JPH0583378B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0583378B2
JPH0583378B2 JP58118885A JP11888583A JPH0583378B2 JP H0583378 B2 JPH0583378 B2 JP H0583378B2 JP 58118885 A JP58118885 A JP 58118885A JP 11888583 A JP11888583 A JP 11888583A JP H0583378 B2 JPH0583378 B2 JP H0583378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
protective film
thermal head
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58118885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609770A (ja
Inventor
Yasuo Nishiguchi
Keijiro Minami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP58118885A priority Critical patent/JPS609770A/ja
Publication of JPS609770A publication Critical patent/JPS609770A/ja
Publication of JPH0583378B2 publication Critical patent/JPH0583378B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感熱記録を行なうためのサーマルヘ
ツドに関する。
第1図は、典型的な先行技術の一部の断面図で
ある。セラミツクたとえばAl2O3などから成る電
気絶縁性の基板1上には、Ta2Nから成る発熱抵
抗膜2が形成されている。この発熱抵抗膜2上に
は、Au,Crなどから成る電極3が形成されてい
る。発熱抵抗膜2は、電極3を介し電圧が印加さ
れるとジユール発熱し、印字に必要な所定温度に
発熱する。前記発熱抵抗膜2は電極3上には、酸
化防止のためにSiO2などから成る酸化防止膜4
が形成される。また更に酸化防止膜4上には感熱
紙との接触による摩耗を防止するために、Ta2O5
などから成る耐摩耗膜5が形成される。
このような第1図に示されるサーマルヘツドの
製造時において、酸化防止膜4及び耐摩耗膜5は
同一のスパツタリング装置を用いることによつて
形成される。即ち、一つのスパツタリング装置内
にSiO2から成るターゲツトとTa2O5から成るター
ゲツトを収納し、まず、SiO2から成るターゲツ
トをスパツタリングして発熱抵抗膜2及び電極3
上に酸化防止膜4を形成する。次いで、Ta2O5
ら成るターゲツトをスパツタリングして酸化防止
膜4上に耐摩耗膜5を形成している。
しかしながら、かかる先行技術においては、サ
ーマルヘツドの酸化防止膜4及び耐摩耗膜5が同
一のスパツタリング装置で形成されるため、耐摩
耗膜5を形成する際に先に形成した酸化防止膜4
の軟質材料がスパツタリング装置内に残留してお
り、これが耐摩耗膜5内に混入して、耐摩耗膜5
の硬度を低下させることになり、その結果、この
耐摩耗膜では感熱紙との接触摺動による摩耗防止
機能を充分発揮できず、サーマルヘツドとして長
期間の使用ができないという欠点を有していた。
また、第2図は、他の先行技術の断面図であ
る。セラミツクなどからなる基板1上には、Ta2
Nから成る発熱抵抗膜2が形成される。この発熱
抵抗膜2上には、該発熱抵抗膜2をジユール発熱
させるための電圧を印加する電極3が形成され
る。発熱抵抗膜2と電極3上には、酸化防止と耐
摩耗性を向上するための保護膜6が形成される。
この保護膜6は、一般に窒化珪素(Si3N4)から
成る。この先行技術では、保護膜6が酸化防止と
耐摩耗の両作用を成しているため酸化防止膜と耐
摩耗膜を別個に形成する必要がなく第1図で示さ
れた先行技術のような耐摩耗膜の耐摩耗性が低下
するという問題は生じない。
しかしながら、この先行技術においては保護膜
6の材料であるSi3N4の熱膨張係数が1.9×10-6
℃であり、基板1の材料として一般に用いられる
Al2O3が6.8×10-6〜7.2×10-6/℃であることから
両者の熱膨張係数に大きな差があるため保護膜6
を形成する際、あるいはサーマルヘツドとして駆
動させた際に、基板1及び保護膜6に高熱が印加
された場合、保護膜6が基板1より剥離したり、
内部にクラツクを発生したりして実用に供しなく
なるという欠点を有していた。
本発明者等は上記欠点に鑑み種々の実験の結
果、Si3N4を主体とする保護膜材料にAl2O3,Y2
O3の少なくとも一種を含有させることによつて
保護膜の熱膨張係数を基板の熱膨張係数に近似さ
せることができ、Si3N4が有する酸化防止及び耐
摩耗機能を維持しつつ、保護膜の剥離やクラツク
の発生が防止され、これによりサーマルヘツドと
して長期間の使用に耐えることを知見した。
本発明によれば、上記知見に基づき、Al2O3
ら成る電気絶縁基板上に発熱抵抗膜および電極を
形成し、Si3N4を主体とし、かつAl2O3およびY2
O3を0.05〜20モル%含有した保護膜で、前記発熱
抵抗膜および電極を被覆したことを特徴とするサ
ーマルヘツドが提供される。本発明のサーマルヘ
ツドの保護膜において使用されるAl2O3およびY2
O3は保護膜の熱膨張係数を電気絶縁基板の熱膨
張係数に近付けるための成分であり、その含有量
はAl2O3から成る基板の場合には、0.05モル%未
満であるとAl2O3の熱膨張係数に近似されること
ができず、また20モル%以上であると保護膜の酸
化防止機能が失われる傾向があるため、0.05〜20
モル%の範囲に設定する。
第3図は、本発明のサーマルヘツドの一実施例
を示す断面図である。11はAl2O3などから成る
セラミツク製の電気絶縁性基板であり、該基板1
1上には、一定の膜厚たとえば400Å程度の発熱
抵抗膜12が形成されている。この発熱抵抗膜1
2は、TiOX(0>x>2)から成り、電子ビーム
蒸着法によつて基板11上に形成される。この電
子ビーム蒸着法は、Tiを電子線によつて加熱蒸
発させ、該蒸発させたTiを酸素と結合させて、
TiOXと成した後基板11に蒸着させるものであ
る。前記発熱抵抗膜12を構成するTiOXはその
×値を0<x<2とすることによつて電気抵抗率
を数百〜数千μΩcmにでき発熱抵抗膜の発熱温度
を所望温度に調整することができる。
また前記発熱抵抗膜12上には、Al,Cr,Ni,
Au,Cu等の金属から成る電極13が従来周知の
蒸着法及びエツチング加工法により形成されてお
り、該電極13に電圧が印加されると発熱抵抗膜
12がジユール発熱する。前記発熱抵抗膜12及
び電極13上には保護膜14が形成されており、
該保護膜14はSi3N4にAl2O3およびY2O3を0.05
〜20モル%含有させた材料により構成されてい
る。この保護膜14は従来周知のスパツタリング
法により発熱抵抗膜12及び電極13上に形成さ
れる。
前記保護膜14はそのマイクロ硬度が1.6×103
〜2.0×103(Kg/mm)と極めて硬く、感熱紙との
接触摺動に伴なう摩耗を有効に防止する。また前
記保護膜14はその熱膨張係数が3.7×10-6〜5.0
×10-6/℃であり、基板11を構成するAl2O3
熱膨張係数6.8×10-6〜7.2×10-6/℃と近似して
いるため保護膜14を形成する際、あるいはサー
マルヘツドを駆動させた際に高熱が印加されたと
しても該保護膜14は基板11から剥離したり、
また内部にクラツクを発生したりすることはな
い。
更に、前記保護膜14はその膜質が極めて緻密
でしるため発熱抵抗膜値12及び電極13を大気
から完全に遮断することができ、発熱抵抗膜12
及び電極13の酸化を有効に防止できる。尚、保
護膜14としてSi3N4にAl2O3及びY2O3の両者を
添加したものを使用すると、Al2O3またはY2O3
いずれか一方を添加したものよりもその膜質がよ
り緻密なものとなり、発熱抵抗膜12と電極13
の酸化防止作用がより一層発揮できることが実験
上確認されている。
以上のとおり、本発明のサーマルヘツドによれ
ば、保護膜として緻密、高硬度で、かつ熱膨張係
数をAl2O3から成る基板の熱膨張係数に近似させ
ることができるSi3N4にAl2O3及びY2O3を含有し
た材料を使用しているため、保護膜の摩耗、発熱
抵抗膜及び電極の酸化を防止するという保護膜本
来の機能を発揮することに加えて、保護膜と基板
の熱膨張差に起因する保護膜の剥離及びクラツク
の発生を有効に解消することができ、これによ
り、本発明のサーマルヘツドは長期間に亘つて安
定した印字が可能となる顕著な利点を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマルヘツドを示す断面図、
第2図は他の従来のサーマルヘツドを示す断面
図、第3図は本発明のサーマルヘツドを示す断面
図である。 1,11……基板、2,12……発熱抵抗膜、
3,13……電極,6,14……保護膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 Al2O3から成る電気絶縁基板上に発熱抵抗膜
    および電極を形成し、Si3N4を主体とし、かつ
    Al2O3およびY2O3を0.05〜20モル%含有した保護
    膜で、前記発熱抵抗膜および電極を被覆したこと
    を特徴とするサーマルヘツド。
JP58118885A 1983-06-29 1983-06-29 サ−マルヘツド Granted JPS609770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118885A JPS609770A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118885A JPS609770A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 サ−マルヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609770A JPS609770A (ja) 1985-01-18
JPH0583378B2 true JPH0583378B2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=14747544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118885A Granted JPS609770A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609770A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2179007B (en) * 1985-08-12 1990-09-12 Mitsubishi Electric Corp Thermal head for printer
JPH0626914B2 (ja) * 1988-10-31 1994-04-13 株式会社東芝 サーマルヘッド

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921091A (ja) * 1972-06-16 1974-02-25
JPS5346307A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Ngk Spark Plug Co Manufacture of high density sintered bodies essentially consisting of silicon nitride
