JPH0581298B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581298B2
JPH0581298B2 JP26739889A JP26739889A JPH0581298B2 JP H0581298 B2 JPH0581298 B2 JP H0581298B2 JP 26739889 A JP26739889 A JP 26739889A JP 26739889 A JP26739889 A JP 26739889A JP H0581298 B2 JPH0581298 B2 JP H0581298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heating
steam
water
fluid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26739889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03127625A (ja
Inventor
Takayuki Morii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP26739889A priority Critical patent/JPH03127625A/ja
Publication of JPH03127625A publication Critical patent/JPH03127625A/ja
Publication of JPH0581298B2 publication Critical patent/JPH0581298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は加熱と冷却を行う加熱冷却装置に関
し、特に、比較的低い温度での蒸気加熱及び減圧
気化冷却を行う蒸気加熱及び気化冷却装置に関す
る。上記の加熱冷却装置としては、各種合成樹脂
やアセトン等の溶剤の製造工程における重合反応
に用いられる反応釜等がある。
<従来の技術> 従来の加熱冷却装置として、第2図に示す反応
釜の加熱冷却装置がある。図において、1は反応
釜であり、原料入口2、製品出口3、攪拌機4、
ジヤケツト部5を有している。ジヤケツト部5に
は加熱及び冷却のための流体給排口6,7を設け
てあり、その一方には冷却水供給管8及び復水排
出管9を接続し、他方には蒸気供給管10及び冷
却水排出管11を接続し、各管の途中に弁V1,
V2,V3,V4を設けてある。この反応釜1内
の原料を加熱する場合は、弁V2,V4を閉じ、
弁V1,V3を開く。これによつて蒸気が管1
0、流体給排口7からジヤケツト部5内に供給さ
れて加熱が行なわれ、復水排出管9を通りスチー
ムトラツプ12を経て排出される。
また冷却する場合は、弁V1,V3を閉じ、弁
V2,V4を開く。これによつて冷却水が管8、
流体給排口6を通つてジヤケツト部5内に供給さ
れて冷却が行なわれる。供給された冷却水は流体
給排口7、管11を通つて排出される。
<本発明が解決しようとする課題> 上記従来の加熱冷却装置は、加熱時において直
接蒸気を供給すると供給熱量が多すぎて被加熱物
を損傷する問題、及び、冷却時において、反応釜
を均一に冷却できず、部分的な異常昇温が発生
し、この温度ムラによつて製品の品質を一定に維
持し難い問題があつた。供給熱量を低減するため
には温水加熱を行うこともできるが、温水の場
合、通常加熱温度が100℃以下と限定されると共
に温水を製造するための設備を新たに設置しなけ
ればならない。又、冷却時における温度ムラの原
因は、冷却水による冷却であるため、水の顕熱の
みによる冷却となり熱容量が小さいためである。
従つて本発明の技術的課題は、加熱冷却装置に
おいて、加熱時の蒸気の供給熱量をおさえて被加
熱物の損傷を防止すると共に、冷却時の熱容量を
大きくすることにより冷却の温度ムラを無くして
製品の品質を一定に維持することである。
<課題を解決する為の手段> 上記課題を解決する為に講じた本発明の技術的
手段は、被加熱及び被冷却容器に接して加熱及び
冷却用流体室を形成し、該流体室へ加熱時に弁装
置を介して蒸気を供給する蒸気供給管を接続し、
冷却時に弁装置を介して冷却水を供給する冷却水
供給管を接続すると共に流体室を真空ポンプと連
通し、流体室内で上記被加熱及び被冷却容器の外
壁に接してもしくは微少な隙間を介して多孔質状
部材を設けたものである。
<作用> 加熱する場合は、弁装置を経て加熱蒸気を流体
室に供給する蒸気供給管を開く。流体室に至つた
蒸気は、多孔質状部材を介して、もしくは、多孔
質状部材と容器外壁との間の微少な隙間を介して
被加熱容器と接することにより、供給熱量がおさ
えられて加熱される。
冷却する場合は、蒸気供給管を閉じ、冷却水供
給管の弁装置を開弁して、冷却水を流体室に供給
すると共に真空ポンプで流体室内を減圧する。冷
却水は多孔質状部材もしくは微少な隙間を介する
ことにより、冷却容器外壁にほぼ均一に付着し、
被冷却物の熱及び減圧状態であるがために速やか
に気化して被冷却物を気化冷却する。
<実施例> 上記技術的手段の具体例を示す実施例を説明す
る。(第1図参照) 本実施例においては、加熱冷却装置として反応
釜を用いた例を示す。
第1図において、21は反応釜、22はポンプ
装置、23は弁装置、24は水温制御部、25は
余剰水排出手段、26は弁装置、27は蒸気供給
管、28は冷却水供給管である。
反応釜21は、原料入口2、製品出口3、攪拌
機4、蒸気加熱及び気化冷却用の流体室としての
ジヤケツト部5を有しており、ジヤケツト部5に
は流体排出口7を設けてある。蒸気供給管27と
冷却水供給管28はそれぞれ弁装置23,26を
介して連通路50によりジヤケツト部5と接続す
る。ジヤケツト部5内に、反応釜21の外周を覆
うように、焼結金属や細線状金属やグラスウール
等で作つた多孔質状部材20を設ける。第1図に
おいては、多孔質状部材20と反応釜21の間に
隙間を設けた例を示したが、多孔質状部材20の
孔が大きい場合には隙間がなくても良い。
ポンプ装置22は、ポンプ30がタンク31に
吸込側を接続され吐出側をエゼクタ32のノズル
33に接続し、エゼクタ32のデイフユーザ34
がタンク31の上部空間に接続された構成のもの
であり、エゼクタ32と流体排出口7とが接続さ
れている。このポンプ装置22は、ポンプ30の
作動によりタンク31内の水をエゼクタ32に供
給して吸引作用させ、タンク31に戻すようにな
つている。
弁装置26は、冷却水供給通路28に取付け
て、ポンプ30の吐出水の一部をジヤケツト部5
に供給あるいは遮断する電動弁で、コントロール
部29からの信号により開閉動作する。
水温制御部24は、タンク31内の水温を制御
するように設けたものであり、タンク31内に冷
却水を供給することによつて制御するようになつ
ている。タンク31に接続した冷却水供給管40
の途中に電動弁70を設け、タンク内の水温を検
出する温度センサー41からの信号により開閉す
る。
余剰水排出手段25は、ポンプ装置22の一部
に電動弁71を取付け、タンク31内の水位セン
サー42a,42bからの信号により、タンク3
1内の水位を所定範囲に保つものである。
弁装置26以外の電動弁70,71、及び弁装
置23もコントロール部29と接続して集中制御
できるようにする。
反応釜21を加熱する場合は、コントロール部
29からの信号により、弁装置23が開き蒸気が
ジヤケツト部5に供給され、反応釜21を蒸気加
熱する。この場合、供給された蒸気は多孔質状部
材20により、反応釜21と接触する量が制限さ
れ、被加熱物としての原料が熱損傷することを防
止する。加熱により生じた復水は、エゼクタ32
に吸引されタンク31に至る。復水によつてタン
ク31内の水位が上限水位に達すると、水位セン
サー42aが検知し、電動弁71が開き、余剰水
を系外に排出する。
冷却する場合は、弁装置23を閉じて蒸気の供
給を停止し、弁装置26を開弁し、ポンプ30か
らの吐出水の一部をジヤケツト部5に供給する。
供給された冷却水は多孔質状部材20により、反
応釜21の外壁全体に均一に付着する。タンク3
1内に冷却水を供給することにより、タンク31
内の水温は徐々に低下する。水温の低下に伴いエ
ゼクタ32に生じる吸引作用すなわち減圧度が高
くなり、ジヤケツト部5内も減圧される。ジヤケ
ツト部5内が減圧されると、均一に付着した冷却
水は反応釜21の熱により迅速に気化して原料を
冷却する。
ジヤケツト部5内の減圧度は、タンク31の水
温を調整することにより制御することができる。
<発明の効果> 本発明によれば、加熱時に過度な熱量を供給す
ることがなく、被加熱物を熱損傷することがな
く、また、冷却時においても被冷却容器全体に均
一な冷却水を供給し、冷却室を減圧して気化冷却
するから均一且つ大きな熱容量で冷却することが
でき、冷却ムラを防止して、製品の品質を一定に
維持できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の蒸気加熱及び気化冷却装置の
実施例の概略の構成を示す構成図、第2図は従来
の加熱冷却装置の一例を示す概略構成図である。 5……ジヤケツト部、7……流体排出口、20
……多孔質状部材、21……反応釜、22……ポ
ンプ装置、23……弁装置、24……水温制御
部、25……余剰水排出手段、26……弁装置、
27……蒸気供給管、28……冷却水供給管、3
0……ポンプ、31……タンク、32……エゼク
タ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加熱及び被冷却容器に接して加熱及び冷却
    用流体室を形成し、該流体室へ加熱時に弁装置を
    介して蒸気を供給する蒸気供給管を接続し、冷却
    時に弁装置を介して冷却水を供給する冷却水供給
    管を接続すると共に流体室を真空ポンプと連通
    し、流体室内で上記被加熱及び被冷却容器の外壁
    に接してもしくは微少な隙間を介して多孔質状部
    材を設けた、蒸気加熱及び気化冷却装置。
JP26739889A 1989-10-13 1989-10-13 蒸気加熱及び気化冷却装置 Granted JPH03127625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26739889A JPH03127625A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 蒸気加熱及び気化冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26739889A JPH03127625A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 蒸気加熱及び気化冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127625A JPH03127625A (ja) 1991-05-30
JPH0581298B2 true JPH0581298B2 (ja) 1993-11-12

Family

ID=17444292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26739889A Granted JPH03127625A (ja) 1989-10-13 1989-10-13 蒸気加熱及び気化冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03127625A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047426B2 (ja) * 2001-04-13 2012-10-10 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置
JP5047425B2 (ja) * 2001-04-13 2012-10-10 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置
JP2010266143A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
JP2010266141A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tlv Co Ltd 熱交換器
JP2010266142A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Tlv Co Ltd 気化冷却装置
CN102472590B (zh) * 2009-08-04 2014-07-30 大阳日酸株式会社 反应装置
JP5485612B2 (ja) * 2009-08-12 2014-05-07 株式会社テイエルブイ 気化冷却装置
JP5485613B2 (ja) * 2009-08-12 2014-05-07 株式会社テイエルブイ 加熱冷却装置
JP5475364B2 (ja) * 2009-08-12 2014-04-16 株式会社テイエルブイ 気化冷却装置
JP5519980B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-11 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置
JP5426974B2 (ja) * 2009-09-15 2014-02-26 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置
JP5525788B2 (ja) * 2009-09-15 2014-06-18 株式会社テイエルブイ 蒸気加熱装置
JP2011226662A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Tlv Co Ltd 加熱冷却装置
JP2011226663A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Tlv Co Ltd 冷却装置
JP5802397B2 (ja) * 2011-01-31 2015-10-28 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 温度制御システム
JP5455947B2 (ja) * 2011-02-17 2014-03-26 轟産業株式会社 化学反応装置の加熱冷却機構、及び加熱冷却機能に優れた化学反応装置
JP2016113027A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 八千代工業株式会社 燃料タンク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03127625A (ja) 1991-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0581298B2 (ja)
CN1949458B (zh) 具有用于气体注入和排出的两个相对袋的反应腔
JPH0534054B2 (ja)
JPH083906Y2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP2665832B2 (ja) 加熱冷却装置
JPH0537181Y2 (ja)
CN210506494U (zh) 一种等离子喷涂靶材背管的恒温处理设备
JPH0581295B2 (ja)
JPH04180829A (ja) 蒸気加熱及び気化冷却装置
JPH0517575Y2 (ja)
JP3507841B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP3013070B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3245662B2 (ja) 減圧気化冷却装置
CN104760784B (zh) 恒温罐恒温控制系统
JP3455308B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JP2684288B2 (ja) 減圧冷却装置
JP2665838B2 (ja) 加熱冷却装置
JP3054991B2 (ja) 蒸気加熱装置
JP3455307B2 (ja) 蒸気または温水による加熱装置
JPH102647A (ja) 加熱冷却装置
CN214085915U (zh) 自加热保温贮罐
JPH0517573Y2 (ja)
JPH0517572Y2 (ja)
JP2684284B2 (ja) 減圧気化冷却装置
JP3203404B2 (ja) 減圧気化冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees