JPH0582549A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0582549A
JPH0582549A JP23851291A JP23851291A JPH0582549A JP H0582549 A JPH0582549 A JP H0582549A JP 23851291 A JP23851291 A JP 23851291A JP 23851291 A JP23851291 A JP 23851291A JP H0582549 A JPH0582549 A JP H0582549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
photoresist film
gate electrode
photoresist
diffusion region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23851291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3019526B2 (ja
Inventor
Fumihiko Hayashi
文彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3238512A priority Critical patent/JP3019526B2/ja
Publication of JPH0582549A publication Critical patent/JPH0582549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019526B2 publication Critical patent/JP3019526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一つのホトレジスト膜をマスクとして半導体膜
中に低濃度拡散領域と高濃度拡散領域を形成し、自己整
合的にLDD構造を実現する。 【構成】ゲート電極3上のSiO2 膜6の上にホトレジ
スト膜7を設けてパターニングし、ホトレジスト膜7を
マスクとしてSiO2 膜6を等方性エッチングし、アン
ダカット部を設けた後、シリコン基板1に対し30〜6
0°の角度で低濃度のホウ素イオン8をイオン注入し、
- 型拡散領域9を形成する。次にシリコン基板1に対
し垂直に高濃度のホウ素イオン10をイオン注入し、P
+型拡散領域11を形成し、自己整合的にLDD構造を
実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は薄膜トランジスタの製造
方法に関し、特にLDD構造の薄膜トランジスタの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、多結晶シリコン又は無定型シリコ
ンを基板とする薄膜MOSトランジスタをSRAMの負
荷素子として用いるという提案がなされている。これは
インターナショナル・エレクトロン・デバイシス・ミー
ティング・テクニカル・ダイジェスト(Interna
tional Electron Devices M
eeting Technical Digest)1
988年、第48頁等に見られる。この場合、最も重要
となる項目としてリーク電流の低減があげられる。例え
ば4MbitのSRAMにおいてスタンバイ電流を1μ
A以下に抑えるためには、1素子当りのリーク電流を
0.25pA以下にしなくてはならない。このリーク電
流の低減にはチャネルとなるシリコン膜の薄膜化、ドレ
イン領域の電界緩和が効果的である。チャネル領域の薄
膜化のためには、ゲート電極がチャネル領域の下部にあ
る下部ゲート型が有利である。ゲート電極がチャネル領
域の上部にある上部ゲート型では、エッチングによって
チャネル領域のシリコン膜にダメージが与えられてしま
う可能性が高いからである。また、ドレイン領域の電界
緩和のためには、いわゆるLDD構造をとるのが有効で
ある。このようにSRAMの負荷素子として薄膜トラン
ジスタを用い、リークを低減しようとすると、下部ゲー
ト型でLDD構造を形成する必要が出てくる。
【0003】以下に従来の技術による、下部ゲート型、
LDD構造の薄膜トランジスタの製造方法を、図面を用
いて説明する。
【0004】図3(a)〜(b)は従来の薄膜トランジ
スタの製造方法を説明するための工程順に示した半導体
チップの断面図である。
【0005】まず、図3(a)に示すように、シリコン
基板1の上に熱酸化あるいは公知のLPCVD法により
厚さ0.1〜1μmのSiO2 膜2を形成する。次に、
SiO2 膜2 の上にLPCVD法により厚さ50〜20
0nmの多結晶シリコン膜を堆積し、イオン注入あるい
は拡散法によってホウ素、リンなどの不純物を1019
1020cm-3の濃度にドープした後、選択的にエッチン
グしてゲート電極3を形成する。次に、ゲート電極3の
表面にゲート酸化膜となるSiO2 膜4を熱酸化あるい
はLPCVD法により10〜100nmの厚さに形成
し、SiO2 膜4の上にLPCVD法により多結晶シリ
コン膜を10〜100nmの厚さに堆積し、イオン注入
法によりリン又はヒ素を1016〜1017cm-3の濃度に
ドープしてチャネル領域となるN型多結晶シリコン膜5
を形成する。
【0006】次に、図3(b)に示すように、ゲート電
極3上のN型多結晶シリコン膜5の表面にパターニング
して設けたホトレジスト膜14をマスクとして、ホウ素
イオン15をイオン注入法により1017〜1018cm-3
の濃度にドープし、P- 型拡散領域9を形成する。
【0007】次に、図3(c)に示すように、ホトレジ
スト膜14を除去した後、再度ホトレジスト膜16を塗
布してパターニングし、ホトレジスト膜16をマスクと
して、イオン注入法によりホウ素イオンをドープして、
- 型拡散領域9と接続する1019〜1020cm-3の濃
度を持つP+ 型拡散領域11を形成する。
【0008】次に、図3(d)に示すように、ホトレジ
スト膜16を除去して下部ゲート型の薄膜トランジスタ
を構成する。
【0009】ここで、ホトレジスト膜16によってマス
クされる領域はホトレジスト膜14によってマスクされ
る領域よりも広いので、チャネル領域となるN型多結晶
シリコン膜5と、ソース・ドレイン領域となるP+ 型拡
散領域11との間に、P- 型拡散領域9ができ、LDD
構造が形成されて、ドレイン領域の電界を緩和する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この従来の薄膜トラン