JPS53104616A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Kinji Shimada Method of making nitrides from volcanic glass
JPS55104973A (en) * 1979-01-30 1980-08-11 Asahi Glass Co Ltd Silicon nitride sintered body
JPS56111680A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Toshiba Corp Thermal head
JPS5774177A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Toshiba Corp Thin film thermal head
JPS5891078A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5895659A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 日本特殊陶業株式会社 高耐食性窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPS604077A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Fujitsu Ltd サ−マルヘツド

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921091A (ja) * 1972-06-16 1974-02-25
JPS5346307A (en) * 1976-10-07 1978-04-25 Ngk Spark Plug Co Manufacture of high density sintered bodies essentially consisting of silicon nitride
JPS53104616A (en) * 1977-02-24 1978-09-12 Kinji Shimada Method of making nitrides from volcanic glass
JPS55104973A (en) * 1979-01-30 1980-08-11 Asahi Glass Co Ltd Silicon nitride sintered body
JPS56111680A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Toshiba Corp Thermal head
JPS5774177A (en) * 1980-10-29 1982-05-10 Toshiba Corp Thin film thermal head
JPS5891078A (ja) * 1981-11-27 1983-05-30 トヨタ自動車株式会社 窒化珪素焼結体の製造方法
JPS5895659A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 日本特殊陶業株式会社 高耐食性窒化珪素焼結体およびその製造方法
JPS604077A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Fujitsu Ltd サ−マルヘツド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS609770A (ja) 1985-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07132628A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
US4168343A (en) Thermal printing head
JPH0583378B2 (ja)
JPH0312551B2 (ja)
JP2870692B2 (ja) 薄膜型サーマルヘッド
JPS62202753A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JP2990719B2 (ja) サーマルヘッド
JPS623968A (ja) 耐摩耗性薄膜サ−マルヘツド
JP2000246929A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2775884B2 (ja) サーマルヘッド
JP2888584B2 (ja) スパッタターゲットそれを用いた耐摩耗性被膜およびサーマルヘッド
JPS62202754A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JP2564555B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘッドの製造方法
JPS6145543B2 (ja)
JPS6249193B2 (ja)
JP3488368B2 (ja) サーマルヘッド
JPH0640525B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH0523042B2 (ja)
JPH0712691B2 (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JPS62202756A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JPS6046029B2 (ja) サ−マルヘツド
JPH0649375B2 (ja) サ−マルヘツド及びその製造方法
JPS62169665A (ja) 薄膜型感熱ヘツド
JPS62201265A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド
JPS62201263A (ja) 薄膜型サ−マルヘツド