JPH0584353B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0584353B2
JPH0584353B2 JP59201001A JP20100184A JPH0584353B2 JP H0584353 B2 JPH0584353 B2 JP H0584353B2 JP 59201001 A JP59201001 A JP 59201001A JP 20100184 A JP20100184 A JP 20100184A JP H0584353 B2 JPH0584353 B2 JP H0584353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
motor
current
limit value
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59201001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178984A (ja
Inventor
Koji Murakami
Takaharu Iizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP59201001A priority Critical patent/JPS6178984A/ja
Priority to DE19853532078 priority patent/DE3532078A1/de
Priority to US06/774,843 priority patent/US4641067A/en
Priority to CA000490557A priority patent/CA1264802A/en
Publication of JPS6178984A publication Critical patent/JPS6178984A/ja
Publication of JPH0584353B2 publication Critical patent/JPH0584353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両等の窓(以下ウインドウと称す
る)の自動開閉機構(以下パワーウインドウと称
する)における安全装置に関する。
従来より車両等のウインドウを運転席より操作
して自動開閉するパワーウインドウが普及してい
る。このパワーウインドウはスイツチ操作により
ウインドウの開閉動作を行うもので、閉動作中同
乗者の手等が挟まれた時には該パワーウインドウ
を開操作して該ウインドウを開く処置が必要であ
る。
そのため閉動作中パワーウインドウにかかる荷
重超過を検出して開動作に反転制御する安全装置
が開発されつつあるが、更にフエール・セーフな
安全装置が要望されている。
〔従来の技術〕
第2図を用いて従来の技術を説明する。
第2図aはパワーウインドウの安全装置の従来
例を示したブロツク図で、パワーウインドウ閉動
作中、手等の障害物がウインドウに挟まれた時、
該ウインドウにかかる荷重超過を、駆動モータの
電流変化により検出して開動作を行うものであ
る。
図中、1はマイクロプロセツサ、記憶部等で構
成される制御部、2はウインドウの開閉スイツチ
を備える操作部、3は荷重超過と判定するモータ
電流の上限値を記憶する上限値記憶部で、前回サ
ンプリング時のモータ電流Imに許容増分電流値
ΔImを加算した値のうち最大のものが上限値と
して格納される。また、4は許容増分電流値
ΔImを記憶する増分電流値記憶部、5はモータ
9の回転方向を定める印加直流電圧の極性を切り
換えるリレー駆動部、6はモータ9の電流を検出
する。電流検出部、7はモータ駆動部、8は上記
電流増分と区別するためセンサ10により全閉を
検出す全閉位置検出部、9はイコライザーアーム
13をギヤ12で駆動するモータ、11はウイン
ドウである。
上記構成のパワーウインドウ安全装置におい
て、ウインドウの開閉動作は次の通りである。
ノンロツク型の開または閉スイツチが押下され
ると制御部1はリレー駆動部5を制御し、スイツ
チ押下中、モータ9を所定の方向に回転する。モ
ータ9の回転によりギヤ12を通してイコライザ
ーアーム13が回転し、ウインドウ11を上下方
向に移動する。
次ぎにウインドウ閉動作中、手等が挟まれたと
き、開動作を行う動作を以下説明する。
第2図bは全閉動作におけるモータ9の電流を
表したもので、時間toに閉スイツチが押下される
と、突入電流のため急激にその値を増し、時間t1
で定常電流となる。時間t2以降は全閉であつて、
そのとき閉スイツチの押下を中止するため電流は
0となる。なお、この区間で電流値が増加してい
るのはウインドウの閉動作とともに窓枠による接
触抵抗が増大するためである。従つて期間t1〜t2
を荷重増分検出区間としている。
荷重増分検出は上記モータ電流の特性を考慮し
た電流増分に変換して検出している。即ち、モー
タ電流検出をあるサンプリング時間ごとに行い、
前回のサンプリング時間における検出電流Im(最
大値)と予め定めた電流増分ΔImを加算した上
限値Im+ΔImを超過している場合は荷重超過と
判断し、操作スイツチの如何にかかわらず、リレ
ー駆動部5を駆動して該ウインドウの動作を開に
反転動作させる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記説明したパワーウインドウ安全装置にあつ
て、電流増分を検出する検出系が故障して、荷重
増分に見合う電流増加が得られない場合は、動作
が正常に動作しない即ちフエイル・セーフを満た
していない問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点は、ウインドウ開閉動作中モ
ータ電流を検出して予め定めた下限値と比較する
比較手段と、比較手段によりモータ電流値が不限
値以下であることを検出して該モータの動作を停
止する手段とを有し、モータ電流検出手段の異常
を判断して安全装置の安全性を高める本発明によ
るパワーウインドウ安全装置により解決すること
ができる。
〔作用〕
所定のウインドウ駆動に要するモータ電流は第
2図bに示す標準値の近傍にあり、検出系の異常
を判定するモータ電流の下限値〔第2図bのIo〕
を設定することができる。
そのため本発明による検出電流の下限値比較手
段により検出系異常を判別してウインドウを停止
させるため、パワーウインドウ安全装置の安全性
が向上する。
〔実施例〕
本発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図aは本発明の実施例のブロツク図、第1
図bは動作のフローチヤートである。なお全図を
通じて同一記号は同一の対象物を表す。
第1図aにおいて、1はマイクロプロセツサ等
で構成され一時記憶手段を有する制御部、14は
設定したモータ電流の下限値Ioを格納する下限値
記憶部でサンプリング時間ごとに制御部1に参照
される。
動作は第1図bを参照しつつ説明する。
第1図bはあるサンプリング時間における制御
部1が動作するフローチヤートで、この動作は操
作部2のスイツチ押下してt2時間経過した後、例
えば20mSごとに繰り返し行われる。
(1) 電流検出部6によりモータ電流Imを読み取
り、制御部1に格納され、前回値まで保存され
る。
(2) 読み取つたモータ電流Imを下限値記憶部1
4に格納されている下限値Ioと比較する。
(3) 下限値以下ならばリレー駆動部5を制御しモ
ータ電圧を遮断しモータ9を停止する。
(4) 下限値以上ならば従来の荷重超過検出動作を
行う。即ち、ウインドウ開閉操作を判別し、閉
ならば以下の動作を行う。
(4)−(1) 1回目のサンプリングであれば検出し
たモータ電流値ImにΔImを加算し、上限値
記憶部3に格納する。
(4)−(2) 2回目以降は前回サンプリング時間に
検出したモータ電流値と比較し、増加してい
る場合は上限値と比較し、その値より超過し
ている場合はリレー駆動部5を制御してモー
タ動作を反転し、ウインドウ開動作を行う。
(4)−(3) 上記上限値を超過していない場合は検
出したモータ電流値Imに増分ΔImを加算し、
前回設定した上限値と比較して大なる方の値
を新上限値として上限値記憶部3に格納更新
する。
(5) 全閉位置検出部8により全閉を検出して上記
動作を終了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ウイン
ドウを駆動するモータの電流値を検出して荷重超
過を検出し、パワーウインドウを閉より開へ反転
動作させるパワーウインドウ安全装置において、
検出したモータ電流値の下限値を設定して該電流
値が下限値以下の時異常と判断してモータを停止
するため安全装置動作の安全性を向上させること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の実施例のブロツク図、第1
図bは動作を表すフローチヤート、第2図aは従
来例の安全装置のブロツク図、第2図bはその動
作電流の推移を示す図、である。図中、 1は制御部、2は操作部、3は上限値記憶部、
4は増分電流値記憶部、5はリレー駆動部、6は
電流検出部、7はモータ駆動部、8は全閉位置検
出部、9はモータ、10はセンサ、11はウイン
ドウ、14は下限値記憶部、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ウインドウ閉動作中の荷重超過を駆動モータ
    の電流超過により検出してウインドウ開に反転動
    作させるパワーウインドウの安全装置であつて、
    閉スイツチが押下された直後に生じる突入電流期
    間と、ウインドウの閉動作に伴う窓枠との接触抵
    抗増大により生じる過大電流期間とを除いたそれ
    らの間の区間におけるウインドウ閉動作中のモー
    タ電流を検出して正常値より小さい所定の下限値
    と比較する比較手段と、該比較手段によりモータ
    電流値が該下限値以下であることを検出して該モ
    ータの動作を停止する手段とを有し、モータ電流
    が該下限値以下のときモータ電流検出手段の異常
    と判断してウインドウの開閉動作を停止し安全装
    置の安全性を高めることを特徴とするパワーウイ
    ンドウ安全装置。
JP59201001A 1984-09-13 1984-09-26 パワ−ウインドウ安全装置 Granted JPS6178984A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201001A JPS6178984A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 パワ−ウインドウ安全装置
DE19853532078 DE3532078A1 (de) 1984-09-13 1985-09-09 Motorsteuerungsverfahren und vorrichtung dafuer
US06/774,843 US4641067A (en) 1984-09-13 1985-09-11 Motor control method and apparatus therefor
CA000490557A CA1264802A (en) 1984-09-13 1985-09-12 Motor control method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201001A JPS6178984A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 パワ−ウインドウ安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178984A JPS6178984A (ja) 1986-04-22
JPH0584353B2 true JPH0584353B2 (ja) 1993-12-01

Family

ID=16433853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201001A Granted JPS6178984A (ja) 1984-09-13 1984-09-26 パワ−ウインドウ安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6178984A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658220B2 (ja) * 1988-07-22 1997-09-30 アイシン精機株式会社 車両用開閉部材の制御装置
JP5602373B2 (ja) * 2009-03-25 2014-10-08 株式会社ミツバ 車両用開閉体の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6178984A (ja) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3555180B2 (ja) 自動窓開閉機構における挟込防止装置
US5422551A (en) Safety device and method for power window
EP0782237A2 (en) Power window with detecting function of sticking of foreign matter
JPH11270230A (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JP3666431B2 (ja) パワーウィンドウ装置
JP3675622B2 (ja) パワーウインド装置の挟み込み検知方法
JPH0584353B2 (ja)
JP2854189B2 (ja) パワーウインドの安全装置
JP3206327B2 (ja) 車両用パワーウインドゥ装置
JP3387281B2 (ja) 開閉体の開閉制御装置
JPH09125815A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JP3268603B2 (ja) 開閉体開閉制御装置
JP2818108B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JPH08331877A (ja) 車両用窓電動開閉機構の安全装置
JPS6164981A (ja) 窓の開閉制御装置
JP2942120B2 (ja) パワーウインドウ駆動制御装置
JP2746533B2 (ja) 開閉体の駆動制御装置
JPH0596372U (ja) パワーウインドの安全装置
JPS6164982A (ja) 窓の開閉制御装置
JP2528810B2 (ja) モ―タ駆動装置の制御方法
JP2590031Y2 (ja) 安全装置付パワーウインド装置
JPH05286356A (ja) パワーウィンドウの制御装置
JP2536600Y2 (ja) 窓開閉装置
JPH07113375A (ja) パワーウィンドウ駆動制御装置
JPH05113075A (ja) 自動車の開閉機構部用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term