JPH0583317A - デイジタル位相変調信号復調回路 - Google Patents

デイジタル位相変調信号復調回路

Info

Publication number
JPH0583317A
JPH0583317A JP24368391A JP24368391A JPH0583317A JP H0583317 A JPH0583317 A JP H0583317A JP 24368391 A JP24368391 A JP 24368391A JP 24368391 A JP24368391 A JP 24368391A JP H0583317 A JPH0583317 A JP H0583317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
carrier signal
digital
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24368391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2931454B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Tanaka
喜好 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uniden Corp
Original Assignee
Uniden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uniden Corp filed Critical Uniden Corp
Priority to JP24368391A priority Critical patent/JP2931454B2/ja
Publication of JPH0583317A publication Critical patent/JPH0583317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2931454B2 publication Critical patent/JP2931454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、簡単な回路構成によって低消費電
力のディジタル位相変調信号復調を行なうために、 【構成】 入力ディジタル位相変調信号の搬送波とは位
相同期していない局部搬送波と入力搬送波との相対位相
に基づく1タイムスロット前後した入力信号に関する位
相データと復調出力ディジタル信号との関係をリードオ
ンメモリに記憶させておき、入力ディジタル変調信号に
関する位相データによりそのリードオンリメモリをアク
セスして復調出力ディジタル信号を読出し、 【効果】 比較的簡易な信号処理を行なう簡単な回路構
成によって低消費電力のディジタル位相変調信号復調を
達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル位相変調を
施した搬送波信号を復調してディジタル信号を再生する
ディジタル位相変調信号復調回路に関し、特に、移動通
信等に用いるために低消費電力の回路構成により高速で
動作し得るようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタル位相変調を施した搬送波信号
に対する復調回路方式としては、一般に、同期検波方式
と遅延検波方式とが主に用いられている。しかしなが
ら、移動通信においては、受信地点の移動に伴う受信電
界の変化、特に、多重伝搬により、変動の激しいフェー
ジングが生ずるので、同期検波に要する受信搬送波に確
実に同期した再生搬送波が得難く、同期検波特性が劣化
するので、一般に、遅延検波方式が専ら用いられてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかして、遅延検波方
式のディジタル位相変調搬送波信号復調回路は、従来、
図1に示す回路構成が用いられていた。すなわち、図1
に示す従来構成においては、ディジタル位相変調通信で
最も普通に多用される直交位相変調搬送波信号を遅延検
波方式によって復調するにあたり、入力被変調搬送波信
号を、乗算器2および4に導くとともに、遅延器10に導
いてディジタル変調信号における1タイムスロットTだ
け遅延させたうえで、移相器12および13を介し、π/4
および−π/4、すなわち、45°および−45°だけそれ
ぞれ位相シフトを加えたものを乗算器2および4に供給
して入力被変調搬送波信号にそれぞれ乗算し、それらの
乗算出力を低域通過フィルタ(LPF) 5および7にそれぞ
れ供給し、搬送波周波数の成分を除去して取出した変調
ディジタル信号成分を判定器14に導き、タイミング信号
の制御のもとに、1タイムスロット距った被変調搬送波
信号相互間の位相比較により差動変換に基づいて変調デ
ィジタル信号を再生し、その再生出力ディジタル信号を
シリアル・パラレル変換器11を介して各ビット並列に取
出していた。
【0004】かかる従来構成の遅延検波方式復調回路に
おいては、遅延器10により入力搬送波信号を1タイムス
ロット間隔Tだけ遅延させる際にディジタル回路を使用
した場合には、搬送波周波数より遥かに高い繰返し周波
数のクロック信号により入力搬送波信号をオーバサンプ
ルして遅延させなければならないが、ディジタル回路は
消費電力が回路動作の速度に比例して増大するので、復
調回路の消費電力が大きくなるという問題があり、さら
に、入力搬送波とは位相同期していない局部搬送波を用
いて1タイムスロット間隔だけ遅延した入力搬送波信号
との間の位相差を検出して位相変調ディジタル信号を再
生するための演算処理過程が極めて複雑で回路構成が複
雑化するという問題があった。かかる消費電力増大の問
題と回路構成の複雑大型化の問題とは、ディジタル位相
変調を多用する移動通信機、特に、使用可能の電力に限
りがある携帯電話機などの携帯用通信機にとっては早急
な解決を要する課題であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上述し
た従来の課題を解決し、簡単な回路構成による低消費電
力のディジタル位相変調信号復調回路を提供することに
ある。すなわち、本発明ディジタル位相変調信号復調回
路は、ディジタル位相変調した入力搬送波信号とほぼ同
一の周波数を有する任意位相の局部搬送波信号を発生さ
せる局部搬送波発生器と前記入力搬送波信号と前記局部
搬送波信号との相対位相に対応する位相情報と当該位相
情報とは前記ディジタル位相変調における1タイムスロ
ット分の期間だけ前後した前記相対位相に対応する位相
情報との差を表わす差動値を前記相対位相の所要範囲に
亘りあらかじめ順次に記憶するとともに、当該順次の差
動値にそれぞれ対応した前記入力搬送波信号復調出力の
ディジタル信号をあらかじめ順次に記憶した記憶装置と
を備え、新たに入来した前記入力搬送波信号に対応した
前記差動値により前記記憶装置をアクセスして取出した
前記ディジタル信号を当該新たに入来した入力搬送波信
号の復調出力とすることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】したがって、本発明ディジタル位相変調信号復
調回路においては、比較的簡易な信号処理を行なう簡単
な回路構成によって低消費電力のディジタル位相変調信
号復調を行なうことができる。
【0007】
【実施例】以下に図面を参照して実施例につき本発明を
詳細に説明する。本発明ディジタル位相変調信号復調回
路は、図1に示した従来の遅延検波方式復調回路におい
て入力搬送波信号を1タイムスロット期間遅延させて得
ていた遅延搬送波信号の替わりに任意位相で同一周波数
の局部搬送波信号を用い、従来判定器14で行なっていた
1タイムスロット間隔相互間の位相比較による差動変換
に基づく変調ディジタル信号再生のための複雑な演算処
理を一切排し、入力・局部両搬送波間の位相差と演算出
力ディジタル信号との対応を360 度の範囲に亘る位相差
につき予め演算して記憶させたリードオンリメモリをル
ックアップ方式でアクセスすることにより、変調ディジ
タル信号を再生するようにしたものであり、かかる本発
明復調回路の図1に示した従来構成に対応した構成例を
図2に示す。
【0008】図2に示す本発明復調回路の構成例におい
ては、直交位相変調を施した入力搬送波信号の搬送波周
波数f0とほぼ同一の搬送波周波数f0l を有する任意位相
の局部搬送波信号を局部搬送波発生器1から得て乗算器
2に供給するとともに、移相器3を介し、π/2すなわ
ち90度の位相シフトを施して乗算器4にも供給する。こ
れらの乗算器2,4にはディジタル位相変調を施した入
力搬送波信号を並列に供給して、位相が互いにπ/2だ
け異なる局部搬送波信号と乗算する。
【0009】入力搬送波信号と局部搬送波信号との相対
位相は、両者の周波数差f0〜f0l に相当した速度で変化
しているので、入力ディジタル位相変調搬送波信号の変
調による位相を判定すべきデータ判定時点tにおける位
相は、局部搬送波信号の位相に対し、上述した周波数差
に相当する速度で回転している。かかる位相関係にある
入力搬送波信号と互いに直交する2局部搬送波信号との
乗算器2および4による乗算出力を低域通過フィルタ(L
PF)5および7にそれぞれ供給し、ベースバンド信号成
分をなす直交位相変調ディジタル信号成分のみを取出
す。この直交位相変調信号成分については、図3に示す
ように、同相成分の出力電圧V1と直交成分の出力電圧V2
とが定まれば、入力搬送波信号と局部搬送波信号とのデ
ータ判定時点tにおける絶対位相差φt が明らかにな
る。LPF 5および7から取出したかかる状態のベースバ
ンド信号成分をアナログ・ディジタル変換器(A/D) 6お
よび8にそれぞれ供給して、ディジタル変調信号と同等
の繰返し周期のクロック信号によりそれぞれディジタル
データに変換し、それらのディジタルデータをリードオ
ンリメモリ(ROM) 9に供給するとともに、Dフリップフ
ロップよりなる遅延器10を介して1タイムスロット間隔
Tだけ遅延させたうえで同じくリードオンリメモリ(RO
M) 9に供給する。
【0010】そのリードオンリメモリ(ROM) 9において
は、前述したように同相成分と直交成分とによって定ま
るデータ判定時点tにおける絶対位相φt と1タイムス
ロットTだけ前の時点t‐Tにおける絶対位相φt-T
に基づき、1タイムスロット間隔のディジタル位相変調
信号における位相差から差動変換により演算して求める
演算結果として得られる遅延検波出力のディジタル信号
データを2πすなわち360 度の範囲の位相差について予
め順次に記憶させてあり、新たな入力ディジタル位相変
調搬送波信号について前述したようにして求めた新たな
位相差データによりアクセスして、タイミング信号の制
御のもとに、その位相差データに対応したディジタル信
号データを遅延検波出力として取出し、シリアル・パラ
レル変換器11を介して出力する。
【0011】なお、直交位相変調搬送波信号の1タイム
スロット間隔の位相差に基づく差動変換による遅延検波
出力データの判定としては、本来あるべき位相差に対し
て±π/4の範囲においては同一符号のデータが得られ
るものと判定する。例えば、1タイムスロット前のデー
タとの位相変化がπ/2である変調ディジタル信号
(0,1)が入来したときに、遅延検波される位相差が
π/4乃至3π/4の範囲にあれば、適正な変調ディジ
タル信号(0,1)であると判定する。変調ディジタル
信号により位相変調した入力搬送波信号と局部搬送波信
号との周波数差に相当する速度で両者間の位相関係が変
化しているのであるから、正しい位相差π/2にその変
化分Δφを加算した位相差π/2+Δφとはなるが、変
化分Δφが比較的小さいので、変調ディジタル信号は適
正に判定される。さらに、かかる位相差の変化分Δφの
大きさを判定すれば、入力搬送波信号と局部搬送波信号
との周波数差を測定することができるので、その測定結
果に基づく自動負帰還周波数制御を行えば、入力搬送波
信号を受信するための受信機におけるいわゆる局部発振
周波数を適正に自動調整することができ、かかる受信周
波数の負帰還制御回路を図2に示した復調回路に組合わ
せたときの本発明復調回路の構成例を図4に示す。
【0012】図4に示す構成例においては、図2に示し
た構成例におけるリードオンリメモリ(ROM) 9に、上述
した位相差の変化分Δφと両搬送波周波数の差とを、位
相差変化分Δφの所要範囲に亘り、順次に対応させて予
め記憶させておき、新たに入来した入力搬送波信号に対
する位相差変化分Δφによりアクセスして対応する周波
数差を取出し、周波数制御器20を介して局部発振器17の
局部発振周波数を制御し、受信アンテナ15からRF増幅器
16を介して供給する受信波信号と局部発振出力とを検波
器18により乗算して得たIF信号としての入力搬送波信号
をIF増幅器19を介して図1に示した構成例の復調回路に
供給し、かかる自動負帰還制御により局部発振周波数を
適切に制御する。なお、かかる局部発振周波数の自動負
帰還制御は、本発明復調回路の他の構成例についても上
述と同様に適用し得ること勿論である。
【0013】つぎに、図2に示した構成例における入力
搬送波信号の1タイムスロット距てた位相差を検出する
ための直交復調器の替わりに、少なくとも4個のDフリ
ップフロップよりなるディジタル回路を用いた場合にお
ける本発明復調回路の構成例を図5に示し、その各部動
作波形の例を図6(a) 〜(g)に順次に示す。図5に示す
構成例においては、入力ディジタル位相変調搬送波信号
を少なくとも4個、すなわち、複数N個のDフリップフ
ロップ22-1〜22-NのD入力端子に並列に供給するととも
に、各Dフリップフロップ22-1〜22-Nのクロック入力端
子には、入力搬送波信号とほぼ同一の周波数を有する任
意位相の局部搬送波信号を局部搬送波発生器1からシフ
