JPH0582426A - 電子線描画装置 - Google Patents

電子線描画装置

Info

Publication number
JPH0582426A
JPH0582426A JP3243872A JP24387291A JPH0582426A JP H0582426 A JPH0582426 A JP H0582426A JP 3243872 A JP3243872 A JP 3243872A JP 24387291 A JP24387291 A JP 24387291A JP H0582426 A JPH0582426 A JP H0582426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drift
electron beam
characteristic
drift characteristic
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3243872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2788139B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ito
博之 伊藤
Minoru Sasaki
佐々木  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17110237&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0582426(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3243872A priority Critical patent/JP2788139B2/ja
Priority to EP92116282A priority patent/EP0534404B1/en
Priority to DE69213146T priority patent/DE69213146T2/de
Priority to US07/950,701 priority patent/US5315123A/en
Publication of JPH0582426A publication Critical patent/JPH0582426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2788139B2 publication Critical patent/JP2788139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子線の照射位置ドリフトを迅速、高精度に
補正することのできる電子線描画装置を提供する。 【構成】 試料台上の基準マ−ク検出により得られる電
子ビ−ムの位置ドリフト(位置誤差)を記憶し、複数の
上記位置ドリフト値を用いて上記電子ビ−ム位置のドリ
フト特性式を算出して電子ビ−ムの偏向信号を補正す
る。また、上記ドリフト特性式を最小自乗法により折れ
線、または2次以上の代数方程式に近似し、描画工程毎
に検出される上記位置ドリフト値を用いて上記ドリフト
特性式の確度を逐次高める。また、上記基準マ−クの検
出時刻間隔を、上記ドリフト特性式の勾配に逆比例して
設定し、また、上記ドリフト特性式による電子ビ−ムの
偏向量補正をブランキング期間に行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子線照射位置のドリフ
トを精度よく効率的に補正することのできる電子線描画
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子線描画装置においては、装置
の周囲温度、気圧、地磁気等の外部磁場等の外的変動要
因や、電子線カラム内の汚染による帯電、偏向制御系特
性の変動等の内的変動要因により、光露光用投影マスク
やシリコンウェハ上の回路パターンに照射する電子ビー
ムが所定の描画位置からドリフト(漂動)し、描画位置
誤差が発生するという問題があった。上記問題に対し、
試料台上に設けた基準マ−クを上記電子ビームにより検
出して、基準マ−ク検出時の電子ビーム偏向信号値と同
標準値予め設定されている同標準値とを比較してその差
分(偏向誤差、すなわち位置誤差)を求め、これにより
描画の位置誤差を補正するようにしていた。
【0003】特開昭63−308317号公報において
は、上記問題点をさらに改善するために、過去複数回の
描画時における上記偏向誤差(位置ドリフト)デ−タを
用いて位置ドリフトの予測カ−ブを生成し、これにより
次回の描画時のドリフトを予測して試料ステ−ジの位置
を予め補正し、さらに、描画時には上記位置ドリフトを
定期的に測定して上記予め補正された試料ステ−ジの位
置をその都度さらに修正するようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来装置においては、
経験的な位置ドリフト実績や装置の設置条件等を勘案し
て所要の描画精度を達成するに必要な補正頻度やマーク
位置検出の計測条件等を決定するようにしていた。一般
に上記電子ビ−ムの位置ドリフトは装置の起動時に最も
大きくなるので、起動時にはドリフトの補償を頻繁に行
う必要が生ずる。このためドリフトの補正頻度を上記起
動時に合わせて設定すると上記位置ドリフトが比較的少
ない場合に補正頻度が過度となって非効率的になるとい
う問題があった。
【0005】さらに、偏向系の雑音増加や、マークの汚
染等によりマーク検出精度が劣化した場合には、上記マ
−ク位置の計測回数を増やして加算平均処理によりラン
ダム雑音の影響度を減らし上記精度劣化を防止するよう
にしていたのであるが、これも同様に装置の処理能力を
低下させる原因となっていた。とくに、描画時間の長い
光露光用投影マスクにおいて上記問題が顕在化してい
た。また、上記特開昭63−308317号公報に開示
の方法では、上記描画位置誤差をウエハを搭載する試料
ステ−ジを動かして補正するようにしていたのである
が、周知のように試料ステ−ジの位置は機械的に制御さ
れるので、応答が遅く、また位置決め精度も比較的低い
という問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、試料台上の基準マ−クに電子ビ−ムを照射してその
反射電子信号により上記電子ビ−ムの位置ドリフト(位
置誤差)を検出してメモリに記憶し、上記メモリが記憶
する複数の上記位置ドリフト値を用いて上記電子ビ−ム
位置のドリフト特性式を算出し、これにより上記電子ビ
−ムの偏向信号を補正するようにする。また、上記ドリ
フト特性式を折れ線近似、または、2次以上の代数方程
式近似で生成し、さらにこれらのドリフト特性式の近似
を最小自乗法により演算するようにする。
【0007】さらに、上記ドリフト特性式をその後の描
画工程毎に検出される上記位置ドリフト値を用いて修正
して、上記ドリフト特性式の確度を逐次高めるようにす
る。さらに、上記位置ドリフトの検出時刻の間隔を、上
記ドリフト特性式の当該時刻の一つ前の位置ドリフト検
出時刻における勾配に逆比例するように設定する。さら
に、上記ドリフト特性式による上記偏向信号の補正を上
記電子ビ−ムのブランキング期間に行うようにする。
【0008】
【作用】同一の電子線描画装置が行う最初の描画におい
ては、描画開始の初期に検出された位置ドリフト値によ
り最初のドリフト特性式を生成して以後の電子ビ−ム偏
向信号を補正し、また、その後に検出する位置ドリフト
値により上記ドリフト特性式を修正し、この修正を2回
目の描画以降も継続して上記ドリフト特性式の確度を逐
次高める。また、上記折れ線近似のドリフト特性式を用
いる場合には、上記電子ビ−ム偏向信号の補正値演算と
ドリフト特性式の補正演算を迅速化し、2次以上の代数
方程式近似のドリフト特性式を用いる場合には上記補正
の精度が向上する。
【0009】また、上記位置ドリフトの検出時刻の間隔
をドリフト特性式の勾配に逆比例させることにより、上
記位置ドリフトの変化が緩やかなときには位置ドリフト
検出頻度を低める。また、上記位置ドリフトの補正を上
記電子ビ−ムのブランキング期間に行うことにより、電
子ビ−ムの位置が描画中に補正による変化を受けなくな
る。
【0010】
【実施例】本発明では過去の描画時の電子ビ−ムの位置
ドリフトデ−タを用いて今後の同ドリフト特性を予測
し、このドリフト予測値により電子ビ−ム位置を予め補
正して描画するようにする。なお、従来技術においては
半導体ウエハを搭載する試料台の位置を補正していたの
であるが、本発明では電子ビ−ムの位置(偏向量)を補
正するので、補正の精度を高め、同時に補正の応答速度
を早めることができる。
【0011】上記本発明においては、基本的に二通りの
補正方法が成立する。第1の方法は描画初期の位置ドリ
フトデ−タを用いて今後のドリフト特性を予測しこれに
よりその後の電子ビ−ム偏向量を補正する方法である。
この方法は描画毎に繰り返される。第2の方法は上記第
1の方法により得られたドリフトの特性式をその後の位
置ドリフトデ−タにより逐次再補正してドリフト特性式
の確度を逐次高めていく方法である。この再補正は2回
目以降の描画においても継続して行われる。
【0012】まず、図1により本発明に用いる電子線描
画装置の構成を説明し、次いで上記第1と第2の電子ビ
−ムの位置ドリフト補正方法を順次説明する。図1にお
いて、カソード1から引き出された電子ビーム6は電子
レンズ群3により収束され試料100に照射される。制
御計算機18は偏向補正回路12を経由して試料台位置
制御回路17に試料台位置信号を送り、試料台駆動機構
8を駆動して試料台7の位置決めを行なう。また、制御
計算機18は描画手順制御回路10を経由してブランキ
ング制御回路9にブランキング信号を送る。また、描画
データを偏向制御回路11に送って電子ビーム6の描画
位置を制御する。
【0013】試料面の全回路パターンは、偏向フィール
ド面積毎に区切られて順次露光される。ビ−ム偏向フィ
ールド内の所要の露光位置から次の露光位置へ移動する
間は上記ブランキング信号によりビーム6を点線の位置
に移動して下段の絞りでこれを遮断する。また、ビーム
偏向フィールド間を移動するときには、上記試料台位置
信号により試料台7を次ぎのビーム偏向フィールド位置
に移動する。
【0014】試料台7上には試料100のほかに基準マ
ークが固定され、これにより描画中のビーム位置ドリフ
トを計測する。ビーム偏向器4により上記基準マーク1
8上にビーム6を走査し、その反射電子信号を反射電子
検出器5により検出し、これを信号処理回路13により
波形整形し、ドリフト抽出回路14によりビ−ム6の位
置ドリフトを抽出してドリフトメモリ15に記憶する。
ドリフト特性算出回路16は上記ドリフトメモリの位置
ドリフト値を用いてドリフト特性式を算出して偏向補正
回路12に送る。偏向補正回路12は上記ドリフト特性
式を用いて偏向信号にドリフト補正を加える。
【0015】図2は上記ビーム位置ドリフトの計測方法
を説明する図であり、一例としてビ−ム6がx方向に走
査されている状態を表している。描画初期におけるマー
ク波形19を実線、一定時間後のマーク波形19を点線
とすると、両波形間の位置ずれXが試料台に対するビー
ム位置ドリフトのx成分となる。これらのマーク波形の
位置座標は試料台の位置座標と、試料台上におけるマー
ク波形の中心位置座表との和に該当し、上記ビーム位置
ドリフトXは実線と点線のマーク波形位置座標の差分に
該当する。上記ビーム位置ドリフトXはその都度、ドリ
フトメモリ15に記憶される。
【0016】ドリフト特性算出回路16はこれらのドリ
フトデータを用いて折れ線近似のドリフト特性式、また
は式(1)のような2次以上の代数方程式近似のドリフ
ト特性式を算出する。上記各ドリフト特性式はx方向成