ジスタの製造方法は、ホトレジスト膜によるマスクを2
回使っており、自己整合的にLDD構造を形成すること
ができない。すなわち、ホトレジスト膜14とホトレジ
スト膜16はゲート電極3に対して位置を合わせる必要
があり、そのときの位置合わせ誤差が重なって大きくな
る可能性がある。その一例を図4に示す。図4は図3
(d)の一部を拡大したものであるが、位置合わせ誤差
のないときの、P- 型拡散領域9の長さをX、ゲート電
極3とホトレジスト膜14との位置合わせ誤差をσ1
ート電極3とホトレジスト膜16との位置合わせ誤差を
σ2 とすると、位置合わせ誤差があるときの、P- 型拡
散領域9の長さYはX−(σ1 +σ2 )となり、おのお
のの誤差の和が全体の誤差となる。Xとして用いられる
のは通常200〜600nmであり、σ1 ,σ2 は10
0〜200nmであるので、全体の誤差σ1 +σ2 は2
00〜400nmとなってXと同等、あるいはそれ以上
となってしまう。この位置合わせ誤差は制御するのが困
難である上、薄膜トランジスタの特性はドレイン領域の
電界に敏感であるため、従来の技術では位置合わせ誤差
によって薄膜トランジスタの特性が大きく変動するとう
いう問題点があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の薄膜トランジス
タの製造方法は、半導体基板上に設けた絶縁膜の上に選
択的にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の
表面にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化
膜を含む表面に一導電型半導体膜及び絶縁膜を順次堆積
する工程と、前記ゲート電極上の絶縁膜上に選択的にホ
トレジスト膜を形成する工程と、前記ホトレジスト膜を
マスクとして前記絶縁膜を等方性エッチングして前記ホ
トレジスト膜の端部にアンダーカット部を設ける工程
と、前記ホトレジスト膜をマスクとして前記半導体膜に
逆導電型不純物を斜め方向からイオン注入して前記アン
ダーカット部を含む前記半導体膜に逆導電型低濃度拡散
領域を形成する工程と、前記ホトレジスト膜をマスクと
して逆導電型不純物を垂直方向からイオン注入して前記
半導体膜に逆導電型高濃度拡散領域を形成する工程とを
含んで構成される。
【0012】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0013】図1(a)〜(e)は本発明の第1の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0014】まず、図1(a)に示すように、従来例と
同様の工程によりシリコン基板1の上に設けたSiO2
膜2の上にゲート電極3を設け、ゲート電極3を含む表
面にSiO2 膜4及びN型多結晶シリコン膜5を順次堆
積して設ける。次にN型多結晶シリコン膜5の上にLP
CVD法によりSiO2 膜6を200〜300nmの厚
さに堆積する。
【0015】次に、図1(b)に示すように、SiO2
膜6の上にホトレジスト膜7を塗布してパターニング
し、ゲート電極3上にマスクを設ける。
【0016】次に、図1(c)に示すように、ウェット
エッチングの様な等方性エッチングによりホトレジスト
膜7をマスクとしてSiO2 膜6を除去する。この等方
性エッチングにより、SiO2 膜6はホトレジスト膜7
よりも200〜300nm内側までエッチングされるこ
ととなる。次に、シリコン基板1を回転させながらシリ
コン基板1に対して30〜60°の角度でホウ素イオン
8をイオン注入し、不純物濃度が1017〜1018cm-3
のP- 型拡散領域9を形成する。ここで、P- 型拡散領
域9はホトレジスト膜7よりも100〜500nm内側
まで形成されることとなる。
【0017】次に、図1(d)に示すように、シリコン
基板1に対して垂直にホウ素イオン10を注入し、不純
物濃度が1019〜1020cm-3のP+ 型拡散領域11を
形成する。
【0018】次に、図1(e)に示すように、ホトレジ
スト膜7を除去して薄膜トランジスタを構成する。な
お、SiO2 膜6は平坦性を高めるためにエッチングに
より除去してもよい。
【0019】以上のような製造方法によれば、P- 型拡
散領域9はホトレジスト膜7より100〜500nm内
側にまで入っているのに対し、P+ 型拡散領域11はホ
トレジスト膜7より外側にしか形成されないので、チャ
ネル領域となるN型多結晶シリコン膜5とソース・ドレ
イン領域のP+ 型拡散領域11の間にP- 型拡散領域9
を設けることになり1つのホトレジスト膜7をマスクと
してLDD構造を形成することができる。
【0020】図2(a)〜(e)は本発明の第2の実施
例を説明するための工程順に示した半導体チップの断面
図である。
【0021】図2(a)に示すように、第1の実施例と
同様の工程でゲート電極3を含む表面にSiO2 膜4及
びN型多結晶シリコン膜5を順次堆積して設けた後、N
型多結晶シリコン膜5の表面を熱酸化するかあるいはL
PCVD法により堆積して5〜30nmのSiO2膜1
2を形成し、SiO2 膜12の上にLPCVD法により
厚さ200〜300nmの多結晶シリコン膜13を堆積
する。この多結晶シリコン膜13には、導電性をもたせ
るために、ホウ素、リン、ヒ素などの不純物を、拡散法
あるいはイオン注入法によりドープしてもよい。
【0022】次に、図2(b)に示すように、多結晶シ
リコン膜13の上にホトレジスト膜7を塗布し、ホトリ
ソグラフィ技術によりパターニングする。
【0023】次に、図2(c)示すように、等方性エッ
チングにより多結晶シリコン膜13を、ホトレジスト膜
7の端部より200〜300nm内側までエッチングす
る。このときSiO2 膜12はエッチングのストッパー
として機能する。次に、第1の実施例と同様に、シリコ
ン基板1に対して30〜60°の角度でホウ素イオン8
を注入し、1017〜1018cm-3の濃度にドープされた
- 型拡散領域9を形成する。
【0024】次に、図2(d)に示すように、シリコン
基板1に対し垂直にホウ素イオン10をイオン注入し
て、1019〜1020cm-3の濃度のP+ 型拡散領域11
を形成する。
【0025】次に、図2(e)に示すように、ホトレジ
スト膜7を除去して薄膜トランジスを構成する。
【0026】この実施例によれば、チャネル領域となる
N型多結晶シリコン膜5の上に、SiO2 膜12を介し
て多結晶シリコン膜13が残るので、これを薄膜トラン
ジスタのゲート電極として用いれば、チャネル領域をゲ
ート電極が上下からはさむ形となり、チャネル電位が安
定し、薄膜トランジスタの特性が向上するという利点が
ある。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ホトレジ
スト膜を1回形成するだけでLDD構造が形成できるの
で、従来の技術のように位置合わせ誤差が足し合わさる
ことがなく、従来の技術では200〜400nmであっ
た位置合わせ誤差が100〜200nmに低減される。
また、低濃度拡散領域の大きさは、ホトレジスト膜の下
に敷く被覆膜の厚さ及びイオンビームの角度によって決
まる。従って制御性よく、安定した特性の下部ゲート
型、LDD構造の薄膜トランジスタを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための工程順
に示した半導体チップの断面図。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための工程順
に示した半導体チップの断面図。
【図3】従来の薄膜トランジスタの製造方法を説明する
ための工程順に示した半導体チップの断面図。
【図4】従来例の問題点を説明するための半導体チップ
の断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2,4,6,12 SiO2 膜 3 ゲート電極 5 N型多結晶シリコン膜 7,14,16 ホトレジスト膜 8,10,15 ホウ素イオン 9 P- 型拡散領域 11 P+ 型拡散領域 13 多結晶シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/12 8728−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に設けた絶縁膜の上に選択
    的にゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極の表
    面にゲート酸化膜を形成する工程と、前記ゲート酸化膜
    を含む表面に一導電型半導体膜及び絶縁膜を順次堆積す
    る工程と、前記ゲート電極上の絶縁膜上に選択的にホト
    レジスト膜を形成する工程と、前記ホトレジスト膜をマ
    スクとして前記絶縁膜を等方性エッチングして前記ホト
    レジスト膜の端部にアンダーカット部を設ける工程と、
    前記ホトレジスト膜をマスクとして前記半導体膜に逆導
    電型不純物を斜め方向からイオン注入して前記アンダー
    カット部を含む前記半導体膜に逆導電型低濃度拡散領域
    を形成する工程と、前記ホトレジスト膜をマスクとして
    逆導電型不純物を垂直方向からイオン注入して前記半導
    体膜に逆導電型高濃度拡散領域を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
JP3238512A 1991-09-19 1991-09-19 薄膜トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP3019526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238512A JP3019526B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3238512A JP3019526B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582549A true JPH0582549A (ja) 1993-04-02
JP3019526B2 JP3019526B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17031356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3238512A Expired - Fee Related JP3019526B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019526B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407845A (en) * 1992-10-15 1995-04-18 Fujitsu Limited Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus
US5439837A (en) * 1993-12-20 1995-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a thin-film transistor having an offset gate structure
US5702960A (en) * 1994-02-25 1997-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing polysilicon thin film transistor
US5885858A (en) * 1993-02-22 1999-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thin-film transistor
KR100444771B1 (ko) * 1997-12-30 2004-10-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
CN107154346A (zh) * 2017-05-19 2017-09-12 京东方科技集团股份有限公司 一种膜层的掺杂方法、薄膜晶体管及其制作方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4244022B2 (ja) 2004-04-28 2009-03-25 日新電機株式会社 ガス処理装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496752A (en) * 1992-10-15 1996-03-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus
US5407845A (en) * 1992-10-15 1995-04-18 Fujitsu Limited Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus
US5462885A (en) * 1992-10-15 1995-10-31 Fujitsu Limited Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus
US5496749A (en) * 1992-10-15 1996-03-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing thin film transistors in a liquid crystal display apparatus
US5885858A (en) * 1993-02-22 1999-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thin-film transistor
US6103556A (en) * 1993-02-22 2000-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin-film transistor and method of manufacturing the same
US5439837A (en) * 1993-12-20 1995-08-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of fabricating a thin-film transistor having an offset gate structure
US5702960A (en) * 1994-02-25 1997-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing polysilicon thin film transistor
KR100444771B1 (ko) * 1997-12-30 2004-10-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
CN107154346A (zh) * 2017-05-19 2017-09-12 京东方科技集团股份有限公司 一种膜层的掺杂方法、薄膜晶体管及其制作方法
WO2018210335A1 (zh) * 2017-05-19 2018-11-22 京东方科技集团股份有限公司 膜层的掺杂方法、薄膜晶体管及其制作方法
US20200027720A1 (en) * 2017-05-19 2020-01-23 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Method for doping layer, thin film transistor and method for fabricating the same
US10886144B2 (en) 2017-05-19 2021-01-05 Ordos Yuansheng Optoelectronics Co., Ltd. Method for doping layer, thin film transistor and method for fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3019526B2 (ja) 2000-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175119A (en) Method of producing insulated-gate field effect transistor
JPH08250728A (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US4992388A (en) Short channel IGFET process
US5087582A (en) Mosfet and fabrication method
JPH06112420A (ja) 平面トポグラフィーによる自己整合単一マスクCMOS/BiCMOSウェルの形成方法
JP3019526B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
US5731240A (en) Manufacturing method for semiconductor depositing device
JPH0557741B2 (ja)
US20020028546A1 (en) Method of fabricating deep submicron MOS transistor
US20020022325A1 (en) Method of making ultra thin oxide formation using selective etchback technique integrated with thin nitride layer for high performance mosfet
JPH05267331A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3283458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6251216A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3424326B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH04277617A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3088556B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2892415B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0521454A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2556618B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2967596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03171671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06151834A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0123745B1 (ko) 반도체 장치의 콘택 형성방법
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees