JPH0578214A - 農園芸用殺菌剤組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌剤組成物

Info

Publication number
JPH0578214A
JPH0578214A JP4072492A JP4072492A JPH0578214A JP H0578214 A JPH0578214 A JP H0578214A JP 4072492 A JP4072492 A JP 4072492A JP 4072492 A JP4072492 A JP 4072492A JP H0578214 A JPH0578214 A JP H0578214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
anilino
pyrimidine
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4072492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3086741B2 (ja
Inventor
Shinichiro Maeno
真一郎 前野
Keisuke Hasegawa
恵介 長谷川
Shigeru Hayashi
茂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Publication of JPH0578214A publication Critical patent/JPH0578214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086741B2 publication Critical patent/JP3086741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 農作業の効率化に資する新規農園芸用殺菌剤
組成物の創製。 【構成】一般式 (式中、Rはメチル基、エトキシ基、ハロゲン原子また
は1−プロピニル基を示す。)にて表される2−アニリ
ノ−4−メチル−ピリミジン誘導体から選ばれる化合物
とジチオカーバメート系及び環状ジチオカーバメート系
から選ばれる化合物、ジラム、チウラム、アンバム、ポ
リカーバメート、ジネブ、マンネブ、マンゼブまたはプ
ロピネブを有効成分として含有することを特徴とする農
園芸用殺菌剤組成物。 【効果】この殺菌剤組成物は共力的に作用し相乗効果が
得られ、各種蔬菜類及びマメ類に発生する灰色かび病及
び菌核病に対して、同時防除を可能とする。更に、各種
蔬菜類、マメ類のうどんこ病、リンゴ斑点落葉病及びう
どんこ病、ナシ黒斑病のほか、リンゴ及びナシの黒星病
にも高い効果を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は農園芸用殺菌剤組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の農園芸用殺菌剤組成物の一方の
有効成分である2−アニリノ−4−メチル−ピリミジン
系化合物は、イネいもち病、キュウリべと病、各種作物
の灰色かび病、リンゴ斑点落葉病などに卓効を示す農園
芸用殺菌剤として知られる公知化合物である(特開昭6
2−106084号公報、同63−208581号公報
及び東独特許第151404号)。また、他方の有効成
分であるジチオカーバメート系及び環状ジチオカーバメ
ート系化合物も現在、各種病害防除剤として広く使用さ
れている公知の化合物である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】農園芸作物の栽培に当
たり、作物の病害に対して多数の防除薬剤が使用されて
いる。しかしながら、同時期に複数の病害が発生し、1
種の有効成分だけではその防除効果が不十分であること
がしばしばある。本発明の農園芸用殺菌剤組成物の一方
の有効成分である2−アニリノ−4−メチル−ピリミジ
ン系化合物は、各種蔬菜類及びマメ類に発生する灰色か
び病に対しては有効な防除効果を有するものの、同時期
に発生する菌核病に対しては効果が不安定である。一
方、他方の有効成分であるジチオカーバメート系及び環
状ジチオカーバメート系化合物は比較的安価で幅広い抗
菌スペクトラムを有するものの、各種蔬菜類及びマメ類
に発生する灰色かび病及び菌核病に対しては効果が劣
る。従って、両剤共共力剤の出現が望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討した結果、2−アニリノ−4−
メチル−ピリミジン系化合物とジチオカーバメート系及
び環状ジチオカーバメート系から選ばれる化合物を有効
成分とする農園芸用殺菌剤組成物が、同時期に発生する
複数の病害に極めて高い防除効果を示し、また、混合す
ることにより共力作用を発揮することを見いだし本発明
を完成したものである。即ち、本発明は一般式
【0005】
【式2】
【0006】(式中、Rはメチル基、エトキシ基、ハロ
ゲン原子または1−プロピニル基を示す。)にて表され
る2−アニリノ−4−メチル−ピリミジン系化合物とジ
チオカーバメート系及び環状ジチオカーバメート系から
選ばれる化合物を有効成分として含有することを特徴と
する農園芸用殺菌剤組成物を提供するものである。
【0007】更に詳しくは、2−アニリノ−4−メチル
−ピリミジン系化合物とジラム、チウラム、アンバム、
ポリカーバメート、ジネブ、マンネブ、マンゼブまたは
プロピネブ{農薬ハンドブック1985年版530頁〜
532頁(社団法人 日本植物防疫協会発行)記載の
普通名称}から選ばれる化合物を有効成分として含有す
ることを特徴とする農園芸用殺菌剤組成物を提供するも
のであり、2−アニリノ−4−メチル−ピリミジン誘導
体の代表化合物として2−アニリノ−4,6−ジメチル
−ピリミジン(化合物1)、2−アニリノ−4−エトキ
シ−6−メチル−ピリミジン(化合物2)、2−アニリ
ノ−4−ヨード−6−メチル−ピリミジン(化合物
3)、2−アニリノ−4−ブロム−6−メチル−ピリミ
ジン(化合物4)及び2−アニリノ−4−メチル−6−
(1−プロピニル)ピリミジン(化合物5)が挙げられ
る。なお、化合物番号は以下の記載に於いて参照され
る。
【0008】本発明の殺菌剤組成物は各種蔬菜類、マメ
類の灰色かび病はもちろん、菌核病、うどんこ病に有効
である。また、リンゴ斑点落葉病及びうどんこ病、ナシ
黒斑病のほか、リンゴ及びナシの黒星病にも高い効果を
示す。
【0009】本発明の農園芸用殺菌剤組成物を施用する
場合、有効成分に他の成分を加えずにそのまま使用して
もよいが、通常は担体、界面活性剤、分散剤または補助
剤などを配合して常法により水和剤、粉剤、水性懸濁液
剤に製剤する。これらの製剤には有効成分として0.5
%〜90.0%、好ましくは2.0%〜80.0%を含有
する。また、2−アニリノ−4−メチル−ピリミジン誘
導体とジチオカーバメート系及び環状ジチオカーバメー
ト系から選ばれる化合物の重量比は1:0.05〜1:
50、好ましくは1:0.1〜1:10である。
【0010】好適な担体としては、例えばクレー、タル
ク、ベントナイト、カオリン、珪藻土、ホワイトカーボ
ン、炭酸カルシウム、消石灰、珪砂、硫安、尿素、バー
ミキュライト等の固体担体があげられる。界面活性剤及
び分散剤としては、例えばジアリールアルキルジスルホ
ン酸塩、アルコール硫酸エステル類、アルキルアリール
スルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチ
レングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノ
アルキレート等があげられる。補助剤としては、例えば
カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコー
ル、アラビアゴム等があげられる。これらの製剤を適宜
な濃度に希釈して散布するかまたは直接施用する。
【0011】本発明の農園芸用殺菌剤の施用量は、使用
される化合物の種類、対象病害、発生傾向、被害の程
度、環境条件、使用する剤型などによって変動するが、
粉剤のようにそのまま使用する場合は有効成分として1
0アール当り0.1g〜5kg好ましくは、1g〜1k
gの範囲から適宜に選ぶのがよい。また、水和剤あるい
は懸濁剤のように最終的に液状で使用する場合は、0.
1〜10,000ppm、好ましくは10〜3,000p
pmの範囲から適宜に選ぶのがよい。
【0012】次に実施例をあげて本発明を具体的に説明
するが、有効成分及びその他成分の配合割合は本発明の
主旨を損なわない範囲で任意に変更しうるものである。
また、実施例中の%は重量を意味する。
【0013】実施例1 化合物1 10%、チウラム10%、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル5%及びクレー75%を均
一に粉砕混合して水和剤を得る。
【0014】実施例2 化合物5 2%、ジラム2%、珪藻土5%及びクレー9
1%を均一に粉砕混合して粉剤を得る。
【0015】実施例3 化合物2 2%、ジネブ4%、珪藻土5%及びクレー8
9%を均一に粉砕混合して粉剤を得る。
【0016】実施例4 化合物5 2%、マンネブ4%、珪藻土5%及びクレー
89%を均一に粉砕混合して粉剤を得る。
【0017】実施例5 化合物3 2%、ポリカ−バメ−ト2%、珪藻土5%及
びクレー91%を均一に粉砕混合して粉剤を得る。
【0018】実施例6 化合物1 2%、マンゼブ4%、珪藻土5%及びクレー
89%を均一に粉砕混合して粉剤を得る。
【0019】実施例7 化合物5 2%、プロピネブ4%、珪藻土5%及びクレ
ー89%を均一に粉砕混合して粉剤を得る。
【0020】実施例8 化合物4 7%、チウラム35%、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル硫酸塩4%、エチレングリコ
ール10%及び水44%を湿式粉砕して懸濁剤を得る。
【0021】実施例9 化合物1 10%、チウラム20%、ポリオキシエチレ
ンアルキルアリールエーテル5%及びクレー65%を均
一に粉砕混合して水和剤を得る。
【0022】実施例10 化合物5 7%、チウラム35%、ポリオキシエチレン
アルキルアリールエーテル5%及びクレー53%を均一
に粉砕混合して水和剤を得る。
【0023】実施例11 化合物5 10%、チウラム35%、ジラム21%、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテル5%及びク
レー29%を均一に粉砕混合して水和剤を得る。
【0024】次に試験例をあげて本発明の農園芸用殺菌
剤組成物の奏する効果を具体的に説明する。 試験例1 インゲン菌核病予防効果試験 9cm×9cmの塩化ビニール製鉢各々にインゲン種子
(品種:江戸川)を6粒づつ播種し、温室内で7日間育
成させた。初生葉が展開したインゲン幼苗に実施例1及
び9に準じて調製した水和剤を所定濃度になるように水
で希釈し、1鉢当たり10ml散布した。風乾後、イン
ゲン菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)の菌糸磨砕
液を噴霧接種し、20〜23℃の湿室内に入れた。接種
4日後に下記基準により初生葉の発病程度を調査し、得
られた数値をもとに数1により被害度を求め、数2によ
り防除価を求めた。結果を表1に示した。尚、無処理区
の被害度は69%であった。
【0025】
【0026】
【数1】
【0027】
【数2】
【0028】試験例2 キュウリ菌核病予防効果試験 9cm×9cmの塩化ビニール製鉢にキュウリ種子(品
種:相模半白)を12粒づつ播種し、温室内で7日間育
成させた。子葉が展開したキュウリ幼苗に実施例1及び
9に準じて調製した水和剤を所定濃度になるように水で
希釈し、1鉢当たり10ml散布した。風乾後、キュウ
リ菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)の菌糸磨砕液
を噴霧接種し、20〜23℃の湿室内に入れた。接種5
日後に子葉の発病程度を試験例1の基準により調査し防
除価を求めた。結果を表1に示した。尚、無処理区の被
害度は100%であった。
【0029】
【表1】
【0030】試験例3 リンゴ斑点落葉病防除効果試
験 圃場に植えたリンゴ苗木(品種:インド)を強剪定し、
供試した。実施例11に準じて調製した水和剤を所定濃
度になるように水で希釈し、1樹当たり1000ml散
布した。10日間隔、7回散布し、最終散布12日後に
下記基準により1樹当り4徒長枝の葉の発病程度を指数
で調査し、得られた数値をもとに数3により被害度を求
め、数2により防除価を求めた。結果を表2に示した。
尚、無処理区の被害度は78%であった。
【0031】
【0032】
【数3】
【0033】
【表2】
【0034】試験例4 キュウリうどんこ病予防効果
試験 9cm×9cmの塩化ビニール製鉢にキュウリ種子(品
種:相模半白)を12粒づつ播種し、温室内で7日間育
成させた。子葉が展開したキュウリ幼苗に実施例10に
準じて調製した水和剤を所定濃度になるように水で希釈
し、1鉢当たり10ml散布した。風乾後、キュウリう
どんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)の胞子を接種
し、25〜30℃の温室内に入れた。接種10日後に子
葉の発病程度を試験例1の基準により指数調査し防除価
を求めた。結果を表3に示した。尚、無処理区の被害度
は98%であった。
【0035】
【表3】
【0036】試験例5 ナシ黒斑病防除効果試験 圃場に植えたナシ苗木(品種:二十世紀)を強剪定し供
試した。実施例11に準じて調製した水和剤を所定濃度
になるように水で希釈し、1樹当り700ml散布し
た。7日間隔で4回散布し、最終散布16日後に下記基
準により1樹当り10徒長枝の葉の発病程度を指数で調
査し、得られた数値をもとに数3により被害度を求め、
数2により防除価を求めた。結果を表4に示した。尚、
無処理区の被害度は21%であった。
【0037】
【0038】
【表4】
【0039】
【発明の効果】試験例に示した通り、本発明の殺菌剤組
成物はそれぞれの有効成分の単独施用では実用効果の得
られない低薬量施用においても、両者を混合することに
より共力的に作用し相乗効果が得られ、実用的な高い防
除効果を示すものである。その結果、各種蔬菜類及びマ
メ類に発生する灰色かび病及び菌核病に対して、同時防
除を可能とするものである。更に、本発明の殺菌剤組成
物は各種蔬菜類、マメ類のうどんこ病、リンゴ斑点落葉
病及びうどんこ病、ナシ黒斑病のほか、リンゴ及びナシ
の黒星病にも高い効果を示すものである。
【化2】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、Rはメチル基、エトキシ基、ハロゲン原子また
    は1−プロピニル基を示す。)にて表される2−アニリ
    ノ−4−メチル−ピリミジン系化合物とジチオカーバメ
    ート系及び環状ジチオカーバメート系から選ばれる化合
    物を有効成分として含有することを特徴とする農園芸用
    殺菌剤組成物。
  2. 【請求項2】ジチオカーバメート系及び環状ジチオカー
    バメート系化合物が、ジラム、チウラム、アンバム、ポ
    リカーバメート、ジネブ、マンネブ、マンゼブまたはプ
    ロピネブである請求項1記載の農園芸用殺菌剤組成物。
JP04040724A 1991-02-07 1992-01-31 農園芸用殺菌剤組成物 Expired - Lifetime JP3086741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3659691 1991-02-07
JP3-36596 1991-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0578214A true JPH0578214A (ja) 1993-03-30
JP3086741B2 JP3086741B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=12474170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04040724A Expired - Lifetime JP3086741B2 (ja) 1991-02-07 1992-01-31 農園芸用殺菌剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086741B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692108A1 (fr) * 1992-06-10 1993-12-17 Schering Ag Mélanges fongicides.
JP2002522455A (ja) * 1998-08-11 2002-07-23 アべンティス・クロップサイエンス・ゲー・エム・ベー・ハー ピリメタニルを含有する懸濁濃縮配合物
JP2010535736A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺菌剤混合物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2692108A1 (fr) * 1992-06-10 1993-12-17 Schering Ag Mélanges fongicides.
BE1006697A5 (fr) * 1992-06-10 1994-11-22 Schering Ag Melanges fongicides.
JP2002522455A (ja) * 1998-08-11 2002-07-23 アべンティス・クロップサイエンス・ゲー・エム・ベー・ハー ピリメタニルを含有する懸濁濃縮配合物
JP2010535736A (ja) * 2007-08-09 2010-11-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺菌剤混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3086741B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3983214A (en) Fungicidal compositions and method for protecting plants by the use thereof
KR910007358B1 (ko) 살균 조성물
JP3062973B2 (ja) 殺微生物剤組成物
BG61961B1 (bg) Бактерициди
EA001950B1 (ru) Фунгицидная смесь
BG98869A (en) Microbicides
CN101755777B (zh) 一种防治植物卵菌病害的组合物
JPH09124416A (ja) 除草性相乗性組成物および雑草を防除する方法
JPH05238911A (ja) イネ種子用殺菌剤
JP3086746B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH0578214A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
ES2201786T3 (es) Composiciones fungicidas para uso en agricultura y horticultura.
RU2181004C2 (ru) Фунгицидная двухкомпонентная композиция на основе металаксила, способ борьбы и предупреждения заражения рестений
EA001030B1 (ru) Фунгицидные смеси
UA63958C2 (uk) Фунгіцидна суміш
CN107372548A (zh) 含有克菌丹和氟唑环菌胺的农药组合物及其用途
EA001210B1 (ru) Фунгицидные смеси
JP2001181114A (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JP3014859B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH05221812A (ja) イネ種子用殺菌剤
HU206963B (en) Synergetic fungicidal composition comprising triazolylpentanol derivative and guanidated aliphatic polyamine
EA015733B1 (ru) Фунгицидные смеси на основе триазолов
JPH0565205A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2901667B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
EA002118B1 (ru) Фунгицидная смесь

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12