JPH0578041A - トランスフアテール保持装置 - Google Patents

トランスフアテール保持装置

Info

Publication number
JPH0578041A
JPH0578041A JP3268585A JP26858591A JPH0578041A JP H0578041 A JPH0578041 A JP H0578041A JP 3268585 A JP3268585 A JP 3268585A JP 26858591 A JP26858591 A JP 26858591A JP H0578041 A JPH0578041 A JP H0578041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
transfer tail
holding member
notch
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3268585A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Mori
清昭 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP3268585A priority Critical patent/JPH0578041A/ja
Priority to TW081105366A priority patent/TW210361B/zh
Priority to KR1019920016375A priority patent/KR930006213A/ko
Priority to EP92308170A priority patent/EP0534637A1/en
Priority to US07/947,137 priority patent/US5314139A/en
Publication of JPH0578041A publication Critical patent/JPH0578041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/34Handling the weft between bulk storage and weft-inserting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H49/00Unwinding or paying-out filamentary material; Supporting, storing or transporting packages from which filamentary material is to be withdrawn or paid-out
    • B65H49/02Methods or apparatus in which packages do not rotate
    • B65H49/04Package-supporting devices
    • B65H49/10Package-supporting devices for one operative package and one or more reserve packages
    • B65H49/12Package-supporting devices for one operative package and one or more reserve packages the reserve packages being mounted to permit manual or automatic transfer to operating position
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/28Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms wherein the weft itself is projected into the shed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランスファテールの位置決めを機械的に行
なうことができるようにすること。 【構成】 給糸手段に保持された給糸体および予備の給
糸体の間に形成されたトランスファテールを保持する装
置であって、トランスファテールを受け入れるための互
いに相対する一対の切欠きを有する保持部材を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、織機へのよこ糸の供給
のために設置された給糸手段に保持された給糸体および
予備の給糸体の間に形成されたトランスファテールの保
持装置に関する。
【0002】
【従来の技術】給糸手段に保持された給糸体から織機へ
のよこ糸の繰り出しが、糸切れ等のために不能となった
とき、トランスファテールを介して連結された予備の給
糸体からのよこ糸の引き出しを行なうべく、前記織機に
設けられた糸引出し装置が前記トランスファテールに向
けて移動され、予め定められた位置で前記糸引出し装置
により前記トランスファテールが捕捉される。次いで、
前記給糸体から伸びる糸端が切断され、前記予備の給糸
体の糸端が前記糸引出し装置から前記織機に送られ、緯
入れが再開される。従来、前記糸引出し装置による前記
トランスファテールの捕捉のため、前記トランスファテ
ールがその捕捉位置に位置決められ、その位置決めは、
前記トランスファテールの両側を一対のクランパで保持
することにより行なわれている(特開昭63−2278
32号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記クランパ
は糸を挾持しかつこれをばね力をもって維持する構造を
有するものであるため、トランスファテールの位置決め
は作業員の手作業によらねばならなかった。本発明は、
トランスファテールの位置決めを機械的に行なうことが
できるようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段、発明の作用および効果】
本発明は、給糸手段に保持された給糸体および予備の給
糸体の間に形成されたトランスファテールを保持する装
置に関し、保持装置は、前記トランスファテールを受け
入れるための互いに相対する一対の切欠きを有する保持
部材を備える。本発明によれば、保持部材の一対の切欠
きにトランスファテールを受け入れることにより、糸引
出し装置によるトランスファテールの捕捉位置に、前記
トランスファテールを位置決めることができる。前記一
対の切欠きへのトランスファテールの受け入れは作業員
の手作業を介することなしに機械的に行なうことができ
る。また、前記糸引出し装置による前記トランスファテ
ールの捕捉は一対の切欠きの間で行なうことができる。
【0005】両給糸体を1軸線の周りに回転可能に保持
する回転体と、前記回転体を支持するポストとを備える
給糸手段の場合、前記保持部材は前記ポストに鉛直面内
を揺動可能に取り付けることができる。これに代えて、
前記保持部材は前記回転体に固定することもできる。各
切欠きは、大きい開放端を有する第1の切欠き部と、前
記第1の切欠きに連なりかつ小さい開放端を有する第2
の切欠き部とで構成することができる。さらに、保持部
材に前記切欠きを貫通する線を横切る方向へ揺動可能で
あるレバーを取り付け、あるいは、前記保持部材を本体
と、前記本体に前記切欠きの貫通線と平行な軸線の周り
に揺動可能に取り付けられ前記本体とともに前記切欠き
を規定する揺動部とで構成することができる。さらに、
前記切欠きを経て伸びるトランスファテールを切断する
ためのはさみを設けることができる。
【0006】
【実施例】図1および図2を参照すると、織機(図示せ
ず)へのよこ糸の供給のために前記織機の近傍に設置さ
れた給糸スタンド10から成る給糸手段と、給糸スタン
ド10に適用された本発明に係るトランスファテール保
持装置12とが示されている。
【0007】給糸スタンド10は、ポスト部14と、ポ
スト部14に支持され、1軸線の周りに回転可能の回転
部16とを備える。給糸スタンドの回転部16は、ポス
ト14の頂部に据えられたモータ18を駆動源として、
モータ18の回転軸に固定された歯車20と、ポスト1
4に回転可能に支持されかつ回転部16に固定された、
歯車20と噛合する歯車22とを介して、前記1軸線の
周りに反時計方向へ120度づつ回転駆動される。
【0008】回転部16には、前記1軸線の周りに12
0度の間隔をおいた3つの位置すなわち解除位置、待機
位置および補給位置にそれぞれ3つの給糸体24,2
6,28が支持されている(但し、図1には煩雑を避け
るために給糸体24,28のみを示す。)。前記解舒位
置の給糸体24から繰り出されたよこ糸aは、作動停止
中の糸引出し装置である吸引管29(図1)を経て前記
織機へと伸びている。また、給糸体24とこれに隣接す
る前記待機位置の予備の給糸体26との間、および、予
備の給糸体26と給糸スタンド10に給糸体が補給され
る位置である前記補給位置の予備の給糸体28との間に
は、それぞれ、トランスファテール30が形成されてい
る。トランスファテール30は、2つの給糸体が前記待
機位置および前記補給位置にあるとき、前記待機位置に
ある給糸体の芯から伸び出る糸端である尻糸bと、前記
補給位置にある給糸体の表面から伸び出る糸端である頭
糸cとをノッタ(図示せず)により自動的にまたは手動
で継ぐことにより形成される。
【0009】前記解舒位置にある給糸体24のよこ糸が
消費されると、トランスファテール30を介して、引き
続き、前記待機位置の予備の給糸体26からよこ糸が引
き出され、次いで、給糸体26を前記解舒位置に移動す
べく回転体16が図2において反時計方向へ120度だ
け回転される。なお、図示の例では、尻糸および頭糸
b,cが、それぞれ、その中途で、各給糸体を回転部1
6に支持するために該給糸体に取り付けられた支持部材
32の各保持部34に解除可能に保持されている。保持
部34は、支持棒34aに固定された円板34bおよび
支持棒34aに摺動可能に取り付けられかつ円板34b
に向けてばね力を付与された円板34cとから成る。各
給糸体の各糸端は両円板34b,34cに挾持され、そ
の把持力は、解舒のために前記糸端に予め定められた大
きさの引張力が作用するときに前記糸端が両円板34
b,34cから抜け出す大きさに設定されている。
【0010】解舒中の給糸体24の糸aに切断事故が発
生すると、吸引管29は両給糸体24,26間のトラン
スファテール30を吸引すべくその吸引作動が開始さ
れ、トランスファテール30に向けて移動される。トラ
ンスファテール30は、本発明の保持装置12により所
定位置に保持されており、このため、吸引管29による
トランスファテール30の吸引が円滑に行なわれる。
【0011】トランスファテール保持装置12は、トラ
ンスファテール30を受け入れるための互いに相対する
一対の切欠き36を有する保持部材38を備える。保持
部材38は、相対する一対の側板40と、両側板40を
互いに間隔をおいて連結する板42であってその両端部
に両側板40が固定されている連結板42とを有する。
各側板40に全体にV形を呈する切欠き36が設けられ
ている。
【0012】保持部材38は、また、L形の板材からな
るアーム部材44を介して支持手段のポスト14に支持
されている。アーム部材44はその長辺側の端部におい
てポスト14に枢着され、鉛直面内を揺動することがで
きる。保持部材38はその連結板42の背面(外面)に
おいてアーム部材44の短辺側の端部に固定されてい
る。アーム部材44の前記短辺側の端部はポスト14と
は反対側に向けられており、アーム部材44を揺動させ
ることにより、保持部材38を、前記解舒位置の給糸体
24と前記待機位置の予備の給糸体26との間の所定の
位置におくことができる。保持部材38はその切欠き3
6がアーム部材44の前記短辺側の端部の延長上にある
ように配置されており、このため、切欠き36は前記所
定位置において斜め上方を向く。
【0013】アーム部材44は、ポスト14に据え付け
られアーム部材33の前記長辺側の端部近傍の側部に向
けて水平に伸びかつこれに接するジャッキ46のピスト
ンロッド48を伸縮動作させることにより揺動される。
【0014】保持部材38は、給糸手段の回転体16が
回転動作されるときはこれに支持された給糸体との衝突
を回避すべく前記給糸体よりも下方のレベルの退避位置
におかれ、回転体16の回転動作時を除き、前記所定位
置におかれる。保持部材38が前記退避位置から前記所
定位置へ移動(上昇)される間に、図1に想像線で示す
ように、両給糸体24,26から垂れ下がるトランスフ
ァテール30の一部、すなわち糸継ぎ部の両側の部分が
V字形の両切欠き36内に導かれ、他の一部である前記
糸継ぎ部およびその近傍の部分がたるんだ状態で両切欠
き36間の連結板42の上方に横たわる。こうして、ト
ランスファテール30は、前記した機械的手段によっ
て、所定の位置すなわち吸引管29によるトランスファ
テール30の吸引位置に保持されまた位置決められる。
吸引管29が前記吸引位置に移動されるとき、吸引管2
9の開口端部は保持部材38の両側板40間にあって、
該側板間の前記糸継ぎ部分およびその近傍を容易に吸引
することができる。トランスファテール30の吸引後、
トランスファテール30は給糸体24の側において切断
され、吸引管29は給糸体26の尻糸cを吸引したま
ま、元の位置に移動される。
【0015】切欠き36は、1つのV形のものとするこ
とも可能であるが、図示の例のように、大きい開放端を
有するV形の第1の切欠き部50と、第1の切欠き50
に連なりかつ小さい開放端を有するV形の第2の切欠き
52とで構成することが望ましい。第1の切欠き部50
の大きい開放端はトランスファテール30の捕捉を容易
にし、また、第2の切欠き52の小さい開放端は捕捉さ
れたトランスファテール30をより正確な位置決め箇所
に導く。
【0016】保持部材38には、レバー54およびはさ
み56を据え付けることができる。レバー54は、その
端部において、前記解舒位置の給糸体24の側に位置す
る一方の側板40に枢着され、図1およびレバー54を
拡大して示す図3において側板40の下部にあって該側
板の外側面に相対している。レバー54の枢着部はアー
ム部材44に近接した位置にあり、レバー54を図1お
よび図3に示す位置から時計方向に揺動させるとき、レ
バー54の自由端は、図4に示すように、切欠き36を
貫通する線を横切る。したがって、例えば風で揺れるト
ランスファテール30を保持部材38の切欠き36の入
口近傍に受け入れたとき、レバー54を前記貫通線を横
切るように揺動させれば、トランスファテール30を切
欠き36のさらに奥に進め、これを保持部材38の所定
の箇所に確実に保持することができる。
【0017】レバー54を設けることに代えて、図5お
よび図6に示すように、各側板40を本体40aと、本
体40aに前記貫通線と平行な軸線の周りに揺動可能に
連結され本体40aとともに切欠き36を規定する揺動
部40bとで構成することができる。より詳細には、本
体40aは第1の切欠き部50の前記V字の一辺と第2
の切欠き部52とを規定し、揺動部40bは第1の切欠
き部50の他の一辺を規定する。揺動部40bは、図5
に示す位置から図6に示す位置へ時計方向に揺動して前
記レバー54と同様の作用をなす。
【0018】はさみ56は、これを図7に拡大して示す
ように、前記解舒位置の給糸体24の側に位置する一方
の側板40Aの外側面に対向しかつ第2の切欠き部52
の前記V字の両辺に沿って伸びる一対の刃56a,56
bを有する。一方の刃56aは側板40Aに固定されま
た他方の刃56bは一方の刃56aの基部および一方の
側板40Aを貫通する軸線の周りに揺動可能であるよう
に一方の刃56aに取り付けられている。したがって、
はさみ56は、第2の切欠き部52を通るトランスファ
テール30を給糸体24の側において切断することがで
きる。他方の刃56b、レバー54(図3)および揺動
部40b(図5)は、それぞれ、例えばエアシリンダの
ような機械的手段(図示せず)を用いて揺動させること
ができる。
【0019】図7に示すように、保持部材38は、一対
の側板40と連結板42とを別体で構成しかつこれらを
互いに連結する図1および図2に示す例に代えて、板材
を全体にコ字形に折り曲げかつ前記したと同様の切欠き
36を設けることに形成することができる。これによれ
ば、一対の側板40A,40Bは、切欠き36の開放端
と反対の側で、連結板58の両端部にそれぞれ連なって
おり、前記トランスファテールが両切欠き36を貫通す
るとき、両切欠き36間にある前記トランスファテール
の一部が連結板58の上方に位置する。連結板58には
アーム部材44の先端部が固定される。また、一対のレ
バー54が、両側板40A,40Bにそれぞれ揺動可能
に取り付けられている。
【0020】また、保持部材38は、図示の例に代え
て、回転体16に例えば適当なアーム部材を介して給糸
体相互間に位置するように固定することができる(図示
せず)。これによれば、保持部材38は回転体16およ
びこれに支持された給糸体とともに回転運動をすること
から、前記給糸体との衝突を回避するための措置を要し
ない。また、図8に示すように給糸スタンド10の近傍
に他のスタンド60で支持することができる。この例で
は、給糸スタンド10が4つの給糸体を90度の角度的
間隔をおいて支持する回転体16を有する。回転体16
は、第1の給糸体24を解舒位置に、第2の給糸体26
を第1の待機位置に、第3の給糸体28を第2の待機位
置に、また、第4の給糸体62を補給位置にそれぞれ支
持し、これらを反時計方向へ回転移動させることができ
る。第1の給糸体24および第2の給糸体26は上下方
向に整列され、トランスファテール30もまた上下方向
に直線的に伸びている。このため、この例では、保持部
材38は、紙面に直角な水平方向へ移動可能にかつ両切
欠き36の開放端をトランスファテール30に向けて据
えられている。なお、前記トランスファテールは、一対
の給糸体が前記第2の待機位置と前記供給位置とにある
ときに形成される。
【0021】図9を参照すると、本発明のトランスファ
テール保持装置12がベルトコンベヤ64から成る給糸
手段に適用されている。ベルトコンベヤ64は一対のプ
ーリ66を回転可能に支持するフレーム68と、両プー
リ66を巡る無端のベルト70とを備え、ベルト70上
に3つの給糸体24,26,28が互いに間隔をおいて
載置されている。解舒位置の給糸体24のよこ糸が消費
されたとき、または、給糸体24に糸切れが生じたと
き、待機位置の給糸体26および供給位置の給糸体28
を前記解舒位置および前記待機位置にそれぞれ送るべ
く、前記給糸スタンドと同様のタイミングで、ベルト7
0が回転動作される。
【0022】保持装置12の一部をなす保持部材38
が、これを昇降するためにフレーム68に固定され上下
方向に伸びるエアシリンダ72に取り付けられている。
保持部材38は、これがエアシリンダ72の作動によっ
て上昇するとき、前記解舒位置および前記待機位置の給
糸体24,26間に形成されたトランスファテール30
をその両切欠き36に受け入れることができるように、
また、ベルトコンベヤ64で移動される給糸体に衝突し
ない位置まで下降されるように配置されている。この例
では、保持部材38が両切欠き36にトランスファテー
ル30を受け入れる所定の位置まで上昇された後、吸引
管29がトランスファテール30の吸引のために前記し
たと同様に保持部材38に向けて移動される。
【図面の簡単な説明】
【図1】給糸スタンドの一例に適用された本発明の保持
装置の側面図である。
【図2】図1に示す保持装置の正面図である。
【図3】レバーが設けられた保持部材の側面図である。
【図4】図3に示す保持部材の側面図であってレバーが
揺動された状態における側面図である。
【図5】切欠きを規定する一部分が揺動可能である保持
部材の例の側面図である。
【図6】図5に示す保持部材の側面図であって保持部材
の一部分が揺動した状態における側面図である。
【図7】保持部材の他の例を示す斜視図である。
【図8】他の例の給糸スタンドに適用された保持装置の
平面図である。
【図9】ベルトコンベヤから成る給糸手段に適用された
保持装置の概略的な正面図である。
【符号の説明】
10,64 給糸スタンドおよびベルトコンベヤ 24,26 給糸体および予備の給糸体 14,16 ポストおよび回転体 30 トランスファテール 36 切欠き 38 保持部材 50,52 第1および第2の切欠き部 54 レバー 56 はさみ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給糸手段に支持された給糸体および予備
    の給糸体の間に形成されたトランスファテールを保持す
    る装置であって、前記トランスファテールを受け入れる
    ための互いに相対する一対の切欠きを有する保持部材を
    備える、トランスファテール保持装置。
  2. 【請求項2】 前記給糸手段は両給糸体を1軸線の周り
    に回転可能に保持する回転体と、前記回転体を支持する
    ポストとを備え、前記保持部材は前記ポストに鉛直面内
    を揺動可能に取り付けられている、請求項(1)に記載
    の保持装置。
  3. 【請求項3】 前記給糸手段は両給糸体を1軸線の周り
    に回転可能に保持する回転体と、前記回転体を支持する
    ポストとを備え、前記保持部材は前記回転体に固定され
    ている、請求項(1)に記載の保持装置。
  4. 【請求項4】 各切欠きは、大きい開放端を有する第1
    の切欠き部と、前記第1の切欠きに連なりかつ小さい開
    放端を有する第2の切欠き部とから成る、請求項(1)
    に記載の保持装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記保持部材に取り付けられ、
    前記切欠きの貫通線を横切るように揺動可能であるレバ
    ーを含む、請求項(1)に記載の保持装置。
  6. 【請求項6】 前記保持部材が本体と、前記本体に前記
    切欠きの貫通線と平行な軸線の周りに揺動可能に連結さ
    れ前記本体と共に前記切欠きを規定する揺動部とから成
    る、請求項(1)に記載の保持装置。
  7. 【請求項7】 さらに、前記保持部材に取り付けられ、
    前記予備の給糸体と反対側の前記給糸体の側に位置す
    る、前記切欠きを経て伸びるトランスファテールを切断
    するためのはさみを含む、請求項(1)に記載の保持装
    置。
JP3268585A 1991-09-20 1991-09-20 トランスフアテール保持装置 Pending JPH0578041A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268585A JPH0578041A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 トランスフアテール保持装置
TW081105366A TW210361B (ja) 1991-09-20 1992-07-07
KR1019920016375A KR930006213A (ko) 1991-09-20 1992-09-08 트랜스퍼 테일(transfer tail) 지지장치
EP92308170A EP0534637A1 (en) 1991-09-20 1992-09-09 Transfer tail holding device
US07/947,137 US5314139A (en) 1991-09-20 1992-09-18 Transfer tail holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3268585A JPH0578041A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 トランスフアテール保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0578041A true JPH0578041A (ja) 1993-03-30

Family

ID=17460576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3268585A Pending JPH0578041A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 トランスフアテール保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5314139A (ja)
EP (1) EP0534637A1 (ja)
JP (1) JPH0578041A (ja)
KR (1) KR930006213A (ja)
TW (1) TW210361B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633539B2 (en) 2004-06-07 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with analog-to-digital converter
WO2019107006A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 Spiber株式会社 糸管理装置、糸管理方法、及びプログラム
CN114150406A (zh) * 2020-09-04 2022-03-08 宜昌经纬纺机有限公司 适合自动化上纱的纱架

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624082A (en) * 1995-09-11 1997-04-29 Ligon; Lang S. In-line yarn feed creel
DE19830101A1 (de) * 1998-07-06 2000-01-13 Schlafhorst & Co W Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
BE1012130A3 (nl) * 1998-08-26 2000-05-02 Wiele Michel Van De Nv Inslagbobijnenopstelling en inslagbobijnenstand voor tapijtweefmachines.
CN105177837A (zh) * 2015-07-29 2015-12-23 安徽丹凤集团桐城玻璃纤维有限公司 一种纬纱架
IT201700015463A1 (it) * 2017-02-13 2018-08-13 Btsr Int Spa Elemento modulare per cantra con supporto di bobine rotante
JP2023182543A (ja) * 2022-06-14 2023-12-26 Tmtマシナリー株式会社 保持方法、給糸装置及び給糸スタンド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1578488A (en) * 1923-05-08 1926-03-30 Western Electric Co Apparatus for handling strands
US2332889A (en) * 1941-12-09 1943-10-26 American Viscose Corp Thread-guiding arrangement
US2588053A (en) * 1949-03-11 1952-03-04 Chadwick P Smith Thread guide for creels
US4358068A (en) * 1980-08-13 1982-11-09 Rieter Machine Works, Ltd. Thread retainer
US4658866A (en) * 1984-08-06 1987-04-21 Tsudakoma Corp. Method of and apparatus for removing and replacing a broken weft yarn
US4836468A (en) * 1986-05-28 1989-06-06 Singer Hans S Yarn package creel for machine processing yarn
JP2519915B2 (ja) * 1987-03-12 1996-07-31 津田駒工業株式会社 給糸体交換装置
US4887649A (en) * 1987-06-25 1989-12-19 Sulzer Brothers Limited Weft bobbin changer for a loom
BE1000898A3 (nl) * 1987-09-02 1989-05-09 Picanol Nv Werkwijze voor het herstellen van een inslagdraad bij weefmachines.
US5000231A (en) * 1988-10-11 1991-03-19 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic weft yarn package changing system
EP0365472B1 (de) * 1988-10-19 1993-05-26 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Einfädeln eines Fadens in einer Webmaschine
KR910008198A (ko) * 1989-10-04 1991-05-30 고시바 헤이지 위사 급사체의 트랜스퍼테일 형성장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633539B2 (en) 2004-06-07 2009-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device with analog-to-digital converter
WO2019107006A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 Spiber株式会社 糸管理装置、糸管理方法、及びプログラム
CN114150406A (zh) * 2020-09-04 2022-03-08 宜昌经纬纺机有限公司 适合自动化上纱的纱架
CN114150406B (zh) * 2020-09-04 2023-09-26 宜昌经纬纺机有限公司 适合自动化上纱的纱架

Also Published As

Publication number Publication date
US5314139A (en) 1994-05-24
TW210361B (ja) 1993-08-01
KR930006213A (ko) 1993-04-21
EP0534637A1 (en) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2573029B1 (en) Bobbin delivering device and winding system
JPH0578041A (ja) トランスフアテール保持装置
EP0363909A2 (en) Yarn package changing apparatus and a yarn package changing method for a loom
JP2019104631A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の作業ユニットに用いられる回転式スプライサ
CN212372741U (zh) 一种口罩耳带焊接机
JPH03138265A (ja) コツプの表面からバツクワインデイング糸を剥離するための装置
CN111805912A (zh) 一种口罩耳带焊接机
JP3173290B2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機およびホタテ貝の耳吊り方法
CN217521845U (zh) 一种T-core电感一体成型绕线机及其整线支撑机构
CN217468203U (zh) 一种T-core电感一体成型绕线机以及拉线机构
JPH041165Y2 (ja)
JPH0516113B2 (ja)
JPH10211375A (ja) ミシンの上糸交換装置、自動縫いミシン及び針の取付け向き検査方法
KR890002667B1 (ko) 권선기
JP2957061B2 (ja) 糸巻き装置
JPH01192837A (ja) 篠換機における篠切断装置
KR810001919B1 (ko) 사권관을 바꿀때의 사단 처리장치
JP2023182543A (ja) 保持方法、給糸装置及び給糸スタンド
JPH1025060A (ja) 糸の連続小割装置
JPH06271175A (ja) 合紙の供給装置
JPS63211332A (ja) 糸継方法
JPH082505A (ja) 紙葉類大束結束機
JPH10182000A (ja) バックワインド糸処理装置
JPH0776071B2 (ja) 巻取装置
JP2668417B2 (ja) 給糸体の糸端位置決め装置