JPH0580269A - 光ビーム走査装置 - Google Patents

光ビーム走査装置

Info

Publication number
JPH0580269A
JPH0580269A JP10213891A JP10213891A JPH0580269A JP H0580269 A JPH0580269 A JP H0580269A JP 10213891 A JP10213891 A JP 10213891A JP 10213891 A JP10213891 A JP 10213891A JP H0580269 A JPH0580269 A JP H0580269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
light
concave mirror
mirror
conjugate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10213891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichiro Sasaki
俊一郎 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10213891A priority Critical patent/JPH0580269A/ja
Publication of JPH0580269A publication Critical patent/JPH0580269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズを使わない光ビーム走査装置を提供す
る。 【構成】 一つの凹面鏡において互いに共役な二つの点
の一方に第1の光偏向手段を、他方の点に第2の光偏向
手段を配置し、第1の光偏向手段に入射させた光束を上
記凹面鏡を介して第2の光偏向手段に入射させ、第1の
光偏向手段による偏向面と直交する面内で偏向させるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光走査型顕微鏡等に用い
られる光ビーム走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ビーム走査装置の基本的な構成を図3
に示す。図3Aにおいて、Sが試料でL1は対物レン
ズ、L2は顕微鏡の接眼レンズに相当するもので、光線
に付した矢印は光の進行方向を示す。平行光束が接眼レ
ンズL2の焦点面に集光せしめられ、この集光点のレン
ズL1による像が試料S上に形成される。対物レンズL
1の中心の接眼レンズL2による像0点に光ビームを振
らせる走査鏡或は光音響式偏向素子Mが置かれて、L2
に入射する平行光束が0点を中心に振られることによっ
て試料S上で集光点が移動する。この構成によって光ビ
ームは対物レンズL1の中心を中心として偏向されて試
料面Sを走査することになる。試料面を光ビームで2次
元的に走査するためには、鏡Mを0点を通り、図の紙面
に垂直な軸によって往復回転させると共に、図の紙面内
に在る軸を中心に回転させる必要があるが、一つの鏡を
二つの軸を中心に回転させることは機構的に困難である
から、鏡Mに入射する光束Fを0点を中心に図の紙面に
垂直な面内で振るようにする。この光束Fの振り方を図
3Aを右側から見た状態として図示すると図3Bのよう
になる。さて光束Fを上述したように鏡Mの中心0を中
心に図3Bに示すように振るための光学的な構成として
従来二つの構成が提案されていた。
【0003】その一つは図4に示すようにリレーレンズ
を用いる構成である。図4は装置を図3Bと同じ方向か
ら見た所を示す。光源Gから出た平行光束を走査用の鏡
或は光音響偏向素子M’によって偏向して図3に示した
鏡或は偏向素子Mの中心0点に入射させ、MとM’との
間にリレーレンズLR,LR’を置いて、鏡M’の中心
0’と鏡Mの中心0とがリレーレンズ系LR,LR’に
関して共役点となっているようにする。この構成によっ
て0’点において振られる光束は方向を変えながら0点
に入射するので、鏡M’を0’を中心として図4の紙面
に垂直な軸によって往復回転させればよい。
【0004】もう一つの従来構成を図5に示す。この構
成はリレーレンズを用いないものである。図で鏡Mは図
3で説明したように0点を通り図の紙面上に在る軸Aに
よって回転せしめられる。0’を通り、軸Aと45°を
なす線が軸Aと交わる点をQとして、Qを通り図の紙面
に垂直な軸によって鏡M’を揺動させることにより、鏡
Mに入射する光束を0点を中心に図の紙面内で振らせる
のである。鏡M’がQ点を中心に45°よりδだけ傾き
が変わると、鏡M’は入射光に対しdだけ後退する。こ
ゝで0’点を通り、δだけ傾きが変わった鏡M’と平行
な鏡を仮想すると、反射光は鏡M上で0点より右へdだ
け変位した点を通り、その反射光はδだけ傾きが変わっ
た鏡M’による反射光と平行である。この反射光よりd
だけ鏡M’は後退しているので、鏡M’による反射光は
常に0を通ることになる。
【0005】図3に示された従来例はリレーレンズを用
いるため、使用する波長が限定される。即ち使用波長に
よってレンズ焦点距離が変わるから、一定仕様の走査装
置を任意の波長で使用する光走査顕微鏡に適用できず、
使用波長毎に別設計のリレーレンズを用いなければなら
ず、紫外光を用いる場合には更にレンズ材質として紫外
光を透す石英レンズのようなものを用いねばならなく
て、走査装置が高価なものとなる。
【0006】図5に示された従来例は鏡だけで構成でき
るので、使用波長に関係なく同一仕様の走査装置が使え
る利点はあるが、鏡M’が鏡中心から離れた所を中心に
揺動せしめられるものであるから、運動量が大きくなり
高速走査が困難である上、機構的にも工作誤差,組立誤
差の影響が大きく、組立,調整が困難であり、鏡M’の
所を光音響偏向素子とすることができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、リレーレン
ズを使わず、反射素子或は反射素子と光音響偏向素子と
で構成され、しかも図5に示した例のように運動部分の
運動量が大きくならず、高速走査も可能なような光走査
装置を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】一つの凹面鏡において、
互いに共役な2点の一方にその点を中心として一平面内
で光束を偏向させる第1の光偏向手段を配置し、上記共
役な2点の他方にその点を中心として上記平面と直交す
る平面内で光束を偏向させる第2の光偏向手段を配置
し、上記第1の光偏向手段に光を入射させ、同手段を介
して光を上記凹面鏡に入射させ、同凹面鏡からの反射光
を上記第2の光偏向手段に入射させるようにした。
【0009】
【作用】凹面鏡の互いに共役な2点の一方から凹面鏡に
入射する光は方向が変わっても他方の共役点を通り、そ
の共役点を中心として方向が変化する。従って上記一方
の共役点を通る光を光偏向手段で偏向させると他方の共
役点から出射する光はその他方の共役点を中心に偏向す
る。そこでこの他方の共役点において上記偏向とは直交
する面内の偏向を行わせると、出射光は一つの点で二次
元的な偏向を受けることになって反射系だけでリレーレ
ンズなしの二次元的光ビーム走査装置が得られる。
【0010】
【実施例】図1に本発明の一実施例を示す。1は凹面鏡
で、P1,P2はこの凹面鏡に関して互いに共役な2点
である。2は光源のレーザで、レーザ2から出射される
平行光束が凹面鏡3で反射されて第1の光偏向手段Mに
入射せしめられる。この光偏向手段はガルバノミラー
で、P1点を通り、図の紙面に垂直な軸を中心として往
復回動せしめられる。ガルバノミラーMに入射した光束
は凹面鏡1に向かって反射される。ガルバノミラーMは
P1を中心に回動しているので、Mに入射する光束の中
心光線は方向が変わっても凹面鏡1で反射された後はP
1と共役なP2点を通る。このP2点を中心として第2
の光偏向手段であるガルバノミラーM’が配置され、こ
のガルバノミラーはP2点を通り、図の紙面に平行な軸
を中心として往復回動せしめられ、反射光は図の紙面に
垂直な面内で偏向せしめられる。かくしてM’から反射
される光ははP2点を中心として二次元的な偏向を受け
たものとなる。P2点が図3で説明した0点に相当し、
光走査顕微鏡4の接眼レンズL2における対物レンズL
1中心の像点を位置させる。
【0011】凹面鏡3は光源2から出射される平行光束
をガルバノミラーMで反射された後、凹面鏡1の焦点面
上に収束させるようになっている。このため凹面鏡1で
反射される光束は平行光束となってP2点に入射し、平
行光束としてM’で反射される。図2に示すようにP1
とP2点とを凹面鏡1に関して非対称的に選択し、Mと
M’とを位置的に前後させて、夫々を凹面鏡1の曲率中
心を通る中心線Nに近接させるようにしてもよい。なお
上例では光偏向手段としてガルバノミラーを用いている
が、それの代わりに光音響偏向素子を用い得ることは云
うまでもない。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば光走査系が光反射素子で
構成され、色収差がなく、波長特性もレンズを用いるも
のに比し、きわめて広く平坦であるから、使用波長の如
何に関せず、一つの走査装置で間に合い経済的であり、
レンズを用いる場合の表面反射とか散乱によるフレアが
なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例装置の側面図
【図2】本発明の他の実施例の略側面図
【図3】光ビーム走査装置の説明図
【図4】従来例の一つの側面図
【図5】他の従来例の側面図
【符号の説明】
1…凹面鏡 2…光源(レーザ) 3…凹面鏡 4…光走査顕微鏡 M,M’…ガルバノミラー P1,P2…凹面鏡1の相互共役点 L1…光走査顕微鏡の対物レンズ L2…同じく接眼レンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一つの凹面鏡と、その凹面鏡に関する互い
    に共役な2点の一方においてその点を中心として一平面
    内で光束を偏向させるよう配置された第1の光偏向手段
    と、上記共役な2点のうちの他方において、その点を中
    心として上記一平面と直交する平面内で光束を偏向させ
    るよう配置された第2の光偏向手段とよりなり、上記第
    1の光偏向手段に入射させた光束を上記凹面鏡を介して
    上記第2の光偏向手段に入射させるようにしたことを特
    徴とする光ビーム走査装置。
JP10213891A 1991-01-29 1991-01-29 光ビーム走査装置 Pending JPH0580269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213891A JPH0580269A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 光ビーム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213891A JPH0580269A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 光ビーム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0580269A true JPH0580269A (ja) 1993-04-02

Family

ID=14319411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213891A Pending JPH0580269A (ja) 1991-01-29 1991-01-29 光ビーム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0580269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023946A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光走査装置、画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2007058072A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Brother Ind Ltd 光走査装置、画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023946A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 光走査装置、画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
JP2007058072A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Brother Ind Ltd 光走査装置、画像表示装置及び網膜走査型画像表示装置
US7903312B2 (en) 2005-08-26 2011-03-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device, imaging display device, and retinal scanning display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164232B2 (ja) 光ビームを走査するための平らなフィ−ルドの、テレセントリック光学システム
KR101805968B1 (ko) 회절 한계의 성능을 갖는 플랫 필드 텔레센트릭 스캐너
JP4196016B2 (ja) 交差する円柱形の光学素子を用いた表面走査装置および方法
JPH05509178A (ja) 顕微鏡のための共焦点画像システム
US4266847A (en) Apparatus for line-scanning of large image fields
KR101415918B1 (ko) 레이저 멀티 스캔 장치
US7463394B2 (en) Linear optical scanner
JP3499359B2 (ja) 多ビーム書込光学系
KR100335624B1 (ko) 레이저빔주사장치
US20090051995A1 (en) Linear Optical Scanner
JPH0580269A (ja) 光ビーム走査装置
EP1352285B1 (en) Refractive optical deflector
JP3532324B2 (ja) 光走査装置
CN110940960B (zh) 激光雷达扫描系统和激光雷达扫描方法
US5557447A (en) Optical scanner for finite conjugate applications
JP2580824Y2 (ja) 焦点調整装置
JPH08261734A (ja) 形状測定装置
JPH03127191A (ja) 光走査装置
JPH063616A (ja) ポリゴンスキャナ
WO2023238175A1 (ja) 集光光学系、fθ光学系、光加工装置、および光計測装置
US20240264284A1 (en) Lidar laser scanning system
JP2935464B2 (ja) 光走査装置
JPH1020235A (ja) 光走査装置
JPH0915520A (ja) 光走査光学装置
JP2565944B2 (ja) 光走査装置