JPH0581721B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581721B2
JPH0581721B2 JP83243616A JP24361683A JPH0581721B2 JP H0581721 B2 JPH0581721 B2 JP H0581721B2 JP 83243616 A JP83243616 A JP 83243616A JP 24361683 A JP24361683 A JP 24361683A JP H0581721 B2 JPH0581721 B2 JP H0581721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
wing
type machine
machine according
doc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP83243616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59131702A (ja
Inventor
Baaneru Myua Aaru
Uiriamu Gurifuisu Ratsuseru
Uorutaa Ririinsaru Gerarudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Copeland Corp LLC
Original Assignee
Copeland Corp LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/471,743 external-priority patent/US4609334A/en
Application filed by Copeland Corp LLC filed Critical Copeland Corp LLC
Publication of JPS59131702A publication Critical patent/JPS59131702A/ja
Publication of JPH0581721B2 publication Critical patent/JPH0581721B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/102Adjustment of the interstices between moving and fixed parts of the machine by means other than fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B33/00Pumps actuated by muscle power, e.g. for inflating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0215Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/02Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F01C1/0207Rotary-piston machines or engines of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F01C1/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/60Shafts
    • F04C2240/603Shafts with internal channels for fluid distribution, e.g. hollow shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/60Assembly methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
発明のバツクグランドと要約 この発明は流体移送装置、特にガス状流体を圧
縮するのに適している改良されたスクロール型の
流体移送装置、及びその製造方法に関するもので
ある。 種々のタイプの流体を移送するための装置とし
て、一般に「スクロール」装置(“scroll”
apparatus)と称されている部類の機械がある。
この種の装置は流体膨張機(expander)、移送機
関(displacement engine)、ポンプ、圧縮機等
として具体化でき、この発明はこれらの機械の何
れにも利用できる。しかし説明のために後述する
実施例は、ガス状流体用の圧縮機に係るものとさ
れている。 スクロール装置は一般的に言つて、それぞれ各
別の端板上にスクロール部材を形成するように支
架してある類似形状の2個の螺旋状スクロール翼
(scroll wrap)を、備えている。2個のスクロー
ル部材は、一方のスクロール翼が他方のスクロー
ル翼から180゜回転変位されるように、互に嵌め合
されている。この装置は、一方のスクロール部材
(旋回スクロール−orbiting scroll)を他方のス
クロール部材(固定スクロール−fixed scroll)
に対し相対的に、それぞれの翼の側面(flank)
間で移動する線接触がなされて移動する孤立した
三日月状の流体受容ポケツトが形成されるよう
に、旋回させることによつて作動する。螺旋は一
般に円の伸開線(involutes of a circle)とし
て形成されており、作動中にスクロール部材間の
相対回転が何ら生じないこと、つまり運動が純粋
な曲線並進(curvilinear translation)(すなわ
ち何らの線も回転しない。)となることが、理想
的である。流体受容ポケツトは処理すべき流体
を、流体入口が設けられているところのスクロー
ル装置の第1の領域から流体出口が設けられてい
るところのスクロール装置の第2の領域へと運
ぶ。密封されている流体受容ポケツトの容積は、
同ポケツトが第1の領域から第2の領域へと移動
するにつれて変化する。如何なる瞬間においても
少なくとも1対の密封された流体受容ポケツトが
あり、同時に複数対の流体受容ポケツトが存在す
るときは各対が異なる容積をもつ。圧縮機では、
第2の領域が第1の領域よりも高い圧力にあつて
物理的に装置の中心部に位置させてあり、第1の
領域は装置の外周部に位置させてある。 スクロール部材間に形成される流体受容ポケツ
トは、2型式の接触によつて附与される。すなわ
ちそのうちの一つは放射方向の力によつて生ぜし
められる翼螺旋面間の軸線方向に沿う接線接触で
あり(側面密封−flank sealing)、他の一つは各
翼の平坦な縁面(翼先−tips)とそれに対向位置
する端板との間に軸線方向の力によつて生ぜしめ
られる面接触である(翼先密封−tip sealing)。
高効率を得るためには両型式の接触について良好
な密封を達成しなければならないが、この発明は
主として側面密封に係る。通例のスクロール型圧
縮機(すなわち翼が円の伸開線を有するもの)で
は良好な密封を得るのに、スクロール間の相対回
転が無いことが要求される。 スクロール装置はクリユウクス(Creux)に附
与された早期の米国特許No.801182に、一般的に記
載されている。スクロール型の圧縮機及びポンプ
を開示している後続した米国特許の代表的なもの
には米国特許No.1376291、No.2475247、No.2494200、
No.2809779、No.2841089、No.3560119、No.3600114、
No.3802809、No.3817644、No.3884599、No.4141677、
No.4300875及びNo.4357132がある。 したがつてスクロール型の装置の概念は一定の
期間にわたつて公知であつて来たものであり、同
装置は独特の長所を有するものと認識されて来て
いる。例えばスクロール機械は高い等エントロピ
ー効率及び体積効率を有し、これよりして所与の
容量(能力)のものとするとき比較的小型で軽量
となる。また同機械は、大きな往復動部品(例え
ばピストン、連接棒等)を用いないことからして
多くの他の圧縮機よりも静かに動作すると共に振
動が少なく、また全ての流体流れが複数個の対向
するポケツト内での同時的な圧縮を伴ないつつ一
方向に行なわれることからして圧力により生ぜし
められる振動がより少ない。この機械はまた、利
用される可動部品の個数が比較的少ないこと、ス
クロール間の運動速度が比較的小さいこと、及び
流体汚染から受ける影響が少ないといつた流体汚
染に対する個有の寛大さを有することからして、
高い信頼性と高寿命とを持たせ易い。しかしそれ
にも拘らず従来提案されているスクロール機械が
これまで普及していないことの理由は、この種の
機械の製造が困難であることと同機械に個有の密
封及び異常摩耗の問題とに基づくと、理解され
る。 スクロール機械を設計する上で最も困難である
問題の一つは、両スクロールが相対的に旋回する
ときに該両スクロール間の相対的角運動を阻止す
るために利用される技術に係る。この問題に対す
る最も普通のアプローチの一つは、旋回スクロー
ルと装置の固定部との間で作動するオルダム継手
(すべり子軸継手)を使用することにある。オル
ダム継手は典型的には、オルダムリングと2組の
キー部材ないしスライダブロツクとを備えてい
る。オルダムリングにはその一側面上で溝を形成
してあり、該溝はリング他側面上に形成された類
似の溝に対し直交する方向に沿う。一の組のキー
部材は旋回スクロールの表面へと接続されオルダ
ムリングにおける一側面上の溝内に配置されてお
り、他の組のキー部材は固定スクロールまたは、
ハウジングに対し固定されオルダムリングにおけ
る他面上の溝内に配置されている。オルダムリン
グは、固定スクロールまたはハウジングに固定さ
れている上記他の組のキー部材を含む溝に対し平
行に往復動する。オルダム継手はしたがつて、固
定スクロールに対し旋回スクロールが相対的に角
運動(回転変位)することを制御、つまり阻止す
る。このような角運動の阻止は通例のスクロール
装置を成功的に機能させる上で不可欠であると、
信じられている概念である。米国特許No.4121438
は上記構造の機械を開示している。 オルダム継手を利用したスクロール装置は不幸
にも、主として継手をつくり上げている部品の個
数が多いことに基づき、いくつかの組立て上、作
動上及び保守上の不具合を有している。部品の個
数が多いことよりして材料費、製作費用(加工費
用)及び組立て費用が増す。オルダム継手中のス
ライダブロツクないしキー部材は全て、オルダム
リング上の溝内で滑動するものであり、これより
して潤滑及び摩耗上の問題がある。往復動するリ
ングは本質的に、つり合せることが不可能であ
る。 例えば両スクロールを互に異なつた回転中心の
まわりで回転させる複合駆動機構を使用するとい
つたような、スクロールの相対回転を制御するた
めの他の公知の装置もあるが、これらの公知装置
も、複雑なものであることからしてオルダム継手
を用いたものと同様の多くの不具合を有してい
る。 この発明は上述の問題に、異なつた2つの方向
からアプローチするものである。この発明の基本
概念は、両スクロール間の相対回転を無くさずし
て同相対回転を比較的小さな量に制御するのみの
極く単純な旋回スクロール用の回転制御リンク手
段を、スクロール翼間に生じる制限された相対回
転を吸収して同スクロール翼間での側面密封を維
持するようにスクロール翼の形状を修正する技術
と組合せて、使用することにある。 すなわちこの発明は、第1の螺旋状の翼を有す
る固定スクロール部材と、第2の螺旋状の翼を有
し上記固定スクロール部材に対し相対的に運動で
きるように支持されている可動スクロール部材
と、を備えていて、上記第2の翼が上記第1の翼
に対し、第1の翼に対し相対的に第2の翼が予め
設定された径路に沿い移動せしめられるとき連続
して容積を変更して行く流体受容ポケツトが形成
されるように、かみ合されているスクロール型機
械であつて、上記した径路に沿い上記第2の翼を
移動させるための手段が、 A 上記可動スクロール部材を、上記固定スクロ
ール部材に対し相対的に偏心した略円形の旋回
径路中で移動させることとする駆動手段 を備えているスクロール型機械において、次のよ
うな技術的手段を講じた。 すなわち第1番目の発明は上記第2の翼を移動
させるための手段にさらに、 B 上記可動スクロール部材に対し該可動スクロ
ール部材上の一点で接続されていて該一点の運
動を制限することにより可動スクロール部材の
回転運動を、予定した量に制限する回転制御リ
ンク手段 を備えさせる一方、スクロール翼の側面形状に関
し、上記した第1及び第2の翼のうちの少なくと
も一方の翼が、 同一の平面図形の伸開線の形状の内側面及び外
側面であつて、内側面の伸開線形状を生成する該
平面図形の位置と外側面の伸開線形状を生成する
該平面図形の位置とを、上記の予定した量の可動
スクロール部材の回転運動を許容しつつ上記した
第1及び第2の翼間の密封係合を確保するように
互にずらして生成させた伸開線形状の内側面及び
外側面、 を有するものとする。 前記した回転制御リンク手段は例えば、スクロ
ール機械における固定点と可動スクロール部材上
の前記一点との間を、該一点の運動が前記第2の
翼の放射方向に沿つている略直線の径路内での運
動に制限されるように接続するリンク機構によつ
て構成できる。可動スクロール部材の回転運動
を、オルダム継手のように完全に阻止するのでは
なく単に予定した量に制限するのみの回転制御リ
ンク手段は、少ない部品点数で安価に製作でき
る。回転制御リンク手段の具体例は後に、「(4)
回転制御手段」とした項で述べる。 そして第1番目の発明では可動スクロール部材
の制限された回転運動を許容しつつ、少なくとも
一方のスクロール翼の内側面と外側面とで伸開線
形状をいわば移し変えた構成により必要な側面密
封を得ることとしている。スクロール翼の内側面
及び外側面を平面図形の伸開線形状のものに加工
するようにプログラムされた加工機械のカツター
により、被加工材料を切削加工してスクロール翼
を形成する場合、被加工材料を常に同一の位置に
おいたままで加工したとすれば、翼の全体にわた
り均一した厚さを有する従来通例のスクロール翼
が形成されることになる。これに対し被加工材料
を翼内側面の加工時と翼外側面の加工時とで互に
位置をずらして加工するとすれば、翼内側面の伸
開線形状を生成する平面図形の位置と翼外側面の
伸開線形状を生成する同じ平面図形の位置とが互
にずらされた関係になり、同一の伸開線形状であ
りながら翼長さ方向(螺旋方向)に沿い内側面と
外側面とで相対的に位置がずれることになつて、
スクロール翼がもはや長さ方向に沿つて均一した
厚さを有しなくなる。第19図は上述のような加
工法により形成した固定スクロール部材の翼(前
記第1の翼)252を、翼厚均一の可動スクロー
ル部材の翼(前記第2の翼)250と共にやや誇
張して示している。 第1番目の発明は第19図に例示するような形
で翼厚さ方向に沿い翼厚を変更するスクロール翼
によつて、可動スクロール部材の制限された回転
運動を許容しつつ側面密封を得ることができると
いつた発見に基いており、この点については後に
「(7)翼側面の形」及び「(7−A)伸開線移し変え
技術」とした項で具体的に説明する。同項で述べ
るように本技術によつては、実用上は差支えない
も完全には側面密封が達成されない。しかしなが
ら上述のように加工機械に与えるプログラムは従
来の場合と全く同一として翼側面の加工形成を行
えるから(なお具体例は後に「製造方法」とした
項で説明する。)、比較的単純なプログラムに従い
スクロール部材を安価に製作できる。 第2番目の発明(特許請求の範囲第32項)及
び第3番目の発明(特許請求の範囲第34項)は
それぞれ、可動スクロール部材の回転運動を予定
した量に制限するための手段としてクランク及び
スライダ・リンク機構(第2番目の発明)もしく
は四棒リンク機構(第3番目の発明)を設ける一
方、スクロール翼の伸開線形状を生成する生成基
準平面図形を円としてあるスクロール機械に係
る。 これらの第2番目、第3番目の発明では第1番
目の発明におけるのとは異なり、各スクロール翼
の内側面及び外側面の形状を真の伸開線形状とせ
ず、真の伸開線形状に改変を施した形状としてい
る。第2番目、第3番目の各発明で前記第1の翼
の内側面及び外側面、そして前記第2の翼の内側
面及び外側面に与える形状は後に「(7−B)、伸
開線改変技術」とした項で述べる。 第2番目の発明はクランク及びスライダ・リン
ク機構により可動スクロール部材の回転運動を制
限する場合に、真の円伸開線形状にどのような改
変を施せば完全な側面密封が得られるかを理論的
に探求して、完成されたものである。第3番目の
発明も類似して、四棒リンク機構により可動スク
ロール部材の回転運動を制限する場合に、真の円
伸開線形状にどのような改変を施せば完全な側面
密封が得られるかを理論的に探求して、完成され
たものである。 これらの発明では前記第1の翼及び前記第2の
翼の各翼側面について理論的に完全に側面密封を
得させる形状を与える。このため逆に、加工機械
に与えるプログラムが第1番目の発明の場合より
も複雑となる。しかし同プログラム(プログラム
の具体例は後述する。)は一度完成すればそのま
ま量産用に使用できるから、第2番目の発明及び
第3番目の発明も単純構造で済む可動スクロール
部材回転制限用のリンク機構の採用と相まつて、
側面密封性を高めつつスクロール型機械を経済的
に製作できることとする。 可動スクロール部材を旋回させるための駆動手
段としては従来一般に、クランクピンを介し可動
スクロール部材を旋回駆動するクランク軸とか回
動アームを介し同スクロール部材を旋回駆動する
駆動軸が用いられており、この発明に係るスクロ
ール型機械で用いる駆動手段は公知の何れかの方
式のものであつてもよいが、後述する実施例では
クランク軸を用いる構造において、被処理ガス中
に浮遊物ないし異物があるとき等の過負荷作用時
に自動的な負荷軽減を得させることとしている。
駆動手段の具体例は後に、「(3)旋回駆動手段」と
した項で述べるが、非圧縮性の流体が圧縮機中に
吸入されたとすると上記駆動手段は、旋回スクロ
ールの旋回半径を自動的に減少させて上記の流体
を両スクロール翼間で低圧領域へと逃がすことと
する(つまりスクロールは、どのような液体でも
簡単にのり越える。)。この機能はバルブ等の余分
の部品を使用することなしに達成され、且つ、極
く円滑に達成される。同駆動手段はクランク軸の
上部軸受内に収容されて、機械の高さを減少させ
ると共に振動を少なくする。 この発明の他の特徴及び効果は、添付図面を参
照して行なう以下の実施例の説明により、容易に
理解される。 好ましい実施例の説明 (1) 一般的な配置 第1図には、この発明の原理を具体化した密閉
型の冷媒圧縮機構を例示してある。圧縮機は、部
分14で通例のように互に溶接されている上部殻
体10及び下部殻体12から成る密閉包囲体内
に、配設されている。下部殻体12の底面には、
そのうちの1本のみが図示されている複数本の脚
16を取付けてある。冷媒圧縮機構はクランク軸
20に対し該軸20を駆動しうるように連動接続
されているモータ18を備えていて、クランク軸
20はその上端へと接続してあるスクロール型圧
縮機22を駆動する。クランク軸20の下端によ
つて駆動される油ポンプ24が、機械に対し潤滑
油を供給する。下部殻体12はその内部に潤滑油
用の油溜めを有し、同油溜め内の潤滑油の油面は
符号26で指示してある。 (2) モータ・圧縮機々構 モータ・圧縮機々構は、クランク軸20の下端
部を回転可能に支承するベアリング30を内装し
た下部軸受箱28と、クランク軸20の上端部を
回転可能に支承するところの間隔をあけられたス
リーブ・ベアリング34,36を内装する穴33
を形成してある上部軸受箱32とを、備えてい
る。上下の軸受箱32,28は複数本の締付固定
具38により互に連結されており、締付固定具3
8によつてはモータ18の固定子40が軸受箱3
2,28間で締付けられて拘留される。モータ固
定子40の中心穴中には、モータ18の回転子4
2が配されクランク軸20へと取付けられてい
る。モータ18は何れの面からみても通例のもの
であり通例のように動作する。モータ・圧縮機々
構は下部殻体12内において、複数本の支架ボル
ト44(図では1本のみを図示。)によつて支架
されており、支架ボルト44は下部軸受箱28へ
とねじ込まれると共に符号46で指した部分から
みてとれるように下部殻体12の底へと螺着され
ている。下部殻体12からの油漏れは、各支架ボ
ルト44の外面に対し密封的に係合するOリング
48によつて阻止される。 圧縮機は本質的に、上方に位置する固定スクロ
ール部材50と下方に位置する旋回スクロール部
材52とを備えていて、後者のスクロール部材5
2は、平坦な下面53と、クランク軸20の上端
部中の偏心穴56中に配置してあるところの下方
向きに延出した駆動ハブ54とを、有している。
駆動ハブ54端は凹溝55を有する。上部釣合い
錘り57が穴56の近くでクランク軸20上に設
けられていて、駆動の偏心性を避けて釣合いを得
るのに利用されている。クランク軸20の下端付
近には下部釣合い錘り59が取付けられていて、
公知の原理に従つた釣合い系が完成されている。
固定スクロール部材50は、上部軸受箱32の平
坦な上面58の上方で、該上面58から正確に予
設定せる距離をおいて位置をとるように、スペー
サリング60によつて位置付けされており、複数
本の取付螺杆62によつて上部軸受箱32に対し
螺着されている。取付螺杆62は固定スクロール
部材50と上部軸受箱32間でスペーサリング6
0を締付け固定するのにも、利用されている。各
取付螺杆62の上端はコツプ状体66内に配設さ
れたナイロン製スペーサ64中へと突入させてあ
り、コツプ状体65は上部殻体10の頂部に溶着
された支架リング68へと取付けられている。そ
のような連結部のうちの一つのみを図示したが、
同連結部は多数、設けられている。 固定スクロール部材50は平坦な翼先シール面
(tip seal surface)70を備えていて、この翼先
シール面70から螺旋状のスクロール翼72を突
出させてある。固定スクロール部材50にはその
中心部に位置させて腎臓形の吐出口74を設けて
あり、この吐出口74はその上面側に配置された
吐出室76と連通している。吐出室76は適当に
シールを施されている弁板78によつて覆れれて
おり、この弁板78はそれを貫通するポート79
を有していて、複数本のねじ付け締付具82によ
りスクロール部材50の上面へと取付けられたシ
リンダ頭80によつて位置を拘束されている。ポ
ート79を通しての流れの方向はリベツト85に
より弁板78へと取付けてある通例の葉状逆止弁
(羽打弁)81、並びに通常の裏当て83、によ
つて制御される。 吐出流体はシリンダ頭80内から、吐出管86
の一端を挿入してある開口84を介して流れる。
吐出管86はモータ・圧縮機々構の上方を越えて
該機構と殻体10,12間で下方へと或る点(図
示せず)まで延び、そこから通例のように殻体外
へと導いてある。吸入ガスは殻体10,12内へ
通例のように、上部殻体10の壁を貫通させてあ
る管88を介して導入される。図示のモータ・圧
縮機は、モータを冷却する等の目的で密閉殻体中
に吸入ガスを存在させることとする「低圧」型
(“low side”type)のものとされている。同ガ
スは圧縮機22に、スクロール翼の外周囲で入
る。 旋回スクロール部材52は平坦な翼先シール面
90を備えていて、この翼先シール面90から螺
旋状のスクロール翼92を突出させてある。この
スクロール翼92は、前記した位置固定側のスク
ロール翼72に対し密封的に係合してスクロール
部材50,52間の相対的旋回運動時に通常の態
様で、容積を減少して行く流体受容ポケツトを形
成するものと、されている。スクロール翼92の
先端(tip)は固定スクロール部材50の翼先シ
ール面70に対し密封的に係合させることとさ
れ、スクロール翼72の先端は旋回スクロール部
材52上の翼先シール面90に対し密封的に係合
させることとされている。旋回スクロール部材5
2の中心領域には、吐出流体の流れを容易とする
腎臓形の凹溝94が設けられている。両スクロー
ル翼72及び92は、その根本部で翼強度を最大
とするように断面形状でみて等しく且つ一様にテ
ーパー付けされている。吐出口74と凹溝94
は、隣接する翼の根本部を弱めることなしに最大
流れ面積を附与するように、その形状を設定され
ている。翼先シール面70及び90は、両スクロ
ール翼72,92の先端が位置する平面に平行し
クランク軸20の回転軸線に直交する平行な平面
内に在るべきである。 (3) 旋回駆動手段 この発明に従つた駆動手段は、クランク軸と旋
回スクロール間に剛性の継手を利用せずして、そ
れに代え、非圧縮性の流体が取入れられたときと
か部品の非整列が起きたときとかに圧縮機の自動
的な負荷解除(unloading)を許容するように屈
伏する継手を利用する。この駆動手段は遠心力及
び駆動力に依存して旋回スクロールの翼側面
(flanks)を、固定スクロールの翼側面と密封接
触状態に維持する。このことは第1図及び第6−
9図に図示のアンローダ・ハブ(unloader hub)
100を用いて、軸線方向で極くコンパクトであ
る構造により達成される。 上記したハブ100は円筒状のリテーナ102
と軸線方向で間隔をあけたスリーブ・ベアリング
104,106とを備えていて、旋回スクロール
部材52はスリーブ・ベアリング104,106
に支承されている。リテーナ102はその周縁上
で平坦な被駆動面108を有し、この被駆動面1
08はクランク軸20の回転軸線に平行する平面
内にある。同被駆動面108は穴56の内周壁中
の相補的な平坦駆動面110に対し駆動を受ける
ように係合するものとされていて、駆動面110
は被駆動面108よりも巾が大であるものに形成
されている。穴56はその他に、ハブ100とク
ランク軸20との間の制限された範囲内での接線
方向の相対的摺動変位を許すような寸法と形状を
有するものに形成されている。クランク軸20の
回転中心はccで示され、またハブ100及び旋回
スクロール部材52の中心はcsで示されている。
クランク軸20の回転によつてはハブ100が、
軸線ccまわりで旋回せしめられる。これによりハ
ブ54、したがつて旋回スクロール部材52が、
軸線ccまわりで旋回せしめられる。スクロール部
材52の旋回半径は翼側面形(wrap profiles)、
つまり旋回スクロール部材52の翼92側面が固
定スクロール部材50の翼72側面と係合する
線、の幾何学的形状により決定される。 スクロール翼72,92が非圧縮性流体の小集
合(slug)に遭遇したときは、これによりスクロ
ール翼72,92を分離させる向きで生ぜしめら
れた力が、第6,8図に図示の正規駆動位置から
第9図に図示の異常位置へとアンローダハブ10
0が摺動変位することで受容される。これによつ
てスクロール翼72,92が分離して非圧縮性流
体の小集合をのり越えることができ、その上でス
クロール翼92が固定スクロール翼72と密封的
に係合する状態へと、遠心力により戻される。 複数部品をして装置軸線方向でみて入れ子状に
配置してあることにより、装置の高さが極小化さ
れる。そのような配置関係よりしてまた、前記し
た上部釣合い錘り57を、旋回スクロール部の中
心に極く近接位置させることが可能となり、これ
によつては軸受負荷及びクランク軸20に作用す
る曲げ力、並びに要求される釣合い錘り寸法が、
減ぜしめられる。またクランク軸20頂端での片
持ち駆動軸受(cantilevered drive bearing)が
無くされて、軸受負荷が一層減ぜしめられる。 この発明はまた、所望の旋回運動を附与しつつ
なお、非圧縮性流体との遭遇時に圧縮機の自動的
な負荷解除を可能とする他の旋回駆動手段も、提
案するものである。同駆動手段を備えた装置は水
平断面でもつて図示した第17,18図に示すよ
うに、図示形状の軸線方向の穴114を上端部内
に有するクランク軸112(回転中心ccを持つ。)
を備え、上記した穴114の重要な部分は円筒面
115(中心cpを持つ。)であり、この円筒面1
15の半径と等しい半径を有する突起117を備
えたハブ116が穴114に挿入されている。ハ
ブ116はそれを貫通する円形穴118(中心軸
線csを持つ。)を有し、この穴118に旋回スク
ロールのハブ54が支承されている。所望の場合
には穴118とハブ54との境界部に適宜のベア
リングを設けうる。図面から理解されるように上
記の各部品の形状と配置関係は、クランク軸11
2が軸線ccまわりで回転するとき常時は遠心力に
よつてそれぞれの部品が第17図に図示の位置に
維持され、そのとき旋回半径は前述したようにス
クロール翼側面の幾何学的形状に依存すること
と、なつている。これに対し負荷解除を行なうべ
き事態が起きたときは、ハブ116が中心cpま
わりで第18図に図示の位置へと回転変位して、
非圧縮性物質が2翼側面間で通過するのに必要な
程度に該2翼側面が分離せしめられる。 (4) 回転制御手段 この発明は、スクロール部材間の相対回転を制
御するように該スクロール部材間を連結する問題
を、極く単純で独特である方策により解決するも
のである。第1−13図に図示の実施例において
は、第1,4,5図に示すように上記した問題
を、旋回スクロール部材52の外周縁上に、軸線
方向で貫通する穴122を有する突起120を設
けると共に、他端で任意の装置固定部に枢着支持
させてある単純なリンク126の一端に突設した
突起124を上記した穴122に、回転変位自在
に嵌合することにより、解決している。図示の場
合には上記リンク126が、固定スクロール部材
50と上部軸受箱32とに突入させてある軸線方
向に沿う位置決めピン128であつて該両部品5
0,32を互に対し正確に位置決めする位置決め
ピン128のうちの1本に、枢支させてある。リ
ンク126の下面は平坦であつて、スペーサリン
グ60の平坦なな上面上に摺動可能に受けられて
いる。 リンク126は(突起124が直線径路よりも
むしろ円弧状径路に沿つて移動するといつた事実
の影響を極小化するために)、出来るだけ長いも
のであることが好ましく、また旋回スクロール部
材52と穴122との各中心を結ぶ直線に対し可
及的に垂直した方向で動作すべきである。この極
く簡単なリンク機構は、公知の装置で用いられて
いる複雑なオルダム継手にとつて代わる。このリ
ンク機構が現実に許容する両スクロール部材間の
小相対回転角度は精密に制御され、限定された量
及び性質のものであつて、後述するように性能或
は効率を犠性とすることなく容易に受容されう
る。 この発明はまた、第14−16図の各図に示さ
れているような他の単純なリンク機構も提案する
ものである。第14図に図示の実施例は、単純な
リンク130が比較的に真直ぐなものでありその
位置固定側の端で、上部殻体10に固着せるブラ
ケツト134に支持させた突起132に支承され
ていることを除いては、第1−13図に図示の実
施例とほぼ一致している。リンク130の可動端
側の構造は何れの面でも前述実施例におけると等
しく、リンク130はリンク126と同様に機能
する。これらの両リンク機構は、四棒リンク機構
として知られているものとなつている。リンク機
構における第1の棒はリンク126または130
であり、装置固定部から旋回スクロールの周縁に
まで延出している。リンク機構における第2の棒
は、旋回スクロールの周縁における枢着点と同ス
クロールの幾何学的な中心との間に位置する仮想
リンクである。第3の棒は旋回スクロールの幾何
学的な中心と同スクロールの旋回中心との間を結
ぶ仮想リンクであり、第4の棒は第1の棒の位置
固定側枢支点から第3の棒の位置固定側枢支点へ
と延びている固定構造体である。 第15図及び第16図の各図に図示の回転制御
手段の実施例は共に、クランク・スライダ型のも
のである。第15図に図示の実施例では、旋回ス
クロール部材52上の突起120に放射方向に沿
う長孔136を設けると共に、上部殻体10に固
着せるブラケツト140に支持させたピン138
を上記長孔136に、摺動変位自在に挿通してい
る。第16図の図示の実施例では、旋回スクロー
ル部材52の突起120がそれに取付けられたピ
ン142を有し、このピン142を、上部殻体1
0に取付けたブラケツト146中の放射方向に沿
う長孔144に摺動自在に支承させている。これ
らの2実施例においては旋回スクロール部材52
の回転が、長孔136内でのピン138の係合ま
たは長孔144内でのピン142の係合によつて
阻止される。 以上よりして上述の4実施例の全てにおき旋回
スクロール部材の回転は、単一の相対的固定枢支
点まわりで該スクロール部材を枢支することによ
つて阻止される。唯一の実質的な差異は、四棒リ
ンク機構においては単一の枢軸が僅かに円弧状を
なす径路に沿い移動するのに対し、クランク・ス
ライダ機構では枢軸の相対的な移動が直線径路内
で行なわれる点にある。なお第15図に図示の実
施例では旋回スクロールが旋回するにつれて同ス
クロールの単一の枢支点と幾何学的中心との間の
仮想リンクが変動し、他の実施例では同リンクが
固定される。 (5) スラストベアリング スクロール型機械に個有の特性である高スラス
ト荷重の処理は、本技術分野において設計者に対
し数多くの問題を提示して来た領域である。出願
人はこれらのスラスト荷重を、旋回スクロール部
材に特有の不均衡状態に依存するベアリングを用
いスラスト荷重をスクイズ・フイルム(拡散性油
膜)機構(spueeze film mechanism)を介し支
持することによつて、有効に処理できることを発
見した。このベアリングは極く低摩擦性であり、
構造が極く単純であり、平滑な仕上げのみを要求
し、高い堅牢度を有し、また低い相対回転速度に
さらされることからしてせん断による損傷を受け
ることが少ない。同ベアリングはまた、装置の機
枠(すなわち上部軸受箱32)に対し直接にスラ
スト荷重を伝える。 第1,10,11図に示すようにスラストベア
リング装置は、テフロン及び鉛含浸青銅或は他の
適当したベアリング材から形成された比較的薄い
ベアリング150を備えており、同ベアリング1
50は互に平行する上下の面を有していて、下面
側では上部軸受箱32の平坦な上面58に、また
上面側では旋回スクロール部材52の平坦面53
に、それぞれ摺動可能に接触している。ベアリン
グ150とスクロール部材52間の相対運動は、
これらの両部品中へと突入するピン152によつ
て阻止されている。ベアリング150には油溝を
何ら設けてなく、これに代えて上部軸受箱32の
上面58に2個の同心的な溝154及び156が
設けられている。溝156は油供給溝であつて複
数の通路158を介し油を供給されることとされ
ていて、通路158は前記スリーブ・ベアリング
34,36間の空間領域で前記穴33へと、上部
軸受箱32内を介し連通させてある。溝154は
油排出溝であつて、圧縮機に入る吸入ガス中への
油の持逃げを減らすように油を、上部軸受箱32
により区画形成された開放クランクケースへと複
数の通路160を介し排出させる。スクロール部
材52の面53と上部軸受箱32の面58とは、
互に平行すると共にクランク軸20の回転軸線に
対し垂直であるべきである。 このベアリングは、旋回スクロールが旋回する
ときの該スクロールの特有の小回転変位が回転す
る油の波をつくり出し、そのような油の波がクラ
ンク軸の回転速度によつて決定される速度でベア
リングの全面に行き渡ることによつて、機能する
ものと信じられる。したがつてモータが3600rpm
で動作しているとすれば、部品の相対軸流速度が
同油波をベアリング150の全面と上部ベアリン
グ箱32の上面58の全面とに円状径路中で
3600rpmの速度で行き渡させることをなる。標準
的な動液圧ベアリング(hydrodynamic
bearing)は、スクロールと軸受箱間の相対運動
が比較的小さな変位量の旋回運動のみであること
に基づき十分な量(つまり接線速度を与えるのに
十分な速度)のものとならないことからして、正
しく機能しないであろうと、信じられる。この発
明に係るベアリングは比較的に大きい平坦面を利
用していることからして、単位面積当りの受け荷
重(unit loading)が比較的小さく、それよりし
て高寿命のものとなつている。 旋回スクロール部材の上端に加わるスラスト荷
重は2個のスクロール部材の軸線方向での相互係
合、特に一のスクロール部材のスクロール翼先の
他のスクロール部材上の翼先シール面に対する係
合、によつて吸収される。取付螺杆62が両スク
ロール部材50,52を軸線方向で互い向きに附
勢し、圧縮機の稼働により産み出された流体圧が
両スクロール部材50,52を引離すように附勢
する。両スクロール部材50,52を互い向きに
附勢する軸線方向での十分な力があること、ない
し両スクロール部材50,52を十分に密接した
関係に保つことは、良好な翼先シールを達成する
上で望ましいことである。他方、摩擦と摩耗を極
力減らすことも望ましい。 図示の圧縮機では翼先の摩耗が、第12,13
図に示すように各スクロール部材50,52の翼
外端部の厚さを実質的に増すことによつて、制御
されている。良く知られているように、各スクロ
ール翼の外側の180゜の外側面は圧縮サイクルにお
いて利用されない。この発明に係る圧縮機ではこ
の事実が、翼先摩耗を制御するのに有利に採り入
れられている。第12図から見てとれるようにス
クロール翼72の最後の180゜の部分(符号170
で示す位置から始まつて符号172で示す位置で
終る部分)は、同翼72の他部よりもずつと大き
な厚さのものとされている。この部分の表面は、
旋回スクロール部材52の面90に摺動自在に接
している。そのような面間に潤滑油が、旋回スク
ロール部材52中の通路174を介して供給され
る。上記通路174は、スリーブ・ベアリング1
04,106間の空間部に放射方向の通路180
(第7,13図)を介して連通させてある鉛直な
通路178から油を受取るものと、されている。
通路176の外端は通常の態様で密栓されてい
る。第13図に示すようにスクロール翼92の最
後の約180゜の部分(符号182で示す位置から始
まつて符号184で示す位置で終る部分)も、同
翼92の他部よりもずつと厚さを大きくされてい
る。なおこの厚さ拡大部分には、通路176と連
通する通路186から油を受取る油供給溝185
を設けてある。これらの比較的広巾の面を利用す
ることによつて、軸線方向での単位面積当りの受
け荷重が減らされて翼先の摩耗が減ぜしめられ
る。 (6) 潤滑 機械のそれぞれの部品の潤滑は、クランク軸2
0により機械的に駆動されて殻体の底の油溜めか
ら油を汲上げ潤滑を必要とする機械可動部品の全
てに対し供給する油ポンプ24を用いて、行なわ
れる。油ポンプ24は公知のどのような適当型式
のものであつてもよいが、図示の場合には米国特
許第4331420号とか米国特許第4331421号とかに開
示されている型式の油ポンプが用いられている。
油ポンプ24の吸入口は符号202で示されてお
り、また吐出口はクランク軸20の中心で上方へ
と延びている鉛直方向に沿う油通路204とされ
ている。 第1,6,7図に示すように通路204の上端
はクランク軸20内の横向きの通路206へと連
通させてあり、後者の通路206の両端は鉛直方
向に沿う通路208及び210へと連通させてあ
る。通路206の放射方向外端と通路208,2
10の各上端とは、通常の態様で密栓してある。
通路208は放射方向に沿う通路212へと連通
させてあり、後者の通路212によつてスリー
ブ・ベアリング34,36間の空間部に潤滑油が
圧力下で供給されることとしてある。通路210
はほぼ放射方向に沿う通路214へと連通させて
あり、通路214は面108,110間とハブ1
00中の放射方向に沿う通路216へと連通させ
てあつて、通路216はスリーブ・ベアリング1
04,106間の空間部に潤滑油を圧力下で供給
するためのものとされている。外側に位置する1
対のスリーブ・ベアリング34,36間の空間部
からは前述したように潤滑油が、通路158を介
してスラストベアリング150へと供給され、ま
た内側に位置する1対のスリーブ・ベアリング1
04,106間の空間部からは前述したように潤
滑油が、通路180,178,176,174及
び186を介して互に係合するスクロール翼側面
へと供給される。 低部釣合い錘り59が(旋回スクロールのむし
ろ大きな偏心質量を釣合せるのに必要な寸法を有
することに基づき)油溜めの油面26下に配置さ
れていることからして、回転する同錘り59が油
を汲出してエネルギーを無駄に消費しないための
配慮が施されている。すなわち下部釣合い錘り5
9が回転するとき該錘り59の外表面に密に接近
する室220を、下部軸受箱28中に形成してあ
る。この室220はその外周部で油流出管222
へと連通させてあり、油流出管222は放射方向
外方向きに延びた上で下部軸受箱28と殻体間で
上方向きに延びているものとされている。圧縮機
を始動させると下部釣合い錘り59の回転によつ
て油が、室220から油流出管222を経て殻体
の油溜め領域中へと汲出され得ることとなる。室
220からのこのような油の汲出しを可能とする
ために下部軸受箱28には、一端で室220の中
央部に連通すると共に他端で、油溜めの油面26
位置よりも上方にまで延出させてある導管226
へと連通させてある通路224を、設けてある。
導管226は圧縮機が始動せしめられたときにガ
ス或は蒸気が室220中に入ることを可能とし
て、これにより室220から全ての油が汲出され
ることを可能ならしめる。内側に位置するスリー
ブ・ベアリング104,106の頂部及び底部、
外側に位置するスリーブ・ベアリング34,36
の頂部、及びスラストベアリング150の内側へ
と出て来る過剰油は、通路217及び218を介
してクランクケース内へと戻される。 (7) 翼側面の形 円の伸開線(インボリユート曲線)である翼側
面形を有する通例のスクロール型圧縮機は、翼側
面同士が線接触を維持するようにするために、固
定スクロールと可動(旋回)スクロール間の曲線
並進(curvilinear translation)を要求する。曲
線の回転阻止装置をこの発明に係るリンク機構、
つまり旋回スクロールの若干の回動を許容するリ
ンク機構、に置換えたとすれば、効率を最大化す
るために翼側面同士の線接触を維持する方策を講
じなければならない。そのような方策としてこの
発明は、2つの技術を提案する。そのうちの第1
のものは伸開線移し変え技術(involute shifting
technique)であり、第2のものは真の伸開線で
ない、若しくは伸開線でないスクロール翼側面形
を附与することとなる伸開線改変技術(involute
modification technique)である。側面漏洩間隔
(flap leakage distances)、つまりかみ合うスク
ロール翼側面間の間隔は、上記第1の技術を用い
るとき極めて小さくなる。第2の技術は理論上、
側面漏洩間隔を零とする。 一般的に言つてスクロール型圧縮機は、平面幾
何学のインボリユート曲線から生成された2個以
上の螺旋状翼であつて基板上に支架してある螺旋
状翼を利用する。生成用の円(generating
circle)が用いられたとすればその半径、スクロ
ール翼の厚さ及び翼の合計個数は、所望の移送体
積(押し除け量)及び圧力比が附与されるように
選択される。スクロールが180゜回転し側面及び翼
先が接触状態にもたらされると、流体受容ポケツ
トが形成される。一のスクロールが他のスクロー
ルに対し相対的に曲線並進して運動するもの(何
らの線の回転も起きないもの)とされているとす
れば、これらの流体受容ポケツトは次いで密封さ
れ、回転方向に依存して中心に向けて内方向き或
はスクロール端に向けて外方向きに動く。1−
1/2より多い作用翼があるときは、ポケツト中
の流体が圧縮或は膨張せしめられる。運動が真の
曲線並進であれば、完全な側面密封が得られる
(インボリユートの面不規則さを計算に入れない
として。)。側面及び翼先の比較的長い密封線より
して、小さな間隙でも実質的に効率を低下させう
る。翼先間隙を管理する技術は特にこの発明の主
題ではなく、この発明は側面間隙を管理する技術
に係る。 理解を容易とするために第20A図を参照して
説明すると、相対運動が曲線並進でありスクロー
ル部材の生成x−y軸間の相対回転変位が180゜で
あるときに、スクロール・インボリユート形を表
わす方程式は次のようになる。 R=C{1+(Ar−MT/C)21/2 Ar=Ac+Pi/2=Ap−tan-1 Ap ここに、 R:基礎円の中心からスクロール形上の点まで
の距離 C:生成用の基礎円の半径 Ar:ころがり角度(roll angle) T:スクロール翼の厚さ M:論理修正数(logic modifier)。面S1につ
いてはM=1、面S2についてはM=0 Ac:増分する数値制御角度(Numerical
Control Angle)。問題としている点で可動
(旋回)及び固定スクロール間に接触が生じ
たときのクランクの角度と、考えてよい。 Pi:基礎円の円周の直径に対する比(=π) Ap:極座標での角度。 曲線並進運動は、複雑で比較的高価なオルダム
継手のような回転阻止装置の使用を要求する。こ
れよりずつと単純で安価につく装置が、前述した
回転制御リンク機構である。この機構はしかし旋
回スクロールの若干の回動を許容し、このような
回動は、普通の場合であればスクロール翼を分離
或は干渉させて機械効率を低下させることとす
る。翼の幾何学的形状を変更することで、かかる
間隙或は干渉を減少または消失させることができ
る。この発明は以下に説明するように、2種の新
規な形状修正技術を包含する。 (7‐A) 伸開線多し変え技術 通例の円伸開線を前述したリンク機構と共に用
い、同一のスクロール翼において内側の翼側面の
インボリユート形を外側の翼側面のインボリユー
ト形とは異なつた基礎円中心を有するものとする
のみで優れた側面密封特性が得られることを、見
出した。両者のインボリユート形は一致するが、
結果する翼はその全長にわたり厚さを変更する。
何れか一或は両方のスクロール上の何れか一の側
面或は内側及び外側の両側面の基礎円を、移し変
えてよい。したがつて可能な次の3ケースがあ
る。 ケース1:固定スクロール上の内側及び外側のイ
ンボリユート形のみを移し変え ケース2:旋回スクロール上の内側及び外側のイ
ンボリユート形のみを移し変え ケース3:両スクロール上の内側及び外側のイン
ボリユート形を移し変え ケース1が驚くべきことに最良の密封を附与
し、ケース2は採用し難いものであることを、発
見した。これは理論的な解析に基づくもので、実
際の場合には、ケース2を採用した場合にも噛合
つた翼側面間で生じうる流体漏れを許容限度内の
ものとできる。互に接触している1対の翼250
及び252を第19図に、誇張した形で画いてあ
る。これはケース1を採用した機械についてのも
のであり、翼250が旋回翼、翼252が固定翼
である。 この発明に従つたリンク機構の幾何学的な図解
が第21図に、以下の記号を附与して示されてい
る。 P:旋回スクロール上の回転制御枢支点の位置
(例えば前記突起124の軸線位置) cs:旋回スクロールの幾何学的な中心の位置 cc:クランク軸の回転軸線 L:旋回スクロールの幾何学的中心から点Pま
での距離(すなわち旋回スクロールによつて
形成される仮想リンクの長さ) Am:両スクロール間の相対角度 B:旋回基礎円上のインボリユートの出発位置
から枢支ピン中心へと至る角度(極座標) E:偏心量(旋回スクロールの旋回半径) V:クランク軸 Tm:時間 S1:内側面の形 S2:外側面の形 この発明に係るスクロールを設計するためには
先ず、通常の形のスクロール(オルダム継手と共
に使用されるであろうようなもの)を通常の手順
に従つて、必要な移送量(押し除け量)、圧力比
及び出口ポート形態が与えられるように設計しな
ければならない。これによつてインボリユート基
礎円の半径C、スクロール厚T及び翼個数の各値
が知られる。これが終ると点P、つまり旋回スク
ロールの枢支点、の位置を選択する必要がある。
幾学的中心csと点Pとの間の距離はLである。同
距離Lは製造のために都合がよいように選択され
る。この距離Lは、枢支点Pがスクロール部材の
下面にあるとすれば幾何学的なスクロール中心か
らスクロール外面へ至る間の距離よりも小さくで
きようが、第1,4,13図に示されているよう
に翼外面上にあるのが好ましい。翼の外端は参照
するのに便利である部分であることからして、枢
支点Pが、実際にはスクロールの外縁上の何れの
位置にあつてもよいけれども、上記した翼外端に
あるものとする。長さLが中心csと枢支点Pとの
間に旋回スクロールによつて形成されているリン
クを表わすものであることに、留意されるべきで
ある。ccとcs間の直線を今後、「中心線」と呼ぶ
ことにする。 前述したように、両スクロール間の少量の制御
された回転のみを許容するといつた目的を達成す
るのに、複数の基本的なリンク機構があること
を、発見した。製作の容易さ、製作コストの低さ
及び潤滑の容易さからして四棒リンク機構が好ま
しい。長さLが十分に長いと共にリンクが第21
図の点Pとccとを結ぶ直線に対し実質的に垂直で
あるとすると四棒リンク機構の運動は、点Pが本
質的に直線上を動くと共に長さLが変化しないこ
とからして、第16図に図示のクランク・スライ
ダ機構の運動に類似のものとなる。したがつて上
記機構は解析が最も簡単である。他の機構も類似
して解析でき類似の結果を与える。 第21図でみてとれる基本的な問題は、クラン
ク軸が旋回スクロールの中心を軌道円まわりで偏
心量Eでもつて動かすときに旋回スクロールが角
度Amだけ回転することにある。該離反角運動は
スクロール面間の不整合を結果して同時的な間隙
及び干渉条件がスクロール側面間の密封点で生ぜ
しめられることとし、低い能力及び効率をうみ出
すに至る。間隙及び干渉の量はスクロール面間の
不整合度に依存し、同不整合度はリンク形態及び
スクロール形状に依存する。 点Pが固定スクロールの生成用基礎円の中心を
通る直線上で放射方向に動くとすれば、Amの値
は次式で算出される。 sin(Am)=Esin(VTm)/L Amの値が小さいとき(今の場合はそうであ
る。)、その値は次式のようになるとみなし得る。 Am=sin(Am)=Esin(VTm)/L(ラジアン) したがつて、固定スクロールに対し相対的に可
動スクロールが回転する最大角度がVTm=90゜の
ときであることからして、Amの最大値は次式で
表わせる。 Am max=E/L(ラジアン) 第21図でみて中心線が位置aを横切るとき、
Amの値は0゜である。したがつてその点で両スク
ロール間の相対角度零があることになり、このこ
とは同位置aではスクロール面間の不整合がない
ことを意味している。しかしながら中心線が第2
1図の位置bへと動くにつれてAmの値がAm
maxの値にまで増大し、最大の面不整合が起き
る。本リンク機構を用いたもので密封点が、オル
ダム継手を用いたもの(何らの相対回転を許容し
ない。)におけると同一の点となることが要求さ
れたとすれば、それが可能であるようにスクロー
ル形が修正されねばならない。観察されたことは
位置a及びcで、両スクロール間に0゜の相対角度
が存在し放射方向での修正が何ら要求されないと
いつた事実である。両スクロール部材間の相対角
度が最大となる位置b及びdでは、放射方向での
必要修正量が最大となり、その値は次式で表わさ
れる。 Rmax=〔(E/L)/2(Pi)〕 2(Pi)C=EC/L 必要修正量が零の点と最大である点との間で
は、ほぼ次式で表わされる中間の修正量が必要と
なる。 (EC/L)sin(VTm) したがつて修正されていないスクロールが最大
の修正を要求される位置をとるときは、一つの組
の密封点が閉鎖する修正を要求する間隙を有し、
他の組の密封点が干渉を起している。これらの間
隙及び干渉は、スクロールが非回転位置にあると
きにスクロール中心と枢支点Pとを結ぶ直線に対
し垂直な方向(スクロール中心と点Pとを結ぶ直
線に対する垂線に沿う方向)でインボリユート形
を適当に変更することにより修正できることを、
発見した。 修正ないし移し変えを1個のスクロール翼のみ
について行なうとすると(前述のケース1及びケ
ース2)、内側の翼側面形は間隙を閉鎖すると共
に干渉をなくすように上記した垂線に沿う一方向
でRmaxに等しい量だけ移し変えられ、また外側
の翼側面形は同様の目的で上記とは反対方向で等
量だけ移し変えられる。 4つの側面形を全て修正する場合には(前述の
ケース3)、同様の修正を両スクロール翼につい
て行なう。特に、一方のスクロール翼の内側面形
は間隙を閉鎖すると共に干渉をなくすように上記
した垂線に沿う一方向で移し変えられ、また同一
方のスクロール翼の外側面形は同様の目的で上記
の一方向とは反対の方向で移し変えられる。そし
て他方のスクロール翼の内側面形も移し変えられ
るが、その移し変えは上記した一方のスクロール
翼の内側面形の移し変え方向とは反対の方向で行
なわれ、同様にこのスクロール翼の外側面形の移
し変えは上記した一方のスクロール翼の外側面形
の変更方向とは反対の方向で行なわれる。ケース
3の場合に翼側面の各々に施される修正量は、次
の通りである。
【表】 ここにXは固定スクロール翼の外側面について
の所望の修正比率(%/100)、Yは固定スクロー
ル翼の内側面についての所望の修正比率(%/
100)である。したがつて固定スクロール翼の外
側面についての修正量と旋回スクロール翼の内側
面についての修正量との和はRmaxであり、また
固定スクロール翼の内側面と旋回スクロール翼の
外側面とに施された各修正量の和も同様である。 以上よりして1個または1対のスクロール翼は
もはや、均一した厚さを有しないこととなる。第
19図から観察されるように外側面と内側面とに
ついて修正を施されている固定スクロール翼25
2は、それがx軸を横切る部分では全て同じ厚さ
を有し、x軸の下方でy軸を横切る部分では全て
厚さがより小さく、x軸の上方でy軸を横切る部
分では全て厚さがより大きい。したがつて修正さ
れたスクロールを同方向に沿い連続してみて行く
とき、ほぼ90゜おきに最大値、最小値ないし「額
面」値(“nominal”value)を有するように厚さ
が連続して変化している。これよりして翼側面は
作動中に、要求される時間に要求される全ての点
におき極力完全な密封を達成するような形状と位
置とを有するようなものと、なる。 このように伸開線(インボリユート)移し変え
法は、側面間隙或は側面干渉を小さくする。この
側面間隙ないし側面干渉の量はクランク角度及び
基礎的なスクロール形状のみに依存するのではな
く、固定スクロールに加えられた修正量の全修正
量に対する割合ないし比率Kにも依存する。した
がつて両スクロールが同じだけ修正されたとし
て、全修正量が固定スクロールに対し加えられた
とすればK=1であり、逆に全修正量が旋回スク
ロールに加えられたとすればK=0である。満足
すべき作動をする圧縮機を製作し、当初は最適と
信じられていたK=0.5を有するものも含めて試
験した。次いで解析した結果、驚くべきことにK
=1のときが最小の誤差が出、K=0のときが最
大の誤差が出た。比率Kは1より大きな値或は0
より小さな値としうるが、これらの値は何らの長
所も附与しない。 前述したように各スクロールに対し等量宛の修
正を施さなくともよい。各スクロールに対し異な
つた量の修正を施した場合には、同一の機械にお
いて異なつた翼側面境界域では比率Kの値が異な
つて来る。ここで、固定スクロールの外側面及び
旋回スクロールの内側面とについては比率Kを
K1で、また固定スクロールの内側面及び旋回ス
クロールの外側面とについては比率KをK2で、
それぞれ表わすこととすると、最適状態(固定ス
クロールに対して全修正量を加えた状態)はK1
=1、K2=1で得られ、これはK=1とした状
態と同じとなる。 総じて移し変え法における可能な理論的誤差
は、次の3つの異なる原因から出て来る。 (1) 正弦誤差(sine error)…A=sin(A)と近似
したことに基づく。 (2) リンク弧誤差(link arc error)…リンク長
が十分に長いときは、この誤差は極めて小さく
なるが、実際上は包み込み上の問題によつてリ
ンク長が制限される。この誤差は、前述したク
ランク・スライダ機構を用いることで完全に無
くすことができる。 (3) 修正する面の選択による誤差…伸開線移し変
えを全て固定スクロールに対し施すことで、こ
の誤差を零とできる。伸開線移し変えを全て可
動(旋回)スクロールに対して施したとき、こ
の誤差が最大となる。伸開線移し変えを全て可
動スクロールに対し施すことには何らの利点も
認められないことから、同移し変えは固定スク
ロールに対して施すべきである。 しかしながらこれらの誤差は実際上、圧縮機の
挙動に対し悪影響を及ぼすといつた点では無視し
てよいものであると、信じられる。 (7‐B) 、伸開線改変技術 第22図には固定スクロール翼の外側面と旋回
スクロール翼の内側面との側面接触状態が図解さ
れており、また第23図には旋回スクロール翼の
外側面と固定スクロール翼の内側面との側面接触
状態が図解されている。これらの側面接触状態で
の接触点は、所与の幾何学的パラメータ(C,
T,L)及び圧縮機クランク位置(Ac)によつ
て定まる。スクロール間の連続した接触を得るた
めには追加のスクロール形成材料を、インボリユ
ート形に附加するか同インボリユート形から除去
しなければならない。そのように附加或は除去す
べき追加の材料を、次のような式に従つて決定し
た。 R=C(1+Doc21/2 Doc=Ar+K1(Am) 固定スクロール翼の外側面について Doc=Ar+(K2−1)Am 旋回スクロール翼の外側面について Doc=Ar+K2(Am)−T/C 固定スクロール翼の内側面について Doc=Ar+(K1−1)Am−T/L 旋回スクロール翼の内側面について Ar=Ac+B+5(Pi)/2 固定スクロール翼の外側面について Ar=Ac+B+5(Pi)/2+Am 旋回スクロ
ール翼の外側面について Ar=Ac+B+3(Pi)/2 固定スクロール翼の内側面について Ar=Ac+B+3(Pi)/2+Am 旋回スクロール翼の内側面について Ap=Ar−tan-1(Doc) 制限用の四棒リンク機構の使用時: Am=B−Bb Bb=(後述するアルゴリズムのステツプ3−
5における計算式を参照のこと) 制限用のスライダ(スクロール上にピンを有す
るクランク・スライダ機構)の使用時: Am=sin-1{(E/L)sin(Ac)} K1=固定スクロール翼の外側面に加えられる
改変量を、固定スクロール翼の外側面と旋
回スクロール翼の内側面との間の全改変量
で割つた値 K2=固定スクロール翼の内側面に加えられる
改変量を、固定スクロール翼の内側面と旋
回スクロール翼の外側面との間の全改変量
で割つた値 Doc=擬似変数(Dummy variable) Ac=クランク角(crank angle)(写像増分角
度と考えてよい。) B=旋回スクロールのインボリユート基準円の
始端から枢支ピンに至るまでの角度(極座
標) C=インボリユート生成基準円の半径 T=スクロール翼の厚さ Acは、Ar=0のようなAcから始まつて増され
る。 Nw=翼個数 =(スクロール端でのAi−Pi/2)/2(Pi) Ac=2(Pi)(Nw)+Pi/2のとき停止。 カーテシアン座標では、X,Yが次のように表
わされる。 X=C(1+Doc21/2cos{Ar−tan-1(Doc)} Y=C(1+Doc21/2sin{Ar−tan-1(Doc)} 数値制御フライス盤では、位置座標を与えるの
にカーテシアン方程式がプログラムされなければ
ならない。一つの可能なアルゴリズムは、次のよ
うである。 1 インボリユート形が内側面であれば、 Ac=−B−3(Pi)/2+Au インボリユート形が外側面であれば、 Ac=−B−5(Pi)/2+Au 2 制限用のスライダ(スクロール上にピンを有
するクランク・スライダ機構)が使用されるの
であれば、 Am=sin-1{(E/L)sin(Ac)} ステツプ7へ移行 3 制限用のリンク(四棒リンク機構)が使用さ
れるのであれば、 Xa=(E)cos(Ac+B+Pi) Ya=(E)sin(Ac+B+Pi) Xgb=Xa+(L)cos(B+Pi) Xc=突起124(第4図)の中心のx座標値 Yc=突起124(第4図)の中心のy座標値 Az={(Xc−Xa)2+(Yc+Ya)2}・5 Yu=(Xa−Xc)/Az Cc=tan-1(Yu) Fl1=Fl2=1 (Ya−Yc)>0であればステツプ4へ移行 Cc=2(Pi)−Cc Fl1=−1 4 Xum=Xc+Ljk・cos(Cc) (Xgb−Xum)<0であればステツプ5へ移行 Fl2=−1 5 Yu=(Az2+Lik2−L2) /2(Az)(Lik) Cb=(Fl1)(Fl2)tan-1(Yu) Xb=Xc+Lik・cos(Cc+Cb) Yb=Yc+Lik・sin(Cc+Cb) Xgb=Xb Bb=tan-1{(Xa−Xb)/L} (Ya−Yb)>0であればステツプ6へ移行 Bb=2(Pi)−Bb 6 Am=B−Bb 7 Ar=Ac+B+5(Pi)/2 −Pi(Li)+Am(L2) Doc=Ar+K(Am)(L3) +(K−1)(Am)(L2)−(T/C)(L1) R=C(1+Doc21/2 p=Ar−tan-1(Doc) X=〔(R)cos(p)+{(T1)sin(Ar)}TT〕・L4 Y=(R)sin(p)−{(T1)cos(Ar)}TT 8 Ac=Ac+Ai 9 Ar=2(Pi)(Nw)+Pi/2であれば、ステ
ツプ2に移行 10 手順完了 (命名法) E=偏心度=C(Pi)−T C=生成基準円の半径 L=旋回スクロールの幾何学的中心とリンクピ
ン中心Pとの間の距離 Ac=写像角度(Mapping angle) K1=固定スクロール翼の外側面に加えられる
改変量を、固定スクロール翼の外側面と旋回
スクロール翼の内側面との間の合計の改変量
で割つた値 K2=固定スクロール翼の内側面に加えられる
改変量を、固定スクロール翼の内側面と旋回
スクロール翼の外側面との間の合計改変量で
割つた値 R=極座標でベクトル量 Ar=ころがり角度(Roll angle) Aro=旋回スクロールについてのころがり角度
Ar Arf=固定スクロールについてのころがり角度
Ar B=旋回スクロールのインボリユート基準円の
始端から枢支ピン中心に至るまでの角度(極
座標) T=スクロール翼の厚さ Ai=増分角度(すなわちAcが増されることに
よる角度) Au=第20B図における打切り角度
(truncation angle)(x軸から、生成基準円
の一接線に直交する直線であつて翼の物理的
な内端と該翼がそれより生成せしめられたと
ころのインボリユート曲線との接触点を通る
直線に至るまでの角度) T1=工具半径 D=基準円中心とアンカー・ピン中心との間の
距離 Lik=回転制御用リンク(四棒)の長さ 各翼側面についてのL1,L2,L3,L4,TTの値
は次表の通り。
【表】 製造方法 この発明は、前述した伸開線移し変え技術を利
用しNC工作機械或は類似の工作機械を用いて固
定及び旋回スクロールを製造する、極めて簡単で
独特な方法を、含むものである。この方法は第2
4図に模式的に図解されており、同図において、
300はスクロール翼へと加工すべき被加工材
料、302は被加工材料300がカツター304
にて加工される間、同材料300を支持する取付
け工具である。カツター304はエンドミルとで
きる。被加工材料300に対し相対的にカツター
304を位置付ける機械は普通の方法で、インボ
リユート形スクロールの共通する生成基準円から
内側及び外側の側面形(一致する曲線)を形成す
るように、プログラム制御される。したがつて被
加工材料300が取付け具302上で全翼側面を
切削加工するように一位置におき固定されている
とすれば、均一した厚さを有する通例のスクロー
ル翼が生成せしめられることとなり、同スクロー
ル翼の両側面は同一の基準円より生成されたイン
ボリユート形のものとなる。 これに対しこの発明は、翼の外側面は被加工材
料300がストツプ308に接当する図示の位置
で機械加工し、翼の内側面は被加工材料300が
他のストツプ306に接当する位置にあるときに
機械加工することとし、被加工材料300の向き
は何ら変更しない。上記した両ストツプ306,
308間の間隙は、伸開線移し変え技術について
前述した基準に従つて算出された、インボリユー
ト生成基準円の移し変えの合計量にストツプ30
6,308間での被加工材料の全体的な寸法を加
えた値のものとされる。つまり被加工材料がスト
ツプ308からストツプ306まで移動する距離
が生成基準円の所望の移し変え量と等しくなるよ
うに、図られる。各翼側面に施される修正量の分
配は、ストツプ306,308に対する切削工具
304の相対的な基準位置(基準点)によつて決
定される。基準位置が中心点に来るとすれば、各
翼側面に対し等量宛の修正が施されることとな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の原理を具体化した冷媒圧
縮機の縦断面図である。第2図は、第1図に図示
の圧縮機の一部を示す部分平面図である。第3図
は、第1図の3−3線に沿つた断面図である。第
4図は、第1図の4−4線に沿つた断面図であ
る。第5図は、第4図の5−5線に沿つた断面図
である。第6図は、第1図の6−6線に沿つた断
面図である。第7図は、第6図の7−7線に沿つ
た断面図である。第8図は、第6図に図示の旋回
駆動手段を誇張して図示した拡大図で、同駆動手
段が正規の駆動位置にある状態を示している。第
9図は、第8図に類似の拡大図であるが、上記旋
回駆動手段が負荷解除位置にある状態で画いたも
のである。第10図は、第1図の10−10線に
沿つた断面図である。第11図は、第1図の11
−11線に沿つた断面図である。第12図は、上
方側にある固定スクロール部材の底面図である。
第13図は、下方側にある旋回スクロール部材の
平面図である。第14図は、第4図に類似の断面
図で、この発明に従つた回転制御手段の第2の実
施例を示すものである。第15図は、この発明に
従つた回転制御手段の第3の実施例を示す部分横
断面図である。第16図は、第15図に類似の部
分横断面図で、この発明に従つた回転制御手段の
第4の実施例を示すものである。第17図は、こ
の発明に従つた駆動手段の第2の実施例を、その
正規の駆動状態で図示した部分横断平面図であ
る。第18図は、第17図に類似の部分横断平面
図であるが、駆動手段が負荷解除位置にある状態
で画いたものである。第19図は、この発明の原
理を具体化した、1対の組合されたスクロール翼
の一実施例を示す模式的横断平面図である。第2
0A図、第20B図、第21図、第22図及び第
23図はそれぞれ、この発明に従つた幾何学的配
置を、命名法と共に図示した模式図である。第2
4図は、この発明に従つた機械加工法を実施する
ために用いる装置の一部を示す模式的断面図であ
る。 18…モータ、20…クランク軸、22…圧縮
機、32…上部軸受箱、50…固定スクロール部
材、52…旋回(可動)スクロール部材、54…
駆動ハブ、56…偏心穴、70…翼先シール面、
72…スクロール翼、74…吐出口、78…弁
板、90…翼先シール面、92…スクロール翼、
100…アンローダ・ハブ、102…リテーナ、
108…被駆動面、110…駆動面、112…ク
ランク軸、114…穴、115…円筒面、116
…ハブ、117…突起、118…円形穴、120
…突起、122…穴、126…リンク、128…
位置決めピン、130…リンク、132…突起、
136…長孔、138…ピン、142…ピン、1
44…長孔、150…ベアリング、152…ピ
ン、154,156…溝、300…被加工材料、
302…取付け具、304…カツター、306,
308…ストツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の螺旋状の翼を有する固定スクロール部
    材と、第2の螺旋状の翼を有し上記固定スクロー
    ル部材に対し相対的に運動できるように支持され
    ている可動スクロール部材と、を備えていて、上
    記第2の翼が上記第1の翼に対し、第1の翼に対
    し相対的に第2の翼が予め設定された径路に沿い
    移動せしめられるとき連続して容積を変更して行
    く流体受容ポケツトが形成されるように、かみ合
    されているスクロール型機械であつて、上記した
    径路に沿い上記第2の翼を移動させるための手段
    が、 A 上記可動スクロール部材を、上記固定スクロ
    ール部材に対し相対的に偏心した略円形の旋回
    径路中で移動させることとする駆動手段と、 B 上記可動スクロール部材に対し該可動スクロ
    ール部材上の一点で接続されていて該一点の運
    動を制限することにより可動スクロール部材の
    回転運動を、予定した量に制限する回転制御リ
    ンク手段と、 を備えており、また上記した第1及び第2の翼の
    うちの少なくとも一方の翼が、 同一の平面図形の伸開線の形状の内側面及び外
    側面であつて、内側面の伸開線形状を生成する該
    平面図形の位置と外側面の伸開線形状を生成する
    該平面図形の位置とを、上記の予定した量の可動
    スクロール部材の回転運動を許容しつつ上記した
    第1及び第2の翼間の密封係合を確保するように
    互にずらして生成させて伸開線形状の内側面及び
    外側面、 を有するものとしてあるスクロール型機械。 2 特許請求の範囲第1項に記載のスクロール型
    機械であつて、前記回転制御リンク手段が、前記
    一点の運動を実質的に直線径路内での運動に制限
    する手段に構成されているスクロール型機械。 3 特許請求の範囲第2項に記載のスクロール型
    機械であつて、前記直線径路がほぼ、前記第2の
    翼の放射方向に沿つているスクロール型機械。 4 特許請求の範囲第2項に記載のスクロール型
    機械であつて、前記直線径路が僅かに円弧状の径
    路であるスクロール型機械。 5 特許請求の範囲第2項に記載のスクロール型
    機械であつて、前記直線径路が真の直線状をなす
    径路であるスクロール型機械。 6 特許請求の範囲第1項から第5項までの何れ
    か一項に記載のスクロール型機械であつて、前記
    駆動手段が、前記第2の翼を該第2の翼の中心点
    で駆動するものであるスクロール型機械。 7 特許請求の範囲第1項から第6項までの何れ
    か一項に記載のスクロール型機械であつて、前記
    一点が前記第2の翼の放射方向外方位置に配置さ
    れているスクロール型機械。 8 特許請求の範囲第1項から第7項までの何れ
    か一項に記載のスクロール型機械であつて、前記
    した第1の翼及び第2の翼の各々が、円の伸開線
    の形状の内側面及び外側面を有するスクロール型
    機械。 9 特許請求の範囲第1項に記載のスクロール型
    機械であつて、前記した第1の翼及び第2の翼の
    各々が、平面図形の伸開線の形状の内側面及び外
    側面を有し、第1の翼及び第2の翼の外側面の伸
    開線形状を生成する図形をそれぞれ、これらの各
    翼の内側面の伸開線形状を生成する図形と互に位
    置をずらしてある、スクロール型機械。 10 特許請求の範囲第1項に記載のスクロール
    型機械であつて、前記内側面の伸開線形状を生成
    する平面図形の中心と前記外側面の伸開線形状を
    生成する平面図形の中心を、前記一点と前記第2
    の翼の中心とを結ぶ直線に対し垂直な直線上で互
    に位置をずらしてあるスクロール型機械。 11 特許請求の範囲第10項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記平面図形が円であり、前
    記内側面の伸開線形状を生成する円の中心と前記
    外側面の伸開線形状を生成する円の中心とを互い
    から量EC/Lだけずらしてあり、ここに、 E=可動スクロール部材の旋回半径 C=伸開線生成基礎円の半径 L=第2の翼の幾何学的中心から前記一点まで
    の距離 である、スクロール型機械。 12 特許請求の範囲第1項に記載のスクロール
    型機械であつて、前記回転制御リンク手段が、一
    の部分で前記可動スクロール部材の前記一点に枢
    着されていると共に他の部分で前記固定スクロー
    ル部材に対し相対的に位置を固定してある軸線ま
    わりで回動可能に支持されているリンクを、備え
    ているスクロール型機械。 13 特許請求の範囲第12項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記したリンクの一の部分及
    び他の部分間を結ぶリンク軸線が、前記した可動
    スクロール部材の一点と前記第2の翼の中心とを
    結ぶ直線に対しほぼ垂直であるスクロール型機
    械。 14 特許請求の範囲第12項または第13項に
    記載のスクロール型機械であつて、前記した可動
    スクロール部材に対するリンク枢着点が、前記第
    2の翼の放射方向外方位置に配置されているスク
    ロール型機械。 15 特許請求の範囲第12項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記リンクが前記他の部分
    で、前記固定スクロール部材に支持されているス
    クロール型機械。 16 特許請求の範囲第12項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、機械の全体が密封殻体中に配
    設されていて、前記リンクが前記他の部分で、上
    記殻体に支持されているスクロール型機械。 17 特許請求の範囲第1項に記載のスクロール
    型機械であつて、前記回転制御リンク手段が、前
    記可動スクロール部材と固定支持構造体とを接続
    する四棒リンク機構を備えているスクロール型機
    械。 18 特許請求の範囲第1項に記載のスクロール
    型機械であつて、前記回転制御リンク手段が、前
    記可動スクロール部材と固定支持構造体とを接続
    するクランク及びスライダ機構を備えているスク
    ロール型機械。 19 特許請求の範囲第1項に記載のスクロール
    型機械であつて、前記駆動手段に、第1の軸線ま
    わりで回転駆動されるクランク軸であつて上記第
    1の軸線から放射方向において距てられ該第1の
    軸線に対し平行する平面内にある平坦な駆動面を
    有するクランク軸と、上記駆動面に対し駆動を受
    けるように係合する平坦な被駆動面を有する駆動
    部材と、前記可動スクロール部材上に設置された
    被駆動部材であつて上記駆動部材により該駆動部
    材に対し相対的に、上記第1の軸線から距てられ
    た第2の軸線まわりで回転駆動されるように、該
    駆動部材に対し回動可能に接続してある被駆動部
    材と、を設けて、上記クランク軸の回転により上
    記した可動スクロール部材上の第2の軸線を上記
    第1の軸線まわりで、前記固定スクロール部材に
    対し相対的に旋回させるように構成してあるスク
    ロール型機械。 20 特許請求の範囲第19項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記駆動面が、前記した第1
    及び第2の軸線を含む平面に対しほぼ平行である
    スクロール型機械。 21 特許請求の範囲第19項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記可動スクロール部材がそ
    の正規の径路に沿う運動を傷害物により一時的に
    阻止されたときに、前記駆動部材が前記駆動面上
    で自在に摺動するように構成してあるスクロール
    型機械。 22 特許請求の範囲第19項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記駆動部材が、その横断面
    形状が環状をなすものに形成されているスクロー
    ル型機械。 23 特許請求の範囲第19項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記駆動部材が円筒状に形成
    され、前記被駆動面が該駆動部材の外周面上に配
    置されているスクロール型機械。 24 特許請求の範囲第1項に記載のスクロール
    型機械であつて、前記駆動手段に、 (a) 第1の軸線まわりで回転駆動されるクランク
    軸であつて、上記第1の軸線に対し平行する軸
    線上に中心を有する円筒状駆動面を有するクラ
    ンク軸と、 (b) 上記駆動面に対し駆動を受けるように係合さ
    せてある被駆動面を有する駆動部材と、 (c) 前記可動スクロール部材上に設置された被駆
    動部材であつて、上記第1の軸線から距てられ
    該第1の軸線に平行する第2の軸線まわりで上
    記駆動部材に対し相対的に回転しうるように該
    駆動部材に枢支させてある被駆動部材と、 を設けて、上記クランク軸の回転により上記した
    可動スクロール部材上の第2の軸線を上記第1の
    軸線まわりで、前記固定スクロール部材に対し相
    対的に旋回させるように構成してあるスクロール
    型機械。 25 特許請求の範囲第24項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記した円筒状駆動面の中心
    となる軸線を、前記第1の軸線から距てて配置し
    てあるスクロール型機械。 26 特許請求の範囲第24項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記した円筒状駆動面の中心
    となる軸線を、前記第2の軸線から距てて配置し
    てあるスクロール型機械。 27 特許請求の範囲第24項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記した駆動面と被駆動面と
    が、共通する軸線上に中心をおく円筒状の面とさ
    れているスクロール型機械。 28 特許請求の範囲第24項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記第1の軸線を前記第2の
    軸線からよりも、前記した円筒状駆動面の中心と
    なる軸線から、より大きな距離だけ距ててあるス
    クロール型機械。 29 特許請求の範囲第24項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記した円筒状駆動面の中心
    となる軸線を、前記した第1の軸線及び第2の軸
    線を含む平面から距てて配置してあるスクロール
    型機械。 30 特許請求の範囲第24項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記可動スクロール部材がそ
    の正規の径路に沿う運動を障害物により一時的に
    阻止されたときに、前記した円筒状駆動面の中心
    となる軸線まわりで前記駆動部材が、前記クラン
    ク軸に対し相対的に自在に回転可能であるように
    構成してあるスクロール型機械。 31 特許請求の範囲第24項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記駆動部材が、その横断面
    形状が環状をなすものに形成されているスクロー
    ル型機械。 32 第1の螺旋状の翼を有する固定スクロール
    部材と、第2の螺旋状の翼を有し上記固定スクロ
    ール部材に対し相対的に運動できるように支持さ
    れている可動スクロール部材と、を備えていて、
    上記第2の翼が上記第1の翼に対し、第1の翼に
    対し相対的に第2の翼が予め設定された径路に沿
    い移動せしめられるとき連続して容積を変更して
    行く流体受容ポケツトが形成されるように、かみ
    合されているスクロール型機械であつて、上記し
    た径路に沿い上記第2の翼を移動させるための手
    段が、 A 上記可動スクロール部材を、上記固定スクロ
    ール部材に対し相対的に、偏心量Eだけ偏心し
    た略円形の旋回径路中で移動させることとする
    駆動手段と、 B 上記可動スクロール部材に対し該可動スクロ
    ール部材上の一点Pで接続されていて、該一点
    Pの運動を制限することにより可動スクロール
    部材の回転運動を予定した量に制限するクラン
    ク及びスライダ・リンク機構と、 を備えており、また上記した第1及び第2の翼の
    各々がスクロール部材生成基準円の伸開線の形の
    内側面及び外側面であつて、上記の予定した量の
    可動スクロール部材の回転運動を許容しつ上記し
    た第1及び第2の翼間の密封係合を確保するよう
    に下記の方程式(カーテシアン座標)によつて決
    定される改変を施された形状の内側面及び外側面
    を有するスクロール型機械。 X=C(1+Doc21/2cos{Ar−tan-1(Doc)} Y=C(1+Doc21/2sin{Ar−tan-1(Doc)} ここで、 Doc=Ar+K1(Am) 第1の翼の外側面について Doc=Ar+(K2−1)Am 第2の翼の外側面について Doc=Ar+K2(Am)−T/C 第1の翼の内側面について Doc=Ar+(K1−1)Am−T/C 第2の翼の内側面について Ar=Ac+B+5(Pi)/2 第1の翼の外側面について Ar=Ac+B+(Pi)/2+Am 第2の翼の外側面について Ar=Ac+B+3(Pi)/2 第1の翼の内側面について Ar=Ac+B+3(Pi)/2+Am 第2の翼の内側面について Ap=Ar−tan-1(Doc) Am=sin-1{(E/L)sin(Ac)} Pi=生成基準円の直径に対する円周の比=π K1=第1の翼の外側面に加えられる改変量を、
    第1の翼の外側面と第2の翼の内側面との合
    計の改変量で割つた値 K2=第1の翼の内側面に加えられる改変量を、
    第1の翼の内側面と第2の翼の外側面との間
    の合計の改変量で割つた値 Doc=疑似変数 Ac=写像増分角度 B=可動スクロール部材の生成基準円の始端か
    ら前記一点Pに至るまでの角度(極座標) C=スクロール部材生成基準円の半径 T=スクロール翼の厚さ E=C(Pi)−T L=可動スクロール部材の幾何学的中心と前記
    一点Pとの間の距離 Acは、Ar=0のようなAcから始まつて増され
    る。 Nw=翼個数 =(スクロール端でのAr−(Pi/2)/2
    (Pi) Ac=2(Pi)(Nw)+Pi/2のとき停止。 33 特許請求の範囲第32項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記した内側面及び外側面
    を、下記の手順に従つて作動する数値制御工作機
    械によつて形成してあるスクロール型機械。 (1) 伸開線形状が内側面についてのものであれ
    ば、 Ac=−B−3(Pi)/2+Au 伸開線形状が外側面についてのものであれ
    ば、 Ac=−B−5(Pi)/2+Au (2) Am=sin-1{(E/L)sin(Ac)} (3) Ar=Ac+B+5(Pi)/2 −Pi(L1)+Am(L2) Doc=Ar+K(Am)(L3) +(K−1)(Am)(L2)−(T/C)(L1) R=C(1+Doc21/2 p=Ar−tan-1(Doc) X=〔(R)cos(p)+{(T1)sin(Ar)}TT〕L4 Y=(R)sin(p)−{(T1)cos(Ar)}TT (4) Ac=Ac+Ai (5) Ar=2(Pi)(Nw)+Pi/2 であれば、ステツプ2に移る。 (6) 手順完了。 ここで、 E=偏心度=C(Pi)−T C=生成基準円の半径 L=可動スクロール部材の幾何学的中心と前記
    一点Pとの間の距離 Ac=写像角度 Pi=生成基準円の直径に対する円周の比=π K1=第1の翼の外側面に加えられる改変量を、
    第1の翼の外側面と第2の翼の内側面との合
    計の改変量で割つた値 K2=第1の翼の内側面に加えられる改変量を、
    第1の翼の内側面と第2の翼の外側面との合
    計の改変量で割つた値 R=極座標でのベクトル量 Ar=ころがり角度 Aro=可動スクロール部材についてのころがり
    角度Ar Arf=固定スクロール部材についてのころがり
    角度Ar B=可動スクロール部材の生成基準円の始端か
    ら前記一点Pに至るまでの角度(極座標) T=スクロール翼の厚さ Ai=増分角度(Acが増した分の角度) Au=打切り角度(x軸から、生成基準円の一
    接線に直交する直線であつて翼の物理的な内
    端と該翼がそれから生成せしめられたところ
    の伸開線との接触点を通る直線に至るまでの
    角度) T1=工具半径 D=基準円の中心と前記一点Pとの間の距離 各翼側面についてのL1,L2,L3,L4,TTの値
    は次の通り。 【表】 34 第1の螺旋状の翼を有する固定スクロール
    部材と、第2の螺旋状の翼を有し上記固定スクロ
    ール部材に対し相対的に運動できるように支持さ
    れている可動スクロール部材と、を備えていて、
    上記第2の翼が上記第1の翼に対し、第1の翼に
    対し相対的に第2の翼が予め設定された径路に沿
    い移動せしめられるとき連続して容積を変更して
    行く流体受容ポケツトが形成されるように、かみ
    合されているスクロール型機械であつて、上記し
    た径路に沿い上記第2の翼を移動させるための手
    段が、 A 上記可動スクロール部材を、上記固定スクロ
    ール部材に対し相対的に、偏心量Eだけ偏心し
    た略円形の旋回径路中で移動させることとする
    駆動手段と、 B 上記可動スクロール部材上の一点Pと固定点
    との間を接続する回転制御リンクを備えてい
    て、該一点Pの運動を制限することにより可動
    スクロール部材の回転運動を予定した量に制限
    する四棒リンク機構と、 を備えており、また上記した第1及び第2の翼の
    各々がスクロール部材生成基準円の伸開線の形の
    内側面及び外側面であつて、上記の予定した量の
    可動スクロール部材の回転運動を許容しつ上記し
    た第1及び第2の翼間の密封係合を確保するよう
    に下記の方程式(カーテシアン座標)によつて決
    定される改変を施された形状の内側面及び外側面
    を有するスクロール型機械。 X=C(1+Doc21/2cos{Ar−tan-1(Doc)} Y=C(1+Doc21/2sin{Ar−tan-1(Doc)} ここで、 Doc=Ar+K1(Am) 第1の翼の外側面について Doc=Ar+(K2−1)Am 第2の翼の外側面について Doc=Ar+K2(Am)−T/C 第1の翼の内側面について Doc=Ar+(K1−1)Am−T/C 第2の翼の内側面について Ar=Ac+B+5(Pi)/2 第1の翼の外側面について Ar=Ac+B+5(Pi)/2+Am 第2の翼の外側面について Ar=Ac+B+3(Pi)/2 第1の翼の内側面について Ar=Ac+B+3(Pi)/2+Am 第2の翼の内側面について Ap=Ar−tan-1(Doc) Amの計算法: (1) Xa=(E)cos(Ac+B+Pi) Ya=(E)sin(Ac+B+Pi) Xgb=Xa(L)cos(B+Pi) Xc=前記一点Pのx座標値 Yc=前記一点Pのy座標値 Az={(Xc−Xa)2+(Yc−Ya)2}・5 Yu=(Xa−Xc)/Az Cc=tan-1(Yu) Fl1=Fl2=1 (Ya−Yc)>0であればステツプ2に移る。 Cc=2(Pi)−Cc Fl1=−1 (2) Xum=Xc+Lik{cos(Cc} (Xgb−Xum)<0であればステツプ3に移
    る。 Fl2=−1 (3) Yu=(Az2+Lik2−L2)/2(Az)(Lik) Cb=(Fl1)(Fl2)tan-1(Yu) Xb=Xc+Lik{cos(Cc+Cb)} Yb=Yc+Lik{sin(Cc+Cb)} Xgb=Xb Bb=tan-1{(Xa−Xb)/L} (Ya−Yb)>0であればステツプ4に移る。 Bb=2(Pi)−Bb (4) Am=B−Bb ここに、 Pi=生成基準円の直径に対する円周の比=π K1=第1の翼の外側面に加えられる改変量を、
    第1の翼の外側面と第2の翼の内側面との合
    計の改変量で割つた値 K2=第1の翼の内側面に加えられる改変量を、
    第1の翼の内側面と第2の翼の外側面との合
    計の改変量で割つた値 Doc=疑似変数 Ac=写像増分角度 B=可動スクロール部材の生成基準円の始端か
    ら前記一点Pに至るまでの角度(極座標) C=生成基準円の半径 T=スクロール翼の厚さ E=C(Pi)−T L=可動スクロール部材の幾何学的中心と前記
    一点Pとの間の距離 Lik=回転制御リンクの長さ Acは、Ar=0のようなAcから始まつて増され
    る。 Nw=翼個数 =(スクロール端でのAr−Pi/2)/2(Pi) Ac=2(Pi)(Nw)+Pi/2のとき停止。 35 特許請求の範囲第34項に記載のスクロー
    ル型機械であつて、前記した内側面及び外側面
    を、下記の手順に従つて作動する数値制御工作機
    械によつて形成してあるスクロール型機械。 (1) 伸開線形状が内側面についてのものであれ
    ば、 Ac=−B−3(Pi)/2+Au 伸開線形状が外側面についてのものであれば Ac=−B−5(Pi)/2+Au (2) Xa=(E)cos(Ac+B+Pi) Ya=(E)sin(Ac+B+Pi) Xgb=Xa+(L)cos(B+Pi) Xc=前記一点Pのx座標値 Yc=前記一点Pのx座標値 Az={(Xc−Xa)2+(Yc−Ya)2}・5 Yu=(Xa−Xc)/Az Cc=tan-1(Yu) Fl1=Fl2=1 (Ya−Yc)>0であれば、ステツプ3へ移る。 Cc=2(Pi)−Cc Fl1=−1 (3) Xum=Xc+Lik{cos(Cc)} (Xgb−Xum)<0であれば、ステツプ4へ
    移る。 Fl2=−1 (4) Yu=(Az2+Lik2 −L2)/2(Az)(Lik) Cb=(Fl1)(Fl2)tan-1(Yu) Xb=Xc+Lik{cos(Cc+Cb)} Yb=Yc+Lik{sin(Cc+Cb)} Xgb=Xb Bb=tan-1{(Xa−Xb)/L} (Ya−Yc)>0であれば、ステツプ5へ移る。 Bb=2(Pi)−Bb (5) Am=B−Bb (6) Ar=Ac+B+5(Pi)/2 −Pi(L1)+Am(L2) Doc=Ar+K(Am)(L3)+(K −1)(Am)(L2)−(T/C)(L1) R=C(1+Doc21/2 p=Ar−tan-1(Doc) X=〔(R)cos(p)+{(T1)sin(Ar)}TT〕・L4 Y=(R)sin(R)−{(T1)cos(Ar)}TT (7) Ac=Ac+Ai (8) Ar=2(pi)(Nw)+Pi/2であれば、ステ
    ツプ2へ移る。 (9) 手順完了。 ここで、 E=偏心度=C(Pi)−T C=生成基準円の半径 L=可動スクロール部材の幾何学的中心と前記
    一点Pとの間の距離 Ac=写像角度 Pi=生成基準円の直径に対する円周の比=π K1=第1の翼の外側面に加えられる改変量を、
    第1の翼の外側面と第2の翼の内側面との合
    計の改変量で割つた値 K2=第1の翼の内側面に加えられる改変量を、
    第1の翼の内側面と第2の翼の外側面との合
    計の改変量で割つた値 R=極座標でのベクトル量 Ar=ころがり角度 Aro=可動スクロール部材についてのころがり
    角度Ar Arf=固定スクロール部材についてのころがり
    角度Ar B=可動スクロール部材の伸開線生成基準円の
    始端から点Pに至るまでの角度(極座標) T=スクロール翼の厚さ Ai=増分角度(Acが増した分の角度) Au=打切り角度(x軸から、生成基準円の一
    接線に直交する直線であつて翼の物理的な内
    端と該翼がそれから生成せしめられたところ
    の伸開線との接触点を通る直線に至るまでの
    角度) Ti=工具半径 D=生成基準円の中心と前記一点Pとの間の距
    離 Lik=回転制御リンクの長さ 各翼側面についてのL1,L2,L3,L4,TTの値
    は次の通り。 【表】
JP58243616A 1982-12-23 1983-12-23 スクロール型機械 Granted JPS59131702A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45273382A 1982-12-23 1982-12-23
US45251682A 1982-12-23 1982-12-23
US452516 1982-12-23
US452733 1982-12-23
US47174283A 1983-03-03 1983-03-03
US471742 1983-03-03
US06/471,743 US4609334A (en) 1982-12-23 1983-03-03 Scroll-type machine with rotation controlling means and specific wrap shape
US471743 1983-03-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59131702A JPS59131702A (ja) 1984-07-28
JPH0581721B2 true JPH0581721B2 (ja) 1993-11-16

Family

ID=27504000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243616A Granted JPS59131702A (ja) 1982-12-23 1983-12-23 スクロール型機械

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS59131702A (ja)
KR (1) KR840007146A (ja)
BR (1) BR8307083A (ja)
DE (1) DE3346546A1 (ja)
ES (2) ES8501850A1 (ja)
FR (1) FR2538464B1 (ja)
GB (1) GB2132276B (ja)
SG (1) SG28887G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133816A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Daikin Ind Ltd 回転式流体機械

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123687U (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 シャープ株式会社 スクロ−ル圧縮機
AU3892485A (en) * 1984-02-21 1985-08-29 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Scroll-type compressor
JPS619575U (ja) * 1984-06-20 1986-01-21 ダイキン工業株式会社 スクロ−ル形流体機械
JPH0737794B2 (ja) * 1984-07-31 1995-04-26 株式会社東芝 スクロール型圧縮装置
DE3727986C2 (de) * 1986-08-22 1995-06-14 Copeland Corp Rotationskolbenmaschine nach dem Spiralprinzip
DE3744760C2 (de) * 1986-08-22 1994-07-21 Copeland Corp Rotationskolbenmaschine nach dem Spiralprinzip
DE3801156C2 (de) * 1987-01-24 1998-09-24 Volkswagen Ag Spiralverdichter
JPS63203969A (ja) * 1987-02-17 1988-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮機の軸封装置
US5011384A (en) * 1989-12-01 1991-04-30 Carrier Corporation Slider block radial compliance mechanism for a scroll compressor
JP2567712B2 (ja) * 1989-12-28 1996-12-25 三洋電機株式会社 スクロール圧縮機
JPH04101001A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd スクロール型流体機械
US5286180A (en) * 1992-05-11 1994-02-15 Ford Motor Company Method for attaching fixed scroll to rear head of scroll compressor
FR2736999B1 (fr) * 1995-07-17 1997-08-22 Centre Nat Rech Scient Machine de detente cryogenique a spirale
JPH09177684A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Anest Iwata Corp スクロール型真空ポンプ
JPH08232866A (ja) * 1996-03-22 1996-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スクロール圧縮機
US5987894A (en) * 1996-07-16 1999-11-23 Commissariat A L'energie Atomique Temperature lowering apparatus using cryogenic expansion with the aid of spirals
JP3881081B2 (ja) * 1997-04-15 2007-02-14 株式会社デンソー スクロール型圧縮機のプレート介在方法
DE19910458C2 (de) * 1999-03-10 2003-01-09 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Kompressor
DE19910460A1 (de) 1999-03-10 2000-09-21 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Kompressor
CN1312406C (zh) * 2004-05-12 2007-04-25 重庆大学 涡旋压缩机
JP4807056B2 (ja) * 2005-12-05 2011-11-02 パナソニック株式会社 スクロール膨張機
JP4547352B2 (ja) * 2006-04-21 2010-09-22 サンデン株式会社 流体機械
DE102018109852A1 (de) * 2018-04-24 2019-10-24 Joma-Polytec Gmbh Scrollpumpe
CN108869300A (zh) * 2018-08-17 2018-11-23 苏州旋凌科技有限公司 一种压缩机油位控制装置
JP6622439B1 (ja) * 2019-03-06 2019-12-18 住友化学株式会社 切削加工された積層フィルムの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE341477A (ja) *
FR7156E (fr) * 1905-03-28 1907-05-23 Pierre Samain Pompe ou moteur à piston annulaire
FR522609A (fr) * 1920-08-18 1921-08-02 Andre Petit Perfectionnements aux pompes ou moteurs à piston annulaire animé simultanément d'un mouvement de rotation et d'oscillation
FR585340A (fr) * 1923-08-08 1925-02-25 Machine à fluide
GB270633A (ja) * 1926-05-07 1927-10-27 Hugo Heinrich
US3097610A (en) * 1962-01-18 1963-07-16 Procon Pump & Engineering Co Pump and motor construction
US4065279A (en) * 1976-09-13 1977-12-27 Arthur D. Little, Inc. Scroll-type apparatus with hydrodynamic thrust bearing
US4259043A (en) * 1977-06-17 1981-03-31 Arthur D. Little, Inc. Thrust bearing/coupling component for orbiting scroll-type machinery and scroll-type machinery incorporating the same
DE2814659C2 (de) * 1978-04-05 1984-02-02 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Zahnradpumpe
DE2831179A1 (de) * 1978-07-15 1980-01-24 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Verdraengermaschine nach dem spiralprinzip
JPS55125386A (en) * 1979-03-20 1980-09-27 Mitsubishi Electric Corp Scroll compressor
DE2927690A1 (de) * 1979-07-09 1981-01-29 Leybold Heraeus Gmbh & Co Kg Verdraengermaschine nach dem spiralprinzip
JPS56113089A (en) * 1980-02-07 1981-09-05 Mitsubishi Electric Corp Scroll compressor
JPS56141087A (en) * 1980-04-05 1981-11-04 Sanden Corp Scroll type compressor
JPS586075B2 (ja) * 1980-10-03 1983-02-02 サンデン株式会社 スクロ−ル型圧縮機
JPS57157085A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Sanden Corp Apparatus having element moved along circular orbiting path
US4424010A (en) * 1981-10-19 1984-01-03 Arthur D. Little, Inc. Involute scroll-type positive displacement rotary fluid apparatus with orbiting guide means
DE3231756C2 (de) * 1982-08-26 1985-08-01 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Rotationskolbenmaschine für Fluide
JPS5939987A (ja) * 1982-08-30 1984-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転式流体機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133816A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Daikin Ind Ltd 回転式流体機械
US8366424B2 (en) 2006-10-27 2013-02-05 Daikin Industries, Ltd. Rotary fluid machine with reverse moment generating mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
BR8307083A (pt) 1984-07-31
FR2538464B1 (fr) 1988-08-12
SG28887G (en) 1987-09-18
GB2132276B (en) 1986-10-01
ES528316A0 (es) 1984-12-01
ES8505791A1 (es) 1985-06-01
JPS59131702A (ja) 1984-07-28
GB2132276A (en) 1984-07-04
ES534352A0 (es) 1985-06-01
GB8333892D0 (en) 1984-02-01
ES8501850A1 (es) 1984-12-01
DE3346546A1 (de) 1984-06-28
FR2538464A1 (fr) 1984-06-29
KR840007146A (ko) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581721B2 (ja)
US4609334A (en) Scroll-type machine with rotation controlling means and specific wrap shape
US3924977A (en) Positive fluid displacement apparatus
US4781549A (en) Modified wrap scroll-type machine
US3884599A (en) Scroll-type positive fluid displacement apparatus
US4129405A (en) Scroll-type liquid pump with transfer passages in end plate
JPH09126160A (ja) スクロール式機械
JP2003269346A (ja) スクロール型流体機械
JPH01271680A (ja) スクロール型圧縮機
JPS5968583A (ja) スクロ−ル型流体装置
AU2018202025A1 (en) Dual axis rotor
US6352418B1 (en) Displacement type fluid machine
JP3924817B2 (ja) 容積形流体機械
US6179593B1 (en) Displacement fluid machine
KR100192066B1 (ko) 용적형 유체기계
US20150260184A1 (en) Segmented Positive Displacement Rotor Housing
JPH05202869A (ja) コンプレッサ
US5141423A (en) Axial flow fluid compressor with oil supply passage through rotor
JP4154737B2 (ja) 容積型流体機械
KR100322820B1 (ko) 용적형유체기계
JPH0584393B2 (ja)
CA1271732A (en) Scroll-type machine with rotation controlling means and specific wrap shape
JP2000130371A (ja) 容積形流体機械
JPH1137065A (ja) 容積形流体機械
JP2582287Y2 (ja) スクロール型流体機械