トレジスタ21に供給して、同等の繰返し周波数を有する
クロック信号の制御のもとに、位相を順次に2π/Nず
つシフトさせたものを順次に供給する。かかる構成のデ
ィジタル復調器において、入力搬送波信号の位相が、図
6の各部動作波形に示すように、局部搬送波信号に比べ
て3π/4だけ遅れている場合には、1番目および2番
目のDフリップフロップ22-1および22-2の出力Q1および
Q2はローレベル(L) の“0”となるが、3番目以降のD
フリップフロップ21-3, 21-4, ……の出力Q3, Q4, ……
はハイレベル(H) の“1”となり、かかるQ出力が
“0”から“1”に変化したDフリップフロップのクロ
ック・シフト順位から、各Dフリップフロップ22-1〜22
-NのQ出力を供給した判定器14により判定して入力・局
部両搬送波信号相互間の絶対位相差を知ることができ、
その判定出力をリードオンリメモリ(ROM) 9に供給する
とともに、1タイムスロット間隔Tだけ遅延させる遅延
器10を介して同じくリードオンリメモリ(ROM) 9に供給
し、1タイムスロット期間前の絶対位相差との差を求め
ることによって差動変換に基づく遅延検波を行なうこと
ができる。なお、N個のDフリップフロップ22-1〜22-N
においてQ出力がハイレベル(H) の“1”からローレベ
ル(L) の“0”に変化したDフリップフロップのクロッ
ク・シフト順位からも同様に絶対位相差を知ることがで
きる。
【0014】すなわち、図5に示す構成例においては、
Q出力が“0”から“1”もしくは“1”から“0”に
変化するDフリップフロップのクロック・シフト順位の
データと1タイムスロット期間前のDフリップフロップ
のクロック・シフト順位のデータとについて予め計算し
た位相差のデータをリードオンメモリ(ROM) 9に記憶さ
せておき、新たな入力搬送波信号に対するかかるクロッ
ク・シフト順位のデータによりアクセスして得たメモリ
出力から遅延検波出力データを得ることができる。例え
ば、1タイムスロット期間前のクロック・シフト順位の
データが“2”であって絶対位相差がπ/4であり、現
判定時点におけるクロック・シフト順位のデータが4で
あって絶対位相差が3π/4のときには、メモリ出力と
して復調出力(0,1)が得られるようにしたデータを
リードオンメモリ(ROM) 9に予め記憶させておく。な
お、かかるDフリップフロップ群の使用により、図2の
構成例に用いたアナログ・ディジタル変換器(A/D) が不
要になる、という利点も得られる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、ディジタル位相変調搬送波信号に対して差動
変換による遅延検波を行なうに必要な1タイムスロット
遅延を、入力・局部両搬送波信号相互間の位相差を変調
ディジタル信号のクロック周期と同等の繰返し周期のク
ロック信号によりディジタル化したものについて行って
おり、従来のように入力搬送波信号をオーバサンプルと
するための極めて高速のクロック信号を必要としないの
で、ディジタル回路動作に要する消費電力が従来に比し
て格段に低減され、また、1タイムスロット前の絶対位
相との位相差を求める複雑な演算処理を入力搬送波信号
に対して逐一行なう必要がなく、予め演算結果を記憶さ
せたメモリをルックアップ方式でアクセスするだけの簡
易な信号処理によって容易に達成することができ、回路
構成が格段に簡単になる、という顕著な効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の遅延検波方式復調回路の構成を示すブロ
ック線図である。
【図2】本発明による遅延検波方式復調回路の構成例を
示すブロック線図である。
【図3】入力ディジタル位相変調搬送波信号と局部搬送
波信号との位相関係を示すベクトル線図である。
【図4】本発明復調回路の他の構成例を示すブロック線
図である。
【図5】本発明復調回路のさらに他の構成例を示すブロ
ック線図である。
【図6】(a) 〜(g) は図5に示す構成例の各部動作波形
を順次に示す信号波形図である。
【符号の説明】
1 局部搬送波発生器 2,4,18 乗算器 3,12, 13 移相器 5,7 低域通過フィルタ(LPF) 6,8 アナログ・ディジタル変換器(A/D) 9 リードオンリメモリ(ROM) 10 遅延器 11 シリアル・パラレル変換器 14 判定器 15 受信アンテナ 16 RF増幅器 17 局部発振器 19 IF増幅器 20 周波数制御器 21 シフトレジスタ 22-1〜22-N Dフリップフロップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル位相変調した入力搬送波信号
    とほぼ同一の周波数を有する任意位相の局部搬送波信号
    を発生させる局部搬送波発生器と前記入力搬送波信号と
    前記局部搬送波信号との相対位相に対応する位相情報と
    当該位相情報とは前記ディジタル位相変調における1タ
    イムスロット分の期間だけ前後した前記相対位相に対応
    する位相情報との差を表わす差動値を前記相対位相の所
    要範囲に亘りあらかじめ順次に記憶するとともに、当該
    順次の差動値にそれぞれ対応した前記入力搬送波信号復
    調出力のディジタル信号をあらかじめ順次に記憶した記
    憶装置とを備え、 新たに入来した前記入力搬送波信号に対応した前記差動
    値により前記記憶装置をアクセスして取出した前記ディ
    ジタル信号を当該新たに入来した入力搬送波信号の復調
    出力とすることを特徴とするディジタル位相変調信号復
    調回路。
  2. 【請求項2】 前記新たに入来した入力搬送波信号と前
    記局部搬送波信号および当該局部搬送波信号とは位相が
    90度異なる局部搬送波信号とをそれぞれ乗算する第1お
    よび第2の乗算器と当該第1および当該第2の乗算器の
    乗算出力の前記搬送波信号の周波数に満たない周波数成
    分をそれぞれ取出す第1および第2の低域通過フィルタ
    と当該第1および当該第2の低域通過フィルタの低域通
    過出力を前記搬送波信号の周波数を超えない繰返し周波
    数のクロックパルスによりそれぞれディジタル化する第
    1および第2のアナログ・ディジタル変換器とを備え、 当該第1および当該第2のアナログ・ディジタル変換器
    の変換出力ディジタル信号を前記相対位相に対応する位
    相情報としたことを特徴とする請求項1記載のディジタ
    ル位相変調信号復調回路。
  3. 【請求項3】 前記局部搬送波信号の位相を360/N 度ず
    つ順次にシフトさせてそれぞれクロック入力とした順次
    のN個のレジスタを備え、 当該順次のN個のレジスタに前記新たに入来した入力搬
    送波信号を並列に供給したときに、当該順次のN個のレ
    ジスタのうち、順次の出力が“0”から“1”に、もし
    くは、“1”から“0”に変わったレジスタの前記クロ
    ック位相シフトの順位を前記相対位相に対応する位相情
    報としたことを特徴とする請求項1記載のディジタル位
    相変調信号復調回路。
  4. 【請求項4】 前記入力搬送波信号と前記局部搬送波信
    号との周波数の差を所要範囲に亘りあらかじめ順次に前
    記記録装置に記憶させ、 前記新たに入来した入力搬送波信号に対応した前記差動
    値により当該記憶装置をアクセスして取出した前記周波
    数の差に応じ、前記入力搬送波信号を受信する受信装置
    における局部発振器の発振周波数を帰還制御することを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のディジタ
    ル位相変調信号復調回路。
JP24368391A 1991-09-24 1991-09-24 ディジタル位相変調信号復調回路 Expired - Fee Related JP2931454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24368391A JP2931454B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ディジタル位相変調信号復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24368391A JP2931454B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ディジタル位相変調信号復調回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583317A true JPH0583317A (ja) 1993-04-02
JP2931454B2 JP2931454B2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=17107436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24368391A Expired - Fee Related JP2931454B2 (ja) 1991-09-24 1991-09-24 ディジタル位相変調信号復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2931454B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101167023B1 (ko) 2011-12-30 2012-07-24 인하대학교 산학협력단 저전력용 비동기식 고속 위상 편이 복조 방법
KR101316966B1 (ko) * 2012-01-25 2013-10-11 인하대학교 산학협력단 아날로그 글리치 제거회로를 사용한 생체 이식용 저전력 비동기식 위상 편이 복조 회로
KR101332161B1 (ko) 2012-03-02 2013-11-21 인하대학교 산학협력단 디지털 글리치 제거회로를 사용한 생체 이식용 저전력 비동기식 위상 편이 복조 회로
KR101326439B1 (ko) * 2012-03-16 2013-11-07 인하대학교 산학협력단 양측파 대역을 차동 출력 비교기들을 통해 상보적 신호를 분리 및 결합을 이용한 생체 이식용 저전력 비동기식 위상 편이 복조 회로
KR101578303B1 (ko) 2014-08-25 2015-12-17 윌커슨벤자민 위상 영도로 정렬한 1차 측파대 필터들을 이용한 초저전력용 광대역 비동기식 이산 위상 편이 복조 회로
KR101624739B1 (ko) 2014-10-15 2016-05-26 윌커슨벤자민 위상 180도로 정렬한 1차 측파대 필터들을 이용하고 측파대 차동출력 비교기들의 위상을 맞춰 지터를 줄인 저전력용 광대역 비동기식 이산 위상 편이 복조 회로

Also Published As

Publication number Publication date
JP2931454B2 (ja) 1999-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970007618B1 (ko) 자동 주파수 제어(afc)회로
US5268647A (en) Method and arrangement of coherently demodulating PSK signals using a feedback loop including a filter bank
JP3188356B2 (ja) 時分割多重通信チャネル用ディジタル復調方法及び回路
JPH10308784A (ja) 復調装置
US5517689A (en) Phase detecting method and phase detector and FM receiver using phase detecting method
US5828707A (en) Differential detecting apparatus for detecting phase difference of phase-modulated signal
JP2931454B2 (ja) ディジタル位相変調信号復調回路
JP3060521B2 (ja) 復調回路
US7457375B2 (en) Timing extractor, timing extraction method, and demodulator having the timing extractor
JP2876906B2 (ja) ユニークワード検出回路及び復調回路
JPH0870332A (ja) クロック再生装置
JPH07154439A (ja) 復調装置
JPH066397A (ja) 遅延検波器
JP3186663B2 (ja) Psk受信装置
JPH07105765B2 (ja) 位相変調信号のグループ化復調装置
JP2553643B2 (ja) キャリア同期装置
JPH0583314A (ja) 復調回路
JP3017757B2 (ja) ベースバンド遅延検波器
JPH05103027A (ja) 遅延検波回路
JPH06291791A (ja) 位相変調波信号の復調装置
JPH02228849A (ja) 4相位相シフトキーイング検波回路
JPH06268702A (ja) Psk復調方式
JPH0817408B2 (ja) 信号系列検出装置
JPH0563745A (ja) クロツク抽出回路
JPH0648828B2 (ja) 回線モニタ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990420

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees