JPH0581644U - 発光指針 - Google Patents

発光指針

Info

Publication number
JPH0581644U
JPH0581644U JP2906792U JP2906792U JPH0581644U JP H0581644 U JPH0581644 U JP H0581644U JP 2906792 U JP2906792 U JP 2906792U JP 2906792 U JP2906792 U JP 2906792U JP H0581644 U JPH0581644 U JP H0581644U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
indicator
pointer
axis
pointer shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2906792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2583244Y2 (ja
Inventor
雅人 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP1992029067U priority Critical patent/JP2583244Y2/ja
Publication of JPH0581644U publication Critical patent/JPH0581644U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583244Y2 publication Critical patent/JP2583244Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 指示部が指針軸の軸線上を横切って発光する
指針において、発光バランスを向上させる。 【構成】 指示部材12と受光部材13とを分割形成し、指
針軸46の軸線上に対応して指示部33の下面に反射膜38を
設ける。受光部材13は、受光部18から入射した照明光を
前方へ導光し、指示部材12の前側入光面36へ入射する。
一方、受光部19から入射した照明光は、後方へ導光し、
後側入光面35へ入射する。指示部33は、前後から照明さ
れる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、指針軸の伸長方向に対して直交方向に伸長配設された指示部の前端 側から指針軸の軸線上を横切って後端側まで発光可能な発光指針に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の指針は、全面発光指針と呼ばれ、指針軸を中心に一側方のみ に発光可能な指示部を伸長したタイプの指針に比べて、発光長さを長くできるた め、視認性,明るさ,デザイン自由度等を向上させることができるという利点を 有する反面、指針軸の上方位置が暗くなりやすく、導光経路,反射面位置の設計 が非常に難しいという欠点を有している。
【0003】 例えば、実公昭62−6486号公報に開示される全面発光式の発光指針は、 指示部と受光部とを透光性材料にて後端を折り返して一体形成し、指針軸の後側 に位置する受光部で受けた照明光を、折り返し部分の2つの反射面で指示部の伸 長方向に導光案内することにより、指示部の後端から前端まで発光させ、また折 り返し部分の隙間に指針キャップを嵌入することにより、受光部および文字板の 指針軸挿通用の貫通孔を隠蔽している。
【0004】 また、例えば実公昭61−35925号公報に開示される全面発光式の指針は 、指示部と受光部とを一体の透光性材料にて前側で折り返し、指針軸の前側で受 けた照明光を指示部の前側下面で反射して後側まで導光案内することにより、指 示部の前端から後端まで発光させ、折り返し部分の隙間に指針キャップを嵌入す ることにより、受光部および文字板の指針軸挿通用の貫通孔を隠蔽している。
【0005】 しかし、これらの例の指針では、指針軸上方の指示部の背後には、遮光用の指 針キャップが設けられるため、背後に他部材を設けない指示部前端側や後端側に 比べて暗い影が視認され、指示部の明るさが一様にならず、見にくいものとなっ てしまう。また、指示部背後を見せない様に、指示部の全下面に光反射性の着色 塗料から成る反射層を印刷もしくはホットスタンプ等で設けることが考えられる が、受光部と指示部とを一体形成したことにより、折り返し部の隙間には反射層 を設けにくく、製造工程の煩雑化は避けられない。同様に指示部の全上面に拡散 膜を設けることも考えられるが、透光量を低下させ照明効率が悪化する。
【0006】 このような不具合を考慮して、指示部下面に反射層を設けることの可能な全面 発光式の指針が例えば特開平3−259714号公報,実開昭58−15189 7号公報で知られており、その代表的な一例を図5に示す。
【0007】 発光指針1は、透光性合成樹脂材料から成る指示部材2と受光部材3とに分割 形成され、前面に表示指標4Aを設けた文字板4の貫通孔5を介して指針軸6に 固着され、指針軸6の回転駆動に連動して、文字板4上の表示指標4Aを指示部 材2の指示部2Aで指示する。
【0008】 受光部材3は、光源7の照明光を文字板4背後の導光板8を介して受光部3A で受光し、この照明光を指針軸6の伸長方向(軸線方向A)に対して直交方向に 反射導光して指示部2Aの後端側に導光案内し、後端の反射面3Bによって照明 光を軸線方向Aと略平行方向に反射し、上面後端側の出光面3Cから上方に照射 する。
【0009】 指示部材2は、指針軸6の伸長方向に対して直交方向に伸長する指示部2Aの 下面に反射層2Bをホットスタンプにて設け、下面後端には反射層2Bを設けず に入光面2Cを形成し、この入光面2Cの上面に傾斜状にカットされた反射面2 Dを設けている。そして、入光面2Cを出光面3Cに位置合わせしながら対面当 接してこの指示部材2を受光部材3上に載置して保持状態を形成することにより 、照明光は受光部材3を介して入光面2Cから指示部材2に入射して、反射面2 Dで指示部2Aの伸長方向に反射導光され、指示部2Aを後端側から前端側まで 発光させることにより、指針軸6上も反射層2Bを設けて、指示部2A全長を略 一様な明るさに見せることができる。尚、指示部2Aは、照明光によって反射層 2Bの色が視認されるが、反射面2Dの下面側には入光部2Cを設けることによ り、反射層2Bが設けられないため、反射面2Dの上方を覆って遮光性の指針キ ャップ9を被冠し、指示部2Aの全面を一様に発光させている。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来例では、指示部材2の後端側から入射した照明光を指 示部2Aの前端まで導光するため、指示部2Aの前端側,後端側の照明バランス が一様になりにくかった。
【0011】
【考案の目的】
本考案は、前記従来例の問題点に着目して考えられたものであり、指針軸の軸 線上を横切って伸長する指示部を前後端側に渡って照明バランスを向上させた発 光指針の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本考案は少なくとも透光性材料から成る指示部材と 受光部材とに分割形成し、この受光部材には指針軸の軸線の前後に受光部と、こ の受光部から入射した照明光を前方に照射する前側,後側出光面とをそれぞれ形 成し、前記指示部材には前記指針軸の軸線を横切って伸長する指示部と、前記指 針軸の軸線の前後で前記出光面からの照明光を受光する前側,後側入光面とを形 成し、かつ前側,後側入光面の間の指示部下面に反射層を設けたものである。
【0013】 また、前記前側入光面を、上側に比べて下側が前記指針軸の軸線から離れた傾 斜面形状に形成することが効果的である。
【0014】
【作用】
本考案によれば、指示部材の前端側,後端側から同時に照明光が導光案内され るので、指示部全長に渡って照明バランスがとりやすい。
【0015】
【実施例】
図1乃至4は、本考案の一実施例を適用した発光指針である。この指針11は、 例えばアクリル,ポリカーボネート等透光性合成樹脂材料から成り上下に分割形 成された指示部材12および受光部材13と、指針バランス調整用の重り部材14と、 遮光性合成樹脂材料から成り前記各部材12,13,14を一体的に保持する台座15お よびキャップ16とで構成されている。
【0016】 前記受光部材13は、略円板状の本体17の下面に平面略扇形状の2つの受光部18 ,19を前端,後端にそれぞれ突設し、この受光部18,19の上方に対応して本体17 の上面に略45度の傾斜角度の前側,後側反射面20,21を突設している。後側反射 面21の後方には、略四角柱状の光ガイド部22を延設し、この光ガイド部22の後端 に後側反射面21と略平行方向に45度の傾斜角度の第1の反射面23を形成し、この 反射面23の上方に対向して反射面23と略90度の角度で交叉する方向に広がる45度 の傾斜角度の第2の反射面24を一体形成し、この反射面24の前方に光ガイド部22 から立ち上がった端面が軸線方向Aに平行な後側出光面25であり、前側反射面20 の前方の端面が上側に比べて下側が軸線方向Aから離れた傾斜面形状の前側出光 面26である。
【0017】 前記台座15は、略円板状の受台27の下面中央にボス部28を垂下突設し、このボ ス部28の前後に略扇形状の開口部29,30を穿設し、ボス部28の左右には一対の透 孔31,32を穿設している。
【0018】 前記指示部材12は、略細長棒状の指示部33の後側下面を切欠いて段差部34を形 成し、指示部33の後端面が軸線方向Aに平行な後側入光面35であり、段差部34か らの立ち下がり端面が上側に比べて下側が軸線方向Aから離れた傾斜面形状の前 側入光面36である。また、指示部33および段差部34の下面には、白色系の反射層 37,38をホットスタンプ,印刷等の適宜手段によって設け、段差部34の側面には 、指示部33の幅よりも側方に突出した係止部39を左方,右方,後方に一体形成し ている。また、指示部33の入光面36の前側下面は、後側から前方に向かうにした がって次第に肉厚が薄くなるよう上方に傾斜している。
【0019】 前記キャップ16は、上壁および側周壁から成る箱状体であり、上壁には前側周 壁に開放した溝状の窓部40を形成し、上壁下面の窓部40の左右に一対の保持ピン 41,42を垂下立設している。
【0020】 次に、指針11の組立工程について説明する。
【0021】 まず、キャップ16の窓部40に指示部33を下方から嵌入すると同時に、キャップ 16上壁の下面に係止部39を当接する。次に、本体17側周縁の凹部43,44に保持ピ ン41,42を貫挿させながらキャップ16内に受光部材13を挿入し、光ガイド部22の 上面および反射面20の上端を段差部34の下面に当接することにより、相対向する 後側出光面25と後側入光面35とを突き当てると同時に、前側出光面26と前側入光 面36とを突き当てる。
【0022】 この後、光ガイド部22の下側に重り部材14を位置決め配設し、台座15の開口部 29,30に受光部18,19を挿入すると共に保持ピン41,42の下端を透孔31,32に挿 通しながら本体17の下面に台座15を当接し、最後に保持ピン41,42の下端を台座 15の下面に熱溶着することにより、反射面24をキャップ16で覆って指針11の組立 工程が終了する。組立完了後、指針11は、文字板43と導光板44との積層体の貫通 孔45を介して駆動源の指針軸46をボス部28に圧入固着し、指針軸46の回動に連動 して文字板43上の目盛,数字等の表示部を指示部33の前端で指示する。
【0023】 さらに、本実施例の指針11の発光作用について説明する。
【0024】 文字板43および導光体44の背後の光源47からの照明光(図1,3中、一点鎖線 矢印で示す)は、導光体44を介して貫通孔45周囲下面の反射面48で上方に反射導 光され、導光体44の貫通孔45周囲の上面から指針軸46の軸線方向Aに沿って上方 に照射され、空隙を介して指針11の受光部18,19に入射する。受光部18から入射 した照明光は、前側反射面20で指針軸46の軸線方向Aに対して直交方向に沿って 前方へ反射され、前側出光面26から前側入光面36に入射し、反射層37で乱反射し ながら指示部37の主に前方側を発光させる。一方、受光部19から入射した照明光 は、後側反射面21で指針軸46の軸線方向Aに対して直交方向に沿って後側へ反射 され、光ガイド部22によって後端まで導光案内され、ここで第1の反射面23で再 び軸線方向Aに沿って上方へ反射され、さらに第2の反射面24で軸線方向Aに対 して直交方向に沿って前側へ反射され、後側照射面25から後側入光面35に入射し 、反射層38で乱反射しながら指示部37の主に後方側を発光させる。もちろん、入 射面36,35から指示部材12内に入射した照明光は、指示部33の前端から後端まで 隔てなく全面発光させるものである。
【0025】 ところで、指示部材12は、前側入光面36が傾斜しているため、下方から見ると 反射層37と38との間が途切れた直線状となる。しかし、指示部33を上方から見た 場合、前側入光面36に反射層37が反射して見えるので、指示部33はあたかも前端 から後端まで反射層が存在するように、直線状に視認される。これは、反射層37 ,38の位置が上下に間隔を有することにより、反射層37に反射層38の影が投影さ れることになるが、前側入光面36が傾斜していることにより、反射層37の投影面 積が減少するため、影が視認されにくくなるものである。
【0026】 図3に基づいてさらに詳述するならば、視認者のアイポイントをPとすると、 視認者が指示11を見たときには、軸線方向Aに対してθ1の角度で指示部33を視 認する。そして、視線は、指示部材12の屈折率n2に応じて軸線Aに対してθ2 の角度で進行し(「スネルの法則」により、n1 sinθ1 =n2 sinθ2 、 ここでn1 は空気であるため、n1 =1となる)、前側入射面36の垂直線Bに対 してθ3 の角度で当たる。この時、前側入射面36の背後を視認させないためには 、θ3 が指示部材12の臨界角以上であれば全反射するため、前側入射面36には反 射層37のみ視認されることになり、反射層37と38との間はあたかも途切れていな いように見える。
【0027】 一方、図4に示すように、前側入射面36を軸線A方向に沿わせることにより、 反射層37,38を直線上に視認させることもできるが、この場合、例えば外光がT の方向からθ4 の角度で入射した場合、スネルの法則によってαの角度に進行し て反射層37上に影Dが見えることになる。しかし、図3のように、前側入射面36 を傾斜させれば、影のできるエリアがなくなるので、より一層照明バランスが向 上する。
【0028】 従って、本実施例の指針11は、指示部33の下面の前端から後端まで反射層37, 38を設けているため、指針軸46の上方位置の指示部33に暗い影を生ずることなく 指針軸46の軸線上を横切って発光可能であると共に、前側入射面36,後側入射面 35の両方から指示部33を照明するため、指示部33の照明バランスが良好となる。
【0029】 尚、指示部材,受光部材は、さらに分割形成してもよい。また、前側入光面の 傾斜角度、形状は適宜設定することも可能である。
【0030】
【考案の効果】
以上詳述したとおり、本考案は少なくとも透光性材料から成る指示部材と受光 部材とに分割形成し、この受光部材には指針軸の軸線の前後に受光部と、この受 光部から入射した照明光を前方に照射する前側,後側出光面とをそれぞれ形成し 、前記指示部材には前記指針軸の軸線を横切って伸長する指示部と、前記指針軸 の軸線の前後で前記出光面からの照明光を受光する前側,後側入光面とを形成し 、かつ前側,後側入光面の間の指示部下面に反射層を設けたことにより、指示部 材の前後から照明光が入射するので、指示部の照明バランスが良好となる。
【0031】 また、前記前側入光面を、上側に比べて下側が前記指針軸の軸線から離れた傾 斜面形状に形成することにより、反射層上への影の発生を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図である。
【図2】本考案の一実施例を示す分解斜視図である。
【図3】本考案の一実施例
【図4】本考案の他の実施例の光路を示す説明図であ
る。
【図5】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
11 指針 12 指示部材 13 受光部材 15 台座 16 キャップ 18,19 受光部 33 指示部 36 後側入光面(入光面) 37,38 反射層

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも透光性材料から成る指示部材
    と受光部材とに分割形成し、この受光部材には指針軸の
    軸線の前後に受光部と、この受光部から入射した照明光
    を前方に照射する前側,後側出光面とをそれぞれ形成
    し、前記指示部材には前記指針軸の軸線を横切って伸長
    する指示部と、前記指針軸の軸線の前後で前記出光面か
    らの照明光を受光する前側,後側入光面とを形成し、か
    つ前側,後側入光面の間の指示部下面に反射層を設けた
    ことを特徴とする発光指針。
  2. 【請求項2】 前記前側入光面を、上側に比べて下側が
    前記指針軸の軸線から離れた傾斜面形状に形成すること
    を特徴とする請求項1の発光指針。
JP1992029067U 1992-04-03 1992-04-03 発光指針 Expired - Fee Related JP2583244Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992029067U JP2583244Y2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 発光指針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992029067U JP2583244Y2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 発光指針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0581644U true JPH0581644U (ja) 1993-11-05
JP2583244Y2 JP2583244Y2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=12266022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992029067U Expired - Fee Related JP2583244Y2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 発光指針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583244Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329623B1 (ko) * 1999-09-13 2002-03-21 조영석 자동차의 계기판용 전발광식 지침구조
KR20030013604A (ko) * 2001-08-08 2003-02-15 씨멘스브이디오한라 주식회사 차량용 계기판의 지침장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581369U (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 和田 英二 座ぶとん、クッションなどの中身
JPS5813697U (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 三洋電機株式会社 調理器
JPS58151897U (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 カルソニックカンセイ株式会社 計器の指針照明装置
JPS645197U (ja) * 1987-06-26 1989-01-12

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581369U (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 和田 英二 座ぶとん、クッションなどの中身
JPS5813697U (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 三洋電機株式会社 調理器
JPS58151897U (ja) * 1982-04-07 1983-10-12 カルソニックカンセイ株式会社 計器の指針照明装置
JPS645197U (ja) * 1987-06-26 1989-01-12

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100329623B1 (ko) * 1999-09-13 2002-03-21 조영석 자동차의 계기판용 전발광식 지침구조
KR20030013604A (ko) * 2001-08-08 2003-02-15 씨멘스브이디오한라 주식회사 차량용 계기판의 지침장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2583244Y2 (ja) 1998-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356211B2 (en) Lighting system
US3957351A (en) Backlighted display apparatus
US7517103B2 (en) Light correction member, light diffusion member, display member, and display using the same
KR100882626B1 (ko) 백라이트 장치 및 액정표시장치
TW201213976A (en) Planar light source device and stereo display device
JP4645314B2 (ja) 導光板とそれを用いたエッジライト型面光源および液晶表示装置
JP5849998B2 (ja) 車両用表示装置
JPH0581644U (ja) 発光指針
JP3204086B2 (ja) 導光装置およびそれを用いた表示装置
JPH0579434U (ja) 発光指針
JP3676425B2 (ja) 導光板
JP2566223Y2 (ja) 発光指針
US6839102B2 (en) Liquid crystal display device having light guide with refractive surface
JP4238471B2 (ja) 反射型表示装置及び電子機器
JP3950407B2 (ja) 表示器及び集光部
JP4165193B2 (ja) バックライト装置
JPS604222Y2 (ja) 照明表示装置
JP3160594B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2023031071A (ja) 遊技機
JP3246013B2 (ja) 計器用指針
WO2023157585A1 (ja) 車輌用灯具
JPS6125019Y2 (ja)
JP3016389B2 (ja) 指針式メータ装置
JPH052127U (ja) 表示装置
JP2501664Y2 (ja) 透過型スクリ―ン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees