JPH11174766A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11174766A
JPH11174766A JP9347803A JP34780397A JPH11174766A JP H11174766 A JPH11174766 A JP H11174766A JP 9347803 A JP9347803 A JP 9347803A JP 34780397 A JP34780397 A JP 34780397A JP H11174766 A JPH11174766 A JP H11174766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
image
cleaning
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9347803A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Ogasawara
真人 小笠原
Tetsuya Nakamura
鐵也 中村
Kazuhisa Kimura
和久 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9347803A priority Critical patent/JPH11174766A/ja
Publication of JPH11174766A publication Critical patent/JPH11174766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1835Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof the process cartridge not comprising a photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、感光体を平行に複数配置したタイプ
の画像形成装置において、小型化を達成することを目的
とする。 【解決手段】本発明は第1の感光体ドラム1aと、この
第1の感光体ドラム1aと平行に配置された第2の感光
体ドラム1bと、前記第1の感光体ドラム1aに付着し
ている現像剤を除去するクリーニング装置6aと、前記
第2の感光体ドラム1bに現像剤を付着させて現像を行
う現像装置4bと、前記クリーニング装置6aと前記現
像装置4bとを一体化させる作像ユニット1Bとを備
え、前記第1の感光体ドラム1aに対して前記クリーニ
ング装置6aを取り付ける際に、前記クリーニング装置
6aが一定の範囲内において可動状態となるように、前
記作像ユニット1Aにより前記クリーニング装置6aは
一体化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式のカラ
ー電子複写機、及びカラープリンタなどに用いられる画
像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像形成装置として、感光
体を複数平行に配置したもので、これらの感光体にそれ
ぞれ現像剤像を形成した後、これらの感光体に向けて用
紙を搬送し、順次用紙上に現像剤像を転写して画像を形
成するものが知られている。
【0003】このような画像形成装置では、複数の感光
体に対してそれぞれ現像剤像を形成するための画像形成
ユニットが複数個必要である。例えば、イエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラックの現像剤を備えた4つの画像形
成ユニットが必要とされる。画像形成ユニットのそれぞ
れは、帯電装置、現像装置、清掃装置等を備え、1つの
感光体とともに装置からの取り外しが可能となていた。
【0004】しかし、従来の画像形成装置では、このよ
うな4つのユニットを単なる横並びの状態で配置してい
た。この場合、1つの感光体をクリーニングする清掃装
置と、この感光体と隣接する別の感光体に対して現像を
行う現像装置とが隣あわせになるが、清掃装置、現像装
置それぞれの取り付けや位置決め、調整を行うために両
者の間に必要最小限の隙間を確保する必要がある。
【0005】しかも実際には各現像剤の使用頻度が異な
るため、各画像形成ユニットを独立して取り外し、調
整、メンテナンス可能とする構成も必要であった。これ
らの構成は感光体の並び方向(用紙搬送方向)における
装置の小型化を阻害していた。
【0006】特に、ブレード式のクリーニング装置で
は、ブレードの感光体への当接精度は非常に重要であ
り、小型化と同時に位置精度も確保しなければならず、
これらの要求を満たすのは困難であった。
【0007】尚、小型化するために感光体径を小さくす
ることも考えられるが、感光体径を小さくすると画像形
成プロセス上必要な露光一現像間の時間を充分取れなく
なり、画質に影響を及ぼすため、感光体径は一定以上小
さくすることはできなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した通り、従来の
感光体を平行に複数配置したタイブの画像形成装置で
は、装置の小型化が難しかった。また、ブレードの感光
体への当接精度は重要であり、当接精度を維持しつつ、
装置の小型化をすることは非常に難しかった。
【0009】そこで、本発明は、像担持体を平行に複数
配置したタイプの画像形成装置において、小型化を達成
することを目的とする。同時にクリーニング装置の像担
持体への位置精度も充分保てる画像形成装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、第1の像担持体と、前記第1の像担持体と平
行に配置された第2の像担持体と、前記第1の像担持体
に付着している現像剤を除去する清掃手段と、前記第2
の像担持体に現像剤を付着させて現像を行う現像手段
と、前記清掃手段と前記現像手段とを一体化させる一体
化手段とを備え、前記第1の像担持体に対して前記清掃
手段を取り付ける際に、前記清掃手段が一定の範囲内に
おいて可動状態となるように、前記一体化手段により前
記清掃手段は一体化されていることを特徴とする画像形
成装置を提供する。
【0011】また、本発明は、第1の像担持体と、前記
第1の像担持体と平行に配置された第2の像担持体と、
前記第1の像担持体に付着している現像剤を除去するブ
レード状の清掃手段と、前記第2の像担持体に現像剤を
付着させて現像を行う現像手段と、前記清掃手段を回動
可能に支持する回転軸と、前記現像手段に取り付けら
れ、前記回転軸を貫通させることにより前記清掃手段を
保持するとともに、前記現像手段と前記清掃手段とを一
体化させる一体化手段とを備え、前記保持部材の前記回
転軸貫通部は前記回転軸の太さよりも大きいことを特徴
とする画像形成装置を提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面に基づいて説明する。図1は本実施形態に係わるカラ
ー画像形成装置1の構成を概略的に示す。用紙Pの搬送
方向に沿って像担持体としての第1乃至第4の感光体ド
ラム1a〜1dが所定間隔を存して互いに平行に配置さ
れる。これら感光体ドラム1a〜1dの周囲に沿って、
後述する画像形成手段を構成する装置の全てが配置され
ていて、所定色用画像形成手段が複数(4組)横並びに
配置される。
【0013】すなわち、惑光体ドラムla〜ldの周囲
には、この回転方向に沿って、帯電装置2a〜2d、露
光装置3a〜3d、現像装置4a〜4d、転写装置5a
〜5d、ブレード式のクリーニング装置6a〜6d、除
電装置7a〜7dが配置される。
【0014】現像装置4aにはイエロウ(黄色)の現像
剤が収容され、現像装置4bにはマゼンタ(赤紫色)の
現像剤が収容され、現像装置4cにはシアン(青緑色)
の現像剤が収容され、現像装置4dにはブラック(黒
色)の現像剤が収容される。
【0015】感光体ドラム1a〜1dと転写装置5a〜
5dとの間には、感光体ドラム1a〜1dへ向けて用紙
を搬送する搬送ベルトTが配置されており、転写装置は
搬送ベルトTの背面をチャージすることにより、感光体
上の現像剤像を用紙上に転写する。
【0016】一方、搬送べルトTの図の右側端部には感
光体ドラムlaへ向かつて用紙Pを供給するアライニン
グローラ対10が配置されている。アライニグローラ対
4から供給される紙Pは、搬送べルトTに送られ、さら
に各感光体ドラム1a〜ldに順次送られるようになつ
ている。
【0017】搬送ベルトTの図の左側端部に、定着装置
50が配置される。定着装置50は、用紙Pに転写され
たトナーを加熱/圧着することで用紙Pに定着させる作
用をなす。そして、定着装置50と隣設する位置には、
現像剤像が定着された用紙Pを排出する排紙ローラ51
が設けられる。
【0018】このように構成されたカラー画像形成装置
1の両像形成プロセスについて説明する。まず、感光体
ドラムla〜ldが帯電装置2a〜2dにより一様に帯
電され、次いで帯電された感光体ドラムla〜ldに露
光装置3a〜3dにより画像信号に応じた露光が行われ
て静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装置4a
〜4dによりそれぞれ各色の現像剤が供給されることに
より可視像化される。一方アライニングローラ対10を
介し搬送ベルトT上に供給された用紙P上は、搬送ベル
トT上を搬送される。そして転写装置5a〜5dとそれ
ぞれ対向する位置で、転写装置5a〜5dにより感光体
ドラム1a〜1d上に形成されている現像剤像が順次転
写される。このようにして多重転写された現像剤像を担
持した用紙Pは搬送ベルトTから定着装置50へ送り込
まれ、定着装置50にて加熱加圧を受ける。これにより
現像剤像は用紙P上に溶融定着され、カラー画像が形成
される。カラー画像が形成された用紙Pは排紙ローラ5
1により画像形成装置本体1外へ排出される。
【0019】本実施形態のように、感光体を横並びに複
数配置したタイプのいわゆる4連タンデム方式では、各
色の印字位置をあわせるために、感光体1a〜ldを精
密に位置あわせする必要がある。
【0020】そこで、本実施形熊では、図2に示すよう
に、画像形成部を収容するユニット52を設け、このユ
ニット52内に感光体ドラム1a〜ldを取り付けるこ
ととした。ユニット52には、ベアリング54a〜54
dが取り付けられる。感光体1a〜ldの端部には、感
光体ドラム1a〜ldを回転可能に支持するためのシャ
フト56a〜56dが取り付けられる。図2に示す通
り、シャフト56bがベアリング54bを貫通すること
により、感光体1bはユニット52内において、精密に
位置決めされる。感光体ドラム1a、lc、ldも同様
にユニット52内に取り付けられる。ユニット52には
カラー画像形成装置本体1に対して位置決めがされるよ
うに、位置決めピン58が設けられている。
【0021】カラー画像形成装置本体側には、図3に示
すように、ユニット52を収容し得る開口部60が形成
されている。開口部60内にはユニット52を案内する
ためのガイドレール62が設けられている。ガイドレー
ル62に沿って、図示矢印A方向にユニット52を挿入
することにより、画像形成装置本体1内の所定位置にユ
ニット52が装着される。
【0022】ここで、現像装置4bとクリーニング装置
6a並びに帯電装置2aとは一体化されており、作像ユ
ニット1Aを構成する。この作像ユニット1Aは感光体
ドラムlaと感光体ドラムlbとの間に配置される。同
様に、現像装置4cとクリーニング装置6b並びに帯電
装置2b、他に現像装置4dとクリーニング装置6c並
びに帯電装置2cは一体化されており、それぞれ、作像
ユニット1B、作像ユニット1Cを構成している。作像
ユニット1Bは感光体ドラムlbと感光体ドラムlcの
間に、作像ユニット1Cは感光体ドラムlcと感光体ド
ラムldの間にそれぞれ配置される。従って、作像ユニ
ット1Aでは、クリーニング装置6aが感光体ドラム1
aをクリーニングし、同ユニット1Aの現像装置4bは
感光体ドラム1bの静電潜像を現像する。
【0023】同様に、作像ユニット1Bでは、クリーニ
ング装置6bが感光体ドラムlbをクリーニングし、同
ユニット1Bの現像装置4cは感光体ドラム1cの静電
潜像を現像する。作像ユニット1Cでは、クリーニング
装置6cが感光体ドラムlcをクリーニングし、同ユニ
ット1Cの現像装置4dは感光体ドラムldの静電潜像
を現像する。現像装置4a及びクリーニング装置6dは
それぞれユニット化されることなく、単体に構成され
る。
【0024】図4に示す通り、作像ユニット1A〜1C
はそれぞれユニット52から独立して取り外すことが可
能である。図5に作像ユニット1Bを例にとって示す通
り、作像ユニットlBは、ユニット52に取り付けら
れ、感光体ドラムlCに対して位置を決められている現
像装置位置決め部材64に作像ユニット1Bの係合部6
6を係合させることにより取り付けられる。
【0025】図6に示す通り、本実施形態に用いたクリ
ーニング装置6a〜6dはそれぞれクリーニングブレー
ド68を有する。クリーニングブレード68は、保持部
70に保持される。保持部70はクリーナ板金72に取
り付けられる。クリーナ板金72には、クリーニングブ
レード68を感光体ドラムに取り付ける際に、クリーニ
ングブレード68が一定の自由度を持つて動けるような
状態とするための回転軸74が設けられている。
【0026】クリーニングブレード68の取り付けにつ
いては後でさらに述べる。本実施形態では一体化する方
法として、現像装置4a〜4dのそれぞれの端部にクリ
ーニングブレード取付部76を設け、このクリーニング
ブレード取付部76にクリーニング装置を取り付けるこ
ととした。
【0027】具体的には、図6に示すように、クリーニ
ングブレード取付部76に、回転軸74が貫通するため
の貫通口78を形成する。貫通口78の大きさは、回転
軸74の太さよりも大きくなっており、これによりクリ
ーニングブレード68の動きには一定の自由度が与えら
れるよう構成されている。帯電装置2a〜2cも現像装
置4b〜4dの壁面に取り付けられる。
【0028】このように現像装置とクリーニング装置並
びに帯電装置とを一体化することにより、従来のよう
に、例えば、マゼンタ色に関わる感光体と、マゼンタの
画像形成プロセス上必要な帯電装置、現像装置、清掃装
置等を一体化した場合に比べ、各ユニット間のスペース
を省くことができる。すなわち、クリーニング装置と現
像装置の壁が兼用できるので、現像装置の壁の開いた空
間に清掃装置を設置することができる。従って、画像形
成部の横方向(用紙搬送方向)の全長が大幅に縮小す
る。
【0029】尚、本実施形態のように、ある現像装置
に、別の色の作像プロセスに関わるクリーニング装置を
一体化させることにより、異なる2つの感光体に対し
て、現像装置の取付精度と、清掃装置の取付精度が同時
に要求されることになる。例えば、シアン色に関わる感
光体ドラムlcに対して現像装置4cを位置決めする際
に、感光体ドラムlbに対してもクリーニング装置6b
を精度良く取り付けることが要求される。
【0030】特に本実施形態のようなブレード式クリー
ニングを採用したものでは、ブレードと感光体ドラムと
の当接精度は重要であり、この精度が充分でないとクリ
ーニングが不十分なものとなってしまう。
【0031】そこで、本実施形態では図6を参照して説
明した如く、クリーニングブレード68の動きに一定の
自由度を与えるようにした。異なる2つの感光体ドラム
に対して現像装置とクリーニング装置とをそれぞれ同時
に位置決めする場合、クリーニングブレード68はクリ
ーニングブレード取付部78に与えられたガタ分だけ自
由度があり、それゆえ、クリーニングブレード68は、
感光体に対して一定の自由度の範囲内で動きつつ最適な
状態で当接することができる。
【0032】尚、クリーニングブレード68は図示しな
いスプリングによって感光体に圧接される。また、ユニ
ット52には、図7に示す通り、感光体ドラムに対して
位置を決められた取付穴80が設けられており、この取
付穴80にユニット52の外側から位置決めピン82が
挿人可能となっている。挿人された位置決めピン82は
回転軸74と係合することにより、回転軸74を固定す
る。
【0033】尚、本発明の主旨を変えない範囲であれ
ば、他の実施形態として、図8に示す通り、前述した現
像装置位置決め部材64に回転軸74を支持するための
クリーニングブレード取付部材84を設け、このクリー
ニングブレード取付部材84にて回転軸74を当接支持
するようにしてもよい。さらに、本実施形態では、始め
に感光体ドラムla〜ldをユニット52に対して位置
決めしてから作像ユニット1A〜1Cを取り付ける構成
としたが、図9のように給紙側から感光体ドラムla、
作像ユニット1A、感光体ドラムlb…の順に取り付け
てもよい。
【0034】逆に、図10のように、作像ユニット1A
を取り付けてから感光体ドラムlbを取り付け、次に作
像ユニット1Bを取り付けるようにしてもよい。また上
述の実施形態では現像装置、帯電装置、クリーニング装
置が一体化されている場合について説明したが、これら
の装置の他に、図11に示すように、転写装置とクリー
ニング装置との間にある電荷除去装置86や、クリーニ
ングブレードと帯電装置との間にある除電装置88を一
体化させてもよいことはいうまでもない。以上、本発明
の一実施形態について説明したが、本発明の主旨を変え
ない範囲で変形が可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、感光体を平行に複数配
置したタイプの画像形成装置において、装置の大幅な小
型化が実現できる。また、同時にクリーニング装置の感
光体への位置精度も充分保つことができる画像形成装置
を提供できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるカラー画像形成装
置を示す概略的構成図。
【図2】画像形成部を収容するユニットを示す斜視図。
【図3】ユニットを出入させるカラー画像形成装置の開
口部を示す斜視図。
【図4】ユニットから作像ユニットを取り外す状態を示
す図。
【図5】作像ユニットを位置決めする位置決め部材を示
す斜視図。
【図6】クリーニングブレードの取付構造を示す斜視
図。
【図7】クリーニングブレードの回転軸の固定部材を示
す斜視図。
【図8】クリーニングブレードの回転軸の支持部材を示
す斜視図。
【図9】作像ユニットと感光ドラムの取り付け順序を示
す図。
【図10】作像ユニットと感光ドラムの取り付け順序を
示す図。
【図11】作像ユニットの他の実施の形態を示す図。
【符号の説明】
1a〜1d…感光体ドラム(像担持体) 6a〜6d…クリーニング装置(清掃手段) 4a〜4d…現像装置(現像手段) 1A〜1C…作像ユニット(一体化手段) 74…回転軸 78…回転軸貫通部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の像担持体と、 前記第1の像担持体と平行に配置された第2の像担持体
    と、 前記第1の像担持体に付着している現像剤を除去する清
    掃手段と、 前記第2の像担持体に現像剤を付着させて現像を行う現
    像手段と、 前記清掃手段と前記現像手段とを一体化させる一体化手
    段とを備え、 前記第1の像担持体に対して前記清掃手段を取り付ける
    際に、前記清掃手段が一定の範囲内において可動状態と
    なるように、前記一体化手段により前記清掃手段は一体
    化されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記清掃手段はクリーニングブレードであ
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】前記現像手段が係合することにより、前記
    第2の像担持体に前記現像手段を位置決めする位置決め
    部材を設けたことを特徴とする請求項2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】前記クリーニングブレードはこのクリーニ
    ングブレードを回転可能に支持するための回転軸が取り
    付けられ、前記位置決め部材にはこの回転軸を支持する
    支持部材が設けられていることを特徴とする請求項3項
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】前記第1及び第2の像担持体はこれらの像
    担持体を収客する収容ユニット内に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】前記収容ユニット内には、最初に前記第1
    及び第2の像担持体が取り付けられ、次に前記一体化手
    段により一体化された前記現像手段及び前記清掃手段が
    前記第1、第2の像担持体に対して位置決めされるよう
    取り付けられることを特徴とする請求項5記載の画像形
    成装置。
  7. 【請求項7】前記第1の像担持体を帯電する帯電手段が
    前記現像手段、前記清掃手段とともに一体化されること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】第1の像担持体と、 前記第1の像担持体と平行に配置された第2の像担持体
    と、 前記第1の像担持体に付着している現像剤を除去するブ
    レード状の清掃手段と、 前記第2の像担持体に現像剤を付着させて現像を行う現
    像手段と、 前記清掃手段を回動可能に支持する回転軸と、 前記現像手段に取り付けられ、前記回転軸を貫通させる
    ことにより前記清掃手段を保持するとともに、前記現像
    手段と前記清掃手段とを一体化させる一体化手段とを備
    え、 前記保持部材の前記回転軸貫通部は前記回転軸の太さよ
    りも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】前記第1及び第2の像担持体はこれらの像
    担持体を収容する収容ユユット内に取り付けられている
    ことを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】前記現像手段が係合することにより、前
    記第2の像担持体に前記現像手段を位置決めする位置決
    め部材を設けたことを特徴とする請求項8記載の画像形
    成装置。
  11. 【請求項11】前記位置決め部材により、前記現像手段
    が前記第2の像担持体に位置決めされると同時に、前記
    清掃手段は前記第1の像担持体に対して位置決めされる
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
JP9347803A 1997-12-17 1997-12-17 画像形成装置 Pending JPH11174766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347803A JPH11174766A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9347803A JPH11174766A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174766A true JPH11174766A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18392697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9347803A Pending JPH11174766A (ja) 1997-12-17 1997-12-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174766A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7203446B2 (en) 2002-01-25 2007-04-10 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP2009210630A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
JP2011257650A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US8126358B2 (en) 2008-02-29 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having member for moving developer carrier in and out of contact with photosensitive element included in drum unit
EP2182414A3 (en) * 1999-11-02 2012-04-04 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
JP2012194596A (ja) * 2012-07-18 2012-10-11 Brother Ind Ltd カートリッジ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2182414A3 (en) * 1999-11-02 2012-04-04 Ricoh Company, Ltd. Photoconductor unit and image forming system
US7203446B2 (en) 2002-01-25 2007-04-10 Ricoh Co., Ltd. Image forming apparatus with improved image quality and maintenance workability
JP2009210630A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Brother Ind Ltd タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
US8126358B2 (en) 2008-02-29 2012-02-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having member for moving developer carrier in and out of contact with photosensitive element included in drum unit
US8270873B2 (en) 2008-02-29 2012-09-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Tandem type photosensitive unit and image forming apparatus
JP2011257650A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2012194596A (ja) * 2012-07-18 2012-10-11 Brother Ind Ltd カートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7272341B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP3893236B2 (ja) 画像形成装置
JP3184003B2 (ja) 画像形成装置
JP4850335B2 (ja) 画像形成装置
JP2921913B2 (ja) 電子写真法に於る現像装置のドクターギャップ調整方法及びその調整構造
JPH11174766A (ja) 画像形成装置
JP2002296927A (ja) 画像形成装置
JP3347438B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP2000259009A (ja) 画像形成装置
JP2002214869A (ja) 画像形成装置
JP2560071Y2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002062731A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2002072618A (ja) 画像形成装置
JP2002123151A (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
JP4363110B2 (ja) 画像形成装置
JPH04147274A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP3727617B2 (ja) 画像形成装置
JP2004070305A (ja) 画像形成装置
JP2908500B2 (ja) カラー現像装置
JPH0478872A (ja) 画像形成装置
JP7205762B2 (ja) 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP3109953B2 (ja) 画像形成装置
JP3819410B2 (ja) 画像形成装置
JP2004233902A (ja) 画像形成装置
JP3711640B2 (ja) カラー画像形成装置