分Xとy方向成分Yの二つの時間関数で表現される。 X=a0+a1t+a22+… Y=b0+b1t+b22+… (1) 各係数a0,a1,a2,…,b0,b1,b2,等は最小二
乗法により求められ、tは時間である。上記多項式の次
数が高いほどドリフトの近似度が向上するが、上記位置
ドリフトは通常、一様に増加して比較的単純に飽和する
傾向を有するので、実際上は2次式で十分である。
【0017】2次式とすると最低3点のドリフト計測値
により係数a0、a1、a2およびb0、b1、b2等を決定
することができる。一回の描画におけるドリフト計測点
の数が上記3回より多い場合には、最小自乗法を適用し
て上記各係数値を算出する。また、描画の回数が増える
毎に計測されるドリフトデ−タはその都度、あるいは適
宜まとめた回数毎に、上記最小自乗法に用いたデ−タに
追加して上記各係数値を算出し直し、描画回数に比例し
て各係数値精度が向上するようにする。
【0018】本発明による上記第1のドリフト補正方法
において折れ線近似のドリフト特性式を用いる場合に
は、まず、描画初期のドリフト計測値を用いてドリフト
特性を直線近似し、この直線特性から当面のドリフト補
正値を定め、上記直線特性に対するその後のドリフト計
測値のずれ量が過大になると、次ぎのドリフト計測値を
用いて次ぎの直線特性を算定するようにする。
【0019】また、上記第1のドリフト補正方法におい
て2次以上の代数方程式近似のドリフト特性式を用いる
場合には、まず、描画の初期に行われる少なくとも3回
のドリフト計測値を用いて最初の代数方程式近似のドリ
フト特性式を算出し、これより次ぎの位置ドリフト値を
予測してビ−ム位置を補正して描画を継続し、同時に上
記ドリフト特性式の勾配(時間微分値)より次ぎのドリ
フト計測時点を決定してドリフトを計測し、その結果を
用いて上記ドリフト特性式を補正し、以下同様にして、
ビ−ム位置の補正と、次ぎのドリフト計測時点の決定な
らびにドリフト計測と、ドリフト特性式の補正を繰り返
していくようにする。すなわち、上記多項式によりビ−
ム6の偏向量を実時間で計算して修正し、位置ドリフト
を補正する。
【0020】また、上記位置ドリフト補正を描画の途中
で行うと、ビ−ム位置がその位置で補正量だけ階段的に
変化したり、偏向制御回路11の出力に過渡的な揺らぎ
が生じたりするので、ドリフト特性式の補正は電子ビ−
ムのブランキング期間中に行うようにする。通常の位置
ドリフトは各偏向領域内を露光する時間の長さに比べて
極めて緩やかに変化するので、描画中にビ−ム位置のド
リフト補正を行う必要は実際上ないのである。
【0021】次ぎに上記ドリフト計測のタイミング設定
方法につき説明する。本発明においては、上記ドリフト
の計測間隔Δtをドリフト特性式の勾配に逆比例するよ
うに設定して、各ドリフト測定値の計測間隔Δt毎の変
化幅が平均的に等しくなるようにする。上記ドリフトの
計測間隔Δtは近似的に、上記ドリフト特性式の1次係
数の二乗和より式(2)のように決定することができ
る。 Δt=k/√(a1 2+b1 2) (2) なお、kは比例定数である。装置管理の観点から不測の
事態を想定すると、上記Δtは実際上むやみに長くでき
ないのでその最大値を制限するようにする。
【0022】図3は測定間隔Δtを1分としたビーム位
置ドリフトXの測定例であり、おおむね2次曲線状に変
化していることがわかる。ビーム位置ドリフトXは測定
データの後半でほぼ飽和するのでこの辺では補正頻度を
大幅に低減することができる。例えば、一回の位置ドリ
フト計測時間を平均5秒とし、計測回数を200回減ら
せば全体で1000秒間短縮できることになる。従来は
装置環境の評価、更に過去のドリフト補正実績等から作
業者が経験的にドリフト補正頻度を事前に設定していた
ため、必然的にドリフト補正頻度が過大となる傾向を生
じていたが、上記本発明の方法によりこの頻度を必要最
小限に設定できる、さらに補正頻度と計測点数等を自動
的に設定できるので装置のスル−プットを大幅に向上す
ることができる。
【0023】本発明によるドリフト補正方法において
は、1回目の描画において上記第1の方法により得たド
リフト特性式を、2回目以降のドリフト測定値により逐
次修正してその確度を高めつつ、これを用いて2回目以
降の描画における電子ビ−ム位置ドリフトを補正してい
くようにする。なお、上記補正の積み重ねによりドリフ
ト特性式の確度は次第に高められ、やがて飽和するの
で、描画回数に比例して上記ドリフト測定の時間間隔Δ
tを広げることができる。このため、Δtの係数kを描
画回数に比例して大きくするようにする。
【0024】また、ドリフト測定結果がランダム雑音に
より揺らぐ場合には、一回のドリフト測定毎に基準マ−
クを複数回走査し、各走査におけるドリフト測定値を加
算平均するようにする。上記走査回数をNとすると、上
記加算平均によりドリフト計測値のばらつきは1/√N
に減少するので、例えばN=4とすると、40nmの上
記計測ばらつきは20nmに半減する。本発明は上記ビ
ーム位置ドリフト補正の他に、ビーム偏向歪補正、ビー
ム焦点補正、ビーム光軸補正等にも同様に適用すること
ができる。
【0025】
【発明の効果】本発明では電子ビ−ムのドリフトを偏向
信号補正により行うので、描画位置のドリフト誤差を迅
速に実時間で補正することができる。さらに、基準マ−
クを走査して得られるその位置ドリフト値により上記ド
リフト補正に用いるドリフト特性式を生成し、その後も
上記基準マ−クの位置ドリフト値を継続して検出して上
記ドリフト特性式を検定し、誤差ミニマムになるように
これを修正するので、上記描画位置のドリフト誤差を正
確に補正することができ、また補正のバラツキを低減す
ることができる。
【0026】また、上記基準マ−クの位置ドリフトを検
出する時刻間隔をドリフト特性式の勾配に逆比例して設
定するので、上記位置ドリフトの検出数が全体として大
きく低減して装置のズル−プットを大幅に向上すること
ができる。また、上記位置ドリフトの補正を上記電子ビ
−ムのブランキング期間に行うこので、電子ビ−ムの描
画線が補正量変更によりひずむことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電子線描画装置の概略の構成図で
ある。
【図2】基準マ−クにより電子ビ−ム位置ドリフトを検
出する方法の説明図である。
【図3】電子ビーム位置ドリフトの計測デ−タ例であ
る。
【符号の説明】 1 カソード 2 ブランキング偏向器 3 電子レンズ 4 ビーム偏向器 5 反射電子検出器 6 電子ビーム 7 試料台 8 試料台駆動機構 9 ブランキング制御回路 10 描画手順制御回路 11 偏向制御回路 12 偏向補正回路 13 信号処理回路 14 ドリフト抽出回路 15 メモリ 16 ドリフト特性算出回路 17 試料台位置制御回路 18 基準マ−ク 19 マ−ク波形 100 試料 200 制御計算機

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子ビ−ムの照射により試料上に所定の
    パタ−ンを描画する電子線描画装置において、試料台上
    の基準マ−クに上記電子ビ−ムを照射して得られる反射
    電子信号により上記電子ビ−ムの位置ドリフト(位置誤
    差)を検出する手段と、複数の上記電子ビ−ムの位置ド
    リフト値を記憶するメモリと、上記メモリが記憶する複
    数の上記電子ビ−ムの位置ドリフト値を用いて上記電子
    ビ−ムの位置ドリフトの径時変化特性式(ドリフト特性
    式)を算出するドリフト特性演算手段と、上記ドリフト
    特性式により上記電子ビ−ムの偏向信号を補正する手段
    とを備えたことを特徴とする電子線描画装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記ドリフト特性演
    算手段は上記メモリが記憶する上記電子ビ−ムの位置ド
    リフト値を用いて折れ線近似のドリフト特性式を生成
    し、上記電子ビ−ム位置の自動補正手段は上記折れ線近
    似のドリフト特性式を用いて以後の上記電子ビ−ムの偏
    向信号を補正するようにしたことを特徴とする電子線描
    画装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、上記ドリフト特性演
    算手段は上記メモリが記憶する上記電子ビ−ムの位置ド
    リフト値を用いて少なくと2次以上の代数方程式に近似
    したドリフト特性式を生成し、上記電子ビ−ム位置の自
    動補正手段は上記代数方程式近似のドリフト特性式を用
    いて以後の上記電子ビ−ムの偏向信号を補正するように
    したことを特徴とする電子線描画装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、
    上記ドリフト特性演算手段は上記各ドリフト特性式を最
    小自乗法により演算するようにしたことを特徴とする電
    子線描画装置。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれかにおいて、
    上記ドリフト特性演算手段は、上記電子ビ−ムの位置ド
    リフト検出手段が描画工程毎に検出する上記電子ビ−ム
    の位置ドリフト値を用いて既に生成済みの上記ドリフト
    特性式を修正し、これにより上記ドリフト特性式の確度
    を上記電子ビ−ムの位置ドリフト値の個数に比例して高
    めるようにしたことを特徴とする電子線描画装置。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかにおいて、
    上記電子ビ−ムの位置ドリフト検出手段は、上記試料台
    上の基準マ−クに上記電子ビ−ムを照射して上記電子ビ
    −ムの位置ドリフトを検出する時刻の間隔を、上記ドリ
    フト特性式の当該時刻の一つ前の上記位置ドリフト検出
    時刻における勾配に逆比例するように設定するようにし
    たことを特徴とする電子線描画装置。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかにおいて、
    上記ドリフト特性式により上記電子ビ−ムの偏向信号を
    補正する手段は、上記偏向信号の補正を上記電子ビ−ム
    のブランキング期間に行うようにしたことを特徴とする
    電子線描画装置。
JP3243872A 1991-09-25 1991-09-25 電子線描画装置 Expired - Fee Related JP2788139B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243872A JP2788139B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電子線描画装置
EP92116282A EP0534404B1 (en) 1991-09-25 1992-09-23 Electron beam lithography apparatus
DE69213146T DE69213146T2 (de) 1991-09-25 1992-09-23 Elektronenstrahl-Lithographiegerät
US07/950,701 US5315123A (en) 1991-09-25 1992-09-25 Electron beam lithography apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3243872A JP2788139B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電子線描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0582426A true JPH0582426A (ja) 1993-04-02
JP2788139B2 JP2788139B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17110237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3243872A Expired - Fee Related JP2788139B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 電子線描画装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5315123A (ja)
EP (1) EP0534404B1 (ja)
JP (1) JP2788139B2 (ja)
DE (1) DE69213146T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09260256A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 荷電ビーム露光装置
KR100372060B1 (ko) * 1999-12-10 2003-02-14 닛본 덴기 가부시끼가이샤 전자빔 노광 방법
US6573516B2 (en) 1998-10-23 2003-06-03 Advantest Corporation Electron-beam lithography method and electron-beam lithography system
KR100396146B1 (ko) * 1994-12-14 2003-11-10 가부시키가이샤 니콘 위치검출장치 및 방법
WO2003096328A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de traitement de signaux d'un dispositif a disque
JP2006114599A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 補正装置、補正方法、補正プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2007043083A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Nuflare Technology Inc 電子ビームのビームドリフト補正方法及び電子ビームの描画方法
JP2009204611A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fei Co ビーム加工のための改善されたビーム位置決め
US8618478B2 (en) 2011-12-27 2013-12-31 Fei Company Drift control in a charged particle beam system
JP2014093153A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2015179735A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビームのドリフト補正方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2017224818A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 アイエムエス ナノファブリケーション アーゲー マルチビーム描画装置においてパターン露光密度の変化により生じるパターン位置決めエラーの補償方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221797B2 (ja) * 1994-06-14 2001-10-22 株式会社日立製作所 試料作成方法及びその装置
US6781680B1 (en) 1999-03-26 2004-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical system adjusting method for energy beam apparatus
JP3946899B2 (ja) * 1999-03-26 2007-07-18 株式会社東芝 エネルギービーム装置における光学系の調整方法
US6437347B1 (en) 1999-04-13 2002-08-20 International Business Machines Corporation Target locking system for electron beam lithography
US6291819B1 (en) 1999-09-09 2001-09-18 International Business Machines Corporation Method of calibrating an electron beam system for lithography
WO2003005396A2 (en) * 2001-01-26 2003-01-16 Fei Company Method and apparatus for scanned instrument calibration
US7511816B2 (en) * 2005-06-16 2009-03-31 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining drift in a position of a light beam with respect to a chuck
US7456414B2 (en) * 2005-09-28 2008-11-25 Applied Materials, Inc. Beam re-registration system and method
JP5959139B2 (ja) 2006-10-20 2016-08-02 エフ・イ−・アイ・カンパニー S/temのサンプルを分析する方法
WO2008051880A2 (en) 2006-10-20 2008-05-02 Fei Company Method and apparatus for sample extraction and handling
JP2009218474A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Jeol Ltd ビーム位置ドリフト抑制方法、ビーム寸法ドリフト抑制方法及び荷電粒子ビーム描画装置。
WO2010030698A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-18 Cornell University Optical grid for high precision and high resolution method of wafer scale nanofabrication
DE102018209562B3 (de) 2018-06-14 2019-12-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtungen und Verfahren zur Untersuchung und/oder Bearbeitung eines Elements für die Photolithographie

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308317A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Nec Corp 荷電ビ−ム露光装置
JPH01286420A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Jeol Ltd ステージ位置制御装置
JPH03114125A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Hitachi Ltd 電子線描画装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124234A (en) * 1980-03-05 1981-09-29 Hitachi Ltd Correcting method for electron beam deflection
JPS57208132A (en) * 1981-06-17 1982-12-21 Toshiba Corp Electron-beam exposure apparatus
JPS5946026A (ja) * 1982-09-09 1984-03-15 Toshiba Corp 試料位置測定方法
JPS5961134A (ja) * 1982-09-30 1984-04-07 Toshiba Corp 荷電ビ−ム露光装置
US4698509A (en) * 1985-02-14 1987-10-06 Varian Associates, Inc. High speed pattern generator for electron beam lithography
JPS6229135A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Advantest Corp 荷電粒子ビ−ム露光方法及びこの方法を用いた荷電粒子ビ−ム露光装置
JPH01102929A (ja) * 1987-10-16 1989-04-20 Hitachi Ltd 電子線描画装置
JPH0779075B2 (ja) * 1990-02-21 1995-08-23 株式会社東芝 電子ビーム露光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308317A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Nec Corp 荷電ビ−ム露光装置
JPH01286420A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Jeol Ltd ステージ位置制御装置
JPH03114125A (ja) * 1989-09-28 1991-05-15 Hitachi Ltd 電子線描画装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100396146B1 (ko) * 1994-12-14 2003-11-10 가부시키가이샤 니콘 위치검출장치 및 방법
JPH09260256A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 荷電ビーム露光装置
US6573516B2 (en) 1998-10-23 2003-06-03 Advantest Corporation Electron-beam lithography method and electron-beam lithography system
KR100372060B1 (ko) * 1999-12-10 2003-02-14 닛본 덴기 가부시끼가이샤 전자빔 노광 방법
WO2003096328A1 (fr) * 2002-05-07 2003-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de traitement de signaux d'un dispositif a disque
JP2006114599A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Toshiba Corp 補正装置、補正方法、補正プログラム及び半導体装置の製造方法
