回動操作することができるように
してもよい。
【0046】また図8および9に示すように、ロール状
感熱紙2の両端面から紙管5が突出していない場合に
は、紙管5の内径に相当するロール保持突起10aが一
面側に、多面側に前記支持溝6aに係合される支持突起
10bがそれぞれ形成された円板状の支持具10を、ロ
ール保持突起10aを紙管5に嵌合した状態で、支持突
起10bを支持板6に係合するようにしてロール状感熱
紙2を支持板6に支持させるようにしてもよい。なおこ
の場合ロール保持突起10aには図9に示すように段落
部分10cを形成することによって、ロール保持突起1
0aに嵌合される紙管5の内壁に残存するかえりの影響
を受けることなく紙管5をロール保持突起10aに嵌合
することができる。
【0047】また前記実施例にあってはロール状感熱紙
2は支持板6に支持されるようになっているが、図10
に示すようにパック本体1の内部の底部に一対の遊転ロ
ール11,11を設置し、この上にロール状感熱紙2を
載せるようにしてロール状感熱紙2を回転自在に支持さ
せるようにしてもよく、また図11に示すようにロール
状感熱紙2をパック本体1内の底部に直接に載置し、パ
ック本体1自体に回転自在に支持させるようにしてもよ
い。
【0048】図12は使用状態を示すもので、プリンタ
ー12の用紙差し込み口13の付近に隣接して本発明に
係るロール状感熱紙供給パックを吸盤8等によって不動
状態に設置し、次に図2に示すミシン目等の切取り線7
に沿ってパック本体1から密封紙4を剥離して開口部3
を開放し、ロール状感熱紙2をリード紙部分2aを外部
に引出し、これを前記用紙差し込み口13に差し込むだ
けでよい。この状態でプリンターを駆動することによっ
てリード紙部分2aは当然に吸い込まれ、その印字量に
応じてロール状感熱紙2はパック本体1内で回転し、印
字作業が終わればプリンターの用紙引出し口15で印字
済用紙をカットすればよい。またパック本体1の開口部
3から引き出された印字前用紙を適宜カットするための
カッター16を図5または6に示すようにパック本体1
の開口部3の周縁付近に設けるようにしてもよい。な
お、図4に示すようにリード紙部分2aの引出し方向は
実線で示すように上側からでも、鎖線で示すように下側
からのいずれからでもよいことは勿論である。
【0049】上述のように密封紙4をパック本体1から
剥離する際に、内部のリード紙部分2aを引き出すのを
容易にするために、例えば図5に示すように密封紙4の
裏側にリード紙部分2aを剥離可能に粘着しておき、密
封紙4の剥離に伴って同時にリード紙部分2aが引き出
されるようにし、引出し後に密封紙4とリード紙部分2
aとを剥離するようにしてもよい。また図11に示すよ
うに密封紙4をパック本体1とは別体に設ける場合には
リード紙部分2aをパック本体1の外側に若干量引出し
ておき、その上から密封紙4を粘着するようにしてもよ
い。さらにリード紙部分2aはパック本体1の開口部3
付近の内面、あるいはパック本体1の外面の適当な個所
に取り付けるようにしてもよい。
【0050】使用途上でリード紙部分2aがパック本体
1の内部に没入して引出しが困難な場合に備えて、図6
に示すようにパック本体1の上部14が一点鎖線で示す
ように開口できるようにし、リード紙部分2aの引出し
後にその上部14を再び閉鎖してパック本体1の側壁に
剥離可能に粘着させるようにしてもよい。
【0051】以上のように実施例はロール状感熱紙を例
に説明したが、これまでの説明から明白なように、本発
明は例えば、転写シート、レーザプリンター、ロール状
シート用プリンターなど通常のプリンターにも適用する
ことができることは勿論である。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ワードプ
ロセッサーやパーソナルコンピューター等の枚葉シート
あるいはZ折りシート専用プリンターにロール状記録シ
ートを簡単に使用することができるので、前述のような
種々の難点を一挙に解決することができる。
【0053】しかも本発明によれば、ロール状記録シー
ト用収納ケースまたは供給用パックを所謂使い捨てに使
用することができ、ケースまたはパック毎交換して使用
することができるので、用紙交換時の手間がかからず非
常に能率的に且つ容易に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るロール状感熱紙の一実施例を示す
斜視図である。
【図2】本発明に係るパック本体の一実施例を示す斜視
図である。
【図3】同縦断正面図である。
【図4】同縦断側面図である。
【図5】同要部縦断側面図である。
【図6】同要部の他の実施例の要部縦断側面図である。
【図7】同他の実施例の縦断正面図である。
【図8】同他の実施例の縦断正面図である。
【図9】同要部縦断正面図である。
【図10】同他の実施例の縦断側面図である。
【図11】同他の実施例の縦断側面図である。
【図12】本発明の一実施例の使用状態を示す側面図で
ある。
【符号の説明】
1 パック本体 2 ロール状感熱紙 2a リード紙部分 3 開口部 4 密封紙 5 紙管 6 支持板 7 切取り線 8 吸盤 9 つまみ 10 支持具 11 遊転ロール 12 プリンター 13 用紙差し込み口 14 パック本体の上部 15 用紙引出し口 16 カッター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】 以上のように実施例はロール状感熱紙を
例に説明したが、これまでの説明から明白なように、本
発明は例えば、転写シート、レーザプリンター、ロール
状シート用プリンターなど通常のプリンターにも適用す
ることができることは勿論である。なお、これまでの実
施例ではロール状感熱紙としてその中心部に紙管を有す
るものについて説明したが、紙管なしのロール状感熱紙
についても適用できることは言うまでもない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 望月 寛峰 兵庫県尼崎市常光寺4丁目3番1号 神崎 製紙株式会社神崎工場内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロール状記録シートを回転可能に収納する
    ための収納ケース本体を有し、該記録シートのリード部
    分をロール巻き状態からケース本体外に引き出すための
    開口部をケース本体の側面に設けたことを特徴とするロ
    ール状記録シート用収納ケース。
  2. 【請求項2】前記ロール状記録シートは感熱紙からなる
    請求項1記載のロール状記録シート用収納ケース。
  3. 【請求項3】前記ケース本体は遮光性を有してなる請求
    項1または2記載のロール状記録シート用収納ケース。
  4. 【請求項4】前記ケース本体に設けた開口部を剥離可能
    な密封紙で封鎖してなる請求項1〜3のいずれか記載の
    ロール状記録シート用収納ケース。
  5. 【請求項5】前記ロール状記録シートの支持軸を支持す
    る支持部をケース本体の両端側に設けてなる請求項1〜
    4のいずれか記載のロール状記録シート用収納ケース。
  6. 【請求項6】ケース本体の外側に該ケース本体をプリン
    タに離脱可能に固定するための固定手段を設けてなる請
    求項1〜5のいずれか記載のロール状記録シート用収納
    ケース。
  7. 【請求項7】前記ロール状記録シートの支持軸回転用ハ
    ンドルが前記支持軸の端部に設けられてなる請求項1〜
    6のいずれか記載のロール状記録シート用収納ケース。
  8. 【請求項8】前記ケース本体に前記ロール状記録シート
    のリード部分を切断するための切断用カッターを設けて
    なる請求項1〜7のいずれか記載のロール状記録シート
    用収納ケース。
  9. 【請求項9】ロール状記録シートの引出しリード部分は
    ケース本体の密封紙またはケース本体の内面あるいは外
    面にいずれかの個所に取り付けてなる請求項1〜8のい
    ずれか記載のロール状記録シート用収納ケース。
  10. 【請求項10】パック本体にロール状記録シートを回転
    可能に収容するとともに、該記録シートのリード部分を
    ロール巻き状態からパック本体外に引き出すための開口
    部をパック本体の側面に設けてなるロール状記録シート
    供給用パック。
  11. 【請求項11】前記ロール状記録シートは感熱紙からな
    る請求項10記載のロール状記録シート供給用パック。
  12. 【請求項12】前記パック本体は遮光性を有してなる請
    求項10または11記載のロール状記録シート供給用パ
    ック。
  13. 【請求項13】前記パック本体に設けた開口部を剥離可
    能な密封紙で封鎖してなる請求項10〜12のいずれか
    記載のロール状記録シート供給用パック。
  14. 【請求項14】前記ロール状記録シートの支持軸を支持
    する支持部をパック本体の両端側に設けてなる請求項1
    0〜13のいずれか記載のロール状記録シート供給用パ
    ック。
  15. 【請求項15】パック本体の外側に該パック本体をプリ
    ンタに離脱可能に固定するための固定手段を設けてなる
    請求項10〜14のいずれか記載のロール状記録シート
    供給用パック。
  16. 【請求項16】前記ロール状記録シートの支持軸回転用
    ハンドルが前記支持軸の端部に設けられてなる請求項1
    0〜15のいずれか記載のロール状記録シート供給用パ
    ック。
  17. 【請求項17】前記パック本体に前記ロール状記録シー
    トのリード部分を切断するための切断用カッターを設け
    てなる請求項10〜16のいずれか記載のロール状記録
    シート供給用パック。
  18. 【請求項18】ロール状記録シートの引出しリード部分
    はパック本体の密封0またはパック本体の内面あるいは
    外面のいずれかの個所に取り付けてなる請求項10〜1
    7のいずれか記載のロール状記録シート供給用ケース。
JP18542591A 1991-06-28 1991-06-28 ロール状記録シート用収納ケースおよびパツク Withdrawn JPH058483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18542591A JPH058483A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ロール状記録シート用収納ケースおよびパツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18542591A JPH058483A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ロール状記録シート用収納ケースおよびパツク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058483A true JPH058483A (ja) 1993-01-19

Family

ID=16170566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18542591A Withdrawn JPH058483A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 ロール状記録シート用収納ケースおよびパツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972651B2 (en) 2001-03-13 2005-12-06 Takamisawa Electric Co., Ltd Switch operable under a predetermined condition, external magnetic field generating unit, combination of such a switch and an external magnetic field generating unit and electronic apparatus incorporating the same
JP2014501672A (ja) * 2011-10-07 2014-01-23 ムン シク チョイ ラップ包装機
JP2019056733A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 記録媒体
JP2021520325A (ja) * 2018-04-30 2021-08-19 ポール グッドリッチ,デビッド 拡張可能なスリットシート材を供給且つ拡張するための方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972651B2 (en) 2001-03-13 2005-12-06 Takamisawa Electric Co., Ltd Switch operable under a predetermined condition, external magnetic field generating unit, combination of such a switch and an external magnetic field generating unit and electronic apparatus incorporating the same
JP2014501672A (ja) * 2011-10-07 2014-01-23 ムン シク チョイ ラップ包装機
JP2019056733A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 富士ゼロックス株式会社 記録媒体
JP2021520325A (ja) * 2018-04-30 2021-08-19 ポール グッドリッチ,デビッド 拡張可能なスリットシート材を供給且つ拡張するための方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190065B1 (en) Thermal imaging tape cartridge
JP5012156B2 (ja) テープカセット及び印刷装置
US6857801B2 (en) Label printer
JPH0852913A (ja) テープカートリッジ
JP2008516798A (ja) 低摩擦カセット
JPH1191144A (ja) テープ印字装置及び感熱光応答性印字媒体収納カセット
US5419643A (en) Attachment for ink ribbon replacement and ink ribbon cassette applicable thereto
JPH07112559A (ja) ラベル用テープカートリッジ
JP3426983B2 (ja) テープカセット
JPH0725122A (ja) ノンラミネート型テープカートリッジ
JPH11348396A (ja) インクリボンの使用制限装置
JPH058483A (ja) ロール状記録シート用収納ケースおよびパツク
JP3928340B2 (ja) テープカートリッジおよびこれが装着されるテープ印刷装置
JP2867886B2 (ja) レタリングテープカートリッジ
JP2885004B2 (ja) 交換用テープユニット
JP2003211750A (ja) テープカートリッジ
JP3846164B2 (ja) テープカートリッジ
JP7047448B2 (ja) 被記録媒体
JP3064814B2 (ja) テープカセット
JP7231087B2 (ja) 被記録媒体
JP6729612B2 (ja) 媒体アダプタ
JPH09216444A (ja) テープカートリッジ
JP6819628B2 (ja) 印刷装置
JPH1191170A (ja) テープ印字装置及び感熱光応答性印字媒体収納カセット
JP2005288858A (ja) テープカセット

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903