JPH0583268U - ドア枠と建物下地との取合金具 - Google Patents

ドア枠と建物下地との取合金具

Info

Publication number
JPH0583268U
JPH0583268U JP31991U JP31991U JPH0583268U JP H0583268 U JPH0583268 U JP H0583268U JP 31991 U JP31991 U JP 31991U JP 31991 U JP31991 U JP 31991U JP H0583268 U JPH0583268 U JP H0583268U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
building base
sides
frame
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31991U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538108Y2 (ja
Inventor
友志郎 久保
俊久 中村
Original Assignee
パイオニア・フレーム株式会社
中村ハウゼックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア・フレーム株式会社, 中村ハウゼックス株式会社 filed Critical パイオニア・フレーム株式会社
Priority to JP1991000319U priority Critical patent/JP2538108Y2/ja
Publication of JPH0583268U publication Critical patent/JPH0583268U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538108Y2 publication Critical patent/JP2538108Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外面に凹段部が設けられたドア外枠を簡単な
構造と手段で建物下地に固定化する。 【構成】 ドア枠の凹溝内で回動させることができる大
きさの基板52と、この基板52の両側に対向して設け
た一対の固定板53、53とを一枚の金属板から折り曲
げて平面コ字状の取合金具51に形成し、前記基板52
の両側にフランジ部の外面に重なる突片55とフランジ
部の内面側に重なる屈曲片56とを設け、凹段部内で基
板52を90°回動させることによりフランジ部を突片
55と屈曲片56で挾み、ドア枠に取合金具51を取付
けると共に、建物下地に外接した固定板53、53を釘
で固定すれば、建物下地にドア枠が固定できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ドア枠を建物下地となる胴縁に固定するための取合金具に関する 。
【0002】
【従来の技術】
図8は従来の取合金具1を用いたドア枠2と建物下地3との固定構造を示して おり、ドア枠2における天枠もしくは側枠は、内面側にドア4の当接突条5を設 け、外面に設けた凹段部6の底面が開口し、この開口部7を挾む両側にフランジ 部8、8が位置する断面形状に形成され、建物下地3は胴縁によって形成され、 その両面に内装材9、9が取付けられることになる。
【0003】 従来の取合金具1は、図7と図8に示すように、凹段部6内に嵌め合せてその 両端をフランジ部8、8にビス10で固定する基板11と、建物下地3に外嵌す るコ字状に折曲げ形成した固定金具12との二部品の組合せからなり、基板11 に設けた一対の切起し13、13と基板11との間に固定金具12の背面側を挿 入し、基板11と固定金具12の重なり部分をカシメ部14で固定化した構造に なっており、固定金具12は建物下地3に対してその両側を釘15の打込みによ り固定化する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記した従来の取合金具1は、基板11と固定金具12の二部品か らなり、両者をカシメ部14で結合する必要があるため、加工工程が多く組立て に手間がかかり、製作コストが高くつくと共に、ドア枠2との結合をビス10の 締付けによって行なうため、ドア枠2に対する固定作業が面倒であるという問題 がある。
【0005】 そこでこの考案は、製作のコストダウンが図れると共に、ドア枠との固定作業 が簡単に現場で能率よく行なうことができるドア枠と建物下地との取合金具を提 供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記のような課題を解決するため、この考案は、外面に設けた凹段部の底面が 、両側に位置するフランジ部と両側のフランジ部間に位置する開口部とで形成さ れたドア枠を建物下地に固定する取合金具であって、ドア枠の凹段部内で回動さ せることができる大きさの基板と、この基板の両側に対向して設けられ建物下地 へ外嵌する状態で固定する一対の固定板とを一枚の金属板を用いて連成し、前記 基板の両側に、ドア枠におけるフランジ部の外面に重なる状態で凹段部の幅方向 内に納まる突出量の突片と、フランジ部の内面側に重なるよう位置し、突片とで フランジ部を挾持する屈曲片とを設けた構成を採用したものである。
【0007】
【作用】
ドア枠に対して取合金具を取付けるには、両側の突片と屈曲片がドア枠におけ る開口部の長さ方向に沿うようにした状態で基板を凹段部内に嵌め込み、基板を 両フランジ部の外面に重ねた状態で取合金具全体を90°回動させればよく、こ の回動により突片はフランジ部の外面側に位置するのに対し、屈曲片はフランジ 部の内面側に位置し、突片と屈曲片でフランジ部を挾持するため、ドア枠に対し て取合金具を内外方向に固定化することができる。 ドア外枠に対して取付けた取合金具は一対の固定板を建物下地に外嵌挿し、釘 等の打込みによって固定化すれば、建物下地にドア枠を固定化できる。
【0008】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面の図1乃至図6に基づいて説明する。なお 図8と同一部分については同一符号を用いて説明する。
