JPH0579250B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0579250B2
JPH0579250B2 JP1026643A JP2664389A JPH0579250B2 JP H0579250 B2 JPH0579250 B2 JP H0579250B2 JP 1026643 A JP1026643 A JP 1026643A JP 2664389 A JP2664389 A JP 2664389A JP H0579250 B2 JPH0579250 B2 JP H0579250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
component
weight
parts
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1026643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02208327A (ja
Inventor
Sadayoshi Nakamu
Makoto Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP1026643A priority Critical patent/JPH02208327A/ja
Publication of JPH02208327A publication Critical patent/JPH02208327A/ja
Publication of JPH0579250B2 publication Critical patent/JPH0579250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は加硫ゴム発泡体に関するものである。 (従来の技術) 現在、ゴム発泡体は自動車用、建築用として広
く使用されており、使用基材としてクロロプレン
ゴムを始めとして各種天然ゴム、合成ゴムが用い
られているが、耐候性、耐水性、連続生産性等の
点から大部分がエチレンプロピレンゴム
(EPDM)に変りつつある。また、要求物性とし
て、圧縮後の復元性が、各用途で求められてい
る。 (発明が解決しようとする課題) 従来、前述の要求を満たすエチレンプロピレン
ゴム発泡体を連続的に製造する場合、高沃素化エ
チレンプロピレンゴムに発泡剤としてアゾ化合物
又はスルホニルヒドラジドを混合しているが、高
発泡化できない、発泡体の表面肌が悪い、ゴム弾
性に欠ける、発泡倍率が安定しない、等の欠点が
あつた。即ち、エチレンプロピレンゴムを基材と
した復元性に優れるゴム発泡体を製造する場合、
従来技術では高発泡化、発泡体肌、ゴム弾性およ
び安定性を同時に満足することは極めて困難であ
り、殆んど不可能であつた。 従来、連続加硫発泡体用として、エチリデンノ
ルボーネン含有量の多い高速加硫タイプのポリマ
ーが単独で使われていたが、発泡安定性が悪いと
か、加硫促進剤の選択により発泡倍率が大きく異
なるほど、加工上、配合設計上、問題が多数あつ
た。 使用される発泡剤は、耐圧縮永久歪み性を求め
られる場合は、連続気泡構造を作り易いアゾ化合
物又はスルホニルヒドラジド化合物が単独で使わ
れてきたが、アゾ化合物は発泡体の表面肌に優
れ、加硫もタイトであるが、加硫のタイミングが
ずれると全く発泡しない等の欠点があり、スルホ
ニルヒドラジドは容易に連続気泡構造の発泡体を
得ることができるが、発泡体表面肌が悪い、多量
に配合しても低比重の発泡体を得ることができな
い、発泡剤分解の副産物による加硫阻害を受け易
い等の欠点があつた。 (課題を解決するための手段) 本発明者等はこれ等の欠点を改善すべく、適度
のジシクロペンタジエンタイプのエチレンプロピ
レンゴムの添加、アゾ化合物とスルホニルヒドラ
ジドの適度のブレンドを研究した結果、本発明の
範囲で良好な結果を得た。 本発明は前述の欠点を全て解消する加硫ゴム発
泡体を提供するものである。 本発明はA成分としてエチレンプロピレンゴム
を主成分とし第3成分としてエチリデンノルボー
ネンとジシクロペンタジエンを沃素価比率11:9
〜18:1の範囲で含有しエチレン−プロピレン−
エチリデンノルボーネン三元共重合体ゴムとエチ
レン−プロピレン−ジシクロペンタジエン三元共
重合体ゴムとの混合物から成るゴム成分100重量
部に対して、B成分としてアゾ化合物とスルホニ
ルヒドラジド化合物を混合比率17:3〜3:17の
範囲で混合した有機発泡剤1〜12重量部を配合し
た後、C成分として加硫剤0.5〜3.5重量部と、D
成分として加硫促進剤1.0〜7.0重量部を加えたコ
ンパウンドを160〜250℃の温度範囲で加熱し、発
泡と架橋を行なわせて成ることを特徴とする加硫
ゴム発泡体である。 B成分のアゾ化合物は、例えばアゾジカルボン
アミドである。 B成分のスルホニルヒドラジド化合物は、例え
ばp,p′−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒド
ラジド)、p,p′−オキシビス(トルエンスルホ
ニルヒドラジド)である。 C成分の加硫剤としては、硫黄、セレニウム、
有機過酸化物、テルリウム等がある。 D成分の加硫促進剤としては、金属酸化物、脂
肪酸系、チアゾール系、チウラム系、ジチオカー
バメイト系、チオウレア系又はグアニジン系の各
種加硫促進剤がある。 本発明の加硫ゴム発泡体は連続気泡構造と独立
気泡構造との混合構造より成る。 本発明の加硫ゴム発泡体は、通常使用される各
種添加剤を含有することができる。 添加剤としては、充填剤、補強剤、軟化剤、有
機又は無機発泡剤がある。 充填剤としては、炭酸カルシウム、ケイ酸アル
ミニウム、ケイ酸マグネシウム、炭酸マグネシウ
ム等がある。 補強剤としては、カーボンブラツク、ケイ酸等
がある。 軟化剤としては、パラフイン系、ナフテン系又
はアロマテイク系のプロセスオイル等がある。 有機発泡剤としては、アゾジカルボンアミド等
のアゾ化合物とp,p′−オキシビス(ベンゼンス
ルホニルヒドラジド)等のスルホニルヒドラジド
がある。 エチレンプロピレンゴムにおける第3成分であ
るエチリデンノルボーネンとジシクロペンタジエ
ンの沃素化比率が11:9より小さくなると、加硫
速度が遅くなり、充分な発泡倍率を得られない
か、加硫密度が甘くなり、ゴム弾性に欠ける。沃
素化比率18:1より大きくなると、現行の発泡体
配合と同様に発泡安定性、配合設計上、困難な点
が多くなる。 使用する有機発泡剤であるアゾ化合物とスルホ
ニルヒドラジド化合物の配合比率が17:3より大
きいと、連続気泡比率が下がり、圧縮復元性に欠
けた発泡体となり、3:17より小さいと発泡体の
肌が悪いか、スルホニルヒドラジド化合物の加硫
阻害によりゴム弾性が劣る等の問題が起る。 発泡剤の配合量が1.0重量部より小さいと、ゴ
ムが充分に膨れなくなり、12.0重量部より多くな
ると発生ガス量が多くなり、ガス抜けによる表面
肌の悪化、低比重によるゴム弾性の欠如等が起こ
る。 加硫剤が0.5〜3.5重量部の範囲にないと、満足
なゴム弾性は得られない。即ち、0.5重量部より
小ではゴム弾性に欠け、3.5重量部より大では硬
くなり過ぎる。 加硫促進剤1.0〜7.0重量部についても同様であ
る。即ち、加硫促進剤が1重量部より小では満足
なゴム弾性が得られず、7重量部より大では硬く
なり過ぎてゴム弾性を損なう。 加硫温度が160℃より低温域では、発泡倍率が
低く、ライン速度も遅くなり、生産性に欠ける。
250℃より高温ではゴムの劣化等が起り、満足な
製品を得ることができない。 充填剤添加量は0〜120重量部が望ましく、120
重量部を超えると発泡体の見掛け比重が大きくな
るとともに、ゴム弾性も劣る。 補強剤はカーボンブラツクを使用する場合、30
〜150重量部が望ましく、30重量部以下では充分
な押出性が得られないなど、加工上の問題が多く
なり、150重量部を超えると充填剤多量配合と同
様に、比重、ゴム弾性の点で問題が起る。 軟化剤は、使用する補強剤、充填剤の量に比例
して多くなるが、一般的には30〜110重量部が望
ましい。30重量部より少ないとゴム粘度が低くな
らない為、発泡体の見掛比重は小さくならず、
110重量部を超えると粘度が低くなり過ぎて加工
上問題が生じ、発泡体も軟らかくなり過ぎて弾性
に欠ける。 (実施例) 以下、本発明を実施例につき説明するが、本発
明は実施例にのみ限定されるものではない。 実施例1〜4及び比較例1〜3 次の第1表に示す配合処方を、バンバリーミキ
サーで70℃で6分間混練り後、1インチ押し出し
機で成形した。得られた成形物を、 210℃の恒温槽で6分間加硫発泡させ、テスト
サンプルとした。
【表】
【表】 第1表から判るように、比較例1は発泡体肌が
悪く、発泡倍率のバラツキが大きかつた。比較例
2はジシクロペンタジエン含有のEPDM配合量
が多い為、加硫速度が遅く、低発泡となつた。比
較例3はスルホニルヒドラジドに比べジアゾ化合
物の配合量が著しく少ない為、スルホニルヒドラ
ジド特有の加硫阻害が起り、発泡体肌が悪く、加
硫もタイトではなかつた。 実施例1〜4は、各試験項目で良好な結果を得
た。 (発明の効果) 本発明のエチレンプロピレン組成物を利用する
ことにより、容易に加硫がタイトである連続気泡
構造の発泡体を得ることができる。即ち、従来
UHF、ビーズ、塩浴等の熱効率の良い加硫方法
でなければ得られなかつた発泡体をHAVライン
でも作ることができ、設備的にも安価である。も
ちろん、UHF、ビーズ、塩浴等の加硫方式で行
えば、更に良好な発泡体を得ることができる。 本発明は加工安定性、耐圧縮永久歪み性、表面
肌に優れるエチレンプロピレンゴム連続加硫気泡
体を得ることができる為、自動車部品、建築部品
を始めとして産業上極めて有用である。 以上、本発明を特定の例及び数値につき説明し
たが、本発明がこれ等のみに限定されるものでは
なく、本発明の広汎な精神と視野を逸脱すること
なく、種々な変更と修整が可能なこと勿論であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 A成分としてエチレンプロピレンゴムを主成
    分とし第3成分としてエチリデンノルボーネンと
    ジシクロペンタジエンを沃素価比率11:9〜18:
    1の範囲で含有しエチレン−プロピレン−エチリ
    デンノルボーネン三元共重合体ゴムとエチレン−
    プロピレン−ジシクロペンタジエン三元共重合体
    ゴムとの混合物から成るゴム成分100重量部に対
    して、B成分としてアゾ化合物とスルホニルヒド
    ラジド化合物を混合比率17:3〜3:17の範囲で
    混合した有機発泡剤1〜12重量部を配合した後、
    C成分として加硫剤0.5〜3.5重量部と、D成分と
    して加硫促進剤1.0〜7.0重量部を加えたコンパウ
    ンドを160〜250℃の温度範囲で加熱し、発泡と架
    橋を行わせて成ることを特徴とする加硫ゴム発泡
    体。 2 加硫ゴム発泡体が連続気泡構造と独立気泡構
    造との混合構造より成る請求項1記載の加硫ゴム
    発泡体。
JP1026643A 1989-02-07 1989-02-07 加硫ゴム発泡体 Granted JPH02208327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026643A JPH02208327A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 加硫ゴム発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1026643A JPH02208327A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 加硫ゴム発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208327A JPH02208327A (ja) 1990-08-17
JPH0579250B2 true JPH0579250B2 (ja) 1993-11-01

Family

ID=12199132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1026643A Granted JPH02208327A (ja) 1989-02-07 1989-02-07 加硫ゴム発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02208327A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789143B2 (ja) * 1991-11-29 1998-08-20 西川ゴム工業株式会社 セルラバー製造方法
JP5008802B2 (ja) * 2001-06-19 2012-08-22 三井化学株式会社 架橋発泡可能なゴム組成物、その架橋ゴム発泡体およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239661A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd Process for preparing 2(3-stilbene) propionic acid
JPS5857450A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPS59129242A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴム混合物の製造法
JPS6115892A (ja) * 1984-06-22 1986-01-23 ジヨンソン・マツセイ・パブリツク・リミテツド・カンパニー 抗腫瘍性白金化合物
JPS61228033A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Kuraray Co Ltd スポンジゴムおよびその製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239661A (en) * 1975-09-26 1977-03-28 Taisho Pharmaceut Co Ltd Process for preparing 2(3-stilbene) propionic acid
JPS5857450A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Showa Denko Kk 樹脂組成物
JPS59129242A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Mitsui Petrochem Ind Ltd ゴム混合物の製造法
JPS6115892A (ja) * 1984-06-22 1986-01-23 ジヨンソン・マツセイ・パブリツク・リミテツド・カンパニー 抗腫瘍性白金化合物
JPS61228033A (ja) * 1985-04-01 1986-10-11 Kuraray Co Ltd スポンジゴムおよびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02208327A (ja) 1990-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100437328B1 (ko) 올레핀계열가소성엘라스토머발포체및그제조방법
CN1800255B (zh) 三元乙丙橡胶连续气泡发泡体
US5786403A (en) Foamable olefin thermoplastic elastomer compositions and foamed products thereof
JP3711183B2 (ja) 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物およびその発泡体
JPS5857450B2 (ja) 発泡体の製造方法及び発泡体用組成物
JPH0742361B2 (ja) スポンジゴム製品の製造方法
JPH0579250B2 (ja)
EP3760667A1 (en) Rubber sponge and foamable rubber composition
US3580867A (en) Process for preparing a closed cell epdm sponge composition
JPH0216338B2 (ja)
JP2825886B2 (ja) 加硫ゴム成形体およびその製造方法
JP2000212318A (ja) 低cs発泡体組成物及びその成形法
JP2972327B2 (ja) 加硫ゴム成形体およびその製造方法
JPS6011937B2 (ja) 熱可塑性エラストマ−発泡体の製造方法
JPS59213743A (ja) 加硫可能ゴム組成物
JP2003171490A (ja) シール用ゴム発泡体
JP2590697B2 (ja) 発泡成形用ゴム組成物
KR19980076134A (ko) 충격흡수성이 우수한 고무계 발포체의 제조방법
JP2002146074A (ja) Epdm系加硫発泡体
JP2003171489A (ja) シール用ゴム発泡体
JP2002256121A (ja) 加硫可能なゴム組成物およびスポンジゴム
JP3758116B2 (ja) 連続気泡発泡体及びその製造方法
JP2000234038A (ja) スポンジ用熱硬化性ゴム組成物及びその加硫ゴム発泡成形体
JP2001139740A (ja) 発泡性オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその発泡体
JPS5915138B2 (ja) アクリルゴム発泡体製造用組成物