JPH0582977A - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板

Info

Publication number
JPH0582977A
JPH0582977A JP4073763A JP7376392A JPH0582977A JP H0582977 A JPH0582977 A JP H0582977A JP 4073763 A JP4073763 A JP 4073763A JP 7376392 A JP7376392 A JP 7376392A JP H0582977 A JPH0582977 A JP H0582977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
hole
penetrating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4073763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682929B2 (ja
Inventor
Kunio Setsuda
国男 説田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP4073763A priority Critical patent/JPH0682929B2/ja
Publication of JPH0582977A publication Critical patent/JPH0582977A/ja
Publication of JPH0682929B2 publication Critical patent/JPH0682929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的特性が安定して、部品実装の信頼性が
高く、かつ非貫通スルーホール上に平面電極を有する多
層プリント配線板を提供すること。 【構成】 非貫通スルーホール14を有するプリント配
線板10において、非貫通スルーホール14には樹脂1
3aが充填され、この樹脂13a表面は粗面であり、こ
の樹脂13a表面及びその周囲が電子部品のリードと接
続される平面電極15であること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多層プリント配線板で
あって、特に非貫通スルーホールを有する多層プリント
配線板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】非貫通孔、つまり非貫通スルーホールを
有する従来の多層プリント配線板においては、図4に示
すように、ドリルまたはレーザーによって多層板に非貫
通スルーホールを片面ずつ形成するという非能率的な方
法がとられていた。
【0003】しかし、ドリルによる穴明で非貫通スルー
ホールを設ける場合、当然のことながら多層板の厚さ方
向に対してドリルの深さを制御する必要があるが、多層
板の積層工程においてこれ自体の板厚の変動は避けられ
ず、また穴明作業の仕方によっては、図5に示す非貫通
スルーホールの底部と次の層の導体との距離hが変動す
る。このために、ドリルによる穴明で非貫通スルーホー
ルを設けた従来の多層プリント配線板においては、導体
の電気的特性が大きく変化するという欠点を有したり、
またドリルの滞留時間が非貫通スルーホールの底部では
長くなるために、スルーホールに悪影響を及ぼすスミア
ーの発生が多くなるという欠点があったのである。
【0004】また、レーザーによる穴明では、最外層の
銅箔をエッチングにより除去した後、非貫通スルーホー
ルを設けるための工程が増えたり、さらにこのレーザー
による穴明では非貫通スルーホールの穴壁粗さが大きく
なるという欠点があった。
【0005】それで、これらの欠点を除去するための方
法として、特開昭59−175796号公報に示されて
いるごとく、「絶縁板にスルーホールを有し、かつ予め
一面のみに導体回路パターンを形成した2つの絶縁板を
導体回路パターンを向い合せに各々最外層に配置して、
プリプレグを介し組み合せた後に、加熱、加圧して多層
化基板にした後、貫通孔を設け、全面を銅メッキした
後、最外層の導体回路パターンを形成する」という方法
がとられていた。ところが、この従来の方法であると、
「全面を銅メッキした後」にあっては図7に示したよう
になるのであるが、非貫通スルーホールに充填された樹
脂表面と銅メッキとはその密着性が悪く、そのままでは
部品実装時に銅メッキと樹脂が剥離して膨れてしまう為
に、エッチング処理によって、図6及び図7に示したよ
うに、非貫通スルーホールに充填された樹脂表面の銅メ
ッキをどうしても除去しなければならなかったのであ
る。
【0006】このように、非貫通スルーホールに充填さ
れた樹脂表面の銅メッキを除去してしまうと、この非貫
通スルーホール上は全く平面電極として使用することが
できなくなってしまい、高密度配線ができないだけでな
く、部品実装をもすることができない多層プリント配線
板となってしまうこともある得るのである。何故なら、
この種の多層プリント配線板に実装されるべき電子部品
としては、所謂半田を利用して電気的接続を行う表面実
装用のものが多く、もし電極の中央に孔が開いていたと
すると、この孔内に半田が流入して確実な電気的接続が
行えなくなり、また、ワイヤーボンディングのための電
極としては、全く使用することができないのである。
【0007】つまり、上述した方法によって製造された
多層プリント配線板にあっては、非貫通スルーホールに
充填された樹脂表面上には導体層が形成されない為、表
面実装で使用されるフラットパッケージ等の電子部品の
リードを半田付けする場合に、電極部に前記の非貫通ス
ルーホールが設けられていることにより、電極部全面に
対する均一な半田付けは困難であり、部品実装の信頼性
が低下するという問題点があったのであり、さらにワイ
ヤーボンディング用電極としては全く使用することがで
きなかったのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の問題点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、非貫通スルーホール上に(電気的特性が安
定で、部品実装の信頼性およびワイヤーボンディングの
信頼性が高い)平面電極を有し、配線自由度の高い多層
プリント配線板を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明の採った手段は、実施例において使用する
符号を付して説明すると、「内部に樹脂13aが充填さ
れた非貫通スルーホール14を持ったプリント配線板1
0であって、少なくとも非貫通スルーホール14を塞ぐ
ように形成された平面電極15を有する多層プリント配
線板10」である。
【0010】次に、この構成を、図面に従ってさらに詳
細に説明する。まず、図1には、本発明に係る多層プリ
ント配線板10の部分拡大縦断面図が示してある。この
多層プリント配線板10にあっては、表層部に非貫通ス
ルーホール14が形成されており、この非貫通スルーホ
ール14内は、樹脂13aで充填されており、非貫通ス
ルーホール14を塞ぐ状態で、平面電極15が形成して
あるのである。
【0011】このような多層プリント配線板10は、例
えば次のようにして形成される。つまり、まずスルーホ
ールを有するプリント配線板(図2に示した状態のも
の)を外層基板11として用い、プリプレグ13を介
し、内層基板12とともに積層して一体化した(図3に
示した状態)後に、スルーホール16のための貫通孔を
形成する。そして、非貫通スルーホール14に充填され
た樹脂13aの表面と、後に形成される銅メッキ15a
との密着性を高めるために、非貫通スルーホール14に
充填された樹脂13aの表面に、機械的または化学的処
理、特に研摩を施すことによって、余剰の樹脂を除去し
て樹脂13aの表面を平面化するとともに、この樹脂1
3aの表面を粗面化する。ついで、スルーホール16の
ための貫通孔内にスルーホールメッキを施すとともに、
粗面化した樹脂13aの表面も含めて銅メッキ15aを
形成した後、樹脂13aで充填された非貫通スルーホー
ル14上および所望の導体回路となるべき銅メッキ15
aを残して、その残余の部分にエッチング処理を施すの
である。これによって、非貫通スルーホール14に樹脂
13aが充填され、この樹脂13a表面は粗面であり、
この樹脂13a表面及びその周囲が電子部品のリードと
接続される平面電極15である図1に示した多層プリン
ト配線板10が完成するのである。
【0012】なお、樹脂13aの表面を粗面化する方法
としては機械的処理あるいは化学的処理のいずれによっ
ても良いのであるが、例えば、機械的処理としては、液
体ホーニングが採用できるものであり、また化学的処理
としては、過マンガン酸塩によって処理する方法が好適
である。以上のような処理をすることによって、樹脂1
3aの表面は適当に粗面化され、非貫通スルーホール1
4に充填された樹脂13aと、平面電極15となる銅メ
ッキ15aとの密着力が十分な多層プリント配線板10
となるのであり、部品実装あるいはワイヤーボンディン
グ上問題の無い多層プリント配線板10となるのであ
る。
【0013】
【発明の作用】本発明が以上のような手段を採ることに
よって以下のような作用がある。
【0014】本発明による多層プリント配線板10にお
いては、非貫通スルーホール14内は樹脂13aで充填
され、かつその上に平面電極15となる導体回路、つま
り銅メッキ15aが形成されていることで、例えばフラ
ットパッケージ等のリードを平面電極15に半田付けす
る場合において、リード全面と平面電極15とを半田付
けする接続面積が増加し、接続信頼性も増加したものと
なっているのである。また、この平面電極15に対して
ワイヤーボンディングをする場合においても、平面電極
15は十分に平坦で、かつ十分に広い面積となっている
のである。
【0015】つまり、この本発明による多層プリント配
線板10においては、その平面電極15の下側に位置す
る非貫通スルーホール14内の樹脂13aの上面が、
(金属メッキ層、すなわち銅メッキ15aが形成され
て)平面電極15となって、非貫通スルーホール14の
スルーホールメッキとの電気的接続が十分確実になされ
るとともに、完全に平面化されるのである。従って、こ
の金属メッキ層、すなわち銅メッキ15aから形成した
平面電極15は、非貫通スルーホール14と確実に電気
的接続がなされているだけでなく、部品実装あるは、ワ
イヤーボンディングを確実に行うための十分な平面性お
よび面積を有したものとなっているのである。
【0016】さらに、本発明の多層プリント配線板10
を例えば前述の方法によって製造する場合においても、
非貫通スルーホール14に充填された樹脂13aの表面
上の銅メッキ15aをエッチング処理によって除くこと
に対する位置合せの困難性や、オーバーエッチングによ
る非貫通スルーホール14の接続信頼性が低下するとい
うこともなく、導体回路と非貫通スルーホール14の電
気的接続の信頼性をも増すことができるので好適であ
る。
【0017】換言すれば、本発明による多層プリント配
線板10においては、非貫通スルーホール14内に充填
されている樹脂13aの表面を適当な粗化面とすること
によって、この樹脂13aと、平面電極15となる銅メ
ッキ15aとの密着力が十分なものとなっていて、フラ
ットパッケージ等の表面実装用部品の実装あるいはワイ
ヤーボンディング上の問題が無い多層プリント配線板1
0とすることができるのである。
【0018】
【実施例】次に、本発明を実施例によって説明する。
【0019】実施例1 ガラスエポキシ銅張積層板の所定位置に直径0.3 mmの
穴をドリルによって穴明し、公知の化学銅メッキおよび
電気銅メッキによって全面に銅メッキを施した後、所定
形状のパターンをエッチングにより基板の片側に形成
し、スルーホールを有するプリント配線板(外層基板1
1)を得る。次に、この外層基板11および、予じめ所
望のパターンを形成した内層基板12を、ガラスエポキ
シプリプレグ13を介して積層し、加熱、加圧して多層
板を得る。(このとき、外層基板11のスルーホール内
はプリプレグ13を構成していた樹脂13aで完全に充
填されていて、これにより外層基板11のスルーホール
は非貫通スルーホール14となっている。)
【0020】以上のようにして得られた多層板に、所望
のスルーホール16となる孔をドリルによって穴明した
後、外層基板11のスルーホールから流れ出した余分な
樹脂13aおよび穴ばりを、ベルトサンダー研摩によっ
て除去する。その後、外層基板11のスルーホールに充
填された樹脂13aの表面を、液体ホーニングによって
粗面化する。次に、化学銅メッキおよび電気銅メッキを
施して、各外層基板11上の導体回路及び平面電極15
となるべき金属メッキ(銅メッキ15a)を外層基板1
1上に形成する(図1参照)。その後、この金属メッキ
(銅メッキ15a)に対してエッチング処理を施すこと
によって、所定の導体回路と、非貫通スルーホール14
上の平面電極15とを形成して、本発明に係る6層の多
層プリント配線板10を得る。
【0021】実施例2 ガラスポリイミド銅張積層板の所定位置に直径0.25mm
の穴をドリルによって穴明し、公知の化学銅メッキによ
って全面に銅メッキを15μm厚付けした後に、所定形状
のパターンをテンティング法によって基板の片側に形成
し、スルーホールを有するプリント配線板(外層基板1
1)を得る。次に、この外層基板11および、予じめ所
望パターンを形成した内層基板12を、ガラスポリイミ
ドプリプレグ13を介して積層し、加熱、加圧して多層
板を得る。(このとき、外層基板11のスルーホール内
は、プリプレグ13の樹脂13aで完全に充填されてい
る。)次に、所望の位置に直径1.0 mmのスルーホール
16となる孔をドリルによって穴明した後、外層基板1
1の非貫通スルーホール14から流れ出した余分な樹脂
13aおよび穴ばりを、ベルトサンダー研摩によって除
去する。その後、過マンガン酸塩処理を行って、非貫通
スルーホール14に充填された樹脂13aの表面を粗面
化した後、実施例1と同様にして公知の化学銅メッキお
よび電気銅メッキを施し、その後、エッチング処理を施
すことによって、外層基板11の非貫通スルーホール1
4上の平面電極15および導体回路を形成して本発明に
係る6層の多層プリント配線板10を得る。
【0022】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明にあっては、
上記各実施例にて例示した如く、「内部に樹脂13aが
充填された非貫通スルーホール14を持ったプリント配
線板10であって、少なくとも非貫通スルーホール14
を塞ぐように形成された平面電極15を有する」ことに
その特徴があり、これにより、非貫通孔となる非貫通ス
ルーホール14と、この上に形成した平面電極15との
電気的接続の安定性が高く、かつ平面電極15が非貫通
スルーホール14上に形成してあるにもかかわらず、そ
の形状が平坦でかつ面積が広いので部品実装あるいはボ
ンディングワイヤーのための接続信頼性の高い多層プリ
ント配線板10を高密度でしかも設計の自由度を増加し
たものとして提供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る多層プリント配線板の部分拡大
断面図である。
【図2】 スルーホールを有するプリント配線板をプリ
プレグによって一体化する直前の状態を示す部分拡大断
面図である。
【図3】 プリント配線板をプリプレグによって一体化
した後の状態を示す部分拡大断面図である。
【図4】 ドリルまたはレーザーによって形成した従来
の多層プリント配線板における非貫通スルーホールを示
す部分拡大断面図である。
【図5】 従来の多層プリント配線板における非貫通ス
ルーホールの底部と次の層の導体との距離hを示す部分
拡大断面図である。
【図6】 従来の非貫通スルーホールを有した多層プリ
ント配線板の部分拡大断面図である。
【図7】 図6に示した状態になる前の多層プリント配
線板の部分拡大断面図である。
【符号の説明】
10 多層プリント配線板 11 外層基板 12 内層基板 13 プリプレグ 13a 樹脂 14 非貫通スルーホール 15 平面電極 15a 銅メッキ 16 スルーホール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に樹脂が充填された非貫通スルーホ
    ールを持ったプリント配線板であって、 少なくとも前記非貫通スルーホールを塞ぐように形成さ
    れた平面電極を有する多層プリント配線板。
JP4073763A 1992-03-30 1992-03-30 表面実装部品搭載用の多層プリント配線板 Expired - Lifetime JPH0682929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073763A JPH0682929B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 表面実装部品搭載用の多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073763A JPH0682929B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 表面実装部品搭載用の多層プリント配線板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243989A Division JPH0614592B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 多層プリント配線板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582977A true JPH0582977A (ja) 1993-04-02
JPH0682929B2 JPH0682929B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=13527590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073763A Expired - Lifetime JPH0682929B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 表面実装部品搭載用の多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0682929B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180399A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dowa Holdings Co Ltd 金属−セラミックス回路基板およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11160361B2 (en) 2019-06-28 2021-11-02 Koninklijke Philips N.V. Brush head assembly

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147763A (en) * 1975-06-14 1976-12-18 Fujitsu Ltd Method of making resistors and capacitors
JPS55130127A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed capacitor and method of fabricating same
JPS5739076A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Arc welding machine
JPS5948996A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 日本電気株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
JPS5949720A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 吉村 理一 便所の敷紙付腰すえ器具
JPS59165495A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 株式会社日立製作所 印刷配線板の製造法
JPS59175796A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 日本電気株式会社 多層印刷配線板の製造方法
JPS60119771U (ja) * 1983-10-31 1985-08-13 関西日本電気株式会社 混成集積回路基板

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147763A (en) * 1975-06-14 1976-12-18 Fujitsu Ltd Method of making resistors and capacitors
JPS55130127A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed capacitor and method of fabricating same
JPS5739076A (en) * 1980-08-20 1982-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Arc welding machine
JPS5948996A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 日本電気株式会社 多層プリント配線板およびその製造方法
JPS5949720A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 吉村 理一 便所の敷紙付腰すえ器具
JPS59165495A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 株式会社日立製作所 印刷配線板の製造法
JPS59175796A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 日本電気株式会社 多層印刷配線板の製造方法
JPS60119771U (ja) * 1983-10-31 1985-08-13 関西日本電気株式会社 混成集積回路基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007180399A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Dowa Holdings Co Ltd 金属−セラミックス回路基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682929B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004103039A1 (ja) 両面配線基板および両面配線基板の製造方法
KR100752017B1 (ko) 인쇄회로기판의 제조방법
JPH0614592B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
US20030089522A1 (en) Low impedance / high density connectivity of surface mount components on a printed wiring board
JPH1041631A (ja) チップ埋め込み構造高密度実装基板の製造方法
JP4219541B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JPS59175796A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH06101627B2 (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH0582977A (ja) 多層プリント配線板
JP2001308484A (ja) 回路基板及びその製造方法
JPS63137498A (ja) スル−ホ−ルプリント板の製法
TW561811B (en) Printed wiring board structure and manufacturing method therefor
EP0572232A2 (en) A multilayer printed circuit board and method for manufacturing same
JP2003142823A (ja) 両面可撓性回路基板の製造法
JP4176283B2 (ja) 可撓性微細多層回路基板の製造法
JP2508981B2 (ja) 多層印刷配線板とその製造方法
JPH10215066A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2776361B2 (ja) 印刷配線板
KR100432725B1 (ko) 인쇄회로기판의 비어홀 충진방법
JPH0669660A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP3323114B2 (ja) 密着力強化穴を有する表面実装用パッド
TW202408331A (zh) 配線基板
JP2022133778A (ja) 部品内蔵配線基板
KR101977421B1 (ko) 랩 도금부를 가진 비아를 가진 인쇄 회로 기판을 제조하는 방법
JP2003168868A (ja) プリント配線板の製造方法