【0009】 先ず、ドア枠2を構成する両側の立枠21と天枠22は、例えば塩化ビニル積 層鋼板、ステンレス、アルミ、鉄に着色を施したカラー鋼板を折り曲げて加工し たものやアルミ型材等溶接不可材料を用いて形成されている。
【0010】 立枠21と天枠22に用いる構造材は略等しい断面形状に形成され、立枠21 の上端と天枠22の端部は直角の配置で嵌合し、天枠22の端面が立枠21の外 側面に当接する形状に加工されている。
【0011】 即ち、立枠21と天枠22は、図3の如く、帯状基板23の幅方向中央部にド ア枠2の内側へ突出する角形突条5を折り曲げて設け、帯状基板23の両側縁に 折曲壁24、24を略コ字状に連成し、両折曲壁24、24の端部に互に相手側 に突出するフランジ部8、8を連成し、これによって両フランジ部8、8間に開 口7が設けられ、外面に凹段部6を備えた断面形状に形成され、立枠21の上端 部は両折曲壁24、24の端部が帯状基板23の上端よりも少し突出し、天枠2 2の端部両側に突出させた折曲壁の突出部分を上記立枠21における折曲壁24 、24の上端に外嵌挿することにより、立枠21と天枠22を、立枠21の帯状 基板24の外側面に天枠22の端面が当接する直角状に組合せることができるよ うになっている。
【0012】 前記立枠21と天枠22を直角に固定化する結合装置は、図1と図4に示すよ うに、立枠21の上端部内に挿入するL形金具31と、天枠22内の端部寄りに 取り付けるナット部材32と、L形金具31を貫通してナット部材32に螺合す るボルト33の組合せによって構成されている。
【0013】 上記L形金具31は、立枠21内に嵌合する幅を有するプレート34の上端に 屈曲片35を設け、プレート34から屈曲片35にわたる両側に側壁36、36 を対向して設けた構造になっており、プレート34から屈曲片35には補強のた めにリブ37を設けても良いと共に、プレート34と立枠21の上部中央位置に ボルト33を挿通する透孔38、39が設けられている。
【0014】 前記ナット部材32は、天枠22内に嵌合する断面形状にアルミ等を用いて押 出形成され、下部にボルト30を螺合するねじ孔40が設けられ、ビス41によ って天枠22に固定されるようになっている。
【0015】 図1と図3は、前記ドア枠2における天枠22及び立枠21を建物下地3に固 定する取合金具51を示し、凹段部6内で回動できる大きさの矩形状に形成した 基板52と、この基板52の両側に建物下地3へ外嵌する間隔で対向するよう設 けた一対の固定板53、53とを一枚の金属板から折曲げ連成し、両固定板53 、53には建物下地3に対して打込む釘15の挿通孔54が穿設されている。
【0016】 上記基板52の両側に、基板52の外方に突出する突片55とこの突片55に 隣接する屈曲片56とが各々設けられている。
【0017】 上記両側の突片55、55は、図6に示すように、取合金具51の基板52を 凹段部6内に、突片55、55の突出方向を凹段部6の幅方向に沿わせた状態で 嵌合したとき、両突片55、55が凹段部6内に丁度納まる突出量に設定され、 両突片55、55の外端縁は、基板52の中心点を中心として、凹段部6の幅に 等しい直径の円弧縁になっている。
【0018】 屈曲片56、56は、基板52に連なる根元部分が屈曲し、突片55、55を フランジ部8、8の外面に重ねたとき、フランジ部8、8の内面に重なり、突片 55、55とでフランジ部8、8を挾持することになる。 両側の突片55と屈曲片56は、基板52と固定板53、53の加工時におい て、一枚の平板金属板における固定板53、53の根元側に該当する位置に、突 片55と屈曲片56を残した打抜孔57を設け、これと同時に屈曲片56を折曲 げ加工した後、両固定板55、53を折り曲げ加工すれば取合金具51が完成す ることになる。
【0019】 この考案の取合金具51は上記のような構成であり、ドア枠2における立枠2 1を建物下地3に対して固定するには、先ず図5に示すように、取合金具51を 突片55、55が上下に位置する姿勢となるよう保持して基板52を立枠21の 凹段部6内に嵌め、取合金具51全体を同図矢印Aで示すように時計方向へ90 °回転させ、突片55、55をフランジ部8、8の外面に重ねて摺回動させると 、隣接する屈曲片56、56がフランジ部8、8の内面に重なり、図6の如く突 片55と屈曲片56でフランジ部8を挾持し、立枠21の面方向に対して取合金 具51は抜止状態となる。
【0020】 なお、突片55、55にフランジ部8、8と重なる面側に突出するダボ58を 設けておくと、突片55と屈曲片56によるフランジ部8の挾持力が増大し、立 枠21に対して取合金具51を強固に固定化でき、位置決めが容易に行なえる。
【0021】 立枠21に取付けた取合金具51は図3のように両固定板53、53を建物下 地3に対して外嵌挿し、固定板53、53を釘15の打込みによって建物下地3 に固定すれば、ドア枠2を建物下地3に対して固定化することができ、この後、 建物下地3の両面に内装材9、9を張設すればよい。
【0022】
【効果】
以上のように、この考案によると、ドア枠を建物下地に固定する取合金具が一 枚の金属板から一体形成でき、部品点数の削減とカシメ加工の省略により、製作 コストの大幅な削減を図ることができる。
【0023】 また、ドア枠に対する取付けも回転させながら嵌め合わせるだけでよいので、 現場での取付作業が簡単に能率よく行なえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る取合金具の斜視図
【図2】同上を用いたドア枠の構造を示す縦断正面図
【図3】同横断平面図
【図4】図2の矢印IV−IVに沿う断面図
【図5】ドア枠に対する取合金具の取付けを示す説明図
【図6】ドア枠に対する取合金具の取付けを示す説明図
【図7】従来の取合金具を示す斜視図
【図8】同上の使用状態を示す横断面図
【符号の説明】
2 ドア枠 3 建物下地 4 ドア 6 凹段部 7 開口部 8 フランジ部 21 立枠 22 天枠 51 取合金具 52 基板 53 固定板 55 突片 56 屈曲片

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外面に設けた凹段部の底面が、両側に位
    置するフランジ部と両側のフランジ部間に位置する開口
    部とで形成されたドア枠を建物下地に固定する取合金具
    であって、ドア枠の凹段部内で回動させることができる
    大きさの基板と、この基板の両側に対向して設けられ建
    物下地へ外嵌する状態で固定する一対の固定板とを一枚
    の金属板を用いて連成し、前記基板の両側に、ドア枠に
    おけるフランジ部の外面に重なる状態で凹段部の幅方向
    内に納まる突出量の突片と、フランジ部の内面側に重な
    るよう位置し、突片とでフランジ部を挾持する屈曲片と
    を設けたドア枠と建物下地との取合金具。
JP1991000319U 1991-01-10 1991-01-10 ドア枠と建物下地との取合金具 Expired - Lifetime JP2538108Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000319U JP2538108Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 ドア枠と建物下地との取合金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991000319U JP2538108Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 ドア枠と建物下地との取合金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583268U true JPH0583268U (ja) 1993-11-12
JP2538108Y2 JP2538108Y2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=11470591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991000319U Expired - Lifetime JP2538108Y2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 ドア枠と建物下地との取合金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538108Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314360Y1 (ja) * 1964-08-07 1968-06-17
JPS5559069A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Dba Sa Fluid working car steering gear
JPS618279U (ja) * 1984-06-22 1986-01-18 不二サッシ株式会社 サツシ窓枠用アンカ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4314360Y1 (ja) * 1964-08-07 1968-06-17
JPS5559069A (en) * 1978-10-27 1980-05-02 Dba Sa Fluid working car steering gear
JPS618279U (ja) * 1984-06-22 1986-01-18 不二サッシ株式会社 サツシ窓枠用アンカ−

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538108Y2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0583268U (ja) ドア枠と建物下地との取合金具
JPH0734979Y2 (ja) 方立と横材の連結装置
JPS6210328Y2 (ja)
JPH031567Y2 (ja)
JP3188632B2 (ja) 枠体の組立装置
JPS6118124Y2 (ja)
JPH0644962Y2 (ja) パネル受爪の取付構造
JP3072147U (ja) 壁下地における開口部周枠補強材の固定金具
JPS641362Y2 (ja)
JP3727443B2 (ja) 枠体の取り付け方法と装置
JPH0348342Y2 (ja)
JPH10131635A (ja) 枠体の組立装置
JPH0723476Y2 (ja) 外壁のコーナカバー
JPH0533668Y2 (ja)
JPS6114489Y2 (ja)
JPH0671868U (ja) 横材と縦材との連結装置
JPH0643339Y2 (ja) パネルの取付装置
JPH026170Y2 (ja)
JPS636134Y2 (ja)
JPS6222563Y2 (ja)
JPH0541571Y2 (ja)
JPS6336144Y2 (ja)
JPH0119908Y2 (ja)
JP2608173B2 (ja) 楔着用外囲体
JPS5854496Y2 (ja) 屋根

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154