JP2007043083A (ja) * 2005-07-04 2007-02-15 Nuflare Technology Inc 電子ビームのビームドリフト補正方法及び電子ビームの描画方法
US8362450B2 (en) 2005-07-04 2013-01-29 Nuflare Technology, Inc. Electron beam drift correction method and electron beam writing method
JP2009204611A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Fei Co ビーム加工のための改善されたビーム位置決め
US8618478B2 (en) 2011-12-27 2013-12-31 Fei Company Drift control in a charged particle beam system
JP2014093153A (ja) * 2012-11-01 2014-05-19 Hitachi High-Technologies Corp 荷電粒子線装置
JP2015179735A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビームのドリフト補正方法及び荷電粒子ビーム描画装置
JP2017224818A (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 アイエムエス ナノファブリケーション アーゲー マルチビーム描画装置においてパターン露光密度の変化により生じるパターン位置決めエラーの補償方法
KR20170140777A (ko) * 2016-06-13 2017-12-21 아이엠에스 나노패브릭케이션 아게 멀티-빔 라이터 내의 패턴 노출 밀도의 변동에 기인하는 패턴 위치 에러를 보상하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5315123A (en) 1994-05-24
DE69213146D1 (de) 1996-10-02
EP0534404A1 (en) 1993-03-31
EP0534404B1 (en) 1996-08-28
JP2788139B2 (ja) 1998-08-20
DE69213146T2 (de) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788139B2 (ja) 電子線描画装置
US8614428B2 (en) Charged particle beam writing method and charged particle beam writing apparatus
TWI464773B (zh) Charged particle beam mapping device
US5047647A (en) Electron beam lithography apparatus
JPH06124883A (ja) 荷電ビーム補正方法及びマーク検出方法
TWI661279B (zh) Multi-charged particle beam drawing device and multi-charged particle beam drawing method
JP2003100246A (ja) 荷電ビーム装置並びにパターン測定方法およびパターン描画方法
KR102221957B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치 및 하전 입자 빔 묘화 방법
US8507873B2 (en) Drift measuring method, charged particle beam writing method, and charged particle beam writing apparatus
US5972772A (en) Electron beam drawing process
US20040084619A1 (en) Method and an apparatus for determining the dimension of a feature by varying a resolution determining parameter
JPH04269613A (ja) 荷電ビームの焦点合わせ方法
US6337486B2 (en) Electron beam drawing process and electron beam drawing apparatus
US6127683A (en) Electron beam drawing apparatus
JPH06163381A (ja) 電子線露光装置
JPH088167A (ja) ステージ原点位置決定方法及び装置並びにステージ位置検出器原点決定方法及び装置
JP2786661B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JP3388066B2 (ja) 電子ビーム露光装置及びこの装置における偏向効率調整方法
JP2010147066A (ja) 座標計測装置及び荷電粒子ビーム描画装置
TW202341215A (zh) 帶電粒子束系統
JP2786662B2 (ja) 荷電ビーム描画方法
JP4481851B2 (ja) 電子ビーム描画装置
JP4299920B2 (ja) 露光装置及び露光ビーム校正方法
JPH0882515A (ja) 電子ビーム測長方法
JPS6320376B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100605

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110605

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees