JPH0578836B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0578836B2
JPH0578836B2 JP59132967A JP13296784A JPH0578836B2 JP H0578836 B2 JPH0578836 B2 JP H0578836B2 JP 59132967 A JP59132967 A JP 59132967A JP 13296784 A JP13296784 A JP 13296784A JP H0578836 B2 JPH0578836 B2 JP H0578836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
developing roller
photoreceptor
image carrier
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59132967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6113266A (ja
Inventor
Taku Hiromi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59132967A priority Critical patent/JPS6113266A/ja
Publication of JPS6113266A publication Critical patent/JPS6113266A/ja
Publication of JPH0578836B2 publication Critical patent/JPH0578836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、現像装置の現像ローラに対し、所定
の位置に潜像担持体を着脱自在に取付ける作像装
置に関する。
従来技術 たとえば電子複写機、レーザプリンタ等の作像
装置において、潜像担持体を着脱自在に組付け、
潜像担持体の交換、あるいはその他の保守点検作
業を容易に行えるように構成することは従来より
公知である。このような作像装置において、潜像
担持体を取付ける際、現像装置の現像ローラに対
して該担持体を正しく位置決めして取付ける必要
がある。これが不正確であると形成された画像の
品質が低下する不都合を免れない。このため従来
より位置決め装置を用いて現像ローラに対する潜
像担持体の位置を正しく設定しているが、特に現
像装置と潜像担持体を共に作像装置本体から抜き
出し、現像装置から潜像担持体を離脱できるよう
に構成した作像装置では次のような問題があつ
た。すなわち、現像装置と潜像担持体を作像装置
本体に組付ける際、先ず作像装置本体外で潜像担
持体と現像装置とを互いに連結し、しかる後これ
らを作像装置本体に入れ、潜像担持体を所定の位
置に収めるが、潜像担持体と現像装置の上記連結
時に両者を正しく位置決めして連結しても、作像
装置本体内での潜像担持体の位置決め時に、潜像
担持体と現像ローラの相対位置がずれ動く虞れが
ある。このようになれば、潜像担持体を予め現像
ローラに対して所定の位置に組付けた意味が失な
われることにもなりかねない。
目 的 本発明は上記従来の欠点を簡単な構成によつて
除去した作像装置を提供することを目的とする。
構 成 本発明は、現像ローラの軸線を中心とした円弧
状の切欠部と、該切欠部に嵌合する潜像担持体の
支持部とを備え、現像ローラに対する潜像担持体
の位置決めを行える構成を特徴とするものであ
る。以下にその実施例を図面に従つて説明する。
第1図は本発明を適用した作像装置の一例とし
てレーザプリンタを示す。本発明の理解のため、
先ずその全体構成の概略を説明する。
図示した例では潜像担持体が2つの支持ローラ
1,2に巻き掛けられたベルト状の感光体3とし
て構成され、この感光体3と支持ローラ1,2
は、第2図に明示するように箱状のケース4に収
容され、これらが1つの感光体ユニツト5を構成
している。
プリンタの作動時に感光体3は矢印A方向に駆
動され、帯電チヤージヤ6によつてその表面を一
様に帯電され、この帯電部分は、図示していない
レーザ等の光学要素を有する光学ユニツト7から
出射したレーザビームLによつて露光され、該表
面に画信号に応じた静電潜像が形成される。この
潜像は、現像装置8を通過するときトナーによつ
てトナー像化され、このトナー像は、感光体3に
給送された記録紙10に、転写チヤージヤ9によ
つて転写される。
トナー像転写後の感光体3は除電ランプ11に
より除電作用を受け、クリーニング装置12によ
つて残存トナーを除去される。
トナー像を転写された記録紙10は、感光体3
から分離された後、図示していない定着装置に搬
送され、ここでトナー像が定着される。
上述した帯電、露光、現像、転写、クリーニン
グ等の動作が支障なく行われるように、第2図に
示す如く感光体ユニツト5のケース4には、それ
ぞれ開口13が形成されている。
現像装置8は、トナー14を収容した現像タン
ク15と、感光体3に対向した現像ローラ16を
有し、このローラ16および該ローラ16に内設
された磁石17aのうち少なくとも一方が所定の
方向に回転することによつて、タンク15内のト
ナーがローラ16上を矢印方向に搬送され、現像
に供される。
第2図および第3図に示すように、現像ローラ
16の支軸17は、U字形断面を有し底板19に
固着された支持部材18,18aにそれぞれ回転
自在に支持され、現像タンク15は両支持部材1
8,18aに固定されている。底板19は、第1
図に鎖線で輪郭のみを示したプリンタ本体20の
図示していないガイドレールに、第1図における
左右方向に摺動自在に支持されている。また感光
体ユニツト5も後述する形態で支持部材18,1
8aに係合している。
感光体3を交換するときは、底板19と共に、
これに固定された現像装置8および感光体ユニツ
ト5を、第1図における右方(矢印B方向)に引
き、これらをプリンタ本体20から引き出し、感
光体ユニツト5を第2図に示すように現像装置8
から離脱する。次いで新たな感光体3を有する感
光体ユニツト5を装着するが、この装着時に感光
体3が現像ローラ16に対して不正確な位置に取
付けられると、プリント動作時に形成される画像
の品質が低下する。すなわち、第1図に示したよ
うにプリンタ本体20に組付けられた現像装置8
の現像ローラ16と感光体3はこれらの間に微小
な間隙をあけて対置しているが、この間隙が所定
の大きさから大きく外れ、あるいは現像ローラ1
6の軸線方向に亘つてこの間隙が不均一となつた
りすれば、感光体3上に形成されるトナー像に濃
度むらが発生し、その画質は低下する。このた
め、感光体ユニツト5を現像装置8に対して連結
する際、感光体ユニツト5を現像ローラ16に対
して正しく位置決めする必要がある。以下にこれ
に関する構成を明らかにする。
図示した実施例では、支持体18,18aが感
光体3用のガイド部材を兼用しており、これら支
持部材18,18aには第2図に示すように、現
像ローラ18の軸線Xを中心とした円弧状の切欠
部22,22aがそれぞれ形成されている。
感光体ユニツト5の装着時には、一方の支持ロ
ーラ1を回転自在に支持しそれ自体は回転しない
支軸23の各端部を、円弧状の切欠部22,22
aの上から該切欠部に嵌入し、ケース4の他側を
底板19上に載置する。その際、切欠部22,2
2aと支軸23とがガタ付かず、しかも支軸23
の各端部を嵌入したとき感光体3と現像ローラ1
6との間隙が所定の大きさとなるように、切欠部
22,22aの形状およびその位置が予め定めら
れている。したがつて、上述の如く支軸23を切
欠部22,22aに嵌め込むだけで、支持ローラ
1、すなわち感光体3と、現像ローラ16との相
対位置が正しく定められる。
現像装置8に対して感光体ユニツト5を上述の
如く位置決めして、これらを連結した後、支軸2
3を切欠部22,22aに嵌めたまま、これらを
底板19と共に、第1図における矢印Bと反対の
方向に押し込んでプリンタ本体20に挿入し、第
1図に示した位置にもたらす。このときプリンタ
本体20側に固設された位置決め部材(図示せ
ず)に、感光体ユニツト5における各支持ローラ
1,2の支軸23,24がそれぞれ嵌合し、光学
ユニツト7に対する感光体3の位置が定められ
る。このとき、あるいは感光体ユニツト5等をプ
リンタ本体20に差し入れる際に、感光体3が現
像ローラ16に対してわずかに動き、両者の相対
位置が多少ずれることもあるが、たとえこのよう
なずれが生じたとしても支持ローラ1の支軸23
は、切欠部22,22aにガイドされて現像ロー
ラ16の軸線Xのまわりを動くだけである。この
ため現像ローラ16と感光体3との間隙の大きさ
が変ることはなく、両者は所定の正しい位置関係
を保つことができる。
なお、第2図における23aは支持ローラ1に
固定され、該ローラ1に駆動力を伝達する歯車で
ある。またプリンタ本体側に設けられる位置決め
部材は、それ自体公知の如く感光体ユニツト5の
抜き差しを阻害しない、たとえばU字形の溝を有
する部材等が用いられる。さらにユニツト5およ
び現像装置8を底板19と共に引き出すとき、感
光体ユニツト5は支持ローラ1の支軸23が切欠
部22,22aに嵌合したままであるため、該ユ
ニツト5を現像装置8と共に支障なく引き出すこ
とができる。
上記実施例では円弧状の切欠部22,22aが
形成されたガイド部材と、現像ローラを支持する
支持部材とを兼用したが、支持部材とは別個のガ
イド部材を用いてもよい。ただ切欠部22,22
aと現像ローラ16との相対位置は予め正しく定
めておく必要があるため、上述した実施例のよう
に各支持部材と各ガイド部材をそれぞれ1つの部
材で構成し、これに現像ローラ支持用の孔と切欠
部22,22aを加工すれば、簡単に孔と切欠部
の相対位置精度、換言すれば切欠部と現像ローラ
16の位置精度を出すことができ有利である。そ
れぞれ別個の部材に現像ローラ支持用の孔と、切
欠部を形成し、両部材を組付けるようにすれば、
孔と切欠部の位置を正しく設定することは容易で
はない。
本発明は感光体以外の潜像担持体、たとえば誘
電体層を含む担持体を備えた作像装置や、ベルト
状以外のたとえばドラム状の潜像担持体を有する
作像装置にも適用できる。また図の例では感光体
から成る潜像担持体と支持ローラをユニツト状に
構成し、支持ローラの支軸を、切欠部に嵌入する
潜像担持体の支持部としたが、潜像担持体だけを
単独で着脱できるようにしたときも本発明を適用
できる。その際はたとえばドラム状の潜像担持体
の支軸から成る支持部を切欠部に嵌入してこれを
位置決めすればよい。また図示した例では感光体
用の支持ローラを回転自在に支持する支軸を切欠
部に嵌合したが、この支軸を支持ローラと一体的
に回転するように両者を固定し、かかる支軸を各
切欠部に嵌入することも可能である。本発明はレ
ーザプリンタ以外の各種作像装置、たとえば電子
複写機、静電記録装置等に適用できることも明ら
かである。
効 果 本発明によれば極く簡単な構成によつて潜像担
持体を位置決めでき、しかもこの担持体と現像ロ
ーラの相対位置が多少ずれても、両者に必要とさ
れる相対位置関係を常に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る作像装置の一例であるレ
ーザプリンタを示す概略断面図、第2図は現像装
置から感光体ユニツトを分離した状態を示す斜視
図、第3図は第2図の−線断面図である。 8……現像装置、16……現像ローラ、22,
22a……切欠部、X……軸線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現像装置の現像ローラに対し、所定の位置に
    潜像担持体を着脱自在に取付ける作像装置におい
    て、 現像ローラの軸線を中心とした円弧状の切欠部
    と、該切欠部に嵌合する潜像担持体の支持部とを
    備え、現像ローラに対する潜像担持体の位置決め
    を行えることを特徴とする作像装置。
JP59132967A 1984-06-29 1984-06-29 作像装置 Granted JPS6113266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132967A JPS6113266A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132967A JPS6113266A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 作像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6113266A JPS6113266A (ja) 1986-01-21
JPH0578836B2 true JPH0578836B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=15093684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132967A Granted JPS6113266A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113266A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536390B2 (ja) * 2004-02-03 2010-09-01 株式会社リコー プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6113266A (ja) 1986-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325455C (en) Image forming apparatus, and method of positioning the units incorporated in an image forming apparatus
US5283616A (en) Developing device having bearing for supporting a developing roller
KR101259333B1 (ko) 전자 사진 화상 형성 장치
KR101161054B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP3298728B2 (ja) 画像形成装置
JP3083027B2 (ja) 画像形成装置
JP2921913B2 (ja) 電子写真法に於る現像装置のドクターギャップ調整方法及びその調整構造
KR20070115585A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 유닛, 화상 형성 장치의 조립방법, 해체 방법 및 화상 형성 장치에 사용되는 임시 고정부재
KR100285389B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2007047613A (ja) 回転体駆動装置、及び画像形成装置
JPH0578836B2 (ja)
JP3347438B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP7001353B2 (ja) 画像形成装置
US5136330A (en) Irregular rotation prevention structure for photoconductive drum
JPH06194892A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP3217526B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2627178B2 (ja) 画像形成装置
JP2817413B2 (ja) ベルト状感光体の取付装置
JP3150215B2 (ja) 現像装置とそれを用いたプロセスカートリッジ
JP2612286B2 (ja) 電子写真プリンタ用駆動装置
JPH04278961A (ja) プリントカートリッジの像担持体駆動装置
JPS6339709Y2 (ja)
JPH0375863B2 (ja)
JP3107558B2 (ja) 回転体
JPH04218067A (ja) プリントカートリッジ及びこれを有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term